説明

ナットホルダーとナットホルダーを備えたコンクリート構造物及びその製造方法

【課題】 ボルトとの締結時に溶接等の手段を用いずに回り止めできるようにしたナットホルダーとこのナットホルダーを備えたコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】 合成セグメントに備えたナットホルダー5において、ナット側の接合継手の本体5a内部には、ナット2を非回転に収容する第一収容領域8と、第一収容領域8に隣接し、ナットと締結した本締めボルト1の先端部1aを収容する第二収容領域9とが設けられ、本体5aの外側に本締めボルト1の締付け時にナット2と共に本体5aを回転させないため補強リブ7が突出して設けられている。さらに、第二収容領域9に隣接し、合成セグメントの製造時にナット2を貫通した仮締結ボルトの先端部と螺合する第三収容領域11が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボルトを締結するナットを備えたナットホルダーとこのナットホルダーを備えたコンクリート構造物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シールドトンネルに使用される合成セグメントは、例えば円弧状の鋼板をなすスキンプレートと、スキンプレートの外周部を囲うように鋼板で枠組みされたプレート状の継手板とから合成セグメントの外枠(鋼殻)が構成され、この鋼殻の内部にコンクリートが充填されている。
そして、合成セグメント同士を連結するボルトとナットによる接合継手には、予めナットが合成セグメントに収容されているものがある。この接合継手によると、ナットが固定されているため、他方の合成セグメントのボルトもナットに合わせて締結する位置や角度が固定されている。したがって、合成セグメント同士の接合部に組立誤差や製作誤差が生じた場合、ボルトとナットの締結が困難になるおそれがある。このような問題に対応するため、ナット側の継手板にナットを固着せずに収容する鋼製のナットホルダーがある(例えば、特許文献1参照)。また、ナットホルダーには、ナットホルダー内面とナットとの間に隙間を有しているものもある。このナットホルダーでは、ボルトの締め込みと一緒にナットが回らない程度のガタを有しており、合成セグメントの連結時にボルトの位置がナットと多少ずれていても継手板のボルト挿通孔に挿入してナットと締結することができる。
そして、ナットホルダーと継手板との固定方法の一例としては、ナットホルダーと別に準備される位置出し部材がボルト締結の中心軸に仮固定され、これと同軸となるようにナットホルダーの中心に設けられているダボが合わせられる。そして、ナットホルダーは、仮固定された状態で、継手板とを止水溶接で固着される。
【特許文献1】特開2000−65028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、鋼製のナットホルダーは、材料コストが高くなるという問題がある。また、合成セグメントの製造時、ナットホルダーと継手板との接合には、高度な止水溶接が必要となり、溶接作業に時間がかかるうえ、溶接のコストが大きくなる。
そのため、従来の継手板とナットホルダーとの固定方法によると、1箇所の位置決め作業にかかる手間が大きく、作業時間がかかるという問題がある。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、ボルトとの締結時に溶接等の手段を用いずに回り止めできるようにしたナットホルダーとこのナットホルダーを備えたコンクリート構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係るナットホルダーは、本体の内部に、ナットを非回転に収容する第一収容領域と、第一収容領域に隣接しナットと締結した締結ボルトの先端部を収容する第二収容領域とが設けられ、本体の外側に締結ボルト締付け時にナットと共に本体を回転させないため突出部が突出して設けられていることを特徴としている。
本発明では、ナットホルダーの本体に突出部を設けることによりコンクリート等で周囲を固めた際に周囲のコンクリートとの付着力を向上でき、ナットホルダーの本体が締結ボルトの締め付け時に一緒に回転することを防止できる。また、本体に突出部を設けることによって、ボルト締め付けによるナットホルダー自体の変形を抑制することができる。
【0006】
また、本発明に係るナットホルダーは、樹脂製の材料により形成されていることが好ましい。
本発明では、鋼製のナットホルダーと比較して材料コストを低減することができる。
【0007】
また、本発明に係るナットホルダーの本体の内部には、第二収容領域に隣接して、ナットを貫通した仮締結ボルトの先端部と螺合する第三収容領域が設けられていることが好ましい。
本発明では、コンクリート構造物の製造時において、仮締結ボルトをナットホルダーの第一収容領域に設けたナットを通して第三収容領域に螺合させることで、ナットホルダーを所定の固定位置に容易に取付けることができる。このため、取付け作業時間を短縮することができる。
【0008】
本発明に係るコンクリート構造物は、請求項1乃至3のいずれかに記載されたナットホルダーの本体にナットを収容した第一収容領域を塞ぐプレートが設けられ、プレートには本体の第一収容領域と同軸にボルト挿通孔が設けられ、プレートと本体との接合面にシール部材が設けられ、ナットホルダーとプレートとの周囲にコンクリートが充填されていることを特徴としている。
本発明では、ナットホルダーの本体は溶接等による接着を必要とせずにプレートと接合することができるため、省力化を図ることができるうえコストを低減できる。また、ナットホルダーの本体とプレートとの接合面を液密に封止でき、コンクリート構造物の継手箇所の漏水を防止できる。そして、ナットホルダーを樹脂製とすれば更にコストを低減できる。
【0009】
また、本発明に係るコンクリート構造物の製造方法は、請求項3に記載のナットホルダーに、ナットを収容した第一収容領域を塞ぐと共にボルト挿通孔を形成したプレートが設けられ、プレートのボルト挿通孔とナットを通して仮締結ボルトをナットホルダー内に挿入して第三収容領域に螺合させると共に締結ボルトに設けられた拡径筒をボルト挿通孔に嵌合させ、この状態でナットホルダーとプレートの周囲にコンクリートを充填し、その後仮締結ボルトが除かれるようにしたことを特徴としている。
本発明では、コンクリート構造物の製造時において、第三収容領域に螺合され仮締結ボルトがボルト挿通孔の中心位置に設けられることで、プレートのボルト挿通孔とナットホルダーとが同軸に配設されるため、ナットホルダーを所定の取付け位置に固定することができる。コンクリート充填後は、ナットホルダーとプレートとが、周囲の固化したコンクリートによって液密に封止されて固定される。これにより、溶接作業などを省略し簡略化でき、取付け作業時間を短縮することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によるナットホルダーによれば、ナットホルダーに突出部が設けられることで、締結ボルトを締め付ける際にナットと共にナットホルダーが回転するのを防止でき、さらにナットホルダー自体の補強となるため、ボルト締結時にナットホルダーが変形することを抑制できる。
また、コンクリート構造物によれば、ナットホルダーは、溶接などの接着を必要とせずに液密に封止した状態でプレートに固定することができるため、ナットホルダーの固定作業を簡略化できるうえコストを低減できる。
さらにまた、コンクリート構造物の製造方法によれば、プレートのボルト挿通孔と仮締結ボルトによってナットホルダーが同軸に配列され、ナットホルダーを所定の取付け位置に容易に位置決めした状態でコンクリートによって固めることができる。このため、コンクリート構造物を精度よく製造でき製造工程を簡略化でき、作業時間を短縮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態によるナットホルダーについて、図面に基づいて説明する。
図1は実施の形態によるナットホルダーに関するものであって本締めボルトの締結構造を示す側断面図、図2は図1に示す本締めボルトの締結部の拡大図、図3は図1に示すナットホルダーのA−A線断面図、図4は同じくB−B線断面図、図5は図1に示すナットホルダーの斜視図、図6は実施の形態によるナットホルダーに関するものであって仮締めボルトの締結構造を示す側断面図である。
図1に示すように、本実施の形態による合成セグメント同士の接合部は、一方がボルト側の接合継手Rを有し、他方がナット側の接合継手Sを有している。
双方の接合継手R及びSは、合成セグメントの外枠(鋼殻)の一部を構成している継手板3、4(プレート)にそれぞれ固着されている。これらの継手板3、4には、本締めボルト1(締結ボルト)とナット2の締結位置にボルト挿通孔3a、4aが設けられている。そして、両継手板3、4同士が当接し、両ボルト挿通孔3aと4aとが一致した穴に本締めボルト1が挿通され、ナット2と締結されている。ここで、ボルト挿通孔3a、4aは、本締めボルト1の軸径より若干大きな寸法の内径を形成している。
【0012】
ナット側の接合継手Sは、ボルト挿通孔3aを備えた継手板3と、ボルト挿通孔3aに挿入された本締めボルト1と締結するナット2と、内部にナット2が収容されて継手板3に接合するナットホルダー5とから構成されている。
このナットホルダー5は、中空をなし図1に示す下方端面が開口した形状で、樹脂製の材料から本体5aが形成されている。この本体5aの開口側の周縁部5bには、継手板3との接合面を液密に封止するため、リング状のシール部材6が備えられている。さらに、図1、図3乃至図5に示すように、ナットホルダー5の本体5aの外周部には樹脂製の材料から形成される補強リブ7(突出部)が突出して設けられている。この補強リブ7は、ボルトの回転軸方向に直交する面をなし、ナットホルダー5の本体5aより外方に突出して形成される。
そして、ナットホルダー5の外側にはコンクリートTが充填され、ナットホルダー5はコンクリートTと継手板3とで挟まれて固定されている。
【0013】
次に、ナットホルダー5の本体5a内の中空部の構成について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ナットホルダー5が継手板3に取付けられた状態にあるとき、ナットホルダー5の本体5a内面には、漸次内径が小さくなる断面視階段状の中空部が形成されている。これらの中空部は、継手板3側より順に、ナット2を収容する第一収容領域8と、本締めボルト1の先端部1aを収容する第二収容領域9と、ナットホルダー5の位置決めや継手板3に仮固定するための仮締めボルト10(仮締結ボルト)の先端部10aと螺合する第三収容領域11とが同軸に形成されている(図6参照)。
【0014】
また、図1に示すように、第一乃至第三収容領域8、9、11内の側面には、夫々第一内面部12、第二内面部13、第三内面部14が形成されている。各収容領域8、9、11の大きさは収容される部材によって異なり、各領域の境界には図1に示すような段差が形成される。この段差の水平部は、図1に示す第一収容領域8の上端面に形成される第一水平部15と、同じく第二収容領域9の上端面に形成される第二水平部16とから構成されている。
図1及び図6に示すように、第一収容領域8は、ナット2より若干内径寸法が大きい略六角形の水平断面を形成する。また、第二収容領域9の第二内面部13は円筒形状であり、ネジ加工されていない。さらに、第三収容領域11は、ナット2の穴を貫通した仮締めボルト10の先端部10aと螺合できるように略円筒状の第三内面部14にメネジが形成されている。
【0015】
次に、本締めボルト1をナットホルダー5と同軸に締結固定した際、ナットホルダー5内に形成されている隙間について、図2(a)に基づいて説明する。
先ず、第一収容領域8とナット2との間に形成される隙間は、ナット2の回転軸を中心とした半径方向に形成される第一の隙間Dと、同じく回転軸方向に形成される第二の隙間Eとから構成されている。
また、本締めボルト1がナット2と締結された場合に、第二収容領域9とその先端部1aとの間に形成される隙間は、本締めボルト1の回転軸を中心とした半径方向に形成される第三の隙間Fと、同じく回転軸方向に形成される第四の隙間Gとから構成されている。
【0016】
次に、合成セグメントの製造時におけるナットホルダー5の取付け方法について図1及び図6に基づいて説明する。
先ず、ナットホルダー5の取付け位置について説明する。図1に示すように、中心線Pは、ナットホルダー5の中空部の中心軸である。ナットホルダー5は、継手板3のボルト挿通孔3a上の所定位置に取付ける。
ここで、仮締めボルト10は、軸部の先端にネジが形成された先端部10aと、ボルト頭側の軸の付根部分が継手板3のボルト挿通孔3aと嵌合するように同径に拡径された嵌合部10bとを有している(図6参照)。さらに、仮締めボルト10は、本締めボルト1より一回り小さな軸径となる。例えば、本締めボルト1が22mm(M22)の場合、仮締めボルト10は16mm(M16)を使用する。
【0017】
次に、図6に示すように、合成セグメントの鋼殻を形成する継手板3上にナットホルダー5を載置し、ボルト挿通孔3aに仮締めボルト10の嵌合部10bを嵌合させる。そして、仮締めボルト10は、ナットホルダー5内のナット2を貫通し、先端部10aが第三内面部14に螺合することで、ナットホルダー5と継手板3のボルト挿通孔3aが同軸に固定される。これにより、ナットホルダー5は、継手板3に仮固定された状態となる。そして、ナットホルダー5の周縁部5bに備えられているシール部材6が、ナットホルダー5と継手板3との接合面を止水する。
次に、合成セグメントの鋼殻内にコンクリートTが充填されると、ナットホルダー5は継手板3と充填されたコンクリートTとに密着して挟持され、一体に固定された状態となる。その後、コンクリートTが固化した段階で、仮締めボルト10をナットホルダー5から取り外す。
以上により、本実施の形態によるナットホルダー5を備えた継手構造は、仮締めボルト10を第三面内部14に螺合させる作業によって、ナットホルダー5の位置決めと継手板3に仮固定することができる継手構造である。また、本実施の形態では、ナットホルダー5と継手板3とを仮溶接するなどの接着が不要となり、高度な止水溶接の手間がなくなる。
【0018】
次に、補強リブ7の作用について、図2及び図6に基づいて説明する。
図6に示すように、ナットホルダー5は、樹脂製であるため、仮締めボルト10の締め込みにより回転力が作用し、第三面内部14を基点とするねじれ変形を生じる。
このねじれは、ナットホルダー5を図6に示すH方向及びI方向に変形が発生する。そして、この変形が生じると、図2(a)に示す第一の隙間D及び第二の隙間Eが潰れて、ナット2の周囲にはガタが無くなり得るが、仮締めボルト10の回転方向に直交した補強リブ7が設けられているために、ナットホルダー5を補強して応力を受け止めねじれ変形を小さくできる。また、補強リブ7は、ナットホルダー5とコンクリートTとの接触面積を大きくし付着力を向上させるため、本締めボルト1の締付力による回り止めの効果を奏する。
【0019】
続いて、本締めボルト1とナット2の締結時における隙間D、E、F、Gの作用について、図2に基づいて説明する。
先ず、ナット2と締結した本締めボルト1の先端部1aは、第二内面部13がネジ加工されていないため、ナットホルダー5には固定されない。
図2(a)に示すように、ナット2は、第一及び第二の隙間D、Eの範囲内で動くことのできるガタを有している。そして、この隙間Dは、ナット2が本締めボルト1の締め込みと一緒に空回りすることのない程度の隙間である。また、本締めボルト1には、第三及び第四の隙間F、Gの範囲内でその先端部1aが動くことのできるガタを有している。したがって、本締めボルト1は、ナット2のガタの範囲内であれば、本締めボルト1の挿入時に図2(b)に示す傾き角度θがあっても、容易にナット2と締結することができる。
例えば、22mm(M22)の本締めボルト1を使用するような場合の各々の隙間は、隙間Dが0.5mm、Eが2.1mm、Fが1.8mm、Gが3.2mmと設計することができる。この場合、図2(b)に示す本締めボルト1とナット2との許容可能な傾き角度θは、約4度以下となる。
【0020】
上述のように、本実施の形態によるナットホルダー5は、鋼製より安価な樹脂製の材料とすることにより、材料コストを低減できる。また、ナットホルダー5は、樹脂製とすることにより強度が低下するが、本体5aに補強リブ7を設けることによって、合成セグメント等のコンクリート構造物に装着した際、本締めボルト1の締め付け回転力に耐えられるコンクリート付着力を得ることができる。これにより、ナットホルダー5を回転不能に保持することができ、継手板3と固着した状態を維持できる。また、補強リブ7は、ナットホルダー5の本体5aを補強し、仮締めボルト10の回転によって本体5aに生じるねじれ変形を抑制することができる。
さらに、ナットホルダー5の継手板3に対する位置決め作業は、仮締めボルト10をナットホルダー5の第三収容領域11に螺合させることによりできる。これにより、容易に所定の固定位置に取り付けできることから、作業が簡略化でき、作業時間を短縮できる。
さらにまた、ナットホルダー5の本体5aにシール部材6が設けられることで、合成セグメント間の継手箇所の漏水を防止できる。
本実施の形態によるナットホルダー5を設けることによって、無溶接で継手板3に固定でき、品質の高いコンクリート構造物の継手構造を実現できる。
【0021】
次に、ナットホルダー5の変形例について図7及び図8に基づいて説明する。
図7は実施の形態による補強リブの変形例を示すナットホルダーの斜視図、図8は図7に示すナットホルダーのC−C線断面図である。
図7及び図8に示す補強リブ17が設けられる範囲は、ナットホルダー5の本体5aのうちナット2が収容される第一収容領域8の外側である。補強リブ17は、図1、図3乃至図6に示す補強リブ7に比べ、ボルト回転軸方向で略中間までの高さとなり、その分コンクリートTの付着面積が小さくなるが、補強リブ7と同様に、ナットホルダー5の回り止めとねじれ変形に対する補強の効果を得ることができる。
【0022】
以上、本発明によるナットホルダーの実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態では、ナットホルダー5は樹脂製としているが、鋼製であってもよく、上記同様、ナットホルダー5の位置出し及び仮固定できる継手構造が得られればよいのである。
また、補強リブ7、17の形状は本実施の形態に限定されず、本体の外形を四角形筒状、三角形筒状等にして突出部を形成してもよい。要は、ナットホルダー5の本体5aに生じるねじれ変形や、本締めボルト1の締め付けによってナットホルダー5全体が回ってしまうことなどを抑制できればよいのである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態によるナットホルダーに関するものであって、本締めボルトの締結構造を示す側断面図である。
【図2】(a)、(b)は図1に示す本締めボルトにおける締結構造の拡大図である。
【図3】図1に示す仮締めボルトにおける締結構造のA−A線断面図である。
【図4】図1に示す仮締めボルトにおける締結構造のB−B線断面図である。
【図5】図1に示す仮締めボルトにおける締結構造の斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態によるナットホルダーに関するものであって、仮締めボルトの締結構造を示す側断面図である。
【図7】実施の形態によるナットホルダーに関するものであって、補強リブの変形例を示すナットホルダーの斜視図である。
【図8】図7に示すナットホルダーのC−C線断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 本締めボルト(締結ボルト)
2 ナット
3 継手板(プレート)
3a ボルト挿通孔
5 ナットホルダー
5a 本体
6 シール部材
7 補強リブ(突出部)
8 第一収容領域
9 第二収容領域
10 仮締めボルト(仮締結ボルト)
11 第三収容領域
P 中心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の内部に、
ナットを非回転に収容する第一収容領域と、前記第一収容領域に隣接し前記ナットと締結した締結ボルトの先端部を収容する第二収容領域とが設けられ、
前記本体の外側に前記締結ボルト締付け時に前記ナットと共に前記本体を回転させないため突出部が突出して設けられていることを特徴とするナットホルダー。
【請求項2】
樹脂製の材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のナットホルダー。
【請求項3】
前記本体の内部には、前記第二収容領域に隣接して、前記ナットを貫通した仮締結ボルトの先端部と螺合する第三収容領域が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のナットホルダー。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載されたナットホルダーの本体にナットを収容した第一収容領域を塞ぐプレートが設けられ、該プレートには前記本体の前記第一収容領域と同軸にボルト挿通孔が設けられ、前記プレートと前記本体との接合面にシール部材が設けられ、前記ナットホルダーと前記プレートとの周囲にコンクリートが充填されていることを特徴とするコンクリート構造物。
【請求項5】
請求項3に記載のナットホルダーに、ナットを収容した第一収容領域を塞ぐと共にボルト挿通孔を形成したプレートが設けられ、該プレートの前記ボルト挿通孔と前記ナットを通して仮締結ボルトを前記ナットホルダー内に挿入して前記第三収容領域に螺合させると共に前記締結ボルトに設けられた拡径筒を前記ボルト挿通孔に嵌合させ、この状態で前記ナットホルダーと前記プレートの周囲にコンクリートを充填し、その後前記仮締結ボルトが除かれるようにしたことを特徴とするコンクリート構造物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−132257(P2006−132257A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−325121(P2004−325121)
【出願日】平成16年11月9日(2004.11.9)
【出願人】(000198307)石川島建材工業株式会社 (139)
【Fターム(参考)】