説明

ニーム種子由来の悪性腫瘍治療薬

【課題】新たな悪性腫瘍治療薬の提供。
【解決手段】エポキシアザジラジオン、ゲデュニン、17−エピ−17−ヒドロキシアザジラジオン及び7−O−ベンゾイルニンボシノールから選ばれる化合物を有効成分とする悪性腫瘍治療薬。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、悪性腫瘍治療薬、特に植物由来の成分を有効成分とする悪性腫瘍治療薬に関する。
【背景技術】
【0002】
植物中には数多くの生理活性物質が含まれており、植物から医薬品を抽出することは長年行なわれてきている。植物由来の悪性腫瘍治療薬としては、イチイ科の植物からの抽出物であるパクリタキセル(タキソール);クロタキカズラ科クサミズキ、タマミズキ科カンレンボクに含まれるアルカロイドであるカンプトテシン;及びキョウチクトウ科ニチニチソウに含まれるインドールアルカロイドであるビンクリスチン、ビンブラスチン等が知られている。
【0003】
センダン科の植物であるインドセンダン(Melia azadirachta L.;別名ニーム)の抽出物には数多くの成分が含まれており、それらは収斂剤、鎮痙剤、健胃剤、強壮剤、動物忌避剤等として有用であることが知られている(特許文献1)。また、特許文献2には、センダン科植物の抽出物に抗腫瘍活性があることが記載されているが、その活性物質の分子サイズは5,000前後であると記載されている。
【特許文献1】特開平8−239306号公報
【特許文献2】特開2004−256426号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、植物中から新規な悪性腫瘍治療薬を探索することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、インドセンダンの種子の有機溶媒抽出物を対象として抗腫瘍活性及びアポトーシス誘導能を指標にスクリーニングしたところ、分子量の小さい特定の四環性化合物が優れた抗腫瘍活性及びアポトーシス誘導能を有し、悪性腫瘍治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、エポキシアザジラジオン、ゲデュニン、17−エピ−17−ヒドロキシアザジラジオン及び7−O−ベンゾイルニンボシノールから選ばれる化合物を有効成分とする悪性腫瘍治療薬及びアポトーシス誘導剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の悪性腫瘍治療薬は、優れた抗腫瘍活性を有し、その作用は癌細胞に対するアポトーシス誘導能によるものであると考えられる。従って、新たな悪性腫瘍治療薬として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の悪性腫瘍治療薬及びアポトーシス誘導剤(以下、悪性腫瘍治療薬等という)は、エポキシアザジラジオン(1)、ゲデュニン(2)、17−エピ−17−ヒドロキシアザジラジオン(3)及び7−O−ベンゾイルニンボシノール(4)から選ばれる化合物を有効成分とするものである。これらの化合物は、それぞれ次の式(1)〜(4)で表される。
【0009】
【化1】

【0010】
これらの化合物(1)〜(4)は、インドセンダン(ニーム)の種子から抽出することにより得ることができる。例えば、ニーム種子を粉砕し、n−ヘキサンで抽出した後、その抽出物をさらにメタノールで抽出し、メタノール画分を塩化メチレン画分と水画分に分け、当該塩化メチレン画分からカラムクロマトグラフィーにより分画すれば、上記化合物(1)〜(4)が得られる。
【0011】
後記実施例から明らかなように、化合物(1)〜(4)は、白血病細胞、悪性黒色腫細胞等に対して優れた細胞傷害活性を有する。また、その細胞傷害活性はアポトーシス誘導活性に基づくものである。従って、化合物(1)〜(4)、あるいはこれらの化合物を含有するニーム抽出物は、ヒトを含む哺乳動物の悪性腫瘍治療薬として有用である。
本発明の悪性腫瘍治療薬の対象となる悪性腫瘍には、白血病、リンパ腫などの血液や造血組織の腫瘍及び固形腫瘍が含まれる。固形腫瘍としては、皮膚癌、肺癌、大腸癌、胃癌、乳癌、前立腺癌、甲状腺癌などの上皮細胞癌;及び平滑筋肉腫、骨肉腫などの肉腫が挙げられる。
【0012】
本発明の医薬は、化合物(1)〜(4)、あるいは前記抽出物に賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、被覆剤、乳化剤、懸濁化剤、溶剤、安定化剤、吸収助剤、軟膏基剤等の1以上の薬学的に許容される担体を適宜添加し、常法により経口投与用、注射投与用、直腸内投与用、外用などの剤形に製剤化することによって得られる。
経口投与用の製剤としては、顆粒、錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤等が;注射投与用の製剤としては、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、点滴注射用の製剤などが;直腸内投与用の製剤としては、坐薬軟カプセル等が好ましい。
本発明の医薬は上記の如き製剤として、ヒトを含む哺乳動物に投与することができる。
本発明の医薬は、化合物(1)〜(4)として、1日当り約1〜500mg/kgを1〜4回投与するのが好ましい。
【実施例】
【0013】
次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0014】
実施例1(化合物(1)〜(4)の抽出、分画、単離)
乾燥ニーム種子(629g)を乳鉢で破砕した後、n−ヘキサンを用いて抽出[脱脂](60〜80℃、2L×3回)し、ろ過後溶媒を減圧留去しn−ヘキサン抽出物(80g)を得た。脱脂残渣をさらにメタノールを用いて抽出(室温、2L×3回)し、ろ過後溶媒を減圧留去しメタノール抽出物(206g)を得た。メタノール抽出物(205g)を塩化メチレン−水(1:1)にて溶剤分別を行い、塩化メチレン画分(36g)と水画分(165g)を得た。
【0015】
塩化メチレン画分(22g)をシリカゲル(ゲル重量844g)カラムクロマトグラフィーにより分画を行った。溶出溶媒としてはn−ヘキサン−酢酸エチル[1:0(2000mL)、95:5(2000mL)、9:1(2500mL)、8:2(2000mL)、7:3(3500mL)、6:4(3000mL)、1:1(5500mL)、4:6(2000mL)、3:7(4000mL)、2:8(3500mL)、0:1(3500mL)v/v]、メタノール(3000mL)を用い,18画分[Fr.A(0.0342g),Fr.B(1.5173g)、Fr.C(0.4099g)、Fr.D(0.1688g)、Fr.E(0.2902g)、Fr.F(0.1941g)、Fr.G(0.5273g)、Fr.H(2.3710g)、Fr.I(1.6291g)、Fr.J(2.5473g)、Fr.K(1.1179g)、Fr.L(0.6571g)、Fr.M(0.2329g)、Fr.N(0.4521g)、Fr.O(1.1837g)、Fr.P(0.1483g)、Fr.Q(2.7239g)、Fr.R(7.2787g)]に分画した。
【0016】
塩化メチレン画分Fr.H(2.2721g)をシリカゲル(ゲル重量150g)カラムクロマトグラフィーを用いて分画を行った。溶出溶媒としてはn−ヘキサン−酢酸エチル[9:1(700mL)、7:3(450mL)、6:4(950mL)、55:45(600mL)、1:1(700mL)、45:55(500mL)、4:6(500mL)、3:7(600mL)、2:8(600mL)、1:9(500mL)]、酢酸エチル(600mL)、酢酸エチル−メタノール[8:2(500mL)]、MeOH(650mL)を用い、15画分[Fr.H−1(22.4mg)、Fr.H−2(5.8mg)、Fr.H−3(6.6mg)、Fr.H−4(85.5mg)、Fr.H−5(891.8mg)、Fr.H−6(111.2mg),Fr.H−7(344.9mg)、Fr.H−8(59.9mg)、Fr.H−9(101.4mg)、Fr.H−10(185.4mg)、Fr.H−11(76.0mg)、Fr.H−12(104.0mg)、Fr.H−13(291.5mg)、Fr.H−14(69.4mg)、Fr.H−15(277.3mg)]に分画した。
【0017】
塩化メチレン画分Fr.H−5(891.8mg)はシリカゲル(ゲル重量38g)を用いてさらに分画を行った。溶出溶媒としてはn−ヘキサン−酢酸エチル[8:2(580mL)、6:4(180mL)、4:6(190mL)]、酢酸エチル(200mL)、酢酸エチル−メタノール[1:1(90mL)]、MeOH(80mL)を用い、10画分[Fr.H−5−1(2.9mg)、Fr.H−5−2(28.4mg)、Fr.H−5−3(391.5mg)、Fr.H−5−4(172.5mg)、Fr.H−5−5(23.4mg)、Fr.H−5−6(40.0mg)、Fr.H−5−7(65.8mg)、Fr.H−5−8(29.5mg)、Fr.H−5−9(12.3mg)、Fr.H−5−10(112.8mg)]に分画した。
塩化メチレン画分Fr.H−5−3(98.8mg)及びFr.H−5−4(113.2mg)について逆相HPLC(カラム:Pegasil ODS−II、10φ×250mm、センシュー科学(株)製;溶離液:メタノール−水=7:3(酢酸0.1%);流速:3.0mL/分)を行ない、エポキシアザジラジオン(1;保持時間31.4分)を併せて27.3mg単離した。
【0018】
塩化メチレン画分Fr.H−7(344.9mg)はシリカゲル(ゲル重量17g)カラムクロマトグラフィーを用いて分画を行った。溶出溶媒としてはn−ヘキサン−酢酸エチル[7:3(310mL)、6:4(280mL)、1:1(170mL)]、酢酸エチル(200mL)、酢酸エチル−メタノール[1:1(160mL)]、メタノール(120mL)を用い、8画分[Fr.H−7−1(1.1mg)、Fr.H−7−2(49.4mg)、Fr.H−7−3(138.3mg)、Fr.H−7−4(68.5mg)、Fr.H−7−5(10.3mg)、Fr.H−7−6(11.7mg)、Fr.H−7−7(8.2mg)、Fr.H−7−8(26.8mg)]に分画した。
塩化メチレン画分Fr.H−7−3(120.2mg)、Fr.H−7−4(61.9mg)及びFr.I(191.8mg)について逆相HPLC(カラム:Pegasil ODS−II、10φ×250mm;溶離液:メタノール−水=7:3;流速:3.0mL/分)を行ない、ゲデュニン(2;保持時間20.4分)を併せて24.3mg単離した。
【0019】
塩化メチレン画分Fr.K(1.0860g)について逆相HPLC(カラム:Pegasil ODS−II、10φ×250mm;溶離液:メタノール−水=7:3;流速:3.0mL/分)を行ない、17−エピ−17−ハイドロキシアザジラジオン(3;24.7mg、保持時間10.2分)、7−O−ベンゾイルニンボシノール(4;7.9mg、保持時間29.6分)を得た。
【0020】
化合物(1)は文献値1) との1H NMR及びMSデータの比較により同定した。
エポキシアザジラジオン(1) ESI-MS m/z 489 [M + Na]+, 505 [M + K]+. 1H-NMR (600 MHz, CDCl3):δ 1.04 (3H, s, H3-18), 1.07 (3H, s, H3-28), 1.08 (3H, s, H3-29),1.21 (3H, s, H3-30), 1.22 (3H, s, H3-19), 2.03 (3H, s, OAc), 2.18 (1H, dd, J = 3.2, 13.0 Hz, H-5), 2.63 (1H, dd, J = 3.8, 12.7 Hz, H-9), 3.41 (1H, s, H-15), 3.89 (1H, s, H-17), 4.73 (1H, t, J = 2.8 Hz, H-7), 5.88 (1H, d, J = 10.4 Hz, H-22),6.24 (1H , m, H-22), 7.16 (1H, d, J = 10.0 Hz, H-2), 7.40 (1H, t, J = 1.8 Hz, H-23), 7.56 (1H, m, H-21).
【0021】
化合物(2)は文献値2) との1H NMR及びMSデータの比較により同定した。
ゲデュニン(2) HR-ESI-MS m/z 505.2235 [C28H34O7Na [M + Na]+ : 505.2202]. 1H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 1.07 (3H, s, H3-28), 1.08 (3H, s, H3-29), 1.16 (3H, s, H3-18), 1.23 (3H, s, H3-19), 1.25 (3H, s, H3-30), 2.11 (3H, s, OAc), 2.17 (1H, dd, J = 2.4, 13.4 Hz, H-5), 2.49 (1H, dd, J = 6.1, 12.7 Hz, H-9), 3.53 (1H, s, H-15), 4.56 (1H, dd, J = 2.2, 3.3 Hz, H-7), 5.62 (1H, s, H-17), 5.87 (1H, d, J = 10.2 Hz, H-2), 6.34 (1H, br.s, H-22), 7.10 (1H, d, J = 10.2 Hz, H-1), 7.42 (2H, d, J = 1.5 Hz, H-21 and 23).
【0022】
化合物(3)は既知化合物だが、スペクトル値の記載されている文献がないので2次元(2D)−NMRを解析することで構造の確認を行った。
17−エピ−17−ハイドロキシアザジラジオン(3) 白色結晶. IR (KBr)νcm-1:3462 (O-H), 2960, 2878 (C-H), 1736,1716 (C=O α,β-不飽和エノン部), 1667 (C=Oエステル部), 1591 (C=C), 1245, 1028 (C-Oエステル部). [α]D:-57.14°(c 0.21, クロロホルム). HR-ESI-MS m/z 489.2246 [C28H34O6Na [M + Na]+ : 489.2253]. UVλmaxEtOHnm (log ε): 233 (4.18). 1H-NMR (600 MHz, CDCl3):δ 1.086 (3H, s, H3-28), 1.093 (3H, s, H3-29), 1.19 (3H, s, H3-19), 1.27 (3H, s, H3-18), 1.37 (3H, s, H3-30), 1.59 (2H, m, H2-12), 1.69 (1H, m, Hβ-11), 1.92 (1H, m, Hα-6), 1.96 (3H, s, OAc), 1.98 (1H, m, Hα-11), 2.01 (1H, m, Hβ-6), 2.21 (1H, dd, J = 2.7, 13.1 Hz, H-5), 2.43 (1H, dd, J = 6.9, 11.9 Hz, H-9), 5.34 (1H, t, J = 3.1 Hz, H-7), 5.89 (1H, d, J = 10.3 Hz, H-2), 6.02 (1H, s, H-15), 6.23 (1H, dd, J = 0.7, 1.9 Hz, H-22), 7.12 (1H, d, J = 10.3 Hz, H-1), 7.19 (1H, t, J = 1.4 Hz, H-23), 7.32 (1H, t, J = 1.7 Hz,H-21). 13C-NMR (150MHz, CDCl3):δ 15.8 (C-11), 19.0 (C-19), 20.9 (-O-CO-Me), 21.2 (C-28), 23.5 (C-6), 25.0 (C-18), 25.5 (C-12), 27.0 (C-29), 27.2 (C-30), 38.4 (C-9), 40.0 (C-10), 44.0 (C-4), 44.8 (C-8), 46.1 (C-5), 51.8 (C-13), 73.8 (C-7), 84.7 (C-17), 109.5 (C-22), 121.0 (C-15), 125.9 (C-2), 127.1 (C-20), 139.7 (C-23), 142.9 (C-21), 156.7 (C-1), 169.7 (-O-CO-Me), 193.4 (C-14), 203.9 (C-3), 206.4 (C-16).
【0023】
化合物(4)は文献値3)との1H NMR及びMSデータの比較により同定した。
7−O−ベンゾイルニンボシノール(4) ESI-MS:m/z 513 [M + H]+, 535 [M + Na]+, 551 [M + K]+. 1H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 1.00 (3H, s, H-30), 1.03 (3H, s, H-28), 1.11 (3H, s, H-29), 1.31 (3H, s, H-19), 1.42(3H, s, H-18), 3.41(1H, s, H-17), 5.63(1H, t, J = 2.7 Hz, H-7), 5.92 (1H, d, J = 10.2 Hz, H-2), 5.94 (1H, s, H-15), 6.20 (1H, m, H-22), 7.19 (1H, d, J = 10.2 Hz, H-1), 7.39 (4H, m, H-21, H-23, H-3′, H-5′), 7.54 (1H, m, H-4′), 7.91 (2H, dd, J = 1.0, 8.3 Hz, H-2′, H-6′).
【0024】
参考文献
1) D. Lavie, E. C. Levy, Meliane-Meliacin Relationship, Tetrahedron, 27(16), 3941-3947 (1971)
2) S. A. Khalid, H. Duddeck, M. G. Sierra, Isolation and Characterization of an Antimalarial Agent of the Neem Tree Azadirachta indica, J. Nat. Prod., 52 (5), 922-927 (1989).
3) W. Kraus, R. Cramer, G. Sawitzki, Tetranortriterpenoids from the Seeds of Azadirachta indica, Phytochemistry, 20 (1), 117-120 (1981).
【0025】
実施例2(抗腫瘍活性)
抗腫瘍活性は、MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム ブロミド)法により測定した。
96−wellプレートにRPMI 1640培地に懸濁した腫瘍細胞(3×103cell/well)を100μL播き、24時間培養(5%CO2,37℃,飽湿条件下)した。その後、被験化合物(終濃度1×10-4、1×10-5、1×10-6M)及びコントロールとしてDMSOを0.2μLずつそれぞれに添加し、48時間腫瘍細胞に作用させた。次に、0.5%MTT液を10μL加え、3時間後に反応停止液(0.04NHCl/イソプロパノール)を100μL加え反応を停止させた。よくピペッティングをした後、マイクロプレートリーダーにより570nm(top)及び655nm(bottom)における吸光度を測定した。各検体の各濃度における細胞生存率は、コントロール群に対する百分率により求め、そこからEC50値を算出した。腫瘍細胞としては、悪性黒色腫であるCRL1579及び白血病細胞であるJurkat細胞を用いた。また、陽性対照としてシスプラチンを用いた。
【0026】
その結果、表1に示すように、化合物(1)〜(4)は強力な抗腫瘍剤として知られているシスプラチンと同等の強い抗腫瘍活性を有することが判明した。
【0027】
【表1】

【0028】
実施例3(アポトーシス誘導能)
アポトーシス誘導能は、Hoechst33342染色法で核染色することにより試験した。
6−wellプレートにRPMI 1640培地に懸濁した細胞((CRL1579:2×105cell/well)を2mL播き、24時間培養(5%CO2,37℃,飽湿条件下)した。その後、被験化合物(終濃度1×10-4、1×10-5、1×10-6M)及びコントロールとしてDMSOを4μLずつそれぞれに添加し、24時間細胞に作用させた。次に、0.05%Hoechst 33342溶液を100μL加え、30分後に蛍光顕微鏡にて位相差像及び蛍光像を撮影し、細胞の形態変化を観察した。
その結果、化合物(3)、(4)は、いずれも1〜10μMで、核の凝集化及び断片化が認められることから、CRL1579及びJurkat細胞に対する細胞傷害活性はアポトーシス誘導によるものであることが判明した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシアザジラジオン、ゲデュニン、17−エピ−17−ヒドロキシアザジラジオン及び7−O−ベンゾイルニンボシノールから選ばれる化合物を有効成分とする悪性腫瘍治療薬。
【請求項2】
エポキシアザジラジオン、ゲデュニン、17−エピ−17−ヒドロキシアザジラジオン及び7−O−ベンゾイルニンボシノールから選ばれる化合物を有効成分とするアポトーシス誘導剤。

【公開番号】特開2009−274956(P2009−274956A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−230239(P2006−230239)
【出願日】平成18年8月28日(2006.8.28)
【出願人】(899000057)学校法人日本大学 (650)
【Fターム(参考)】