説明

ハーネスグロメット

【課題】ハーネスの横振れによるグロメット本体部への干渉を十分に吸収することができ、密着式でありながら防水性能を確保することができるハーネスグロメットを提供する。
【解決手段】コネクタ2が設けられたハーネス3のコネクタ2外側を覆うと共に底部が開放されたグロメット本体部4と、該グロメット本体部4の天井部5の一端側からハーネス3を外部に引き出すためのハーネス挿通筒部6とを有し、上記コネクタ2が所定部位に嵌合される際に該所定部位周辺の壁面8に上記グロメット本体部4の開放端が密着されるハーネスグロメット1において、上記グロメット本体部4の天井部5側にハーネス3の左右方向の動きを吸収する空間部11を形成すると共に、該天井部5を他の部分よりも柔軟に形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハーネスグロメットに係り、特にコネクタが設けられたハーネスのコネクタ外側を覆うと共に底部が開放されたグロメット本体部を有し、コネクタを所定部位に嵌合する際に該所定部位周辺の壁面に開放端が密着されるハーネスグロメットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハーネスグロメットとしては、特許文献1に記載された固定式のもの他に、図9,図10に示すような密着式のものが知られている。この密着式のハーネスグロメット1は、コネクタ2が設けられたハーネス3のコネクタ2外側を覆うと共に底部が開放されたグロメット本体部4と、該グロメット本体部40の天井部5の一端側からハーネス3を外部に引き出すためのハーネス挿通筒部6とを有し、上記コネクタ2が所定部位に嵌合される際に該所定部位周辺の壁面8に上記グロメット本体部4の開放端が密着されるようになっている。
【0003】
上記グロメット本体部4の天井部5は、ハーネス挿通筒部6の幅と同じ幅の半円筒状のハーネス通路17を形成しており、コネクタ2から延出されたハーネスを左右方向から規制(拘束)しつつハーネス挿通筒部6に案内するようになっている。また、上記ハーネス挿通筒部6は、グロメット本体部4に対してほぼ直角に形成されている。
【0004】
【特許文献1】特開2003−219543号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記ハーネスグロメット1においては、ハーネス3が横方向ないし左右方向(矢印D方向)に引っ張られると、グロメット本体部4が壁面8からずれて壁面8と接触しない部分が発生し、防水性能が落ちるという問題がある。また、ハーネス3が前方(矢印C方向)ないし上方向(縦方向)に引っ張られると、グロメット本体部4が壁面から浮き上がって壁面との間に隙間sが発生し、防水性能が落ちるという問題がある。このように、密着式のハーネスグロメットは、ハーネスの横振れや縦振れにより防水性能が損なわれやすいという問題がある。
【0006】
なお、特許文献1に記載されているハーネスグロメットにおいては、固定式であるため、上述したような防水性能の問題はないが、グロメット本体を固定する構造であるため、構造が複雑となり、また、ハーネスの屈曲性を向上させるために大径な屈曲部を備えた構造で、大型化を余儀なくされるため、省スペース化が求められる場所には使用することができないという問題がある。
【0007】
本発明は、上述した従来の技術の課題を解消し、ハーネスの横振れによるグロメット本体部への干渉を十分に吸収することができ、密着式でありながら防水性能を確保することができるハーネスグロメットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、コネクタが設けられたハーネスのコネクタ外側を覆うと共に底部が開放されたグロメット本体部と、該グロメット本体部の天井部の一端側からハーネスを外部に引き出すためのハーネス挿通筒部とを有し、上記コネクタが所定部位に嵌合される際に該所定部位周辺の壁面に上記グロメット本体部の開放端が密着されるハーネスグロメットにおいて、上記グロメット本体部の天井部側にハーネスの左右方向の動きを吸収する空間部を形成すると共に、該天井部を他の部分よりも柔軟に形成したことを特徴とする。
【0009】
上記天井部が断面山型の尾根形状に形成されていることが好ましい。また、上記ハーネス挿通筒部とグロメット本体部との間にはハーネス挿通筒部の上下方向の動きを許容する湾曲面部が形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、グロメット本体部の天井部側にハーネスの左右方向の動きを吸収する空間部を形成すると共に、該天井部を他の部分よりも柔軟に形成したことにより、ハーネスの横振れによるグロメット本体部への干渉を十分に吸収することができ、密着式でありながら防水性能を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基いて詳述する。
【0012】
図1は本発明の実施形態に係るハーネスグロメットの使用状態を示す断面図、図2は同ハーネスグロメットの斜視図、図3は同ハーネスグロメットの平面図、図4は同ハーネスグロメットの側面図、図5は図3のA−A線断面図、図6は図3のB−B線断面図、図7はハーネス挿通筒部の横振れを説明する平面図、図8はハーネス挿通筒部の縦振れを説明する側面図である。
【0013】
これらの図において、1はハーネスグロメットで、このハーネスグロメット1は、コネクタ2が設けられたハーネス3のコネクタ2外側を覆うと共に底部が開放(開口)されたグロメット本体部4と、該グロメット本体部4の天井部5の一端側からハーネス3を外部に引き出すためのハーネス挿通筒部6とを有している。
【0014】
上記ハーネスグロメット1は、例えば合成樹脂により形成されている。ハーネス3は、例えばエアーバックのコントロールユニット(ECU)15のコネクタ7に接続される電気配線であり、ハーネス3の一端にはECU15側のコネクタ7に嵌合接続されるコネクタ2が設けられている。ECU15の一側部の壁面8における所定部位にはECU15側のコネクタ7が設けられている。
【0015】
上記ハーネスグロメット1は、上記ハーネス3側のコネクタ2がECU15側のコネクタ7に嵌合される際に該ECU15側のコネクタ7周辺の壁面(取付面)8に上記グロメット本体部4の底部である開放端(開口端)が押圧密着されて取付けられるようになっている。グロメット本体部4は底部に開放部(開口部)16を有する高さの低い扁平で平面長方形の中空箱状に形成されており、その開放端縁部には上記壁面底部8に密着する密着部である柔軟性を有するリップ部9が形成されている。また、グロメット本体部4はその高さ方向の弾性変形(伸縮)を吸収する蛇腹部10を有していることが好ましい。
【0016】
上記ハーネス挿通筒部6は、グロメット本体部4の天井部5の一端側(図1の実施形態では、下端側、図4では左端側)から斜め(図1では斜め下方、図4では斜め上方)に延出(突出)されている。また、ハーネス挿通筒部6は、図3に示すように平面から見て斜め一側方に向いて形成されていてもよい。
【0017】
ハーネス3は、図1に示すようにECU15側のコネクタ7に嵌合されたハーネス3側のコネクタ2の位置からグロメット本体部4の内部を通ってハーネス挿通筒部6の方向に湾曲して導かれ、該ハーネス挿通筒部6内を通って外部に引き出されている。ハーネス挿通筒部6にハーネス3を挿通する場合には、例えば拡径治具によりハーネス挿通筒部6を拡径した状態でハーネス3を挿通し、拡径治具を取外すことで、ハーネス挿通筒部6が自らの弾性力で縮径してハーネス3を締め付けた状態に保持する。ハーネス挿通筒部6とこれより引き出されたハーネス3との間のシール性を高めるために、例えばハーネス挿通筒部6とこれより引き出されたハーネス3とに跨るようにビニールテープを巻き付けて密封(封止)するようにしてもよい。
【0018】
このようにハーネスグロメット1は、ハーネス挿通筒部6にてハーネス3に固定されているため、ハーネス3側のコネクタ2をECU15側のコネクタ7に嵌合すると、ハーネス3を介してハーネス挿通筒部6に作用する引張力によりグロメット本体部4をECU15の壁面8に押圧する押圧力が発生し、この押圧力が蛇腹部10を圧縮して蛇腹部10に蓄えられると共にその押圧力でリップ部9が上記壁面8に密着されて水密性ないし防水性能を保持するようになっている。
【0019】
上記グロメット本体部4の天井部5側にはハーネス3の横振れ(左右方向への引っ張り)に伴うグロメット本体部4内におけるハーネス3の左右方向の動き(振れ)を吸収する(すなわちハーネスの左右方向の動きを拘束しない)空間部11が形成されると共に、該天井部5がグロメット本体部4の他の部分よりも柔軟に形成されている。すなわち、ハーネス挿通筒部6から引き出されているハーネス3が左右方向に引っ張られると、これに伴って天井部5が左右方向に弾性変形し、例えば天井部5が左方に弾性変形するとその反動でグロメット本体部4内におけるハーネス3が右方へ動く(振られる)ようになり、このグロメット本体部4内のハーネス3の動きをグロメット本体部4で拘束するとグロメット本体部4自体が捻られて移動してしまう。
【0020】
これを防止するために、天井部5にはハーネス3の左右方向の動きを吸収する空間部11が形成されると共に、該天井部5がグロメット本体部4の他の部分(例えばハーネス挿通筒部6)よりも柔軟に形成されている。ここで、天井部5に空間部11を形成する場合、例えば天井部5の高さを高く形成したり、天井部5を半円筒状ないし蒲鉾状に形成したり、或いは天井部5の高さ(すなわちグロメット本体部4の高さ)を低く抑える(ハーネスグロメットのコンパクト化を図る)ために天井部5をできるだけ扁平(空間部11も扁平になる)に形成したり、或いは天井部5を断面山型の尾根形状(屋根形状)に形成することが考えられる。また、天井部5を他の部分よりも柔軟に形成する場合、天井部5をハーネス挿通筒部6よりも柔かい材料により形成したり、天井部5をハーネス挿通筒部6よりも肉厚を薄く形成したり、或いは天井部5を例えば断面山型の尾根形状することが考えられる。そこで、本実施形態では、天井部5を断面山型の尾根形状に形成することにより、天井部5の高さを抑えつつ扁平な空間部11を確保すると共に同時に天井部5の柔軟性を高めている。
【0021】
上記天井部5における尾根部12は、断面曲面状に形成されていると共に、上記ハーネス挿通筒部6の上面部と連続するように傾斜して形成されている。すなわち、尾根部12はハーネス3をハーネス挿通筒部6に挿通する方向に連続して形成されている。これにより、天井部5内の空間部11は、後端側から前端側(ハーネス挿通筒部側)に向って断面積が漸増するように形成されている。従って、ハーネス挿通筒部6の近傍の空間部11が最も広く形成されているため、ハーネス3の左右方向の動きを十分に吸収し得るようになっている。また、天井部5は、後端側に行くほど高さが低く扁平になっており、グロメット本体部4のコンパクト化が図られているため、省スペース化が求められる場所にも使用することができるようになっている。
【0022】
一方、ハーネス3が上方向(縦方向)へ引っ張られることによる壁面8からのグロメット本体部4の浮き上がりを防止するために、上記ハーネス挿通筒部6とグロメット本体部4との間にはハーネス挿通筒部6の上下方向の動きを許容する湾曲面部13が形成されている。この湾曲面部13は、ハーネス挿通筒部6の下面部及び天井部5の前縁部とグロメット本体部4の前端側上縁部とを結ぶように湾曲面状に形成されている。天井部5自体が弾性変形し易い軟質性ないし低剛性に形成されていることと相俟って、上記湾曲面部13による上下方向の弾性変形吸収機能によりリップ部9を上方に持ち上げることなくハーネス3の上下方向の振れを吸収することができ、これにより取付面である上記壁面8に対するリップ部9の密着性を堅持することができるようになっている。
【0023】
以上の構成からなるハーネスグロメット1によれば、グロメット本体部4の天井部5にハーネス3の左右方向の動きを吸収する空間部11が形成されていると共に天井部5がハーネス挿通筒部6の横振れ方向に対して柔軟に構成されているため、ハーネス挿通筒部6が横方向に動いた場合でも、その変形がグロメット本体部4に伝達されず、グロメット本体部4の開放端縁部であるリップ部9の壁面8に対する密着性を十分に堅持することが可能となり、固定式でなく、密着式でありながら、水密性ないし防水性能を十分に保持することができるという効果を奏することができる。
【0024】
また、密着式であるため、固定式と異なり、構造の簡素化が図れると共にグロメット本体部4を容易に壁面8に取付けることができて取付性及びメンテナンス性の向上が図れる。
【0025】
特に、グロメット本体部4の天井部5が断面山形の尾根形状に形成されているため、天井部5内にハーネス3の左右方向の動きを吸収ないし許容しうる扁平で幅広の空間部11を確保することができると共に同時に天井部5の柔軟性を高めることができ、ハーネス3の横振れに起因するグロメット本体部4の壁面8上の移動(ずれ)を防止できて防水性能を堅持できる。しかも、グロメット本体部4及びハーネスグロメット1全体のコンパクト化が図れるため、省スペース化が求められる場所にも使用することができる。
【0026】
また、上記ハーネス挿通筒部6とグロメット本体部4との間にはハーネス挿通筒部6の上下方向の動きを許容する湾曲面部13が形成されているため、該湾曲面部13の弾性変形吸収機能によりリップ部9を上方に持ち上げることなくハーネス3の上下方向の振れを吸収することができ、壁面8に対するリップ部9の密着性を堅持して水密性ないし防水性能を堅持することができる。特に、上記天井部5の断面山形の尾根形状と、上記湾曲面部13とを共に採用することにより、ハーネス3の全方向への振れに対してハーネス3のグロメット本体部4への干渉を十分に吸収することができ、リップ部9の止水性ないし防水性能を飛躍的に向上させることができる。
【0027】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施形態に係るハーネスグロメットの使用状態を示す断面図である。
【図2】同ハーネスグロメットの斜視図である。
【図3】同ハーネスグロメットの平面図である。
【図4】同ハーネスグロメットの側面図である。
【図5】図3のA−A線断面図である。
【図6】図3のB−B線断面図である。
【図7】ハーネス挿通筒部の横振れを説明する平面図である。
【図8】ハーネス挿通筒部の縦振れを説明する側面図である。
【図9】従来のハーネスグロメットの一例を示す断面図である。
【図10】同ハーネスグロメットを正面側から見た図である。
【符号の説明】
【0029】
1 ハーネスグロメット
2 コネクタ
3 ハーネス
4 グロメット本体部
5 天井部
6 ハーネス挿通筒部
8 壁面
11 空間部
13 湾曲面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コネクタが設けられたハーネスのコネクタ外側を覆うと共に底部が開放されたグロメット本体部と、該グロメット本体部の天井部の一端側からハーネスを外部に引き出すためのハーネス挿通筒部とを有し、上記コネクタが所定部位に嵌合される際に該所定部位周辺の壁面に上記グロメット本体部の開放端が密着されるハーネスグロメットにおいて、上記グロメット本体部の天井部側にハーネスの左右方向の動きを吸収する空間部を形成すると共に、該天井部を他の部分よりも柔軟に形成したことを特徴とするハーネスグロメット。
【請求項2】
上記天井部が断面山型の尾根形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のハーネスグロメット。
【請求項3】
上記ハーネス挿通筒部とグロメット本体部との間にはハーネス挿通筒部の上下方向の動きを許容する湾曲面部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のハーネスグロメット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−130518(P2008−130518A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−317591(P2006−317591)
【出願日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】