説明

ハーフプレキャストコンクリート板

【課題】スパイラル筋を用いて配筋作業の簡素化を図ると同時に、上方や側方からの外力に強く、耐力のあるハーフプレキャストコンクリート板を提供する。
【解決手段】このハーフプレキャストコンクリート板は、互いに平行でかつそれぞれが長手方向に見て三角形の頂点に位置する上弦筋、第1の下弦筋および第2の下弦筋と、前記上弦筋と、前記第1および第2の下弦筋の周りに巻き回されたスパイラル筋と、前記上弦筋と、前記第1および第2の下弦筋との間に位置し、前記上弦筋と前記第1および第2の下弦筋とに平行な面内を伸びて、前記スパイラル筋を前記上弦筋と前記第1および第2の下弦筋とに対して拘束するメッシュ筋と、前記上弦筋と前記スパイラル筋の一部と前記メッシュ筋とが露出し、前記スパイラル筋の残部と前記第1および第2の下弦筋とが埋設されたコンクリート板とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハーフプレキャストコンクリート板に関し、特にトラス筋としてスパイラル筋を使用したハーフプレキャストコンクリート板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の典型的なハーフプレキャストコンクリート板として、図13に示されるものがある。これは、2本の下弦筋と1本の上弦筋をそれぞれ三角形の各頂点に位置するように配置した後、上弦筋に逆V字形状のラチス筋を跨らせて鉛直方向から傾斜させて溶接し、さらに逆V字形状のラチス筋の両先端部を下弦筋に溶接している。
【0003】
かかる構造のハーフプレキャストコンクリート板はラチス筋の1本1本を上弦筋および下弦筋に溶接固着する必要があるため、扱う鉄筋の本数が多く、配筋作業が煩雑であるという問題がある。
【0004】
一方で、上記問題を解決したハーフプレキャストコンクリート板として、特許文献1に示されるスパイラルトラス筋を使用したものがある。これは、従来の複数本からなるラチス筋に代えて、1本のスパイラル筋を採用しているので、扱う鉄筋の本数が減少し、配筋の作業性を向上させることができる。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のハーフプレキャストコンクリート板は、三角形のトラス構造が長手方向の断面のみにしか形成されないため、図13に示されるように三角形のトラス構造が長手方向の断面のみならず側方断面にも形成されている従来のものに場合に比べ、上方や側方からの外力に弱く座屈しやすいという問題を有している。
【0006】
また、これらハーフプレキャストコンクリート板を大型床版に適用するには、コンクリート板の板厚およびトラス筋の高さを大きくする必要があるが、トラス構造の一部をコンクリート板に埋め込んだ従来の構造では、トラス筋のコンクリート板からの突出高さが従来に比べ大きくなる分、座屈が発生しやすくなるという問題を有している。
【特許文献1】特開2000−145017号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、スパイラル筋を用いて配筋作業の簡素化を図ると同時に、座屈を防止し、上方や側方からの外力に強く、耐力のあるハーフプレキャストコンクリート板を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願に係るプレキャストコンクリート板は、互いに平行でかつそれぞれが長手方向に見て三角形の頂点に位置する上弦筋、第1の下弦筋および第2の下弦筋と、前記上弦筋と、前記第1および第2の下弦筋の周りに巻き回されたスパイラル筋と、前記上弦筋と、前記第1および第2の下弦筋との間に位置し、前記上弦筋と前記第1および第2の下弦筋とに平行な面内を伸びて、前記スパイラル筋を前記上弦筋と前記第1および第2の下弦筋とに対して拘束するメッシュ筋と、前記上弦筋と前記スパイラル筋の一部と前記メッシュ筋とが露出し、前記スパイラル筋の残部と前記第1および第2の下弦筋とが埋設されたコンクリート板とからなる。
【0009】
前記スパイラル筋は、前記第1の下弦筋と前記第2の下弦筋とを連結する底辺部と、前記上弦筋と前記第1の下弦筋および前記第2の下弦筋とを連結する斜辺部とからなし、前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋と、前記第1の水平筋と前記第2の水平筋とを連結する複数本の連結筋とからなすことができる。
【0010】
前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と直角に連結されており、前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されているとすることができる。
【0011】
また、前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と斜めに連結されており、前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されているとすることもできる。
【0012】
また、前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と直角に連結されており、前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記底辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されているとすることもできる。
【0013】
また、前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と斜めに連結されており、前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記底辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されているとすることもできる。
【0014】
前記メッシュ筋は、V字状に連続屈曲した稲妻筋を採用することができる。
【0015】
また、前記メッシュ筋は、V字状に連続屈曲した第1の稲妻筋と第2の稲妻筋とを平面形状が複数個の四角形を描くよう互いに当接させてなり、かつ、前記四角形の頂点が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するよう前記面内に配置されているとすることもできる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るハーフプレキャストコンクリート板は、従来の複数本からなる逆V字形のラチス筋に代えて1本のスパイラル筋を採用したので、取扱部材数が減少し、作業性を向上させることができる。
【0017】
また、スパイラル筋の変形を拘束するメッシュ筋を配置したので、上方や側方からの外力に対する抵抗力が増し、座屈しにくいハーフプレキャストコンクリート板を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施例を図1〜12を参照にして詳細に説明する。図中、同一の構成部品には同一の符号を付している。
【0019】
図1および2は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板に配置された鉄筋の構造の第1実施例を示し、図1は斜視図、図2は平面図である。前記鉄筋の構造は、互いに平行に配置される上弦筋2、第1の下弦筋4および第2の下弦筋6と、これらに巻き回されたスパイラル筋8、および該スパイラル筋を外側から拘束するメッシュ筋10とからなる。
【0020】
図示していないが、プレキャストコンクリート板のコンクリート板が、第1および第2の下弦筋のすべてとスパイラル筋の一部を埋設し、上弦筋およびメッシュ筋のすべてとスパイラル筋の残部を露出させるようにコンクリートが版状に打設されて設けられている。
【0021】
第1の下弦筋4および第2の下弦筋6は、上弦筋2の下方に平行に位置し、それぞれが三角形の頂点をなすよう配置されている。(以下、この3本を「主筋等」という。)
【0022】
スパイラル筋8は、前記主筋等の外側に三角形を描くように巻き回されて配置されている。このスパイラル筋8は、第1の下弦筋4と第2の下弦筋6とを連結する底辺部8aと、上弦筋2と第1の下弦筋4及び第2の下弦筋6とを連結する斜辺部8bとを連続させて繰り返することで構成されている。図2に示されるように、本実施例では、斜辺部8bが前記主筋等に直交するようスパイラル筋8が配置されている。
【0023】
必要であれば、スパイラル筋8が主筋等に対して前後方向に移動しないよう、それぞれの鉄筋が交差する適当な箇所を溶接してもよいし、なまし鉄線などの結束線を用いて連結固定してもよい。
【0024】
メッシュ筋10は、第1および第2の水平筋12、14とこれら水平筋を連結する補強筋16とから一体的に構成され、図2に示されるように平面形状は梯子形を呈している。
【0025】
メッシュ筋10の横幅である第1の水平筋12と第2の水平筋14との距離は、第1の下弦筋4と第2の下弦筋6との距離よりも短く、また、補強筋16同士の距離は、スパイラル筋8の斜辺部8bの間隔と同じ長さとなるよう設計されている。したがって、スパイラル筋と第1および第2の下弦筋を組み付けた後に、メッシュ筋10をスパイラル筋8の上方から被せると、メッシュ筋10は適当な位置でスパイラル筋8と当接して静止する。
【0026】
このように設計されたメッシュ筋によれば、本ハーフプレキャストコンクリート板の製造過程において作業員が上弦筋やスパイラル筋の上に乗ったり、運搬時の資材が上弦筋やスパイラル筋にあたるなど、上方や側方から外力が加えられて、スパイラル筋が外側に広がるように変形しようとする場合に、メッシュ筋8の存在によりこの変形が拘束されるので、ハーフプレキャストコンクリート板の設計時における所定の耐力を確実に保有させることができる。
【0027】
また、メッシュ筋8の存在によりスパイラル筋の座屈を防ぎつつ、スパイラル筋の突出高さを従来に比べ大きくとることができるので、コンクリート板の板厚やスパイラル筋の突出高さを大きく設計した大型床版に適用可能なハーフプレキャストコンクリート板を実現できる。
【0028】
以上のような構造のハーフプレキャストコンクリート板を作成するには、まず工場において、型枠にスパイラル筋と、スパイラル筋の三角形の頂点に位置するよう第1および第2の下弦筋を配置する。必要があれば適宜、スパイラル筋と下弦筋と溶接もしくは結束により両者を固定する。次に、型枠内に下弦筋のすべて、およびスパイラル筋の一部を埋設させる深さまでコンクリートを流し込み、コンクリート板を形成する。コンクリートを養生した後、予め一体形成されたメッシュ筋10をスパイラル筋の上方から被せ、最後に上弦筋2をスパイラル筋8の残りの頂点に保持させてハーフプレキャストコンクリート板が製造される。
【0029】
製造されたハーフプレキャストコンクリート板は、建設施工現場へ搬送され、はり上に並設される。さらに、上部に現場打ちコンクリートが打設されて床版の構築に供される。
【0030】
図3および4は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板に配置された鉄筋の構造の第2実施例を示し、図3は斜視図、図4は平面図である。
【0031】
本実施例は、メッシュ筋18の形状が第1実施例と異なっており、その他の鉄筋の構造は同じである。
【0032】
メッシュ筋18は、第1および第2の水平筋20、22と、これら水平筋を連結する連結筋24とから一体的に構成されている。図4に示されるように、連結筋24は、く字を連続させた形状を描くよう第1および第2の水平筋を斜めに連結している。
【0033】
メッシュ筋18の横幅である第1の水平筋20と第2の水平筋22との距離は、第1の下弦筋4と第2の下弦筋6との距離よりも短く、また、第1の水平筋20と第2の水平筋とを連結する連結筋24の一辺あたりの長手方向長さは、スパイラル筋8の斜辺部8bの間隔と同じ長さとなるよう設計されている。
【0034】
このように設計されたメッシュ筋18によれば、ハーフプレキャストコンクリート板の上方や側方から外力が作用した場合でも、スパイラル筋の変形が拘束されるので耐力が向上する。
【0035】
図5および6は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板に配置された鉄筋の構造の第3実施例を示し、図5は斜視図、図6は平面図である。
【0036】
本実施例は、鉄筋の構造が、上弦筋4と第1および第2の下弦筋4、6とからなる主筋等と、スパイラル筋26と、メッシュ筋30とからなる点で構成は共通するものの、スパイラル筋26とメッシュ筋30との形状が前述の実施例と異なっている。
【0037】
スパイラル筋26は、前記主筋等の外側に三角形を描くように巻き回されて配置され、本実施例では特に、底辺部26aが前記主筋等に直交するよう配置されている。
【0038】
メッシュ筋30は、第1および第2の水平筋32、34とこれら水平筋を連結する連結筋36とから一体的に構成され、平面形状は図6に示されるように梯子形を呈している。
【0039】
メッシュ筋30の横幅である第1の水平筋32と第2の水平筋34との距離は、第1の下弦筋4と第2の下弦筋6との距離よりも短く、また、補強筋36同士の距離は、全ての連結筋36がスパイラル筋26の斜辺部26bと当接するようにメッシュ筋30の横幅に応じて設計されている。
【0040】
例えば、スパイラル筋の底辺部26a同士の間隔がDである場合、メッシュ筋の第1および第2の水平筋の距離をD/2に、連結筋同士の間隔をD/2と設計することができる。
【0041】
図7および8は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板に配置された鉄筋の構造の第4実施例を示し、図7は斜視図、図8は平面図である。
【0042】
本実施例では、上弦筋4と第1および第2の下弦筋4、6とからなる主筋等と、スパイラル筋26とが第3の実施例と共通しており、メッシュ筋38の形状が前述の実施例と異なっている。
【0043】
メッシュ筋38は、第1および第2の水平筋40、42と、これら水平筋を連結する連結筋44とから一体的に構成されている。図8に示されるように、連結筋44は、くの字を連続させた形状を描くよう第1および第1の水平筋を斜めに連結している。
【0044】
メッシュ筋38の横幅である第1の水平筋40と第2の水平筋42との距離は、第1の下弦筋4と第2の下弦筋6との距離よりも短く、また、第1の水平筋40と第2の水平筋42とを連結する連結筋44の一辺あたりの長手方向長さは、スパイラル筋26の底辺部26aの間隔と同じ長さとなるように設計されている。
【0045】
図9および10は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板に配置された鉄筋の構造の第5実施例を示し、図9は斜視図、図10は平面図である。
【0046】
本実施例は、第4実施例におけるメッシュ筋38の構造をより簡素化したもので、第1および第2の水平筋40、42を削除して、連結筋44のみで構成している。
【0047】
図11および12は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板に配置された鉄筋の構造の第6実施例を示し、図11は斜視図、図12は平面図である。
【0048】
本実施例は、第1および第2の実施例とスパイラル筋8が同じであり、メッシュ筋46の形状が異なっている。
【0049】
メッシュ筋46は、第2の実施例における連結筋24を2本用いて線対称に配置し、一体的になしたものである。すなわち、連結筋24の一辺当たりの長手方向長さは、スパイラル筋8の斜辺部8bの間隔と同じ長さとなるように設計されている。
【0050】
上記実施例のハーフプレキャストコンクリート板によれば、いずれもスパイラル筋の変形を拘束するメッシュ筋が配置されているので、上方や側方からの外力に対する抵抗力が増し、座屈しにくいハーフプレキャストコンクリート板が実現される。同時に、床版の大型化にも対応可能となる。
【0051】
また、1本のスパイラル筋を使用したので、従来の逆V字形のラチス筋を使用したハーフプレキャストコンクリート板と比べ、取扱部材数が減少し、作業性を向上させることができる。
【0052】
以上、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板について、その実施例に基づき説明してきたが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更できうるものである。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第1実施例を示す斜視図。
【図2】図1に示したハーフプレキャストコンクリート板の平面図。
【図3】本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第2実施例を示す斜視図。
【図4】図2に示したハーフプレキャストコンクリート板の平面図。
【図5】本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第3実施例を示す斜視図。
【図6】図3に示したハーフプレキャストコンクリート板の平面図。
【図7】本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第4実施例を示す斜視図。
【図8】図7に示したハーフプレキャストコンクリート板の平面図。
【図9】本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第5実施例を示す斜視図。
【図10】図9に示したハーフプレキャストコンクリート板の平面図。
【図11】本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第6実施例を示す斜視図。
【図12】図11に示したハーフプレキャストコンクリート板の平面図。
【図13】従来のハーフプレキャストコンクリート板を示す斜視図および断面図。
【符号の説明】
【0054】
2 上弦筋
4 第1の下弦筋
6 第2の下弦筋
8、26 スパイラル筋
10、18、3、38、46 メッシュ筋
12、20、32、40 第1の水平筋
14、22、34、42 第2の水平筋
16、24、36、44 連結筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに平行でかつそれぞれが長手方向に見て三角形の頂点に位置する上弦筋、第1の下弦筋および第2の下弦筋と、
前記上弦筋と、前記第1および第2の下弦筋の周りに巻き回されたスパイラル筋と、
前記上弦筋と、前記第1および第2の下弦筋との間に位置し、前記上弦筋と前記第1および第2の下弦筋とに平行な面内を伸びて、前記スパイラル筋を前記上弦筋と前記第1および第2の下弦筋とに対して拘束するメッシュ筋と、
前記上弦筋と前記スパイラル筋の一部と前記メッシュ筋とが露出し、前記スパイラル筋の残部と前記第1および第2の下弦筋とが埋設されたコンクリート板とからなるハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項2】
前記スパイラル筋は、前記第1の下弦筋と前記第2の下弦筋とを連結する底辺部と、前記上弦筋と前記第1の下弦筋および前記第2の下弦筋とを連結する斜辺部とからなり、
前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋と、前記第1の水平筋と前記第2の水平筋とを連結する複数本の連結筋とからなる、請求項1に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項3】
前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と直角に連結されており、
前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されている、請求項2に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項4】
前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と斜めに連結されており、
前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されている、請求項2に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項5】
前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と直角に連結されており、
前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記底辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配置されている、請求項2に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項6】
前記メッシュ筋の前記連結筋は、前記第1および第2の水平筋と斜めに連結されており、
前記メッシュ筋は、第1および第2の水平筋が前記スパイラル筋の前記底辺部と直交し、かつ前記連結筋が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するように配筋されている、請求項2に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項7】
前記メッシュ筋は、V字状に連続屈曲した稲妻筋である、請求項1に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項8】
前記メッシュ筋は、V字状に連続屈曲した第1の稲妻筋と第2の稲妻筋とを平面形状が複数個の四角形を描くよう互いに当接させてなり、かつ、前記四角形の頂点が前記スパイラル筋の前記斜辺部と当接するよう前記面内に配置されている、請求項1に記載のハーフプレキャストコンクリート板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−215828(P2009−215828A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−62712(P2008−62712)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】