説明

ハロゲン含有ポリマーのための安定剤組成物

【課題】ハロゲン含有ポリマーのための安定剤組成物の提供。
【解決手段】本発明は、ハロゲン含有ポリマースラリー、特に、ポリ塩化ビニル(PVC)の組成物及び安定化方法に関する。該組成物は、水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマー、部分的に障害性のフェノール系抗酸化剤及び選択された硫黄含有抗酸化剤(該抗酸化剤は2つとも、20℃において固体である)を含む。本発明の更なる観点は、ハロゲン含有ポリマー懸濁液又は乳濁液、特にPVCの安定化ための、特定の抗酸化剤混合物の使用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハロゲン含有ポリマースラリー、特に、ポリ塩化ビニル(PVC)の組成物及び安定化方法に関する。該組成物は、水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマー、部分的に障害性のフェノール系抗酸化剤及び選択された硫黄含有抗酸化剤(該抗酸化剤は2つとも、20℃において固体である)を含む。本発明の更なる観点は、ハロゲン含有ポリマー懸濁液又は乳濁液、特にPVCの安定化ための、特定の抗酸化剤混合物の使用である。
【背景技術】
【0002】
PVC等のハロゲン含有ポリマーの熱安定性は、多くの他のポリマーと比べて、比較的に低い。それにもかかわらず、他の良好な全般的な性質、汎用性及びコストパフォーマンスのために、それは非常に有益な材料である。しかしながら、それは、熱、光、機械的応力等によって誘発される分解に対して十分に安定化されるならば、単独で使用され得る。熱分解に対する保護は、特に重要である。
【0003】
熱分解に対するPVC化合物及び最終製品の保護は、文献(例えば、H.ズウェイフェル,Handbook of Plastic Additives,第5版,ハンサー,2001,427−483頁。)に広く記載されるような、主に有機分子の金属塩(金属せっけん)ベースの、いわゆる‘‘熱安定剤’’によって達成され得る。
【0004】
しかしながら、これらの熱安定剤は、配合段階においてのみ添加され得る。これは、重合後のハロゲン含有ポリマー樹脂が、モノマー回収及び乾燥工程中に、未保護のままであることを意味する。この段階における損傷の発生は、樹脂及び相当する化合物及び最終製品の熱安定性を低下させる。
【0005】
配合段階中の熱安定性を改善するために、欧州特許第0849314号明細書は、添加中に、Znカルボキシレート、フェノール系抗酸化剤及びチオジプロピオン酸エステルを添加することを示唆している。
【0006】
配合段階中の慣用のPVC安定剤とのフェノール系抗酸化剤及びチオジプロピオン酸エステルの更なる使用もまた、英国特許第1001344号明細書に記載されている。
【非特許文献1】H.ズウェイフェル,Handbook of Plastic Additives,第5版,ハンサー,2001,427−483頁。
【特許文献1】欧州特許第0849314号明細書。
【特許文献2】英国特許第1001344号明細書。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
PVCの場合、立体的に完全に又は部分的に障害性のフェノール系抗酸化剤が、前々から、反応混合物へ添加され得る。時には、少量の完全に障害性のフェノール系抗酸化剤が重合の開始時に添加され、しばしば、完全に又は部分的に障害性のフェノール系抗酸化剤が重合の終わり近くで(towards the end of the polymerization)添加される。PVC樹脂の熱安定性及び結果として生じるPVC化合物の熱安定性もまた、それによって改善されるが、完全に満足のいくレベルではない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
好ましくは反応の終わり近くで、水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマー
反応混合物へ添加される部分的に障害性のフェノール系抗酸化剤とチオエーテル又はチオエーテル−エステルの組み合わせが、現状の技術と比べて、ハロゲン含有ポリマー及び結果として生じるポリマー化合物の熱安定性をはるかに改善することが今や発見された。
【0009】
その後、更なる安定剤が、配合段階中にも添加され得る。
【0010】
例えば、得られたハロゲン含有ポリマー、特にバージンPVC樹脂は、慣用的に安定化されたPVCよりも、熱処理による脱塩化水素(PVCからの塩素の損失)及び変色をはるかに受けない。
【0011】
本発明の一つの観点は、
a)水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマー又はコポリマー、
b)式(Ia)又は(Ib)
【化1】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基又は−CH−CH−CO−O−(炭素原子数1ないし18)アルキル基を表わし、
R’は、二価の又は三価の橋かけ基を表わし、
は、基
【化2】

又は水素原子を表わし、
は、水素原子、メチル基又は基
【化3】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされる化合物を含む20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤、及び、
c)式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
【化4】

(式中、
11及びR12は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、
kは、2ないし4を表わし、
Xは、2−メチル−1,2,3−プロパン−トリイル基又は1,2,3,4−メタン−テトライル基を表わす。)で表わされる20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステル、
を含む組成物である。
【0012】
橋かけ基R’は、例えば、OH基に対して2又は4位、好ましくは2位に存在する。
【0013】
懸濁液又は乳濁液中のポリマー、特にPVCの量は、典型的には、水相に基づき、30−80質量%、例えば40−70質量%である。
【0014】
ハロゲン含有、特に塩素含有ポリマー状材料(成分(a))は、例えば以下のものであり得る;塩化ビニルのポリマー、構造中に塩化ビニル単位を含むビニル樹脂、例えば、塩化ビニル及び脂肪酸のビニルエステル、好ましくは酢酸ビニルのコポリマー、塩化ビニルとアクリル酸及びメタクリル酸エステルのコポリマー、塩化ビニルとアクリロニトリルのコポリマー、塩化ビニルとジエン化合物及び不飽和ジカルボン酸又はそれらの無水物のコポリマー、例えば、塩化ビニルとジエチルマレエート、ジエチルフマレート又は無水マレイン酸のコポリマー、塩化ビニルの塩素化後のポリマー及びコポリマー、塩化ビニル及び塩化ビニリデンと不飽和アルデヒド、ケトン及び他のもの、例えば、アクロレイン、クロトンアルデヒド、ビニルメチルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル及び同様の化合物のコポリマー、塩化ビニリデンのポリマー及び塩化ビニル及び他の重合性化合物とのそのコポリマー、クロロ酢酸ビニル及びジクロロジビニルエーテルのポリマー、酢酸ビニルの塩素化ポリマー、アクリル酸及びα置換アクリル酸の塩素化ポリマー状エステル、塩素化スチロレンのポリマー、典型的にはジクロロスチレン、塩素化ゴム、
エチレンの塩素化ポリマー、クロロブタジエンのポリマー及び塩素化後のポリマー、及び塩化ビニルとのそれらのコポリマー、並びに引用したポリマーとそれら自身との又は他の重合性化合物との混合物。
【0015】
他の例は、PVCとEVA、ABS及びMBSのグラフトポリマーである。好ましい基材はまた、上記で言及したホモポリマー及びコポリマー、好ましくは塩化ビニルホモポリマーと他の熱可塑性又は/及び弾性ポリマーの混合物、好ましくはABS、MBS、NBR、SAN、EVA、CPE、MBAS、PMA、PMMA、EPDM及びポリアセトンとのブレンドである。
【0016】
塩素含有ポリマーは、特に好ましくは、懸濁液ポリマー又は乳濁液ポリマーとしての塩化ポリビニルである(請求項3)。
【0017】
本発明の特定の態様において、式(Ia)又は(Ib)で表わされる構造成分を含む立体障害性フェノール系抗酸化剤は、式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)
【化5】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基又は−CH−CH−CO−O−(炭素原子数1ないし18)アルキル基を表わし、
R’は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基、−S−、トリメチレン−イソシアヌレート基、又は基−CH−CH−CO−(OCHCH−O−CO−CHCH−(式中、pは1ないし3の数を表わす。)を表わし、
は、水素原子、メチル基又は基
【化6】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされるものである(請求項2)。
【0018】
上記の置換基の一般的な定義にでてくるような、アルキル基及びアルキレン基は、非枝分かれ鎖又は枝分かれ鎖であり得る。典型的な例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基及びヘンエイコシル基である。アルキレン基の典型的な例は、エチレン基、プロピレン基、2−メチルプロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、2−メチル−2−n−プロピル−プロピレン基及び2−エチル−2−n−ブチル−プロピレン基である。
【0019】
炭素原子数1ないし18のアルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ドデシルオキシ基及びオクタデシルオキシ基である。アルコキシ残基は、直鎖アルキル基又は枝分かれしたアルキル基を含み得る。
【0020】
例えば、成分c)において、両方のR11は、炭素原子数12のアルキル基又は炭素原子数18のアルキル基を表わし、また、R12が炭素原子数12のアルキル基を表わす(請求項4)。
【0021】
立体障害性フェノール系抗酸化剤は、室温において固体であるために、20℃より高い融点を有さなければならない。好ましくは、融点は、25℃より高く、そして特には、30℃より高い。同様に、チオエーテル又はチオエーテル−エステルも、室温において固体であるために、20℃より高い融点を有する。好ましくは、融点は、25℃より高く、そして特には、30℃より高い。
【0022】
特に好ましい立体障害性フェノール系抗酸化剤は、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール;2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルテトラデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物;2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’− エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)又は(エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]である(請求項5)。
【0023】
特定の組成物は、例えば、成分b)において、前記立体障害性フェノール系抗酸化剤が、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルテトラデシ−1’−イル)フェノール又はその混合物であり、かつ、成分c)がジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート又はそれらの混合物であるものである(請求項6)。
【0024】
最も好ましいのは、成分b)において、前記立体障害性フェノール系抗酸化剤が、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルテトラデシ−1’−イル)フェノールであり、かつ、成分c)がジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネートである組成物である(請求項7)。
【0025】
式Ia、Ib、IIa、IIb、IIc、IIIa、IIIb及びIIIcで表わされる化合物は既知であり、ほとんどが市販されている。
【0026】
典型的には、前記立体障害性フェノール系抗酸化剤、成分b)は、ハロゲン含有モノマーの質量に基づき、50ppmないし2000ppm、好ましくは100ppmないし1000ppmの量で存在する(請求項8)。
【0027】
成分c)は、例えば、ハロゲン含有モノマーの質量に基づき、50ppmないし2000ppm、好ましくは100ppmないし1000ppmの量で存在する(請求項9)。
【0028】
成分b)と成分c)の比は、例えば1:10ないし10:1である(請求項10)。
【0029】
本発明の特定の態様において、組成物は、更に、成分b)とは異なる立体障害性フェノール系抗酸化剤、リン含有安定剤、2−ベンゾフラノン安定剤、立体障害性アミン光安定剤又は紫外線吸収剤を含む(請求項11)。
【0030】
例えば、充填剤、顔料、蛍光増白剤等の更なる添加剤もまた存在し得る。安定剤及び更なる添加剤の例を以下に列挙する。
【0031】
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状ノニルフェノール又は側鎖において枝分かれしたノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール。
【0032】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0033】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0034】
1.4.トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0035】
1.5.O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0036】
1.6.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0037】
1.7.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0038】
1.8.トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン。
【0039】
1.9.ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0040】
1.10.アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0041】
1.11.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−
ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0042】
1.12.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0043】
1.13.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0044】
1.14.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1(登録商標:Naugard)。
【0045】
1.15.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.16.アミン系抗酸化剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノ
ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0046】
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CHCH−COO−CHCH−]−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0047】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0048】
2.3.置換された及び未置換の安息香酸のエステル、例えば、4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0049】
2.4.アクリレート、例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0050】
2.5.ニッケル化合物、例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような所望により他の配位子を伴う1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えば、メチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、所望により他の配位子を伴う1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0051】
2.6.立体障害アミン、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合生成物
、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0052】
2.7.オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0053】
2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0054】
3.金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0055】
4.ホスフィット及びホスホナイト、例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
以下のホスフィットが特に好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス(登録商標:Irgafos)168、チバ−ガイギー)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化7】


【0056】
5.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0057】
6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから製造されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0058】
7.ペルオキシド掃去剤、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0059】
8.ポリアミド安定剤、例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
【0060】
9.塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
【0061】
10.核剤、例えば、タルカムのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー状化合物。特に好ましいものは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0062】
11.充填剤及び強化剤、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0063】
12.他の添加剤、例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ改良剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤。
【0064】
13.ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書又は欧州特許出願公開第0591102号明細書に開示されたもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[
2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三−ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三−ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0065】
添加剤は、慣用的には、ハロゲン含有ポリマー100部に基づき、0.01部ないし10部、好ましくは0.05部ないし5部、特には0.1部ないし3部の量で添加される。項目1下で記載された抗酸化剤を除いて、これらの添加剤は、典型的には、ハロゲン含有ポリマーの配合段階中に添加される。
【0066】
本発明の好ましい態様において、例えば、項目1下に上記されたような慣用の抗酸化剤が、組成物中に更に存在する。
【0067】
所望により添加され得る他の更なる添加剤は、例えば、慣用のPVC安定剤、滑剤、顔料、充填剤及び可塑剤である。例を以下に示す。
【0068】
a)亜鉛化合物及び他の金属化合物
好ましくは、Zn−O−結合を含む有機亜鉛化合物は、典型的には、亜鉛エノラート、亜鉛フェノラート又は/及び亜鉛カルボキシレートである。これらの後者は、脂肪族の飽和及び不飽和の炭素原子数1ないし22のカルボキシレート系、少なくとも1つのOH基によって置換された又は/及びそれらの鎖が少なくとも1つの又は1つ以上のO原子(オキサ酸)によって中断されたところの脂肪族の飽和又は不飽和の炭素原子数2ないし22のカルボキシレート系、5ないし22個の炭素原子を含む環状及び2環式のカルボキシレート系、未置換の又は少なくとも1つのOH基によって及び/又は炭素原子数1ないし16のアルキル基によって置換されたフェニルカルボキシレート系、フェニル−炭素原子数1ないし16のアルキルカルボキシレート系、未置換の又は炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたフェノラート系、又はアビエチン酸系の化合物である。Zn−S化合物は、典型的には、亜鉛メルカプチド及び亜鉛メルカプトカルボキシレートである。
【0069】
酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、エナント酸、オクタン酸、ネオデカン酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ラウリン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、9,10−ジヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、3,6−ジオキサヘプタン酸、3,6,9−トリオキサデカン酸、ベヘン酸、安息香酸、p−第三ブチル−安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トリル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、n−プロイル安息香酸(n−proylbenzoic acid)、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸、及びソルビン酸、桂皮酸、マンデル酸、グリコール酸等の一価のカルボン酸の亜鉛塩;二価のカルボン酸又はモノエステルの、典型的には、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、ペンタン−1,5−ジカルボン酸、ヘキサン−1,6−ジカルボン酸、ヘプタン−1,7−ジカルボン酸、オクタン−1,8−ジカルボン酸、3,6,9−トリオキサデカン−1,10−ジカルボン酸、乳酸、マロン酸、マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、サリチル酸、ポリグリコールジカルボン酸(n=10−12)、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びヒドロキシフタル酸の亜鉛塩;三価又は四価のカルボン酸のジ又はトリエステルの、典型的には、ヘミメリト酸、トリメリト酸、ピロメリト酸、クエン酸の亜鉛塩、及びまた、いわゆる過塩基性化(overbased)亜鉛カルボキシレート又は亜鉛ラウリルメルカプチド、亜鉛チオグリコレ
ート、亜鉛チオサリチレート、亜鉛−ビス−i−オクチルチオグリコレート、亜鉛メルカプトプロピオネート、亜鉛チオラクテート、亜鉛チオマレート、亜鉛−ビス−オクチルメルカプトプロピオネート、亜鉛−ビス−イソオクチルチオラクテート及び亜鉛−ビス−ラウリルチオマレートが例として言及される。
【0070】
亜鉛エノラートは、好ましくは、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンのエノラート並びにアセト酢酸及びベンゾイルアセテート及び又はデヒドロ酢酸のエノラートである。酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛又は硫化亜鉛等の無機亜鉛化合物を使用することもできる。
【0071】
中性又は塩基性の、1ないし22個の炭素原子を有するカルボン酸の亜鉛カルボキシレート(亜鉛せっけん)、典型的には、ベンゾエート又はアルカノエート、好ましくは炭素原子数8のアルカノエート、ステアレート、オレエート、ラウレート、パルミテート、べへネート、ベルサテート(versatate)、ヒドロキシステアレート及びヒドロキシオレエート、リシノレート、ジヒドロキシステアレート、p−第三ブチルベンゾエート、又は(イソ)オクタノエートを使用することが好ましい。ステアレート、オレエート、ベルサテート、ベンゾエート、p−第三ブチルベンゾエート及び2−エチルヘキサノエートが特に好ましい。
【0072】
引用した亜鉛化合物に加えて、有機アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、バリウム化合物、カリウム化合物又はナトリウム化合物、亜鉛化合物のために列挙した群に相当するアニオンラジカルを使用することもできる。この種の好ましい化合物は、アルミニウムカルボキシレート、カルシウムカルボキシレート、バリウムカルボキシレート、カリウムカルボキシレート又はマグネシウムカルボキシレート、例えば、塩基性のアルミニウムモノステアレート、塩基性のアルミニウムジステアレート、アルミニウムトリステアレート、カルシウムステアレート、アルミニウムオクトエート、アルミニウム−2−エチルヘキサノエート、カルシウム−2−エチルヘキサノエート、バリウム−2−エチルヘキサノエート、カリウム−2−エチルヘキサノエート、アルミニウムラウレート、カルシウムオレエート、バリウムオレエート、カルシウム−第三ブチルベンゾエート、塩基性のアルミニウムアセテート並びにアルミニウムエノラート又はマグネシウムエノラート、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート、マグネシウムアセチルアセトネート、及びまた、アルミニウムアルコラート又はマグネシウムアルコラート、並びに相当するバリウム化合物を含む。上記で引用した金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩及び塩基性の炭酸塩並びに有機酸とそれらの混合塩もまた、ここで言及される。典型的な例は、NaOH、KOH、CaO、Ca(OH)、MgO、Mg(OH)、CaCO、MgCO、ドロマイト、ハンタイト並びに脂肪酸Na−、K−、Ca又はMg−塩である。アルカリ土類金属カルボキシレート及び亜鉛カルボキシレートの場合、MO又はM(OH)(M=Ca、Mg、Ba、Sr又はZn)とそれらの付加物、いわゆる過塩基性化化合物を使用することもできる。
【0073】
記載された金属化合物又はそれらの混合物は、ハロゲン含有ポリマー100部に基づき、例えば0.0001ないし10質量部、都合良くは0.001ないし5質量部、好ましくは0.01ないし3質量部、例えば0.01ないし1質量部の量で使用され得る。それらはまた、混合塩(共沈物)としても得ることができる。
【0074】
b)ポリオール
この種の適当な化合物は、例えば、以下のものである:
ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、ビストリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ビストリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ビス−トリメチロールプロパン、ソルビトール、マルタイト、イソマルタ
イト、ラクタイト、リカザイン(lycasine)、マンニトール、キシリット、イノサイト(inosite)ラクトース、ロイクロース、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、パラチナイト、テトラメチロールシクロヘキサノール(TMCH)、テトラメチロールシクロペンタノール、テトラメチロールシクロピラノール、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、チオジグリセロール、又は1−0−α−D−グリコピラノシル−D−マンニトールジヒドレート、並びにポリビニルアルコールおよびシクロデキストリン;及びまた、例えば、ポリオール、典型的には、ジペンタエリトリトールアジペート、グリセロールオレエート、グリセロールトリオレエート等の縮合物。TMCH、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、ソルビトール及び二糖アルコールが好ましい。ポリオールは、成分(i)100質量部に基づき、例えば0.01ないし20質量部、慣用的には0.1ないし20質量部、好ましくは0.1ないし10質量部の量で使用され得る。
【0075】
c)1,3−ジカルボニル化合物
1,3−ジカルボニル化合物の具体的な例は、アセチルアセトン、ブタノイルアセトン、ヘプタノイルアセトン、ステアロイルアセトン、パルミトイルアセトン、ラウロイルアセトン、7−第三ノニルチオ−ヘプタン−2,4−ジオン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、イソオクチルベンゾイルメタン、5−ヒドロキシカプロニルベンゾイルメタン、トリベンゾイルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ベンゾイル−p−クロロベンゾイルメタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−メトキシベンゾイル)メタン、1−ベンゾイル−1−アセチルノナン、ベンゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル−4−メトキシベンゾイルメタン、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)メタン、ベンゾイル−ホルミルメタン、ベンゾイルフェニルアセチルメタン、ビス(シクロヘキサノイル)メタン、ジ(ピバロイル)メタン、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ヘキシルアセトアセテート、オクチルアセトアセテート、ドデシルアセトアセテート又はオクタデシルアセトアセテート、エチルベンゾイルアセテート、ブチルベンゾイルアセテート、2−エチルヘキシルベンゾイルアセテート、ドデシルベンゾイルアセテート又はオクタデシルベンゾイルアセテート、エチルステアロイルアセテート、プロピルステアロイルアセテート、ブチルステアロイルアセテート、ヘキシルステアロイルアセテート又はオクチルステアロイルアセテート及びデヒドロアセト酢酸並びにそれらの亜鉛、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウム塩である。1,3−ジカルボニル化合物は、PVC100質量部に基づき、例えば0.01ないし10質量部、慣用的には0.01ないし3質量部、好ましくは0.01ないし2質量部の量で使用され得る。
【0076】
d)エポキシド及びエポキシ化脂肪酸エステル
これに関しては、大豆油又は菜種油等の天然源からの脂肪酸のエポキシ化エステルが特に言及される。エポキシ化合物は、好ましくは、組成物100質量部に基づき、例えば0.1質量部の量で、慣用的には、成分(i)100質量部に基づき、0.1ないし30質量部、好ましくは0.5ないし25質量部の量で使用される。他の例は、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化魚油、エポキシ化獣脂、メチルブチル−又は2−エチルヘキシルエポキシステアレート、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化ヒマワリ油、3−フェノキシ−1,2−エポキシプロパン、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキサンジエポキシド、ジシクロペンタジエンジエポキシド、及び3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートである。適当なエポキシドはまた、とりわけ、米国特許第5492949号明細書、米国特許第5519077号明細書及び米国特許第5543449号明細書に記載されたビスフェノールA及びビスフェノールFの誘導体である。
【0077】
e)ジヒドロピリジン及びポリジヒドロピリジン
適当なモノマー状ジヒドロピリジンは、とりわけ、仏国特許出願公開第2039496号明細書、欧州特許出願公開第2007号明細書、欧州特許出願公開第362012号明細書、欧州特許出願公開第24754号明細書及び欧州特許出願公開第716123号明細書に記載された化合物である。好ましい化合物は、式
【化8】

(式中、ZはCOCH、CO、CO−n−C25又は−CO−S−n−C1225を表わす。)で表わされるものである。
ポリジヒドロピリジンは、好ましくは、以下の式
【化9】

(式中、
Tは、未置換の炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わし、
Lは、Tと同様の意味を有し、
m及びnは、0ないし20の数を表わし、
kは、0又は1を表わし、
R及びR’は、それぞれ互いに独立して、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基又は−(−C2p−X−)2p型のアルキレン−又はシクロアルキレンビスメチレン基を表わし、
pは、2ないし8を表わし、
tは、0ないし10を表わし、
Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす。)で表わされる化合物である。
このような化合物は、欧州特許出願公開第286887号明細書により詳細に記載される。(ポリ−)ジヒドロキシピリジンは、ポリマー100質量部に基づき、慣用的には0.001ないし5質量部、好ましくは0.005ないし1質量部の量でハロゲン含有ポリマー中に使用され得る。チオジエチレン−ビス[5−メトキシカルボニル−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート]及び1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ジカルボドデシルオキシピリジンが特に好ましい。
【0078】
f)過塩素酸塩
典型的な例は、式M(ClO(式中、Mは、Li、Na、K、Mg、Ca、Ba、Zn、Al、Ce又はLaを表わす。)で表わされるものである。Mの価数に依存して、指数nは、1、2又は3を表わす。過塩素酸塩は、アルコール又はエーテルアルコールと錯体化し得る。各過塩素酸塩は、様々な標準的な存在形態で、例えば、塩又は該塩又はPVC、ケイ酸カルシウム、ゼオライト又はハイドロタルサイト等の基材へ適用される遊離酸の水性溶液として使用され得るか、又はハイドロタルサイトと過塩素酸塩の化学反応によって得られ得る。過塩素酸塩は、成分(i)100質量部に基づき、例えば0.001ないし5質量部、慣用的には0.01ないし3質量部、特に好ましくは0.01ないし2質量部の量で使用され得る。
【0079】
g)ハイドロタルサイト及びゼオライト
これらの化合物の化学組成物は、例えば、独国特許出願公開第3843581号明細書、米国特許出願公開第4000100号明細書、欧州特許出願公開第062813号明細書、国際公開第93/20135号パンフレットから当業者に既知である。
ハイドロタルサイト系の化合物は、一般式III
2+1−x・M3+・(OH)・(An−x/n・mHO (III)(式中、
2+=Mg、Ca、Sr、Zn及びSnからなる群から選択される1つ以上の金属、
3+=Al又はB、
は、価数nのアニオンを表わし、
nは、1ないし2の数を表わし、
0<x≦0.5、
mは、0ないし20の数を表わす。)によって記載され得る。
=OH、ClO、HCO、CHCOO、CCOO、CO2−、SO−−
【化10】

、(CHOHCOO)2−、(CHCOO)2−、CHCHOHCOO、HPO2−又はHPO2−が好ましい。
LiOH又はLiCOを含むハイドロタルサイト(‘‘固体溶液’’)を使用することもできる。
【0080】
ハイドロタルサイトの例は、Al・6MgO・CO・12HO、Mg4.5Al(OH)13・CO・3.5HO、4MgO・Al・CO・9HO、4MgO・Al・CO・6HO、ZnO・3MgO・Al・CO・8−9HO及びZnO・3MgO・Al・CO・5−6HOである。ゼオライト系の化合物(アルキル金属アルモシリケート(alumosilicate)又はアルカリ土類金属アルモシリケート)は、一般式(IV)
x/n[(AlO(SiOy]・wHO (IV)
(式中、
nは、カチオンMの電荷を表わし、
Mは、Li、Na、K、Mg、Ca、Sr又はBa等の周期表の第一族又は第二族の元素又はZnを表わし、
y:xは、0.8ないし15、好ましくは0.8ないし1.2の数を表わし、
wは、0ないし300、好ましくは0.5ないし30の数を表わす。)によって記載され得る。
【0081】
構造は、例えば、W.M.メイアー及びD.H.オルソンによる‘‘Atlas of
Zeolite’’,ブッターワース−ヘインマン,第3版,1992年中で見られ得る。
ゼオライトの例は、式Na12Al12Si1248・27HO[ゼオライトA]、NaAlSi24・2NaX・7.5HO(X=OH、ハロゲン原子、ClO)[ソダライト]、NaAlSi3072・24HO、NaAlSi4096・24HO、Na16Al16Si2480・16HO、Na16Al16Si3296・16HO、Na56Al56Si136384・250HO[ゼオライトY]、Na86Al86Si106384・264HO[ゼオライトX];並びに、Al/Siの比が1/1のX−及びY−ゼオライトで表わされるナトリウムア
ルモシリケート;又は、(Na,K)10Al10Si2264・20HO、Ca4.5Na[(AlO12(SiO12]・30HO、KNa[(AlO12(SiO12]・27HO等のLi原子、K原子、Mg原子、Ca原子、Sr原子又はZn原子によるナトリウム原子の部分的な又は完全な置換によって示され得るゼオライトである。
【0082】
他の適当なゼオライトは、NaO・Al・(2ないし5)SiO・(3.5ないし10)HO[ゼオライトP]、NaO・Al・2SiO・(3.5−10)HO(ゼオライトMAP)又は、Li原子、K原子又はH原子によるNa原子の部分的な又は完全な置換によって示され得るゼオライト、典型的には、バルラー他.,J.Chem.Soc.1952,1561−71及び米国特許第2950952号明細書に記載されるような、(Li,Na,K,H)10Al10Si2264・20HO、KNa[(AlO12(SiO12]・27HO、KAlSi16・6HO[ゼオライトK−F]、NaAlSi4096・24HO[ゼオライトD]である。
【0083】
以下のゼオライトもまた適当である:
欧州特許出願公開第400961号明細書に記載されたようなK オフレタイト、英国特許出願公開第841812号明細書に記載されたようなゼオライトR、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトLZ−217、米国特許第4333859号明細書に記載されたようなカルシウム非含有ゼオライトLZ−218、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトT、ゼオライトLZ−220、NaAlSi2772・21HO[ゼオライトL]、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトLZ−211、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトLZ−212、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトO、ゼオライトLZ−217、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトLZ−219、米国特許第4503023号明細書に記載されたようなゼオライトRho、ゼオライトLZ−14、Am.Mineral.54 1607(1969)に記載されたようなゼオライトZK−19、バルラー他.,J.Chem.Soc.1956,2882に記載されたようなゼオライトW(K−M)、Na30Al30Si66192・98HO[ゼオライトZK−5、ゼオライトQ]、並びにゼオライト構造を有するAlPO化合物。
【0084】

O・Al・xSiO・yHO (IVa)
(式中、xは2ないし5を表わし、yは3.5ないし10を表わし、Mはアルカリ金属原子を表わす。)で表わされるゼオライトP型を使用することが好ましく、式IVa(式中、xは2を表わし、yは3.5ないし10を表わす。)で表わされるゼオライトMAPを使用することが非常に特に好ましい。好ましいのは、ゼオライトNa−P、即ちMがNaを表わすものである。このゼオライトは、通常、立方体、正方晶又は斜方晶構造において互いに異なる、変形型、Na−P−1、Na−P−2及びNa−P−3として得られる(R.M.バルラー,B.M.マンデー,J.Chem.Soc.A 1971,2909−14)。上記した文献は、ゼオライトP−1及びP−2の製造も記載する。該文献によると、ゼオライトP−3は非常に希少のため、実際的関心はほとんどない。ゼオライトP−1の構造は、上記のAtlas of Zeolite Structuresから既知のギスモンダイト(gismondite)構造に対応する。より最新の文献(欧州特許出願公開第384070号明細書)は、立方体(ゼオライトB又はPc)と正方晶(ゼオライトP1)のP型ゼオライト間に違いをもたらす。それは、1.07:1未満のSi:Al比を有する最新のP型ゼオライトも言及する。これらのゼオライトは、‘‘最大 アルミニウム P(maximum aluminium P)’’のためにMAP又は
MA−Pと呼ばれる。製造方法に依存して、ゼオライトPは、少量の他のゼオライトを含み得る。非常に純粋なゼオライトPは、国際公開第94/26662号パンフレットに記載されている。
本発明の範囲内において、水溶性の無機又は有機分散剤の存在下において沈殿させ、結晶化させた微粒子状の水不溶性ナトリウムアルモシリケートを使用することもできる。これらは、沈殿又は結晶化前に又は沈殿又は結晶化中に、いかなる方法においても反応混合物へ添加され得る。
ナトリウムゼオライトA、ナトリウムゼオライトP、ナトリウムゼオライトX及びナトリウムゼオライトYが特に好ましい。
ハイドロタルサイト及びゼオライトはまた、天然に産出する無機化合物又は合成により得られた化合物であり得る。
ハイドロタルサイト及び/又はゼオライトは、ハロゲン含有ポリマー100質量部に基づき、例えば0.1ないし50質量部、慣用的には0.1ないし10質量部、好ましくは0.1ないし5質量部の量で使用され得る。
【0085】
h)アルカリアルモカーボネート(ドーソナイト)
これらの化合物は、式
{(MO)・(Al・Zo・pHO} (V)
(式中、Mは、H、Li、Na、K、Mg1/2、Ca1/2、Sr1/2又はZn1/2を表わし、Zは、CO、SO、(Cl1/2、B、S(チオスルフェート)又はC(オキサレート)を表わし、mは、M=Mg1/2又はCa1/2の場合、1ないし2の数を表わし、他の全ての場合においては、1ないし3の数を表わし、nは、1ないし4の数を表わし、oは、2ないし4の数を表わし、pは、0ないし30の数を表わす。)で示され得る。
使用され得る式(V)で表わされるアルモ塩化合物は、天然に産出する無機化合物又は合成により製造された化合物であり得る。金属は、部分的に、互いに置換され得る。引用したアルモ塩化合物は、結晶質、一部結晶質又は非結晶質であるか、又は乾燥ゲルの形態であり得る。アルモ塩化合物はまた、より希少な結晶質変性物でも得られ得る。欧州特許第394670号明細書は、このような化合物の製造方法を記載している。天然に産出するアルモ塩化合物の典型的な例は、インヂギライト、ツニサイト、アルモハイドロカルサイト、パラ−アルモハイドロカルサイト、ストロンチオドレッセライト及びハイドロストロンチオドレッセライトである。アルモ塩化合物の他の例は以下のものである:
カリウムアルモカーボネート{(KO)・(Al)・(CO・2HO}、
ナトリウムアルモチオスルフェート{(NaO)・(Al)・(S・2HO}、
カリウムアルモスルフィット{(KO)・(Al)・(SO・2HO}、
カルシウムアルモオキサレート{(CaO)・(Al)・(C・5HO}、
マグネシウムアルモテトラボレート{(MgO)・(Al)・(B・5HO}、
{([Mg0.2Na0.6O)・(Al)・(CO・4.1HO}、
{([Mg0.2Na0.6O)・(Al)・(CO・4.3HO}及び
{([Mg0.3Na0.4O)・(Al)・(CO・4.9HO}。
【0086】
混合アルモ塩化合物は、好ましくはアルカリ金属アルモ塩化合物からのカチオン交換に
よる又は組み合わせ沈殿による本質的に既知の方法によって得られ得る(例えば、米国特許第5055284号明細書参照。)。
好ましいアルモ塩化合物は、MがNa又はKを表わし、ZがCO、SO又は(Cl1/2を表わし、mが1−3を表わし、nが1−4を表わし、oが2−4を表わし、pが0−20を表わす上記式で表わされるものである。Zは、特に好ましくはCOを表わす。
他の好ましい化合物は、以下の式
O・Al・(CO・pHO (Ia)
(MO)・(Al・(CO・pHO (Ib)
O・(Al・(CO・pHO (Ic)
(式中、Mは、Na、K、Mg1/2、Ca1/2、Sr1/2又はZn1/2等の金属を表わし、pは、0ないし12の数を表わす。)で示され得るものである。
ナトリウムアルモジヒドロキシカーボネート(DASC)及び同種のカリウム化合物(DAPC)が特に好ましい。
ドーソナイトの代わりに、例えば、ベントナイト、マガディアイト、ハレマイト(haremite)等のカチオン交換性を有するシリケートを使用することもできる。
ドーソナイトは、ハロゲン含有ポリマー100質量部に基づき、例えば0.01ないし50質量部、慣用的には0.1ないし10質量部、特に好ましくは0.1ないし5質量部の量で使用され得る。
【0087】
i)可塑剤
適当な有機可塑剤は、例えば、以下の群のものである:
A)フタレート:
このような可塑剤の典型的な例は、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジ−イソ−オクチルフタレート、ジ−イソ−ノニルフタレート、ジ−イソ−デシルフタレート、ジ−イソ−トリデシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−メチルシクロヘキシルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジブチルグリコールフタレート、ベンジルブチルフタレート及びジフェニルフタレート、並びに、フタレートの混合物、例えば、主に直鎖アルコールの炭素原子数7ないし9のアルキルフタレートと炭素原子数9ないし11のアルキルフタレートの混合物、炭素原子数6ないし10−n−アルキルフタレートと炭素原子数8ないし10−n−アルキルフタレートの混合物である。これらのうち、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジ−イソ−オクチルフタレート、ジ−イソ−ノニルフタレート、ジ−イソ−デシルフタレート、ジ−イソ−トリデシルフタレート及びベンジルブチルフタレート並びに引用したアルキルフタレートの混合物が好ましい。特に好ましいものは、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−イソ−ノニルフタレート及びジ−イソ−デシルフタレートであり、そしてそれらはまた、DOP(ジ−オクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジ−イソ−ノニルフタレート)、DIDP(ジ−イソ−デシルフタレート)の標準略語で知られる。
【0088】
B)脂肪族ジカルボン酸のエステル、特にアジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸のエステル
このような可塑剤の典型的な例は、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−イソオクチルアジペート(混合物)、ジ−イソノニルアジペート(混合物)、ジ−イソデシルアジペート(混合物)、ベンジルブチルアジペート、ベンジルオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート及びジ−イソデシルセバケート(混合物)である。
ジ−2−エチルヘキシルアジペート及びジ−イソオクチルアジペートが好ましい。
【0089】
C)トリメリテート
典型的には、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリ−イソデシルトリメリテート(混合物)、トリ−イソトリデシルトリメリテート、トリ−イソオクチルトリメリテート(混合物)並びにトリ−炭素原子数6ないし8のアルキルトリメリテート、トリ−炭素原子数6ないし10のアルキルトリメリテート、トリ−炭素原子数7ないし9のアルキルトリメリテート及びトリ−炭素原子数9ないし11のアルキルトリメリテート。最後に言及したトリメリテートは、トリメリット酸と相当するアルカノール混合物をエステル化することによって得られる。好ましいトリメリテートは、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート及びアルカノール混合物の引用したトリメリテートである。使用される標準略語は、TOTM(トリオクチルトリメリテート、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート)、TIDTM(トリイソデシルトリメリテート)及びTITDTM(トリイソトリデシルトリメリテート)である。
【0090】
D)エポキシド可塑剤
これらは、主に、エポキシ化大豆油等のエポキシ化された不飽和脂肪酸である。
E)ポリマー状可塑剤
ポリエステル可塑剤の製造のために使用される最も慣用の出発材料は、アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸及びセバシン酸等のジカルボン酸、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール及びジエチレングリコール等のジオールである。
F)リン酸エステル
このようなリン酸エステルの典型的な例は、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリクロロエチルホスフェート、2−エチルヘキシルジ−フェニルホスフェート、クレシルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート及びトリキシレネイルホスフェートである。トリ−2−エチルヘキシルホスフェート及びレオフォス(登録商標:Reofos)50及び95(例えば、FMC)が好ましい。
G)塩素化炭化水素(パラフィン)。
H)炭化水素。
I)モノエステル、例えばブチルオレエート、フェノキシエチルオレエート、テトラヒドロフルフリルオレエート及びアルキルスルホネート。
J)グリコールエステル、例えばジグリコールベンゾエート。
【0091】
A)ないしj)群の可塑剤の定義及び例は、以下の参考図書で見られる:
‘‘Taschenbuch der Kunststoffadditive’’,R.ゲーター及びH.ミューラー著,カール ハンサー バーグ,1989,第5S章 341−442、
‘‘PVC Technology’’,W.V.ティトゥ,第4版,エルセビアー出版,1984,第6章,147−180頁。
様々な可塑剤の混合物を使用することもできる。
可塑剤は、PVC100質量部に基づき、例えば5ないし120質量部、慣用的には10ないし100質量部の量で使用され得る。
【0092】
i)適当な滑剤
例えば、モンタンワックス、脂肪酸エステル、PEワックス、アミドワックス、クロロパラフィン、グリセロールエステル、固体又は液体パラフィンワックス、又はアルカリ土類金属せっけん、又は欧州特許出願公開第225261号明細書に記載されたようなシリコーンに基づく滑剤。使用され得る滑剤はまた、‘‘Taschenbuch der Kunststoffadditive’’,R.ゲーター及びH.ミューラー著,カール ハンサー バーグ,第3版,1989,478−488頁にも記載されている。ポリ
マー状材料に添加する前に、滑剤はまた、安定剤とブレンドすることもできる。
【0093】
k)充填剤
適当な充填剤(‘‘Handbook of PVC−Formulating’’,E.J.ウィックソン著,ジョン ウィリー&サンズ,ニューヨーク 1993,393−449頁)及び強化剤(‘‘Taschenbuch der Kunststoffadditive’’,R.ゲーター及びH.ミューラー著,カール ハンサー バーグ,第3版,1989,549−615頁)は、例えば、炭酸カルシウム、ドロマイト、ウォラストナイト、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、シリケートガラス繊維、タルク、カオリン、チョーク、雲母、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック又はグラファイトであり得る。チョークが好ましい。
【0094】
l)顔料
適当な材料は当業者に既知である。無機顔料の典型的な例は、TiO、カーボンブラック、Fe、Sb、(Ti、Ba、Sb)O、Cr、スピネル、例えばコバルトブルー及びコバルトグリーン、Cd(S,Se)、ウルトラマリンブルーである。微粉末形態のTiOもまた好ましい。有機顔料は、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、ピロロピリリドン顔料及びアントラキノン顔料である。更なる詳細は、‘‘Handbook of PVC Formulating’’,E.J.ウィックソン,ジョン ウィリー&サンズ,ニューヨーク 1993,449−474頁で見られる。
【0095】
m)有機錫化合物
有機錫化合物は、例えば、有機錫酸化物、有機錫硫化物、有機錫カルボキシレート、有機錫メルカプトカルボキシレート、有機錫メルカプチド及び/又は有機錫メルカプトカルボキシレート、例えば、ジブチル錫酸化物、ジオクチル錫マレイネート、ジブチル錫マレイン酸半エステル、ビス−ジブチル錫−2−エチルヘキサノエート酸化物及び、とりわけ欧州特許出願公開第573394号明細書に記載されるような他のSnO化合物である。
適当な有機錫メルカプチドは、例えば、RSn(SA)4−n(式中、Rは、とりわけ、メチル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基又はカルボブトキシエチル基を表わし、nは、1又は2を表わし、Aは、典型的には、デシル基、ドデシル基又はカルボアルコキシメチル基又はカルボアルキルオキシエチル基を表わし、該アルコキシ基部分が直鎖の又は枝分かれした炭素原子数6ないし18のアルコキシ基又は炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基である。)の一般構造で表わされる化合物である。このような錫化合物の具体的な例は、ジメチル錫ビス−カルボイソ−オクチルオキシメチルメルカプチド、ジブチル錫ジラウリルメルカプチド、ジオクチル錫ビス−カルボ−2−エチルヘキシルオキシ−メチルメルカプチド、ジメチル錫ビスメルカプトエチルステアレート、オクチル錫トリス−カルボ−2−エチルヘキシルオキシ−メチルメルカプチド、モノメチル錫メルカプトエチルオレエート硫化物及びビス−ジメチル錫メルカプトエチルステアレート硫化物である。
【0096】
n)有機窒素化合物
適当な有機窒素化合物は、例えば、とりわけ、独国特許出願公開第746081号明細書、米国特許第2557474号明細書、東独国特許出願公開第652号明細書、独国特許出願公開第871834号明細書、欧州特許出願公開第174412号明細書、独国特許出願公開第1162073号明細書、米国特許第2367483号明細書、英国特許出願公開第923319号明細書、独国特許出願公開第862512号明細書、独国特許出願公開第2524659号明細書、独国特許出願公開第1544768号明細書、独国特許出願公開第1134197号明細書、欧州特許出願公開第2756号明細書、独国特許出願公開第3048659号明細書、独国特許出願公開第3602367号明細書、欧州
特許出願公開第48222号明細書、欧州特許出願公開第41479号明細書、欧州特許出願公開第65934号明細書、欧州特許出願公開第22087号明細書、欧州特許出願公開第465405号明細書及び欧州特許出願公開第390739号明細書に記載されるようなウレア及びチオウレア、アミノベンゼンスルホネート、アミノベンゾエート、アミノベンズアミド、シアナミド、ジシアンジアミド、グアニジン、グアナミン、メラミン、インドール、アミノクロトネート、テトラゾール、トリアゾール、置換アミノトリアゾール、m−アミノフェノール、アミノウラシル、ピロール、アミノピロール及び他のものである。
【0097】
上記の任意の添加剤は、例えば、ミキサー、カレンダー、ニーダー、押出機、微粉砕機等の既知の装置を使用して、既知の方法で、前記化合物及び更なる任意の添加剤とハロゲン含有ポリマーを混合することによって、配合段階中にポリマーへ添加され得る。このプロセスにおいて、それらは、単独で又は混合物において、又は、いわゆるマスターバッチの形態においても添加され得る。新規ポリマー組成物は、圧延、押出し、射出成形、焼結又はスピニング等の既知の方法によって、及びまた、プラスチゾル加工による押出吹込成形又は加工によって、所望の形状にされ得る。ポリマー組成物はまた、発泡体にも加工され得る。
【0098】
最終ポリマー組成物は、例えば、半硬質又は軟質配合物のために、例えば、ワイヤーシース、ケーブル絶縁体、床材、チューブ及びシール材のための軟質配合物のために適当である。半硬質配合物の形態において、前記ポリマー組成物は、装飾フィルム、発泡体、農業用シート、チューブ、シール材、事務用フィルム、押出形材及びプレート、床用フィルム及びパネル、コーティング材料及び合成皮革並びに緩衝フィルム(自動車用)のために適当である。硬質配合物の形態において、該ポリマー組成物は、中空部材(ボトル)、パッケージフィルム、熱成形フィルム、ブローフィルム、緩衝フィルム(自動車用)、パイプ、発泡体、重形材(heavy profile)(窓フレーム)、軽壁形材(light−wall profile)、建築材、羽目板、建具及び機器の筺体(コンピューター及び屋内電気器具)並びに他の射出成形品のために適当である。プラスチゾルとしての、本発明に従って安定化された組成物の使用例は、合成皮革、コーティング材料、床材、織物コーティング、壁被覆、コイルコーティング、緩衝フィルム及び自動車用アンダーコーティングである。
【0099】
本発明に従って安定化されたポリマー組成物の焼結製品の例は、スラッシ、スラッシ成形品及びコイルコーティングである。
【0100】
本発明の更なる観点は、熱分解に対するハロゲン含有ポリマーの安定化方法であって、
該方法は、重合加工中又は重合加工後、ハロゲン含有ポリマーに、
b)式(Ia)又は(Ib)
【化11】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’は、二価の又は三価の橋かけ基を表わし、
*は、直接結合を表わすか、又は水素原子を表わし、
は、水素原子、メチル基又は基
【化12】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされる構造成分を含む20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤、及び、
c)式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
【化13】

(式中、
11及びR12は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、
kは、2ないし4を表わし、
Xは、2−メチル−1,2,3−プロパン−トリイル基又は1,2,3,4−メタン−テトライル基を表わす。)で表わされる20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステル
を添加することからなる方法である。
【0101】
特定の態様において、熱分解に対するハロゲン含有ポリマーの安定化方法は、重合加工中又は重合加工後、水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマーに、
b)式(Ia)又は(Ib)
【化14】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基又は−CH−CH−CO−O−(炭素原子数1ないし18)アルキル基を表わし、
R’は、二価の又は三価の橋かけ基を表わし、
は、基
【化15】

又は水素原子を表わし、
は、水素原子、メチル基又は基
【化16】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされる化合物を含む20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤、及び、
c)式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
【化17】

(式中、
11及びR12は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、
kは、2ないし4を表わし、
Xは、2−メチル−1,2,3−プロパン−トリイル基又は1,2,3,4−メタン−テトライル基を表わす。)で表わされる20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステル
を添加することからなる(請求項12)。
【0102】
上記した定義、好ましいもの及び任意の添加剤はまた、重合方法においても適用する。
【0103】
例えば、PVCは、3つの異なる方法によって塩化ビニルモノマー(VCM)から製造され得る。懸濁重合が最も広く使用され、そしてそれは約80−85%の割合を占める。液状塩化ビニルの液滴は、加圧攪拌反応器中で、保護コロイドを使用して水中に分散される。油溶性開始剤の使用の結果として、重合は液滴内部で起こる。生成物は、直径100−150μmの多孔質粒子の形態である。他の方法は、攪拌及び強力な界面活性剤を使用して、モノマーが水中に分散され、重合が、水溶性開始剤を使用して、水相中で行われるところの乳濁法である。重合生成物は、直径0.1−2.0μmのPVC粒子の水性ラテックス分散液の形態である。これらを、噴霧乾燥し、より大きな凝集体を形成し、そしてそれを、溶媒及び可塑剤中に分散する前に、微粉砕し、プラスチゾールを得、様々な塗布及び浸漬用途で使用する。第3の方法はバルク又は塊重合である。名前が示すように、該重合は、水の非存在下において、塩化ビニル(VCM)中で行われる。PVCの製造の総説は、例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,第2版,第17巻,295−376頁に記載されている。
【0104】
成分b)及びc)は、重合反応中又は該反応が完了した後に添加され得る。
【0105】
塩化ビニル重合に関して、膨大な量のポリ塩化ビニルが、懸濁重合によって製造される。この方法において、塩化ビニルモノマー及び開始剤は、攪拌によって、適切な温度及び圧力において水相中に分散される。重合反応中に懸濁液を安定化するために、メチル又はエチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール又は他の水溶性ポリマー等の懸濁剤が利用される。未反応のVCMは、真空分離プロセスによって除去される。スラリー形態の細粒ポリマーは、反応器から排出され、遠心分離又は濾過し、水を除去する。ポリマーの洗浄及び乾燥を経て、微量の懸濁安定剤を除去し、該反応手段は完了する。重合サイクルの終わり近くで、該重合系の圧力は、低下し始め、直後に、重合速度はピークに達する。該ピークを過ぎると、速度は急に低下し始め、遊離モノマーがポリマー中に吸収され、重合するため、ポリマービーズは多孔質ではなくなる。多孔性や粒子サイズ分布に関する粒子特性におけるこのような変化は、性能の低下及び製造コストの点から見て、製造に不利である。それ故、粒状の多孔質構造が、可塑剤の取り込みを強化し、様々な押出又は圧延操作のための乾燥ブレンドを形成するために要求される。このような悪影響を避けるために、製造業者は、モノマー転換を完了する前に、重合反応を終了する。70ないし90%の転換率が一般的な終了点に反映されるが、製造業者の経験が、高品質ポリマーを得るために重合が終了されるところの終了点を最も良く決定する。
成分b)及びc)は、好ましくは、PVC製造のこの段階において添加される(請求項13)。
【0106】
特に好ましいのは、重合が懸濁重合であり、かつ成分b)及びc)が、重合反応の終わり近くで、乳濁液としてスラリーに添加される方法である。
【0107】
また、本発明の更なる観点は、ハロゲン含有ポリマーの水性懸濁液又は乳濁液の熱安定化のための、請求項1に記載された20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステルと一緒の20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤の使用である(請求項14)。
【0108】
以下の実施例で本発明を説明する。
【実施例】
【0109】
一般的な重合方法:
標準的なPVC重合反応を、バッチ操作で懸濁法に従って行った。5000mLの容積のダブルジャケット加圧反応器を、57℃の温度及び1000rpmの攪拌速度で操作した。反応中の反応器の圧力及び温度を記録した。
以下の配合を反応器中に添加した:
1000mLのガス抜きした脱塩水
375gの塩化ビニルモノマー
1500mgのポリビニルアルコール(懸濁剤)
0.1mol%(塩化ビニルモノマーに基づく)のジ−2−エチルヘキシルペルオキソジカーボネート(開始剤)
75%イソデカン(ルペロックス233M(登録商標:Luperox 233M),アトフィナ社製)

表1に示した添加剤300ppm(塩化ビニルモノマーの質量に基づく)を、圧力の低下し始めに(約3時間の反応時間後)添加した。更なる1時間の反応時間後、反応器をガス抜きし、得られたポリマーを濾過によって分離した。得られた粗ポリマーを水で洗浄し、濾過し、エタノールで洗浄し、質量が一定になるまで、真空下で40℃において乾燥させた。収率:88%。
【0110】
PVC樹脂の熱安定性の評価:
PVC樹脂の熱安定性を、‘‘763 PVC サーモマット(登録商標:763 PVC Thermomat)’’(メトローム AG製,CH 9101 ヘリサウ,スイス国)を使用して、脱塩化水素反応を測定することによって評価した。PVC樹脂から放出された塩酸の量は、熱不安定性の程度を示す。塩酸の量は、塩酸を水中に溶解させ、溶液の伝導度を測定することによって定量化した(表1参照。)。特定レベルの伝導度に達するまでの時間が長いほど、樹脂はより安定である。
表1:
【表1】

*試験:180℃、空気における脱塩化水素(60マイクロジーメンス/cmの伝導度に達するまでの時間(分))。
【0111】
PVC化合物の製造及びそれらの熱安定性の評価:
PVC化合物の熱安定性を、以下の配合に基づくミルブレンドを製造することによって測定した:
PVC樹脂(S−PVC K−60) 300g
市販の加工助剤 9g
ワックス 2g
ステアリン酸カルシウム 2g
メチル錫メルカプチド安定剤 1g

該ブレンドを、加熱2ロールミル上に、約195℃において15分間置いた。3分毎に、材料をミルから取りだし、加圧してプラックとした。プラックの色(黄色度指数、DIN 6174に従ったYI)を測定した。YIが低いほど、PVC化合物の熱安定性はより良い(表2)。
表2の結果は、本発明に従った安定化は、配合段階中の安定性も増加させることを明らかに示した。
表2
PVC化合物の熱安定性(色)
【表2】

【化18】

イルガノックス1141(登録商標:Irganox 1141)は、化合物1とイルガノックス1076の4:1混合物である;
DLTDPは、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネートである。
全ての化合物は、チバ スペシャルティ ケミカルズ社製である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマー又はコポリマー、
b)式(Ia)又は(Ib)
【化1】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
1は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’1は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基又は−CH2−CH2−CO−O−(炭素原子数1ないし18)アルキル基を表わし、
R’2は、二価の又は三価の橋かけ基を表わし、
4は、基
【化2】

又は水素原子を表わし、
2は、水素原子、メチル基又は基
【化3】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされる化合物を含む20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤、及び、
c)式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
【化4】

(式中、
11及びR12は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、
kは、2ないし4を表わし、
Xは、2−メチル−1,2,3−プロパン−トリイル基又は1,2,3,4−メタン−テトライル基を表わす。)で表わされる20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステル、
を含む組成物。
【請求項2】
式(Ia)又は(Ib)で表わされる構造成分を含む前記立体障害性フェノール系抗酸化剤が、式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)
【化5】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
1は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’1は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基又は−CH2−CH2−CO−O−(炭素原
子数1ないし18)アルキル基を表わし、
R’2は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基、−S−、トリメチレン−イソシアヌレート基、又は基−CH2−CH2−CO−(OCH2CH2p−O−CO−CH2CH2−(式中、pは1ないし3の数を表わす。)を表わし、
2は、水素原子、メチル基又は基
【化6】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされるものである請求項1記載の組成物。
【請求項3】
前記ハロゲン含有ポリマーがPVCである請求項1記載の組成物。
【請求項4】
成分c)において、両方のR11が炭素原子数12のアルキル基又は炭素原子数18のアルキル基を表わし、また、R12が炭素原子数12のアルキル基を表わす請求項1記載の組成物。
【請求項5】
成分b)において、前記立体障害性フェノール系抗酸化剤が、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール;2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルテトラデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物;2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’− エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)又は
(エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]である請求項1記載の組成物。
【請求項6】
成分b)において、前記立体障害性フェノール系抗酸化剤が、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルテトラデシ−1’−イル)フェノール又はその混合物であり、かつ、成分c)がジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート又はそれらの混合物である請求項1記載の組成物。
【請求項7】
成分b)において、前記立体障害性フェノール系抗酸化剤が、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルテトラデシ−1’−イル)フェノールであり、かつ、成分c)がジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネートである請求項1記載の組成物。
【請求項8】
前記立体障害性フェノール系抗酸化剤、成分b)が、ハロゲン含有モノマーの質量に基づき、50ppmないし2000ppmの量で存在する請求項1記載の組成物。
【請求項9】
成分c)が、ハロゲン含有モノマーの質量に基づき、50ppmないし2000ppmの量で存在する請求項1記載の組成物。
【請求項10】
成分b)と成分c)の比が、1:10ないし10:1である請求項1記載の組成物。
【請求項11】
更に、成分b)とは異なる立体障害性フェノール系抗酸化剤、リン含有安定剤、2−ベンゾフラノン安定剤、立体障害性アミン光安定剤又は紫外線吸収剤を含む請求項1記載の組成物。
【請求項12】
熱分解に対するハロゲン含有ポリマーの安定化方法であって、
該方法は、重合加工中又は重合加工後、水性懸濁液又は乳濁液の形態のハロゲン含有ポリマーに、
b)式(Ia)又は(Ib)
【化7】

[式中、
nは、2又は3を表わし、
1は、第三ブチル基、二級に結合した炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
R’1は、第三ブチル基、一級又は二級に結合した炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、
3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基又は−CH2−CH2−CO−O−(炭素原子数1ないし18)アルキル基を表わし、
R’2は、二価の又は三価の橋かけ基を表わし、
4は、基
【化8】

又は水素原子を表わし、
2は、水素原子、メチル基又は基
【化9】

(式中、mは1ないし10の数を表わす。)を表わす。]で表わされる化合物を含む20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤、及び、
c)式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
【化10】

(式中、
11及びR12は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、
kは、2ないし4を表わし、
Xは、2−メチル−1,2,3−プロパン−トリイル基又は1,2,3,4−メタン−テトライル基を表わす。)で表わされる20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステル
を添加することからなる方法。
【請求項13】
前記成分b)及びc)が重合反応の終わり近くで(towards the end of the polymerization reaction)添加される請求項12記載の方法。
【請求項14】
前記重合が懸濁重合であり、かつ前記成分a)及びb)が、重合反応の終わり近くで、乳濁液としてスラリーに添加される請求項12記載の方法。
【請求項15】
ハロゲン含有ポリマーの水性懸濁液又は乳濁液の熱安定化のための、請求項1に記載された20℃より高い融点を有するチオエーテル又はチオエーテル−エステルと一緒の20℃より高い融点を有する立体障害性フェノール系抗酸化剤の使用。


【公表番号】特表2007−510767(P2007−510767A)
【公表日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−537288(P2006−537288)
【出願日】平成16年10月25日(2004.10.25)
【国際出願番号】PCT/EP2004/052645
【国際公開番号】WO2005/049715
【国際公開日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】