説明

バニロイド受容体サブタイプ1(VR1)のアンタゴニスト及びその使用

本発明は、式(I)


(W、X,Y、D、A,n、R、R及びRは、本明細書中に定義されているとおりである。)の化合物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バニロイド受容体活性に起因する又はバニロイド受容体活性によって悪化する疾患の治療に有用である式(I)の化合物に関する。本発明は、式(I)の化合物を含有する医薬組成物、並びに前記化合物及び前記医薬組成物を用いて、疼痛、膀胱過活動及び尿失禁を治療する方法も含む。
【背景技術】
【0002】
侵害受容器は、化学的、機械的、熱的及びプロトン(pH<6)モダリティーなど、多種多様な侵害刺激によって活性化される一次感覚求心性(C及びAδ線維)ニューロンである。親油性バニロイドであるカプサイシンは、VR1としてクローン化された特定の細胞表面カプサイシン受容体を介して一次感覚線維を活性化する。カプサイシンの皮内投与は、初期の灼熱又は熱感覚とそれに続く長期の無痛覚を特徴とする。VR1受容体活性化の鎮痛成分は、カプサイシンによって誘導される一次感覚求心性末端の脱感作によって媒介されると考えられる。従って、カプサイシンの抗侵害効果が長期間持続することから、カプサイシン類似体が鎮痛剤として臨床に使用されるようになった。さらに、カプサイシン受容体拮抗物質であるカプサゼピンは、動物モデルにおいて炎症によって誘導される痛覚過敏を軽減することができる。VR1受容体は、膀胱を神経支配する感覚求心性線維上にも局在する。カプサイシン又はレシニフェラトキシンは、膀胱に注射すると失禁症状を改善することが判明した。
【0003】
VR1受容体は、いくつかの方式で活性化することができるので侵害刺激の「多重モード検出器」と呼ばれている。受容体チャネルは、カプサイシン及び他のバニロイドによって活性化され、従って、リガンド作動性イオンチャネルに分類される。カプサイシンによるVR1受容体活性化は、競合的VR1受容体拮抗物質カプサゼピンによって遮断されることができる。このチャネルは、プロトンによって活性化されることもできる。弱酸性条件(pH6から7)下では、この受容体に対するカプサイシンの親和性が増加するのに対して、pH<6ではこのチャネルは直接活性化される。また、膜温度が43℃に達するとこのチャネルが開く。従って、リガンドの非存在下で熱によってこのチャネルを直接開けることができる。カプサイシン類似体カプサゼピンは、カプサイシンの競合的拮抗薬であり、カプサイシン、酸又は熱に応答してこのチャネルの活性化を遮断する。
【0004】
このチャネルは非特異的陽イオン伝導体である。細胞外ナトリウムとカルシウムの両方がこのチャネル孔を通って流入し、細胞膜脱分極を起こす。この脱分極によってニューロンの興奮性が増大し、脊髄への侵害性神経インパルスの活動電位発火及び伝達が生じる。また、末梢神経末端の脱分極によって、サブスタンスP及びCGRPなど(ただし、これらだけに限定されない。)、炎症性ペプチドが放出され、組織の末梢感作が増強される。
【0005】
最近、2つのグループが、VR1受容体を欠く「ノックアウト」マウスの作製を報告した。これらの動物から得られた感覚神経(後根神経節)の電気生理学的研究によって、カプサイシン、熱及び低pHを含めた侵害刺激によって惹起される応答が著しく欠如していることが判明した。これらの動物は、行動障害の明白な徴候を示さず、急性非侵害性の熱及び機械的刺激に対する応答が野生型マウスと違わなかった。VR1(−/−)マウスは、神経損傷によって誘発される機械的痛覚又は熱的侵害受容に対する感度も低下しなかった。しかし、VR1ノックアウトマウスは、皮内カプサイシンの侵害効果、高熱(50から55℃)に対して無感覚であり、カラゲナンの皮内投与後に熱性痛覚過敏を生じなかった。
【0006】
本発明の化合物は新規VR1アンタゴニストであり、疼痛、炎症状態を伴う疼痛、炎症性温熱性痛覚過敏、膀胱の過活動及び尿失禁を治療する上で有用性を有する。
【発明の開示】
【0007】
発明の要旨
本発明は、オキサゾリル化合物、これらの化合物を用いて哺乳動物中のVR1受容体を阻害する方法、哺乳動物において、疼痛、炎症状態を伴う疼痛状態、炎症性温熱性痛覚過敏、膀胱の過活動及び尿失禁を抑制する方法、並びにこれらの化合物を含む医薬組成物を開示する。より具体的には、本発明は、式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩、アミド、エステル、プロドラッグ若しくはプロドラッグの塩に関する。
【0008】
【化2】

(式中:
Aは、O又は−N(R)であり;
Dは、−N(R)、O又はSであり;
及びRは、各々独立に、水素、アルキル、−C(O)アルキル及び−S(O)(アルキル)からなる群から選択され;
及びRは、各々独立に、水素、アルキル、アルケニル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−OR、−OC(O)R、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R)(R)、−N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、ハロアルキル、−アルキレニル−OR、アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−SR、−アルキレニル−S(O)、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)N(R)(R)、−R及び−アルキレニル−Rからなる群から選択され;但し、R及びRの一方が水素である場合には、他方は水素ではなく;
は、各出現ごとに、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル及びベンジルからなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、水素及びアルキルからなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され;各Rは、アルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−S(アルキル)、−S(O)(アルキル)、−N(H)、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−N(H)C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(アルキル)、−R、シアノアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)(アルキル)、−アルキレニル−N(H)、−アルキレニル−N(H)(アルキル)、−アルキレニル−N(アルキル)、−アルキレニル−N(H)C(O)アルキル、−アルキレニル−C(O)OH、−アルキレニル−C(O)Oアルキル、−アルキレニル−C(O)NH、−アルキレニル−C(O)N(H)アルキル、−アルキレニル−C(O)N(アルキル)及び−アルキレニル−Rからなる群から独立に選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基で独立に置換され;
は、各出現ごとに、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され;各Rは、アルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−S(アルキル)、−S(O)(アルキル)、−N(H)、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−N(H)C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(アルキル)、シアノアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)(アルキル)、−アルキレニル−N(H)、−アルキレニル−N(H)(アルキル)、−アルキレニル−N(アルキル)、−アルキレニル−N(H)C(O)アルキル、−アルキレニル−C(O)OH、−アルキレニル−C(O)Oアルキル、−アルキレニル−C(O)NH、−アルキレニル−C(O)N(H)アルキル及び−アルキレニル−C(O)N(アルキル)からなる群から独立に選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基で独立に置換され;
W及びYは、各々、−C(R)(R)−及び−N(R)−からなる群から独立に選択され;但し、W及びYの一方が−N(R)−である場合には、他方は−C(R)(R)−であり;
Xは、−C(O)−、−C(R)(R)−、−N(R)、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−C(O)−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(O)−、−C(R)(R)−N(R)−及び−N(R)−C(R)(R)−からなる群から選択され;但し、W及びYの一方が−N(R)−である場合には、Xは−C(R)(R)−及び−C(R)(R)−C(R)(R)−からなる群から選択され;
及びRは、各出現ごとに、各々独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、−OR、−OC(O)R、−SR、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−S(O)OR、−N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−C(O)OR−C(O)R、−C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−OR、−アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−SR、−アルキレニル−S(O)、−アルキレニル−S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)N(R)(R)、−R及び−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
は、各出現ごとに、水素、アルキル、ハロアルキル、−R及び−アルキレニル−Rからなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、水素、アルキル及びハロアルキルからなる群から独立に選択され;
あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から独立に選択される0,1、2、3、4又は5個の置換基で置換された複素環を形成し;
は、各出現ごとに、水素、アルキル、−C(O)アルキル及び−S(O)(アルキル)からなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル及びハロアルコキシアルキルからなる群から独立に選択され;並びに
nは、0、1、2又は3である。)
【0009】
発明の詳細な説明
用語の定義
本明細書及び添付された特許請求の範囲を通して使用される以下の用語は以下の意味を有する。
【0010】
本明細書において使用される「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素原子と、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。アルケニルの例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル及び3−デセニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0011】
本明細書において使用される「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖炭化水素を意味する。アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル及びn−デシルが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0012】
本明細書において使用される「アルキレニル」又は「アルキレン」という用語は、1から10個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖炭化水素から得られる二価の基を意味する。アルキレン又はアルキレニルの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−及び−CHCH(CH)CH−が含まれるが、これらに限定されない。
【0013】
本明細書において使用される「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に付加された、本明細書に定義されたアルキル基を意味する。アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0014】
本明細書において使用される「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書に定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例としては、メトキシメチル、メトキシエチル及びエトキシエチルが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0015】
本明細書で使用される「アリール」という用語は、フェニル基を意味し、又は複素原子を含有しない、二環式若しくは三環式の炭化水素縮合環系(縮合環の1つ又はそれ以上は、フェニル基である。)を意味する。二環式炭化水素縮合環系は、本明細書で定義されている単環式シクロアルキル基、本明細書で定義されている単環式シクロアルケニル基又は別のフェニル基に縮合されたフェニル基によって例示される。三環式炭化水素縮合環系は、本明細書で定義されている単環式シクロアルキル基、本明細書で定義されている単環式シクロアルケニル基又は別のフェニル基に縮合された、本明細書で定義されている二環式縮合炭化水素環系によって例示される。本発明のアリール基は、該基中の何れかの置換可能な原子を通じて、親部分に付加される。本発明のアリール基は、置換されないか、又は置換されることが可能である。アリールの代表例としては、フェニル、アントラセニル、ナフチル、フルオレニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル、インデン−1−イル、インデン−4−イル、ナフチル、フェニル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル及びテトラヒドロナフチルが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0016】
本明細書で使用される「アリールアルキル」という用語は、本明細書に定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアリール基を意味する。
【0017】
本明細書で使用される「シアノ」という用語は−CN基を意味する。
【0018】
本明細書で使用される「シアノアルキル」という用語は、1つ又は2つの水素原子がシアノによって置換されている、本明細書に定義されたアルキル基を表す。シアノアルキルの代表例としては、1−メチル−1−シアノエチル及びシアノエチルが含まれるが、これらだけに限定されない。
【0019】
本明細書において使用される「シクロアルキル」又は「シクロアルカン」という用語は、複素原子を有しない単環式、二環式又は三環式飽和炭化水素環系を表す。単環式環系は、3から8個の炭素原子及び0個の複素原子を有する。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが含まれる。本発明の単環式シクロアルキルは、1個又は2個の架橋を含有し得る。「架橋」という用語は、1個と3個の間の追加の炭素原子のアルキレン架橋によって接続された、隣接していない炭素原子の2つ間の接続を表す。このような架橋を含有する単環式シクロアルキルの代表例には、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル及びアダマンチルが含まれるが、これらに限定されない。本発明の「シクロアルキル」という用語には、二環式シクロアルキル又は三環式シクロアルキルも含まれる。本発明の二環式シクロアルキルは、本明細書で定義された別の単環式シクロアルキル基に縮合された単環式シクロアルキル環を表す。二環式シクロアルキルの代表例としては、4a(2H)デカヒドロナフタレニルが含まれるが、これに限定されない。本発明の二環式シクロアルキル基は、1個と3個の間の追加の炭素原子のアルキレン架橋によって接続された、隣接していない炭素原子の2つを有し得る。2つの非隣接炭素原子間のこのような接続を含有する二環式シクロアルキル基の代表例には、オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレニルが含まれるが、これに限定されない。本発明の三環式シクロアルキル基は、本明細書で定義された別の単環式シクロアルキル基に縮合された、本明細書で既に定義した二環式シクロアルキル環を表す。三環式シクロアルキル基の代表例としては、ドデカヒドロ−1H−フルオレン9−イルが含まれるが、これに限定されない。本発明の単環式、二環式及び三環式シクロアルキル基は、置換されないか、又は置換されることが可能であり、該基の何れかの置換可能な炭素原子を通じて、親分子部分に接続される。
【0020】
本明細書において使用される「シクロアルケニル」又は「シクロアルケン」という用語は、複素原子を有しない、非芳香族、部分不飽和の単環式又は二環式炭化水素環系を表す。単環式環系は、4、5、6、7又は8個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する。4員環系は1つの二重結合を有し、5員又は6員環系は1つ又は2つの二重結合を有し、及び7員又は8員環系は1、2又は3個の二重結合を有する。シクロアルケニル基の代表例としては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルが含まれるが、これらだけに限定されない。本発明の「シクロアルケニル」という用語は、単環式シクロアルケニル環が本明細書で定義されている単環式シクロアルキル基、又は本明細書で定義されている別の単環式シクロアルケニル基に縮合された二環式縮合環系も含む。二環式シクロアルケニル基の代表例としては、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニル及び1,6−ジヒドロ−ペンタレンが含まれるが、これらだけに限定されない。本発明のシクロアルケニル基は、置換されないか、又は置換されることが可能であり、該基の何れかの置換可能な炭素原子を通じて、親分子部分に付着される。
【0021】
本明細書において使用される「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−I又は−Fを意味する。
【0022】
本明細書で使用される「ハロアルコキシ」という用語は、1、2、3、4、5又は6つの水素原子がハロゲンによって置換されている、本明細書に定義されたアルコキシ基を表す。ハロアルコキシの代表例としては、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、ヘキサフルオロエトキシ、2−クロロ−3−フルオロペンチルオキシ及びペンタフルオロエトキシが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0023】
本明細書において使用される「ハロアルコキシアルキル」という用語は、本明細書に定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書に定義されるハロアルコキシ基を表す。ハロアルコキシアルキルの例には、トリフルオロメトキシメチルが含まれるが、これに限定されない。
【0024】
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、1、2、3又は4、5又は6つの水素原子がハロゲンによって置換されている、本明細書に定義されたアルコキシ基を表す。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル及び2−クロロ−3−フルオロペンチルが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0025】
本明細書において使用される「複素環」又は「複素環式」という用語は、単環式又は二環式の、非芳香族、飽和又は部分不飽和の環系を表す。単環式環系の例は、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個の複素原子を含有する4員環、又は複素原子が窒素、酸素及び硫黄から独立に選択される1個、2個若しくは3個の複素原子を含有する5員、6員、7員若しくは8員環である。5員環は、0又は1個の二重結合を有する。6員環は、0、1又は2個の二重結合を有する。7又は8員環は、0、1、2又は3個の二重結合を有する。単環式環系の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アゼピニル、ジアゼピニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、1,4−ジアゼパニル及びトリチアニルが含まれるが、これらに限定されない。二環式環系の例は、フェニル基、本明細書で定義されている単環式シクロアルケニル基、本明細書で定義されている単環式シクロアルキル基、又は本明細書で定義されているさらなる単環式複素環基に縮合された上記単環式環系の何れかである。二環式環系の代表例には、ベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、2,3−ジヒドロインドリル、インドリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプチル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプチル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ヘキサヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロリル及びオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルが含まれるが、これらに限定されない。本明細書において定義されている単環式又は二環式環系は、窒素、酸素若しくは硫黄から選択される複素原子によって、1個と3個の間の追加の炭素原子のアルキレン架橋によって接続された、隣接していない炭素原子の2つを有し得る。2個の非隣接炭素原子間のこのような接続を含有する単環式又は二環式環系の代表例には、2−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキシル、5−アザビシクロ[2.1.1]ヘキシル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノニル、3,10−ジアザビシクロ[4.3.1]デシル又は8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、オクタヒドロ−lH−4,7−メタノイソインドリル及びオクタヒドロ−lH−4,7−エポキシイソインドリルが含まれるが、これらに限定されない。本発明の複素環基は、置換されるか、又は置換されず、該基中の何れかの置換可能な炭素又は窒素原子を通じて、親分子部分に接続される。窒素複素原子は、四級化されてもよく、又は四級化されなくてもよく、窒素又は硫黄複素原子は酸化されてもよく、又は酸化されなくてもよい。さらに、含窒素複素環はN保護されてもよく、又はN保護されなくてもよい。
【0026】
本明細書において使用される「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の原子がN、O及びSからなる群から選択され、残りの原子が炭素である単環式又は二環式芳香族環系を表す。単環式へテロアリール基は、N、O又はSから選択される少なくとも1つの複素原子を含有する5員又は6員環を有し、残りが炭素である。5員環は2個の二重結合を有し、6員環は3個の二重結合を有する。「ヘテロアリール」という用語には、本明細書で定義されている単環式ヘテロアリール環が、フェニル基、本明細書で定義されている単環式シクロアルキル基、本明細書で定義されている単環式シクロアルケニル基、本明細書で定義されている単環式複素環基又はさらなる単環式へテロアリール基に縮合されている二環式へテロアリール基も含まれる。単環式及び二環式ヘテロアリール基の代表例には、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、フリル、イミダゾリル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、キノリニル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−l,8−ナフチリジン−2−イル及び5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが含まれるが、これらに限定されない。本発明のヘテロアリール基は、置換されるか、又は置換されないことが可能であり、該基中の何れかの置換可能な炭素又は窒素原子を通じて、親分子部分に接続される。さらに、窒素複素原子は四級化されてもよく、又は四級化されなくてもよく、基中の窒素及び硫黄原子は酸化されてもよく、又は酸化されなくてもよい。また、含窒素環は、N保護されてもよく、又はN保護されなくてもよい。
【0027】
本明細書で使用される「複素原子」という用語は、窒素、酸素又は硫黄原子を表す。
【0028】
本明細書において使用される「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」という用語は、−OH基を意味する。
【0029】
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、1つ又は2つの水素原子が、本明細書に定義されているヒドロキシル基によって置換されている、本明細書に定義されたアルキル基を表す。ヒドロキシアルキルの代表例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチル及び2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルが挙げられるが、これらだけに限定されない。
【0030】
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は−NOを意味する。
【0031】
本発明の化合物
2.本発明の化合物は、上記式(I)を有することが可能である。より具体的には、式(I)の化合物には、Dが−N(R)であり、及びAがOである化合物が含まれるが、これに限定されない。本発明の化合物には、Dが−N(R)であり、及びAが−N(R)である化合物が含まれ得る。本発明の他の化合物には、AがOであり、及びDがSである化合物が含まれる()。本発明に含まれる他の化合物は、DがSであり、及びAが−N(R)である化合物であり得る。好ましい化合物は、DがSであり、及びAが−N(R)であり、Rが水素であり;Rが−Rであり;Rが水素であり;Rがフェニルであり;Wが−C(R)(R)であり;Yが−C(R)(R)であり;XがC(R)(R)−C(R)(R)−であり;Rが−O(R)であり、及びRが水素である化合物である。本発明の他の化合物は、D及びAが何れもOである化合物を含む。本発明の化合物には、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素である化合物が含まれ得る。好ましい化合物は、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素であり、Rが水素であり、及びRがアリールである化合物であり、より好ましくはRがフェニルである化合物である。これらの好ましい化合物には、Wが−C(R)(R)であり、Yが−C(R)(R)であり、及びX−C(O)−C(R)(R)−であり、R及びRが水素である化合物が含まれる。含まれるその他の化合物は、Rがフェニルであり、Wが−C(R)(R)であり、Yが−C(R)(R)であり、及びXが−C(R)(R)−C(R)(R)−である化合物であり、好ましくは、Rが−OHであり及びRが水素である化合物である。同じく、好ましい化合物には、Rが−N(R)(R)であり、並びにR及びRが水素である化合物、並びにRが−N(R)(R)であり、Rが−S(O)(アルキル)であり、及びRが水素である化合物が含まれる。
【0032】
本発明の他の化合物には、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素であり、Rが水素であり、及びRがシクロアルキルである化合物が含まれる。好ましくは、Wが−C(R)(R)であり、Yが−C(R)(R)であり、及びXが−C(O)−C(R)(R)−であり、R及びRが水素である化合物。他の化合物は、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素であり、Rが水素であり;Rがシクロアルキルであり;Wが−C(R)(R)であり;Yが−C(R)(R)であり;及びXがC(R)(R)−C(R)(R)−である化合物、好ましくは、Rが−OHであり、及びRが水素である化合物が含まれる。本発明の他の化合物には、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素であり、Rが水素であり;及びRがアルキルである化合物;好ましくは、Wが−C(R)(R)であり;Yが−C(R)(R)であり;及びXが−C(O)−C(R)(R)−である化合物(Rが及びRは水素である。)が含まれる。他の好ましい化合物には、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素であり、Rが水素であり;Rがアルキルであり;Wが−C(R)(R)であり;Yが−C(R)(R)であり;及びXがC(R)(R)−C(R)(R)−である化合物、好ましくは、Rが−OHであり、及びRが水素である化合物が含まれる。本発明は、DがOであり、Aが−N(R)(Rは水素である。)であり、Rが水素であり、Rがアルキル−Rである化合物も含まれる。好ましい化合物は、Rがフェニルであり、Wが−C(R)(R)であり、Yが−C(R)(R)であり、及びXが−C(O)−C(R)(R)−であり、R及びRが水素である化合物である。本発明に含まれる他の化合物は、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rがアルキル−Rであり、Rがフェニルであり、Wが−C(R)(R)であり;Yが−C(R)(R)であり;及びXがC(R)(R)−C(R)(R)−である化合物、好ましくは、Rが−OHであり、及びRが水素である化合物である。本発明には、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rがアルキルであり、Wが−C(R)(R)であり、Yが−C(R)(R)であり、及びXが−C(O)−C(R)(R)−である(R及びRは、水素である。)化合物も含まれる。含まれる他の化合物には、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが−C(O)アルキルであり、Wが−C(R)(R)であり、Yが−C(R)(R)であり、及びXが−C(O)−C(R)(R)である(R及びRは、水素である。)化合物、並びに、DがOであり、Aが−N(R)であり、Rが−C(O)アルキルであり、Wが−C(R)(R)であり;Yが−C(R)(R)であり;及びXが−C(R)(R)−C(R)(R)−である化合物、好ましくはRが−OHであり、及びRが水素である化合物である。本発明には、上記式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩、アミド、エステル若しくはプロドラッグの治療的有効量を含む医薬組成物も含まれる。
【0033】
本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、様々な合成手順によって調製することが可能である。代表的な手順が、スキーム1から5に示されているが、これらに限定されない。
【0034】
【化3】

【0035】
W、X、Y、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりである式(3)の化合物は、スキーム1に示されているとおりに調製することが可能である。式(1)のアミン(購入されるか、又は当業者に公知の方法を用いて調製される。)は、O,O−ジピリジン−2−イル−チオカルボナート、チオホスゲン、チオ尿素/HCl又はCS/水性NHなどの(但し、これらに限定されない。)試薬と反応させることによって、式(2)のイソチオシアナートへと変換することが可能である。式(2)のイソチオシアナートの、式(5)のアジドとの反応後、自発的な閉環により、式(3)のオキサゾールが得られる。反応は、一般的に、概ね室温から約100℃までの温度で、ジクロロメタン又はジオキサンなどの(但し、これらに限定されない。)溶媒中、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィンの存在下で行われる。
【0036】
式(5)のアジドは、購入することが可能であり、又は、概ね室温から約100℃までの温度で、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、ジメチルスルホキシド若しくはヘキサメチルホスホルアミドなどの(但し、これらに限定されない。)溶媒中、アジ化ナトリウム若しくはトリメチルシリルアジドと反応させることによって、XがI、Cl、Br、メシラート若しくはトシラートである式(4)の化合物から調製することが可能である。
【0037】
【化4】

【0038】
、R、R、n、W、X、Y及びRが式(I)に定義されているとおりである式(9)のイミダゾールは、スキーム2に示されているとおりに調製することが可能である。式(1)のアミンは、ニトロソグアニジン/HCl、シアナミド/HClなどの(但し、これらに限定されない。)試薬又はR101がtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである式(6)の試薬を用いて、式(8)のグアニジンへと変換されることが可能である。式(6)の試薬が使用される場合には、有機合成の当業者に公知の方法を用いたグアニジンの脱保護は、R102がtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである式(7)の化合物を、R102が水素である式(7)の化合物へと変換する。R102が水素である式(7)のグアニジンの、XがCl、Br、I、トリフラート又はメタンスルホナート(当業者に公知の合成経路を用いて、対応するアルコールから調製される)など(但し、これらに限定されない。)の脱離基である式(8)の化合物との反応後、自発的な閉環によって、Rが水素である式(9)のイミダゾールを与える。
【0039】
水素化ナトリウムなどの(但し、これに限定されない。)塩基の存在下で、XがBr、Cl又はIである式RXのハロゲン化アルキルとの反応によって、Rが水素である式(9)のイミダゾールは、Rがアルキルでアルキル(9)の化合物へと変換することが可能である。
【0040】
トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、XがCl、Br若しくはIである式アルキルC(O)Xのハロゲン化アシル又はRがアルキルである式(RCO)Oの無水物との反応によって、Rが水素である式(9)のイミダゾールは、Rが−C(O)アルキルであるアルキル(9)の化合物へと変換することが可能である。
【0041】
トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、XがCl、Br若しくはIである式アルキルS(O)Xの化合物との反応によって、Rが水素である式(9)のイミダゾールは、Rが−S(O)アルキルである式(9)の化合物へと変換することが可能である。
【0042】
【化5】

【0043】
W、X、Y、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりである式(11)のチアゾールは、スキーム3に図示されているとおりに、式(2)のイソチオシアナートから調製することが可能である。ジオキサン又はテトラヒドロフランなど(但し、これらに限定されない。)の溶媒中、概ね室温で、式(2)のイソチオシアナートを気体状アンモニアと反応させることによって、式(10)のチオ尿素が得られる。式(10)のチオ尿素の、式(11)のチアゾールへの変換は、式(7)の化合物の、式(9)のイミダゾールへの変換に使用した反応条件と類似の反応条件を用いて実施することが可能である。
【0044】
【化6】

【0045】
D、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりであり、並びにGが、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン及びピロリジンからなる群から選択され、並びに各環Gが、独立に、置換されていないか、又は式(I)のW−X−Y中に記載されている置換基で置換されている式(15)の化合物は、スキーム4に示されているとおりに調製することが可能である。
【0046】
104が−OHであり、及びR103がNO又は−N(H)(R105)(R105は窒素保護基である。)である式(12)のアルコールは、金属触媒、リガンド及び塩基の存在下で、Rがトリフラート、Br又はIである式Rの化合物と反応させることによって、式(13)の化合物へと変換させることが可能である。この反応は、一般的に、ジオキサン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン(NMP)又はピリジンなどの(但し、これらに限定されない。)溶媒中で行われる。金属触媒の例には、二酢酸パラジウム及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が含まれるが、これらに限定されない。リガンドの例には、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル及びトリ−tertブチルホスフィンが含まれるが、これらに限定されない。塩基の例には、ナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム及び炭酸セシウムが含まれるが、これらに限定されない。
【0047】
あるいは、R103がNO又は−N(H)(R105)であり、及びR105が窒素保護基である式(13)の化合物は、前パラグラフに記載されている反応条件を用いて、R104がトリフラート、Br又はIであり、及びR103がNO又は−N(H)(R105)(R105は、窒素保護基である。)である式(12)を、式ROHのアルコールと反応させることから作製することが可能である。
【0048】
104が−OHであり、及びR103がNO又は−N(H)(R105)(R105は窒素保護基である。)で式(12)のある種のアルコールの、式(13)の化合物への変換は、ジエチルアゾジカルボキシラート又はジ−(tert−ブチル)アゾジカルボキシラート及びトリフェニルホスフィンの存在下で(Mitsunobo反応として知られる条件)での、式ROHのアルコールとの反応によって達成することも可能である。
【0049】
続いて、R103が−N(H)(R105)であり、及びR105が窒素保護基である式(13)の化合物は、当業者に公知の適切な脱保護試薬との反応によって、式(14)の化合物へと変換することが可能である。R103がNOである式(13)の化合物は、還元剤を用いて、式(14)の化合物へと還元することが可能である。還元剤の例には、水素化アルミニウムリチウム又はスズ(又は亜鉛又は鉄)HClが含まれるが、これらに限定されない。変換は、パラジウム炭素又は水酸化パラジウム炭素など(但し、これらに限定されない)の触媒の存在下で、水素によって行うことも可能である。
【0050】
式(14)の化合物は、スキーム1、2及び3に記載されている反応条件を用いて、式(15)の化合物へと変換することが可能である。
【0051】
【化7】

【0052】
あるいは、D、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりであり、Gが、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン及びピロリジンからなる群から選択され、並びに各Gが、独立に、置換されていないか、又は式(I)のW−X−Y中に記載されている置換基で置換されている式(15)の化合物は、スキーム4に記載されているように、R104がハロゲン、トリフラート又は−OHである式(16)の化合物(購入されるか、又はスキーム1、2及び3に記載されている変換を用いて調製される。)から、式(12)の化合物の、式(13)の化合物への変換のための反応条件を用いて調製することが可能である。
【0053】
【化8】

【0054】
A、W、X、Y、D、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりである式(19)の化合物は、スキーム6に示されているとおりに調製することが可能である。
【0055】
AがO又はNHである式(19)の化合物を与えるために、R106がトリフラート、Br又はIである式(17)の化合物は、スキーム4に示されているように、リガンド、金属触媒及び塩基の存在下で、R107がNH又はOHである式(18)の化合物と反応させることが可能である。
【0056】
あるいは、AがO又はNHである式(19)の化合物を与えるために、R106がNH又はOHである式(17)の化合物は、スキーム4に示されているように、リガンド、金属触媒及び塩基の存在下で、R107がトリフラート、Br又はIである式(18)の化合物と反応させることが可能である。
【0057】
AがOであり、並びにW、X、Y、D、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりである式(19)の化合物は、Mitsunobo条件を用いて、R106がOHである式(17)の化合物を、R107がOHである式(18)の化合物と反応させることによって取得することも可能である。
【0058】
AがNHである式(19)の化合物は、AがN(R)である(Rは、アルキル、−C(O)アルキル又は−S(O)(アルキル)である。)式(19)の化合物へ変換することが可能であり、スキーム2に記載されているように、XがCl、Br又はIであり、及びRがアルキル、−C(O)アルキル又は−S(O)(アルキル)である式RXの化合物との反応によって達成することができる。
【0059】
W、X及びYが炭素原子とともに、シクロヘキサン及びピペリジンからなる群から選択される環を形成し、並びに各環が、独立に、置換されていないか、又は式(I)のW−X−Y中に記載されている置換基で置換されている式(19)の化合物は、購入することが可能であり、又は公知の合成経路によって調製することが可能である。このような合成の他の一例は、ラネー/ニッケル及び水酸化ナトリウムの存在下で、水素気体を用いて、W、X及びYが炭素原子とともに、置換されていないか、又はベンゼン及びピリジンからなる群から選択される置換された環を形成する式(19)の化合物を反応させることを含む。
【0060】
【化9】

【0061】
D、R、R、R、R及びnが式(I)に定義されているとおりであり、並びにGが、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン及びピロリジンからなる群から選択され、並びに各環Gが、独立に、置換されていないか、又は式(I)のW−X−Y中に記載されている置換基で置換されている式(23)の化合物は、スキーム7に示されているとおりに調製することが可能である。
【0062】
104が−OHであり、及びR103がNO又は−N(H)(R105)(R105は窒素保護基である。)である式(12)のある種のアルコールの、式(20)の化合物(R108は、アジド又はフタリミドなどのアミノの「保護された」形態である。)への変換は、例えば、Gabriel合成におけるように、例えば、トシラート又はメシラート基への変換後に、アジ化ナトリウムまたはフタリミドナトリウムなどの窒素源との反応を通じて、ヒドロキシル基を活性化することによって達成することが可能である。式(20)の化合物は、当業者に公知の還元及び保護の系列を通じて、R109が水素又は窒素保護基である式(21)の化合物へと変換することが可能である。還元剤の例には、水素化アルミニウムリチウム、ヒドラジン及び触媒の存在下の水素が含まれるが、これらに限定されない。
【0063】
式(22)の化合物は、スキーム1、2及び3に記載されている反応条件を用いて、式(23)の化合物へと変換することが可能である。
【0064】
本明細書に記載されているスキームは例示を目的とするものであること、並びに合成経路の系列の適切な操作、反応条件と適合しない何れもの化学的官能基の保護及びこのような保護基の除去など、定型的な実験操作は本発明の範囲に含まれることが理解される。
【0065】
本発明の組成物
本発明は、医薬として許容される担体と組み合わせた、式(I)の化合物の治療的有効量を含む医薬組成物も提供する。本組成物は、医薬として許容される1個又はそれ以上の無毒の担体と一緒に処方された本発明の化合物を含む。本医薬組成物は、固体又は液体形態での経口投与用に、非経口注射用に、又は直腸投与用に処方することが可能である。
【0066】
本明細書において使用される「医薬として許容される担体」という用語は、任意のタイプの無毒の不活性固体、半固体若しくは液体充填剤、希釈剤、封入材料又は製剤助剤を意味する。医薬として許容される担体として役立ち得る材料の一部の例は、ラクトース、グルコース及びスクロースなどの糖;コーンスターチ及びジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロースなどのセルロース及びその誘導体;トラガカント粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオ脂及び坐剤ワックス;落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール及びリン酸緩衝溶液、並びにラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒の適合性の潤滑剤、並びに着色剤、解除剤、コーティング剤、甘味料、香味料及び芳香剤であり、防腐剤及び酸化防止剤も処方者の判断に従って本組成物中に存在することができる。
【0067】
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、非経口、大槽内、腟内、腹腔内、(散剤、軟膏剤又は滴剤によって)局所、頬に、又は経口若しくは点鼻薬としてヒト及び他の哺乳動物に投与することができる。本明細書において使用される「非経口」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下、関節内注射及び注入を含めた投与形式を指す。
【0068】
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、医薬として許容される無菌水溶液若しくは非水溶液、分散液、懸濁液又は乳濁液、並びに戻して無菌注射液又は分散液とする無菌粉体を含む。適切な水系及び非水系担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、水、エタノール、(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど、及びこれらの適切な混合物などの)ポリオール、(オリーブ油などの)植物油、(オレイン酸エチルなどの)注射用有機エステル又は適切なその混合物が挙げられる。組成物の適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散液の場合に必要な粒径を維持することによって、また、界面活性剤を使用することによって維持することができる。
【0069】
これらの組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などの佐剤を含むこともできる。微生物の作用は、さまざまな抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって確実に予防することができる。例えば、糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことも望ましい。注射用医薬形態の長期吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの吸収を遅延させる薬剤を含めることによって実現できる。
【0070】
薬物の効果を持続させるために、しばしば、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅くすることが望ましい場合がある。これは、水溶性の低い結晶性又はアモルファス材料の液体懸濁液を使用することによって実施することができる。薬物の吸収速度はその溶解速度に依存し、溶解速度は結晶サイズ及び結晶形に依存し得る。或いは、非経口投与される薬物形式は、薬物を油ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって投与できる。
【0071】
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカント及びこれらの混合物を含有することができる。
【0072】
所望であれば、より効果的な分配のために、本発明の化合物は、ポリマーマトリックス、リポソーム及び小球体などの徐放又は標的送達系に取り込ませることが可能である。例えば、本発明の化合物は、細菌保持フィルターを通したろ過によって、又は滅菌固体組成物の形態の滅菌剤の取り込みによって滅菌することができ、これは、使用直前に、滅菌水又は何らかの他の滅菌注射可能溶媒中に溶解させ得る。
【0073】
注射可能なデポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中で薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。薬物とポリマーの比及び使用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能製剤は、身体組織と適合性のあるリポソーム又は小球体中に薬物を捕捉することによっても調製される。
【0074】
注射可能製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通したろ過によって、又は使用直前に、滅菌水又は何らかの他の滅菌注射可能溶媒中に溶解又は分散させることが可能な滅菌固体組成物の形態の滅菌剤の取り込みによって滅菌することができる。
【0075】
注射可能な調製物、例えば、無菌注射可能水性又は油性懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、公知の技術常識に従って調合され得る。無菌の注射可能な調製物は、非経口的に許容される無毒の希釈剤又は溶媒中の無菌注射可能溶液、懸濁液又はエマルジョン、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液とすることもできる。使用され得る許容可能なビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル溶液、U.S.P及び等張の塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒又は懸濁媒体として慣用される。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドなどの、任意の無刺激性不揮発性油が使用できる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製に使用される。
【0076】
経口投与用の固体剤形は、カプセル、錠剤、丸薬、粉末及び顆粒を含む。かかる固体剤形においては、本発明の1つ又はそれ以上の化合物は、クエン酸ナトリウム、リン酸二カルシウムなどの医薬として許容される少なくとも1個の不活性担体及び/又はa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸などの充填剤又は増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアゴムなどの結合剤;c)グリセロールなどの湿潤剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリカート、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶液遅延剤、f)第4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;h)カオリン及びベントナイト粘土などの吸収剤並びにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びこれらの混合物などの潤滑剤と混合される。カプセル、錠剤及び丸薬の場合には、剤形は、緩衝剤も含み得る。
【0077】
類似のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールを用いた軟及び硬充填ゼラチンカプセル剤における充填剤としても使用され得る。
【0078】
錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング並びに薬剤処方技術において周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。それらは不透明化剤を場合によっては含んでいてもよく、腸管のある一部において活性成分のみ、又は活性成分を優先的に、遅延方式で、放出するような組成とすることができる。活性因子の遅延放出に有用な物質の例としては、重合体物質及びワックスが挙げられる。
【0079】
直腸又は膣投与用組成物は、室温で固体であるが体温では液体であり、従って直腸若しくは膣腔内で溶融し活性化合物を放出する適切な非刺激性担体(カカオ脂、ポリエチレングリコール若しくは坐剤ワックスなど)を本発明の化合物と混合することによって調製することができる坐剤であることが好ましい。
【0080】
経口投与用の液体剤形には、医薬として許容されるエマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが含まれる。液体剤形は、活性化合物に加えて、例えば、水又は他の溶媒などの当分野で一般に使用される不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚種油、オリーブ油、ひまし油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタン脂肪酸エステルなどの可溶化剤及び乳化剤並びにそれらの混合物を含むことができる。
【0081】
経口組成物は、不活性希釈剤に加えて、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料及び芳香剤などのアジュバントを含むこともできる。
【0082】
本発明の化合物の局所又は経皮投与用剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、液剤、噴霧剤、吸入剤又はパッチが挙げられる。本発明の望ましい化合物は、医薬として許容される担体及び任意の必要な防腐剤、又は必要になり得る緩衝剤と無菌条件下で混合される。眼用製剤、点眼薬、眼軟膏、散剤及び溶液剤も本発明の範囲内であることが想定される。軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物及び植物脂肪、脂、蝋、パラフィン、デンプン、トラカカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛又はこれらの混合物を含有し得る。
【0083】
散剤及び噴霧剤は、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末又はこれらの物質の混合物を含有することが可能である。噴霧剤は、さらに、クロロフルオロ炭化水素などの慣用の噴射剤を含有することが可能である。
【0084】
本発明の化合物は、リポソームの形で投与することもできる。当分野で知られている通り、リポソームはリン脂質又は他の脂質物質から一般に誘導される。リポソームは、水性媒体中に分散された単層又は多層水和物液晶によって形成されている。リポソームを形成することができる生理学的に許容される代謝可能な無毒のあらゆる脂質を使用することができる。リポソームの形の本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、防腐剤などを含有することができる。好ましい脂質は、別個に又は一緒に使用される天然及び合成リン脂質並びにホスファチジルコリン(レシチン)である。
【0085】
リポソームを形成する方法は当分野で公知である。例えば、「Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.Y. (1976), p.33」以下を参照されたい。
【0086】
本発明の化合物の局所投与用剤形としては散剤、噴霧剤、軟膏剤及び吸入剤が挙げられる。活性化合物は、医薬として許容される担体及び任意の必要な防腐剤、緩衝剤又は噴霧剤と無菌条件下で混合される。眼用製剤、眼軟膏、散剤及び溶液剤も本発明の範囲内であることが想定される。本発明の水性液体組成物も特に有用である。
【0087】
本発明の化合物は、無機酸又は有機酸から得られる、医薬として許容される塩、エステル又はアミドの形態で使用することが可能である。本明細書において使用される「医薬として許容される塩、エステル及びアミド」という用語には、健全な医学的判断の範疇で、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などがなしに、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適し、合理的な有益性/リスク比と整合し、並びにそれらの意図される用途に対して有効である、式(I)の化合物の塩、双性イオン、エステル及びアミドが含まれる。
【0088】
「医薬として許容される塩」という用語には、健全な医学的判断の範疇で、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などがなしに、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適し、並びに合理的な有益性/リスク比と整合する塩を表す。医薬として許容される塩は、本分野において周知である。塩は、本発明の化合物の最終単離及び精製の間にその場で、又は遊離塩基官能基を適切な有機酸と別個に反応させることによって調製することが可能である。
【0089】
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0090】
また、塩基性含窒素基は、塩化、臭化及びヨウ化メチル、エチル、プロピル及びブチルなどの低級ハロゲン化アルキル、ジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミルサルファートなどのジアルキルサルファート、塩化、臭化及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルなどの長鎖ハロゲン化物、臭化ベンジル及び臭化フェネチルなどのハロゲン化アリールアルキルなどの試薬を用いて第四級化することができる。それによって水溶性若しくは油溶性又は分散性生成物が得られる。
【0091】
医薬として許容される酸付加塩を形成するのに使用することができる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸などの無機酸並びにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸などの有機酸が含まれる。
【0092】
塩基付加塩は、カルボン酸含有部分を、医薬として許容される金属陽イオンの水酸化物、カルボナート若しくはバイカルボナートなどの適切な塩基と、又はアンモニア若しくは有機一級、二級若しくは三級アミンと反応させることによって、本発明の化合物の最終単離及び精製中にその場で調製することが可能である。医薬として許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウム塩などのアルカリ金属又はアルカリ土類金属など、並びにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどの無毒な四級アンモニア及びアミン陽イオンをベースとする陽イオンが含まれるが、これらに限定されない。塩基付加塩の形成のために有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン及びピペラジンが含まれる。
【0093】
本明細書で使用される「医薬として許容されるエステル」という用語は、インビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを表し、ヒトの体内で容易に分解して親化合物又はその塩になるエステルを含む。医薬として許容される本発明の無毒のエステルの例としては、CからCアルキルエステル及びCからCシクロアルキルエステルが挙げられるが、CからCアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは、慣用の方法に従って調製することができる。医薬として許容されるエステルは、水酸基を含有する化合物を、酸及び酢酸などのアルキルカルボン酸と、又は酸及び安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることによって、水酸基上に付加することが可能である。カルボン酸基を含有する化合物の場合には、医薬として許容されるエステルは、前記化合物を、トリエチルアミンなどの塩基と、及びハロゲン化アルキル、アルキルトリフィラート、例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチルと反応させることによって、カルボン酸基を含有する化合物から調製される。医薬として許容されるエステルは、化合物を、塩酸などの酸及び酢酸などのアルキルカルボン酸と、又は酸及び安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることによって調製することも可能である。
【0094】
本明細書において使用される「医薬として許容されるアミド」という用語は、アンモニア、CからCの第一級アルキルアミン及びCからCの第二級ジアルキルアミンから誘導される本発明の無毒のアミドを表す。第二級アミンの場合、アミンは、1個の窒素原子を含有する5員又は6員環複素環の形とすることもできる。アンモニア、CからCアルキル第一級アミド及びCからCジアルキル第二級アミドから誘導されるアミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは、慣用の方法に従って調製することができる。医薬として許容されるアミドは、アミノ基を含有する化合物を、アルキル無水物、アリール無水物、ハロゲン化アシル又はハロゲン化アロイルと反応させることによって、一級又は二級アミン基を含有する化合物から調製することが可能である。カルボン酸基を含有する化合物の場合には、医薬として許容されるエステルは、化合物を、トリエチルアミンなどの塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はカルボニルジイミダゾールなどの脱水剤、及びアルキルアミン、ジアルキルアミンと、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンと反応させることによって、カルボン酸基を含有する化合物から調製される。医薬として許容されるエステルは、分子篩を添加した場合のような脱水条件下で、前記化合物を、硫酸などの酸及び酢酸などのアルキルカルボン酸と、又は酸及び安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることによって調製することも可能である。本組成物は、医薬として許容されるプロドラッグの形態で本発明の化合物を含有することが可能である。
【0095】
本明細書において使用される「医薬として許容されるプロドラッグ」又は「プロドラッグ」という用語には、健全な医学的判断の範疇で、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などがなしに、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適し、合理的な有益性/リスク比と整合し、並びにそれらの意図される用途に対して有効である、本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血中の加水分解によって、式(I)の親化合物にインビボで素早く変換することができる。完全な論述は、「T.Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A.C.S. Symposium Series, and in Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)」に記載されている。
【0096】
本発明は、化学的に合成された医薬として活性な化合物、又は、式(I)の化合物へ、インビボで生物変換されることによって形成された医薬として活性な化合物を想定する。
【0097】
本発明の方法
本発明の化合物及び組成物は、「Nolano, M. et ah, Pain, Vol. 81, pages 135−145,(1999); Caterina, MJ. and Julius, D., Annu. Rev. Neurosci. Vol. 24. pages 487−517(2001); Caterina, MJ. et al, Science Vol. 288 pages 306−313(2000); Caterina, MJ. et al, Nature Vol. 389 pages 816−824(1997);Fowler, C. Urology Vol. 55 pages 60−64(2000); and Davis, J. et al, Nature Vol. 405 pages183−187」によって記載されているように、炎症性温熱性痛覚過敏、膀胱の過活動及び尿失禁などの(但し、これらに限定されない。)、VR1受容体活性化を伴う疾患を軽減又は予防するために有用である。
【0098】
本発明は、本発明の化合物を含む医薬組成物も提供する。医薬組成物は、医薬として許容される1つ又はそれ以上の無毒の担体と一緒に処方され得る本発明の化合物を含む。
【0099】
実施例
以下の実施例は、例示を意図したものであって、添付の特許請求の範囲に定義されている発明の範囲を限定することを意図したものではない。
【実施例】
【0100】
(実施例1)
8−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
(実施例1A)
2−ブロモ−1−(4−tert−ブチルフェニル)アセトン
酢酸(2mL)中の4−tert−ブチルアセトフェノン(5g、28.4mmol)の溶液をBr(1.46mL、28.5mmol)で慎重に(反応は発熱性)処理し、続いて、48%HBr水溶液(0.015mL、0.132mmol)で処理した。反応物を室温で4時間攪拌し、次いで氷上に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を濃縮し、その後、5%酢酸エチル−ヘキサン、続いて10%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、表題化合物を薄茶色の油状物1.305g(18%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.94(d,2H,J=8.5Hz),7.58(d,2H,J=8.5Hz),4.90(s,2H),1.31(s,9H);MS(ESI)m/z255(M+H)。
【0101】
(実施例1B)
2−アジド−1−(4−tert−ブチルフェニル)エタノン
アセトン45mL中の実施例1Aの生成物(985mg、3.86mmol)の溶液へ、NaN(0.505g、7.07mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaCl溶液中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を黄色の油状物(715mg、85%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.88(d,2H,J=8.5Hz),7.57(d,2H,J=8.5Hz),4.86(s,2H),1.31(s,9H);MS(ESI)m/z218(M+H)。
【0102】
(実施例1C)
tert−ブチル7−エトキシ−1−ナフチルカルバマート
テトラヒドロフラン200mL中の8−アミノ−2−ナフトール(10g、62.9mmol)へ、テトラヒドロフラン20mL中のジ−tert−ブチルジカルボナート(13.4g、62.8mmol)を添加し、反応混合物を一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。残留物を酢酸エチル中で溶解し、飽和NaCO溶液及び水で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中の濃縮物の溶液をCsCO(32.2g、98.8mmol)及びヨードエタン(4.4mL、8.46g、53.5mmol)で処理して、混合物を60℃で3時間激しく攪拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し、HO中に注いで、酢酸エチルで抽出した。抽出物をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空蒸発して、表題化合物を茶色の油状物(14.47g、80%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.14(s,1H),7.81(d,1H,8.9Hz),7.61(d,1H,J=8.2Hz),7.54(d,1H,7.8Hz),7.37(d,1H,J=2.7Hz),7.28(t,1H,J=7.8Hz),7.15(dd,1H,J=8.9Hz,2.7Hz),4.16(q,2H,J=7.1Hz),1.50(s,9H),1.09(t,3H,J=7.0Hz);MS(ESI)m/z310(M+Na)
【0103】
(実施例1D)
7−エトキシ−1−ナフチルアミン
0℃にて、ジオキサン(30mL)中の実施例1Cの生成物(14.47g、50.4mmol)の溶液へ、ジオキサン(60mL、240mmol)中の4N HClを添加した。反応混合物を室温で3.5時間攪拌し、ジエチルエーテル3当量で希釈した。生じた暗茶色の沈殿物をろ過により収集した。次いで、その沈殿物を飽和NaHCO溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。溶液をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空蒸発して、表題化合物(4.88g、52%)を生成した。
【0104】
(実施例1E)
7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−アミン
1000mLの3首丸底フラスコ内において、実施例1Dの生成物(1.8g、9.63mmol)及びtert−ブタノール(2.13g、28.8mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)中で溶解し、溶液を−78℃に冷却した。アンモニア(〜35mL)をフラスコ中に凝縮し、次いで、リチウム金属(ワイヤー、225mg、32.4mmol)を少量ずつ10分間にわたり添加した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、メタノール(50mL)及びHO(50mL)で急冷した。反応物を室温で一晩攪拌し、NHを蒸発して、その後、酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO及び塩水で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。15%−25%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上で残留物を精製し、表題化合物を茶色の油状物(999mg、55%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ6.82(t,1H,J=7.6Hz),6.44(d,1H,J=7.1Hz),6.35(d,1H,J=7.5Hz),4.80(s,2H),4.78(t,1H,J=3.8Hz),3.78(q,2H,J=7.1Hz),3.36(q,2H,4.8Hz),3.00(t,2H,J=4.9Hz),1.26(t,3H,J=7.1Hz);MS(DCI)m/z190(M+H)。
【0105】
(実施例1F)
2−エトキシ−8−イソチオシアナート−1,4−ジヒドロナフタレン
室温にて、ジクロロメタン(5mL)中のO,O−ジピリジン−2−イルチオカルボナート(246mg、1.06mmol)の溶液へ、ジクロロメタン(2.5mL)中の実施例1Eの生成物(200mg、1.06mmol)の溶液を添加した。室温で18時間攪拌した後、混合物を濃縮し、次いでシリカゲルを通してろ過し、5%酢酸エチル−ヘキサンで溶出した。ろ液を真空蒸発することにより、表題化合物を薄ピンク色の固体225mg(92%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.21−7.27(m,3H),4.86(t,1H,J=3.6Hz),3.81(q,2H,J=7.0Hz),3.49(q,2H,4.4Hz),3.35(t,2H,J=5.2Hz),1.27(t,3H,J=7.0Hz);MS(DCI)m/z232(M+H)。
【0106】
(実施例1G)
2−アジド−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノンを2−ブロモ−1−(4−tert−ブチルフェニル)エタノンの代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0107】
(実施例1H)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−アミン
ジオキサン(9mL)中の実施例1Fの生成物(398mg、1.72mmol)、実施例1Gの生成物(473mg、2.07mmol)及びトリフェニルホスフィン(542mg、2.07mmol)の溶液を85℃で30分間加熱した。溶液を室温まで冷却し、真空蒸発した。25%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上で残留物をクロマトグラフにかけ、表題化合物を黄色の固体(150mg、22%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.38(s,1H),7.76(m,4H),7.65(d,1H,J=8.5Hz),7.62(s,1H),7.18(t,1H,J=8.2Hz),6.97(d,1H,J=8.4Hz),4.85(m,1H),3.79(q,2H,J=6.7Hz),3.49(m,2H),3.36(m,2H),1.26(t,3H,J=6.8Hz);MS(ESI)m/z401(M+H)
【0108】
(実施例1I)
8−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
テトラヒドロフラン(2.3mL)中の実施例1Hの生成物(150mg、0.375mmol)の溶液を2N HCl(0.76mL、1.52mmol)で処理し、混合物を40℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、溶液を飽和NaHCO溶液でpH8にし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をHOで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、茶色の残留物(140mg、100%)としての表題化合物に真空蒸発した。H NMR(DMSO−d)δ9.56(s,1H),7.78(m,4H),7.67(d,1H,J=7.8Hz),7.62(s,1H),7.22(t,1H,J=7.8Hz),7.06(d,1H,J=7.4Hz),3.58(s,2H),3.36(m,2H),3.06(t,2H,J=6.8Hz);MS(ESI)m/z373(M+H)
【0109】
(実施例2)
8−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
エタノール(6mL)中の実施例1Iの生成物(60mg、0.161mmol)をNaBH(7mg、0.184mmol)で0℃にて処理した。反応物を0℃で1時間攪拌し、次いでHO中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。70%−85%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上で残留物をクロマトグラフにかけ、表題化合物を褐色の固体(34mg、56%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.33(s,1H),7.78(m,4H),7.62(s,1H),7.55(d,1H,J=7.4Hz),7.11(m,1H),6.88(d,1H,J=7.2Hz),4.83(d,1H,J=4.1Hz),3.92(m,1H),2.69−2.98(m,4H),1.86(m,1H),1.62(m,1H);MS(ESI)m/z375(M+H)。
(実施例3)
8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例3A)
5−(4−tert−ブチルフェニル)−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例1Bの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0110】
(実施例3B)
8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iの方法を使用し、実施例3Aの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0111】
(実施例3C)
8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に方法を使用し、実施例3Bの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.07(s,1H),7.58(d,1H,J=5.4Hz),7.46(m,3H),7.30(s,1H),7.08(t,1H,J=7.8Hz),6.83(d,1H,J=7.1Hz),4.80(d,1H,J=4.0Hz),3.91(m,1H),2.72−2.96(m,4H),1.86(m,1H),1.62(m,1H),1.29(s,9H);MS(ESI)m/z363(M+H)。
【0112】
(実施例4)
(2S)−8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
キラルHPLC(ChiralPak ADカラム、溶出剤:ヘキサン−エタノール=75/25、流速=15mL/分)を使用し、実施例3の生成物をクロマトグラフにかけることにより、表題化合物を得た。[α]20=−48.0°(c1.0、MeOH)。
【0113】
(実施例5)
(2R)−8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
キラルHPLC(ChiralPak ADカラム、溶出剤:ヘキサン−エタノール=75/25、流速=15mL/分)を使用し、実施例3の生成物をクロマトグラフにかけることにより、表題化合物を得た。[α]20=+43.2°(c1.0、MeOH)。
【0114】
(実施例6)
8−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例6A)
2−アジド−1−(4−クロロフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−[4−クロロフェニル]エタン−1−オンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0115】
(実施例6B)
5−(4−クロロフェニル)−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例6Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0116】
(実施例6C)
8−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例6Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0117】
(実施例6D)
8−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例6Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.16(s,1H),7.43−7.57(m,6H),7.09(t,1H,J=7.4Hz),6.83(d,1H,J=7.0Hz),4.80(d,1H,J=3.7Hz),3.92(m,1H),2.72−2.98(m,4H),1.86(m,1H),1.61(m,1H);MS(ESI)m/z341/343(M+H,35Cl/37Cl)。
【0118】
(実施例7)
8−{[5−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例7A)
2−アジド−1−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)エタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を生成した。
【0119】
(実施例7B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−アミン5−(4−クロロフェニル)−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例7Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0120】
(実施例7C)
8−{[5−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例7Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0121】
(実施例7D)
8−{[5−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例7Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ8.86(s,1H),7.61(d,2H,J=7.2Hz),7.37(d,1H,J=8.9Hz),7.07(t,1H,J=7.8Hz),7.02(s,1H),6.80(d,1H,J=8.2Hz),6.57(d,2H,J=8.8Hz),4.79(d,1H,J=4.1Hz),3.91(m,1H),3.25(m,4H),2.66−2.97(m,4H),1.99(m,4H),1.89(m,1H),1.62(m,1H);MS(ESI)m/z376(M+H)。
【0122】
(実施例8)
8−{[5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例8A)
2−アジド−1−(4−ブロモフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0123】
(実施例8B)
5−(4−ブロモフェニル)−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例8Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0124】
(実施例8C)
8−{[5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例8Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0125】
(実施例8D)
8−{[5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例8Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.17(s,1H),7.43−7.57(m,6H),7.10(t,1H,J=7.3Hz),6.81(d,1H,J=6.8Hz),4.80(d,1H,J=3.9Hz),3.90(m,1H),2.68−2.96(m,4H),1.82(m,1H),1.60(m,1H);MS(ESI)m/z385/387(M+H,79Br/81Br)。
【0126】
(実施例9)
8−{[5−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例9A)
2−アジド−1−(4−メチルフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(4−メチルフェニル)エタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0127】
(実施例9B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−1−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例9Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を生成した。
【0128】
(実施例9C)
8−{[5−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例9Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0129】
(実施例9D)
8−{[5−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例9Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.05(s、1H),7.58(m,1H),7.44(m,2H),7.29(s,1H),7.19(m,2H),7.06(t,1H,J=7.5Hz),6.83(d,1H,J=7.0Hz),4.80(d,1H,J=4.0Hz),3.92(m,1H),2.72−2.96(m,4H),2.31(s,3H),1.84(m,1H),1.63(m,1H);MS(ESI)m/z321(M+H)。
【0130】
(実施例10)
8−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例10A)
2−アジド−1−(4−メトキシフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0131】
(実施例10B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例10Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0132】
(実施例10C)
8−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例10Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0133】
(実施例10D)
8−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例10Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ8.98(s,1H),7.59(d,1H,J=7.8Hz),7.49(d,2H,J=8.8Hz),7.20(s,1H),7.08(t,1H,J=7.6Hz),7.00(d,2H,J=8.8Hz),6.82(d,1H,J=7.4Hz),4.79(d,1H,J=4.1Hz),3.93(m,1H),3.78(s,3H),2.74−2.98(m,4H),1.85(m,1H),1.63(m,1H);MS(ESI)m/z337(M+H)。
【0134】
(実施例11)
8−[(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例11A)
2−アジド−1−フェニルエタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−フェニルエタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0135】
(実施例11B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例11Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0136】
(実施例11C)
8−[(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例11Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0137】
(実施例11D)
8−[(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例11Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.11(s,1H),7.59(m,3H),7.41(t,2H,J=7.7Hz),7.37(s,1H),7.25(t,1H,J=7.5Hz),7.09(t,1H,J=7.5Hz),6.84(d,1H,J=7.1Hz),4.80(d,1H,J=4.1Hz),3.93(m,1H),2.73−2.99(m,4H),1.86(m,1H),1.62(m,1H);MS(ESI)m/z307(M+H)。
【0138】
(実施例12)
8−{[5−(1−アダマンチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例12A)
1−(1−アダマンチル)−2−アジドエタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、1−(1−アダマンチル)−2−ブロモエタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0139】
(実施例12B)
5−(1−アダマンチル)−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例12Aを実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0140】
(実施例12C)
8−{[5−(1−アダマンチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例12Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0141】
(実施例12D)
8−{[5−(1−アダマンチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例12Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ8.64(s,1H),7.55(d,1H,J=7.7Hz),7.05(t,1H,J=7.6Hz),6.77(d,1H,J=7.1Hz),6.41(s,1H),4.76(d,1H,J=4.1Hz),3.90(m,1H),2.72−2.94(m,3H),1.63−2.05(m,18H);MS(ESI)m/z365(M+H)
【0142】
(実施例13)
8−[(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例13A)
1−アジドアセトン
実施例1Bに記載の方法を使用し、1−クロロアセトンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0143】
(実施例13B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例13Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0144】
(実施例13C)
8−[(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例13Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0145】
(実施例13D)
8−[(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例13Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)m/zδ8.64(s,1H),7.55(d,1H,J=8.1Hz),7.03(t,1H,J=7.8Hz),6.76(d,1H,J=7.4Hz),6.48(s,1H),4.77(d,1H,J=4.1Hz),3.90(m,1H),2.63−2.93(m,4H),2.20(s,3H),1.83(m,1H),1.60(m,1H);MS(ESI)m/z245(M+H)
【0146】
(実施例14)
8−{[5−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例14A)
2−アジド−1−(2−メチルフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(2−メチルフェニル)エタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0147】
(実施例14B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例14Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0148】
(実施例14C)
8−{[5−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例14Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0149】
(実施例14D)
8−{[5−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例14Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.11(s,1H),7.54−7.63(m,2H),7.07−7.30(m,5H),6.84(d,1H,J=7.1Hz),4.81(d,1H,J=4.1Hz),3.92(m,1H),2.68−2.99(m,4H),2.40(s,3H),1.84(m,1H),1.62(m,1H);MS(ESI)m/z321(M+H)
【0150】
(実施例15)
8−{[5−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例15A)
2−アジド−1−(3−メチルフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(3−メチルフェニル)エタノンを実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0151】
(実施例15B)
N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−5−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例15Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0152】
(実施例15C)
8−{[5−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例15Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0153】
(実施例15D)
8−{[5−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例15Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ9.08(s,1H),7.58(d,1H,J=7.3Hz),7.26−7.39(m,4H),7.04−7.12(m,2H),6.83(d,1H,J=7.2Hz),4.81(d,1H,J=4.1Hz),3.93(m,1H),2.73−2.97(m,4H),2.33(s,3H),1.86(m,1H),1.61(m,1H);MS(ESI)m/z321(M+H)。
【0154】
(実施例16)
8−[(5−ベンジル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例16A)
1−ブロモ−3−フェニルアセトン
乾燥エーテル25mL中のCuBr(0.143g、0.997mmol)の懸濁液へ、1Mフェニルマグネシウムブロミド(10mL、10mmol)をゆっくりと添加した。次いで、エピブロモヒドリン(0.87mL、10.5mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃から室温へと一晩攪拌し、HO中に注ぎ、エーテルで抽出した。抽出物をHO及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空蒸発した。こうして得た粗製アルコールをアセトン(400mL)中で溶解し、氷中で冷却して、この溶液へ、ジョーンズ試薬6mL(CrO2.67gをHSO2.5mL中で溶解し、続いてHOで10mLに希釈することにより調製)を滴下した。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで真空蒸発した。酢酸エチル中に残留物を採取し、繰り返し水で洗浄して、塩水で1回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、ケトン生成物を茶色の油状物(1.6g、75%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.17−7.35(m,5H),4.45(s,2H),3.94(s,2H);MS(DCI)m/z230(M+NH)。
【0155】
(実施例16B)
1−アジド−3−フェニルアセトン
実施例1Bに記載の方法を使用し、実施例16Aの生成物を実施例1Aの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0156】
(実施例16C)
5−ベンジル−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例16Bの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0157】
(実施例16D)
8−[(5−ベンジル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例16Cの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0158】
(実施例16E)
8−[(5−ベンジル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例16Dの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ8.72(s,1H),7.56−7.63(m,3H),7.23−7.37(m,3H),7.02(t,1H,J=7.5Hz),6.77(d,1H,J=7.3Hz),6.56(s,1H),4.74(d,1H,J=3.7Hz),3.93(s,2H),3.81(m,1H),2.70−2.90(m,4H),1.81(m,1H),1.58(m,1H);MS(ESI)m/z321(M+H)
【0159】
(実施例17)
8−[(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例17A)
1−アジド−3,3−ジメチルブタン−2−オン
アセトン50mL中の1−ブロモピナコロン(0.5mL、3.7mmol)及びNaN(0.48g、7.38mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、その混合物を塩水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、表題化合物を黄色の油状物(524mg、100%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ4.39(s,2H),1.10(s,9H);MS(DCI)m/z142(M+H)
【0160】
(実施例17B)
5−tert−ブチル−N−(7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例17Aの生成物を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0161】
(実施例17C)
8−[(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
実施例1Iに記載の方法を使用し、実施例17Bの生成物を実施例1Hの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0162】
(実施例17D)
8−[(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
実施例2に記載の方法を使用し、実施例17Cの生成物を実施例1Iの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ8.66(s,1H),7.53(d,J=7.8Hz,1H),7.01(t,J=7.8Hz,1H),6.75(d,J=7.5Hz,1H),6.44(s,1H),4.76(d,J=3.7Hz,1H),3.94(m,1H),2.61−2.99(m,4H),1.84(m,1H),1.60(m,1H),1.22(s,9H);MS(ESI)m/z287(M+H)
【0163】
(実施例18)
8−(メチル{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例18A)
8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
水素化反応容器へ、8−アミノ−2−ナフタノール5g、50%w/wのNaOH0.2g、エタノール100mL及びラネーNi2g(湿潤状態40重量%の装填)を入れた。容器を水素で数回真空パージした後、85℃に加熱し、水素圧1300psiを維持した。混合物を6時間後にろ過し、ろ液を濃縮して、茶色の固体を生成した。単離収率は4.97g(97%)である。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm1.44−1.68(m,1H),1.79−1.94(m,1H),2.20(dd,J=16.48,7.63Hz,1H),2.56−2.85(m,3H),3.85−3.99(m,1H),4.63(s,2H),4.75(d,J=4.12Hz,1H),6.30(d,J=7.48Hz,1H),6.44(d,J=7.78Hz,1H),6.78(t,J=7.63Hz,1H).13C NMR(126MHz,DMSO−d)δppm27.35,31.41,33.36,65.81,111.35,116.48,119.13,125.53,136.00,146.12。
【0164】
(実施例18B)
7−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−アミン
室温にて、ジクロロメタン40mL中で、実施例18Aの生成物(2.33g、14.3mmol)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(2.6g、17.2mmol)及びイミダゾール(2.9g、42.3mmol)の混合物を一晩攪拌した。次いで、混合物を水で数回洗浄し、塩水で1回洗浄した。NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、生成物を濃紫色の油状物2.6g(65%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ6.77(dd,J=7.8,7.4Hz,1H),6.42(d,J=7.8Hz,1H),6.28(d,J=7.4Hz,1H),4.7(br s,2H),4.11(m,1H),2.75(m,3H),2.24(m,1H),1.82(m,1H),1.63(m,1H),0.88(s,9H),0.09(s,6H);MS(ESI)m/z278(M+H)
【0165】
(実施例18C)
tert−ブチル[(8−イソチオシアナート−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]ジメチルシラン
ジクロロメタン30mL中の実施例18Bの生成物、2−(tert−ブチルジメチルシリル)−オール(1.4g、5.07mmol)及びジ−2−ピリジルチオノカルボナート(1.07g、4.61mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。混合物を蒸発し、次いで、ジクロロメタン2mL中に残留物を採取し、5%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルを通してろ過した。ろ液を蒸発することにより、生成物を暗赤色の油状物(1.165g、72%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.21(m,3H),4.27(m,1H),2.58−3.09(m,4H),1.90(m,1H),1.77(m,1H),0.90(s,9H),0.14(s,6H)。
【0166】
(実施例18D)
N−(7−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−アミン
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例18Cの生成物を実施例1Fの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0167】
(実施例18E)
N−(7−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシル}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−アミン
N,N−ジメチルホルムアミド5mL中の実施例18Dの生成物(300mg、0.615mmol)をNaH(60%分散液、32mg、0.8mmol)で室温にて処理した。5分間攪拌した後、ヨードメタン(0.15mL、2.4mmol)を添加した。反応物を室温で24時間攪拌し、次いでその反応物を酢酸エチル中に注ぎ、水で数回洗浄して、塩水で1回洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。5%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上で濃縮物を精製し、表題化合物を茶色の油状物(56mg、18%)として得た。
【0168】
(実施例18F)
8−(メチル{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
テトラブチルアンモニウムフルオリドの溶液(テトラヒドロフラン中の1M、1mL、1mmol)で、テトラヒドロフラン6mL中の実施例18Eの生成物(56mg、0.112mmol)の溶液を処理した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで溶媒を蒸発して、70%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上で、残留物をクロマトグラフにかけ、表題化合物を黄褐色の泡状物(27mg、62%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=8.3Hz,2H),7.57(s,1H),7.11−7.22(m,3H),4.78(d,J=3.7Hz,1H),3.86(m,1H),3.38(s,3H),2.73−2.98(m,3H),2.37(m,1H),1.89(m,1H),1.63(m,1H);MS(ESI)m/z389(M+H)
【0169】
(実施例19)
室温にて3時間、テトラヒドロフラン2mL中の実施例3Cの生成物(76mg、0.21mmol)を無水酢酸(0.026mL,0.275mmol)及びトリエチルアミン(0.088mL、0.63mmol)とともに攪拌した。その後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル−ヘキサン、次いで60%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上で、残留物をクロマトグラフにかけ、表題化合物を黄褐色の泡状物(38mg、45%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.03(s,1H),7.48(m,4H),7.10(m,2H),6.82(m,1H),4.72(d,J=3.8Hz,1H),3.92(m,1H),2.84−3.02(m,3H),2.73(s,3H),2.44(m,1H),1.86(m,1H),1.61(m,1H),1.27(s,9H);MS(ESI)m/z405(M+H)
【0170】
(実施例20)
−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
(実施例20A)
(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル
0℃にて、CHCl120mL中の実施例18B(10.3g、37.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(7.20g、55.7mmol)の溶液へ、ベンジルクロロホルマート(6.96g、40.8mmol)を滴下した。混合物を徐々に室温に温めながら18時間攪拌し、その後、揮発性物質を減圧下で蒸発した。25%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上で残留物を精製し、カルバミン酸ベンジルを淡茶色の油状物(15.2g、36.9mmol)として生成した。THF100mL中にこの生成物を採取し、続いて、トリエチルアミントリヒドロフルオリド1.79g(111mmol)を添加した。24時間後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc及び1N HCl水溶液間で分配した。分離した有機層を1N HCl水溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOで粉砕し、固体を真空ろ過により収集して、50℃で真空乾燥させ、表題化合物8.82g(80%)を白い固体として生じた。H NMR(DMSO−d)δ8.82(s,1H),7.45−7.30(m,5H),7.14(d,J=7.0Hz,1H),7.05(t,J=7.0Hz,1H),6.90(d,J=7.0Hz,1H),5.12(s,2H),4.77(d,J=3.7Hz,1H),3.87(m,1H),2.86(m,2H),2.72(m,1H),2.43(m,1H),1.84(m,1H),1.58(m,1H);MS(ESI)m/z298(M+H)
【0171】
(実施例20B)
(7−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル
0℃にて、ジイソプロピルエチルアミン(3.29g、25.5mmol)を含有したCHCl100mL中の実施例20Aの生成物(5.05g、17.0mmol)の懸濁液へ、メタンスルホニルクロリド(2.15g、18.9mmol)を滴下した。2時間の攪拌後、揮発性物質を減圧下で蒸発した。残留物をEtOAc及び水間で分配し、分離した有機層を1N CHl水溶液、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をDMF60mL中で溶解し、続いてアジ化ナトリウムを添加した。混合物を75℃に1.5時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。EtOAc中に残留物を採取し、水、塩水で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を1:1のEtO:ヘキサンで粉砕し、固体を真空ろ過により収集して、空気乾燥させた。結果的に、表題化合物4.68g(85%)を淡オレンジ色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.95(s,1H),7.45−7.30(m,5H),7.19(d,J=7Hz,1H),7.10(t,J=7Hz,1H),6.94(d,J=7Hz,1H),5.13(s,2H),4.00(m,1H),2.96(m,1H),2.83(m,2H),2.62(m,1H),1.99(m,1H),1.74(m,1H);MS(ESI)m/z323(M+H)
【0172】
(実施例20C)
(7−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル
O1.3g(71mmol)を含有したTHF(100mL)中の実施例20Bの生成物(4.6g、14mmol)へ、ポリマー担持トリフェニルホスフィン(9.5g、28mmol)を添加した。混合物を室温で48時間攪拌し、THFで希釈して、セライトのパッドを通してろ過した。100%CHOH、1:1のCHOH:CHCl及び100%CHClを含有する3つの溶媒系を用いて、ろ過ケーキを順番に洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、表題化合物3.5g(83%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ8.81(s,1H),7.45−7.30(m,5H),7.13(d,J=8Hz,1H),7.05(t,J=7Hz,1H),6.90(d,J=7Hz,1H),5.12(s,2H),3.00−2.65(m,4H),2.23(m,1H),1.84(m,1H),1.59(br s,2H),1.37(m,1H);MS(ESI)m/z297(M+H)
【0173】
(実施例20D)
(8−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
室温にて、CHCl50mL中の実施例20Cの生成物(3.52g、11.9mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.30g、17.8mmol)の溶液へ、ジ−t−ブチルジカルボナート(2.59g、11.9mmol)を添加した。混合物を18時間攪拌し、揮発性物質を減圧下で蒸発した。EtOAc中に残留物を採取し、1NCHl水溶液、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により、表題化合物3.73g(79%)を白い固体として生成した。H NMR(DMSO−d)δ8.87(br s,1H),7.45−7.30(m,5H),7.10(m,2H),6.93(m,2H),5.12(s,2H),3.80(m,1H),2.90(m,1H),2.81(m,2H),2.38(m,1H),1.87(m,1H),1.55(m,1H),1.40(s,9H);MS(ESI)m/z419(M+Na)
【0174】
(実施例20E)
(8―アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
メタノール80mL中の実施例20Dの生成物(3.73g、9.41mmol)の溶液へ、20%Pd(OH)/C0.75gを添加した。混合物を60psiのH下で4時間振盪した。次いで、触媒をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。2%〜5%CHOH/CHClで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物2.33g(94%)を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ6.91(br d,1H)6.77(t,J=7.6Hz,1H),6.42(d,J=7.1Hz,1H),6.29(d,J=7.1Hz,1H),4.69(br s,2H),3.63(m,1H),2.68(m,3H),2.12(m,1H),1.83(m,1H),1.52(m,1H),1.40(s,9H);MS(ESI)m/z263(M+H)
【0175】
(実施例20F)
(8−イソチオシアナート−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1Fに記載の方法を使用し、実施例20Eの生成物(1.02g、3.89mmol)を7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−アミンの代わりに用いて表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ7.25−7.10(m,3H),7.00(m,1H),3.70(m,1H),2.98(m,1H),2.81(m,2H),2.57(m,1H),1.90(m,1H),1.58(m,1H),1.41(s,9H);MS(ESI)m/z305(M+H)
【0176】
(実施例20G)
[8−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例1Fの生成物の代わりに、実施例20Fの生成物(188mg、0.618mmol)を用い、実施例1Gの生成物の代わりに、実施例9Aの生成物(130mg、0.741mmol)を用いて表題化合物を調製した。2%から5%CHOH/CHCl、続いて60%EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物215mg(83%)を黄色の非晶質固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.06(br s,1H),7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.45(d,J=8.1Hz,2H),7.29(s,1H),7.23(d,J=8.1Hz,2H),7.10(t,J=7.8Hz,1H),6.98(br d,1H),6.48(d,J=7.5Hz,1H),3.65(m,1H),3.02(m,1H),2.83(m,2H),2.42(m,1H),2.31(s,3H),1.87(m,1H),1.58(m,1H),1.39(s,9H);MS(ESI)m/z420(M+H)
【0177】
(実施例20H)
−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
ジオキサン1mL中の実施例20Gの生成物199mg(0.474mmol)の懸濁液へ、ジオキサン(4N、7mL、28mmol)中の塩化水素を添加した。45分間の攪拌後、混合物を3N NaOH溶液で急冷し、次いでEtOAcで希釈して、水中に注いだ。分離した有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOで粉砕し、真空ろ過により固体を収集した。結果的に、表題化合物92mg(61%)を淡ピンク色の固体として生じた。H NMR(DMSO−d)δ9.02(br s,1H),7.57(d,J=7.1Hz,1H),7.45(d,J=8.1Hz,2H),7.28(s,1H),7.23(d,J=8.1Hz,2H),7.08(t,J=7.8Hz,1H),6.83(d,J=7.1Hz,1H),3.05−2.70(m,4H),2.31(m,4H),1.85(m,3H),1.42(m,1H);MS(ESI)m/z320(M+H)
【0178】
(実施例21)
−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
(実施例21A)
{8−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例20Fの生成物(215mg、0.706mmol)を実施例1Fの生成物及び実施例1Gの生成物(194mg、0.848mmol)の代わりに用いて表題化合物を調製した。20%EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物123mg(37%)を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.32(br s,1H),7.75(m,4H),7.60(s,1H),7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.12(t,J=7.8Hz,1H),6.98(br d,1H),6.88(d,J=7.5Hz,1H),3.64(m,1H),3.02(m,1H),2.84(m,2H),2.42(m,1H),1.87(m,1H),1.60(m,1H),1.39(s,9H);MS(ESI)m/z474(M+H)
【0179】
(実施例21B)
−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
実施例20Hに記載の方法を使用し、実施例20Gの生成物の代わりに、実施例21Aの生成物(120mg、0.253mmol)を用いて表題化合物を調製した。EtO/ヘキサンで粉砕することにより粗生成物を精製し、表題化合物36mg(38%)を白い固体として生じた。H NMR(DMSO−d)δ9.32(br s,1H),7.75(m,4H),7.60(s,1H),7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.10(t,J=7.8Hz,1H),6.87(d,J=7.8Hz,1H),3.05−2.70(m,4H),2.30(m,1H),1.82(m,3H),1.43(m,1H);MS(ESI)m/z374(M+H)
【0180】
(実施例22)
−[5−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
(実施例22A)
2−アジド−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)エタノン
実施例1Bに記載の方法を使用し、2−ブロモ−1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)エタノンを2−ブロモ−1−(4−tert−ブチルフェニル)エタノンの代わりに用いて表題化合物を調製した。
【0181】
(実施例22B)
{8−[5−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例1Fの生成物の代わりに、実施例20Fの生成物(415mg、1.36mmol)を用い、実施例1Gの生成物の代わりに、実施例22Aの生成物(404mg、1.63mmol)を用いて表題化合物を調製した。20〜60%EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物107mg(16%)を黄色の固体として得た。
【0182】
(実施例22C)
−[5−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
室温にて、CHCl1mL中の実施例22Bの生成物(107mg、0.218mmol)の溶液へ、ヨードトリメチルシラン(52mg、0.260mmol)を滴下した。15分後、反応物をCHClで希釈し、1N NaOH水溶液で急冷した。混合物を15分間攪拌し、次いで水中に注いだ。分離した有機層を塩水で洗浄して、乾燥させ(NaSO),ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をEtO/ヘキサンで粉砕し、固体を真空ろ過により収集して、高真空下で乾燥させた。結果として、表題化合物36mg(42%)を白い固体として生じた。H NMR(DMSO−d)δ9.42(br s,1H),7.75(m,3H),7.52(d,J=8.1Hz,1H),7.44(d,J=3.7Hz,1H),7.11(t,J=7.5Hz,1H),6.88(d,J=7.5Hz,1H),3.05−2.70(m,4H),2.30(m,1H),1.86(m,1H),1.70(br s,2H),1.43(m,1H);MS(ESI)m/z392(M+H)
【0183】
(実施例23)
N−[8−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]メタンスルホンアミド
(実施例23A)
(7−メタンスルホニルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル
室温にて、CHCl15mL中の実施例20Cの生成物(381mg、1.29mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(332mg、2.57mmol)の溶液へ、塩化メタンスルホニル(176mg、1.54mmol)を滴下した。混合物を30分間攪拌し、塩化メチレンで希釈して、水中に注いだ。分離した有機相を1N HCl水溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過して、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4%CHOH/CHCl)により、表題化合物281mg(58%)を白い非晶質固体として生成した。H NMR(DMSO−d)δ8.92(s,1H),7.45−7.30(m,5H),7.22(d,J=7.1Hz,1H),7.15(m,1H),7.08(t,J=7.5Hz,1H),6.93(m,1H),5.13(s,2H),3.51(m,1H),3.02(m,1H),2.96(s,3H),2.85(m,2H),2.50(m,1H+DMSO),2.01(m,1H),1.61(m,1H);MS(ESI)m/z375(M+H)
【0184】
(実施例23B)
N−(8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例20Eに記載の方法を使用し、実施例20Dの生成物の代わりに、実施例23Aの生成物(280mg、0.748mmol)を用いて表題化合物を調製した。フラッシュクロマトグラフィー(5%〜10%CHOH/CHCl)により、表題化合物129mg(72%)を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.20(d,J=7.5Hz,1H),6.79(t,J=7.8Hz,1H),6.43(m,1H),6.30(m,1H),4.74(s,2H),3.55(m,1H),2.99(s,3H),2.75(m,3H),2.22(m,1H),1.95(m,1H),1.58(m,1H);MS(DCI)m/z241(M+H)
【0185】
(実施例23C)
N−(8−イソチオシアナート−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例1Fに記載の方法を使用し、実施例23Bの生成物(125mg、0.529mmol)を7−エトキシ−5,8−ジヒドロナフタレン−1−アミンの代わりに用いて表題化合物を調製した。3%〜6%CHOH/CHClで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、表題化合物131mg(89%)を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.24(m,2H),7.19(d,J=7.8Hz,1H),7.14(m,1H),3.66(m,1H),3.09(m,1H),3.00(s,3H),2.85(m,2H),2.66(m,1H),2.01(m,1H),1.69(m,1H);MS(DCI)m/z300(M+MH
【0186】
(実施例23D)
N−[8−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]メタンスルホンアミド
実施例1Hに記載の方法を使用し、実施例23Cの生成物(128mg、0.453mmol)を実施例1Fの生成物の代わりに用い、実施例9Aの生成物(95mg、0.544mmol)を実施例1Gの生成物の代わりに用いて表題化合物を調製した。2%〜5%CHOH/CHCl、続いて100%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物116mg(64%)を黄褐色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.13(s,1H),7.61(d,J=7.5Hz,1H),7.46(d,J=8.1Hz,2H),7.30(s,1H),7.23(m,3H),7.11(t,J=7.8Hz,1H),6.85(d,J=7.5Hz,1H),3.58(m,1H),3.11(m,1H),2.99(s,3H),2.87(m,2H),2.56(m,1H),2.31(s,3H),2.01(m,1H),1.66(m,1H);MS(ESI)m/z398(M+H)
【0187】
(実施例24)
8−(5−フェニルチアゾール−2−イルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
(実施例24A)
[7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]チオ尿素
THF(50mL)中の実施例18Cの生成物(1.25g、3.91mmol)の溶液を7Nメタノール性NH(5.6mL、39.1mmol)で処理し、混合物を室温で6時間攪拌した。混合物をEtOAc及びHO間で分配し、分離した有機相を塩水で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発した。シリカゲルクロマトグラフィー(98:2〜95:5CHCl:CHOHの溶出剤)により、表題化合物を淡黄色の固体1.27g(97%)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.12(s,1H),6.6−7.8(br,2H),6.99−7.13(m,3H),4.08(m,1H),2.73−2.92(m,4H),1.84−1.92(m,1H),1.60−1.68(m,1H).MS(ESI)m/z337(M+H)。
【0188】
(実施例24B)
(1−ブロモ−2,2−ジメトキシエチル)ベンゼン
Rasmussen and Bowadt(Synthesis1989,114)の方法に従って、(1−ブロモ−2,2−ジメトキシエチル)ベンゼンを合成した。MeOH250mL中のフェニルアセトアルデヒド(60g、500mmol)の溶液を活性3Åモレキュラーシーブ12.5gで処理し、次いで機械的攪拌で還流した。臭素(25.6mL,500mmol)を滴下した。混合物を5時間還流して、室温まで冷却し、続いて、炭酸カリウム(35.4g、257mmol)で処理した。攪拌を1時間継続し、その後、固体をろ別した。ろ液を塩水(250mL)で処理し、ペンタン(150mL)で抽出した。溶媒を蒸発して、表題化合物を茶色の油状物77.71g(63%)として取得し、更なる精製を行わずして使用した。
【0189】
(実施例24C)
8−(5−フェニルチアゾール−2−イルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
EtOH(6mL)及び1N HCl(1mL)の混合物中において、実施例24Aの生成物(200mg、0.594mmol)及び実施例24Bの生成物(146mg、0.596mmol)の混合物を2時間還流した。室温まで冷却した後、混合物を飽和NaHCO溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発して、シリカゲル上でクロマトグラフにかけた(95:5〜92:8CHCl:CHOHの溶出剤)。表題化合物を淡い黄褐色の固体53mg(28%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ9.29(s,1H),7.57(m,2H),7.46−7.49(m,2H),7.33−7.38(m,2H),7.22(m,1H),7.10(m,1H),6.88(d,J=7.4Hz,1H),4.82(d,J=4.0Hz,1H),3.82(m,1H),2.71−2.98(m,4H),1.83−1.93(m,1H).1.57−1.66(m,1H).MS(ESI)m/z323(M+H).C1918OSに対し算出された分析結果:C70.78,H5.63,N8.96.検出:C70.91,H5.37,N8.33。
【0190】
生物活性
インビトロデータ−阻害効力の測定
(4.5mg/mLグルコースを含む)ダルベッコ改変イーグル培地(D−MEM)及びウシ胎児血清は、Hyclone Laboratories, Inc.(Logan、Utah)から得られた。(1mg/mLグルコース及び3.6mg/lピルビン酸Naを含み)(フェノールレッドを含まない)ダルベッコリン酸緩衝食塩水(D−PBS)、L−グルタミン、ハイグロマイシンB及びLipofectamine(商標)は、Life Technologies(Grand Island、NY)から得られた。G418スルファートはCalbiochem−Novabiochem Corp.(San Diego、CA)から得られた。カプサイシン(8−メチル−N−バニリル−6−ノネンアミド)はSigma−Aldrich,Co.(St. Louis、MO)から得られた。フルオ−4 AM(N−[4−[6−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2,7−ジフルオロ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル]−2−[2−[2−[ビス[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキシエチル]アミノ]−5−メチルフェノキシ]エトキシ]フェニル]−N−[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキシエチル]−グリシン、(アセチルオキシ)メチルエステル)は、Molecular Probes(Eugene、OR)から購入された。
【0191】
ヒトVR1受容体のcDNAは、公表された配列(Hayes et al. Pain 88:205−215,2000)と同一の開始及び終止コドンを包囲するように設計されたプライマーを用いて、逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応法(RT−PCR)によって、Clontech(Palo Alto、CA)から供給されたヒト小腸ポリA+RNAから単離された。生成したcDNA PCR産物はpCIneo哺乳動物発現ベクター(Promega)にサブクローニングされ、蛍光色素−ターミネーター試薬(Prism、Perkin−Elmer Applied Biosystems Division)及びPerkin−Elmer Applied Biosystems Model 373 DNA配列決定装置又はModel 310遺伝子分析装置を用いて詳細に配列決定された。hVR1 cDNAをコードする発現プラスミドは、Lipofectamine(商標)を用いて1321N1ヒト星状細胞腫細胞に個々に形質移入された。形質移入から48時間後、800μg/mLジェネテシン(Gibco BRL)を含有する増殖培地を用いてネオマイシン耐性細胞を選択した。残存している個々のコロニーを単離し、VR1受容体活性についてスクリーニングした。組換えホモマーVR1受容体を発現する細胞は、4mM L−グルタミン、300μg/mL G418(Cal−biochem)及び10%ウシ胎児血清を含有するD−MEM中、加湿された5%CO雰囲気下で37℃で維持された。
【0192】
VR1受容体における化合物の機能的活性は、Ca2+流入アッセイ及び細胞内Ca2+レベル([Ca2+]i)の測定によって求められた。11点の半対数濃度範囲にわたって全化合物を試験した。化合物のD−PBS(4×最終濃度)溶液を調製し、Biomek 2000ロボット自動ワークステーション(Beckman−Coulter,Inc.,Fullerton、CA)を用いて96ウェルv底組織培養プレート全体にわたって連続希釈した。VR1作用物質カプサイシンの0.2μM D−PBS溶液も調製された。Fluorescence Imaging Plate Reader(FLIPR)(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用いた96ウェル形式の[Ca2+]iの相対レベルの指示薬として蛍光Ca2+キレート化色素フルオ−4を用いた。細胞は、96ウェル黒色壁組織培養プレート中でコンフルエントになるまで増殖された。次いで、アッセイ前に、細胞にフルオ−4AM(2μM D−PBS溶液)100μL/ウェルを、23℃で1から2時間添加した。細胞を洗浄して細胞外フルオ−4AMを除去し(2×1mL D−PBS/ウェル)、その後FLIPR装置の読取りチャンバに細胞を配置した。実験運転の10秒のタイムマークにおいて化合物溶液50μLを細胞に添加した。次いで、3分間遅れて、VR1受容体に投与するために190秒のタイムマークでカプサイシン溶液50μLを添加した(0.05μM最終濃度)(最終体積=200μL)。実験運転の長さは240秒であった。蛍光は実験運転中1から5秒間隔で読み取られた。相対蛍光単位(−ベースライン)のピーク増加は、実験運転の190秒のタイムマークから最後まで計算され、0.05μMカプサイシン(対照)応答の割合として表された。データのカーブフィッティングは、GraphPad Prism(登録商標)(GraphPad Software, Inc.,San Diego,CA)中の4パラメータロジスティックヒル式を用いて解析され、IC50値が計算された。
【0193】
本発明の化合物は、12μM未満、好ましくは5μM未満、より好ましくは1μM未満、最も好ましくは0.1μM未満のIC50を有するバニロイド受容体サブタイプ1(VR1)受容体のアンタゴニストであることが明らかとなった。
【0194】
インビボデータ−抗侵害効果の測定
実験は、体重20から25gの400匹の成体オス129Jマウス(Jackson laboratories、Bar Harbor、ME)に対して実施された。マウスは、食物及び水が自由に摂れる12時間交互明暗サイクルの22℃に維持された生態飼育室に入れられた。全実験は明サイクル中に実施された。動物は、各10マウスの別個の群に無作為に分割された。各動物は1回の実験にのみ使用され、実験終了直後に屠殺された。動物の取扱い及び実験手順のすべてがIACUC Committeeによって承認された。カンゼンフロイントアジュバントによって誘発される温熱性痛覚過敏(CFA)アッセイは、「Pircio et al.Eur J Pharmacol. VOl.31(2) pages 207−215(1975)」に記載されている。検査の48時間前に、右後肢の足底表面中に、完全フロイントアジュバント(CFA、50%、150μL)の注射を行った後のラットの1つの群に、慢性の炎症性痛覚過敏が誘発された。ラットの3つの異なる群で温熱性侵害受容閾値を測定した。ED50sは、経口投与に基づいて測定した。
【0195】
インビトロ及びインビボデータは、本発明の化合物がVR1受容体を拮抗し、並びに疼痛、膀胱の過活動及び尿失禁を治療するために有用であることを示している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物
【化1】

又は医薬として許容されるその塩、アミド、エステル、プロドラッグ若しくはプロドラッグの塩。
(式中:
Aは、O又は−N(R)であり;
Dは、−N(R)、O又はSであり;
及びRは、各々独立に、水素、アルキル、−C(O)アルキル及び−S(O)(アルキル)からなる群から選択され;
及びRは、各々独立に、水素、アルキル、アルケニル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、−OR、−OC(O)R、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R)(R)、−N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、ハロアルキル、−アルキレニル−OR、アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−SR、−アルキレニル−S(O)、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)N(R)(R)、−R及び−アルキレニル−Rからなる群から選択され;但し、R及びRの一方が水素である場合には、他方は水素ではなく;
は、各出現ごとに、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル及びベンジルからなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、水素及びアルキルからなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され;各Rは、アルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−S(アルキル)、−S(O)(アルキル)、−N(H)、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−N(H)C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(アルキル)、−R、シアノアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)(アルキル)、−アルキレニル−N(H)、−アルキレニル−N(H)(アルキル)、−アルキレニル−N(アルキル)、−アルキレニル−N(H)C(O)アルキル、−アルキレニル−C(O)OH、−アルキレニル−C(O)Oアルキル、−アルキレニル−C(O)NH、−アルキレニル−C(O)N(H)アルキル、−アルキレニル−C(O)N(アルキル)及び−アルキレニル−Rからなる群から独立に選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基で独立に置換され;
は、各出現ごとに、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され;各Rは、アルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−S(アルキル)、−S(O)(アルキル)、−N(H)、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−N(H)C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(アルキル)、シアノアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)(アルキル)、−アルキレニル−N(H)、−アルキレニル−N(H)(アルキル)、−アルキレニル−N(アルキル)、−アルキレニル−N(H)C(O)アルキル、−アルキレニル−C(O)OH、−アルキレニル−C(O)Oアルキル、−アルキレニル−C(O)NH、−アルキレニル−C(O)N(H)アルキル及び−アルキレニル−C(O)N(アルキル)からなる群から独立に選択される0、1、2、3、4又は5個の置換基で独立に置換され;
W及びYは、各々、−C(R)(R)−及び−N(R)−からなる群から独立に選択され;但し、W及びYの一方が−N(R)−である場合には、他方は−C(R)(R)−であり;
Xは、−C(O)−、−C(R)(R)−、−N(R)、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−C(O)−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(O)−、−C(R)(R)−N(R)−及び−N(R)−C(R)(R)−からなる群から選択され;但し、W及びYの一方が−N(R)−である場合には、Xは−C(R)(R)−及び−C(R)(R)−C(R)(R)−からなる群から選択され;
及びRは、各出現ごとに、各々独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、−OR、−OC(O)R、−SR、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−S(O)OR、−N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−C(O)OR−C(O)R、−C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−OR、−アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−SR、−アルキレニル−S(O)、−アルキレニル−S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)N(R)(R)、−R及び−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
は、各出現ごとに、水素、アルキル、ハロアルキル、−R及び−アルキレニル−Rからなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、水素、アルキル及びハロアルキルからなる群から独立に選択され;
あるいは、R及びRは、これらが結合している窒素原子とともに、ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から独立に選択される0,1、2、3、4又は5個の置換基で置換された複素環を形成し;
は、各出現ごとに、水素、アルキル、−C(O)アルキル及び−S(O)(アルキル)からなる群から独立に選択され;
は、各出現ごとに、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル及びハロアルコキシアルキルからなる群から独立に選択され;並びに
nは、0、1、2又は3である。)
【請求項2】
Dが−N(R)である、請求項1に記載の(I)の化合物。
【請求項3】
AがOである、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
Aが−N(R)である、請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
DがSである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
AがOである、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
Aが−N(R)である、請求項5に記載の化合物。
【請求項8】
DがOである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項9】
AがOである、請求項8に記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
Aが−N(R)である、請求項8に記載の化合物。
【請求項11】
が水素である、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
が−Rであり、及びRが水素である、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
−Rがアリールである、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
−Rがフェニルである、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−C(O)−(R)(R)−である;
請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
及びRが水素である、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
化合物が、
8−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
8−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
8−{[5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
8−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
8−[(5−フェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
8−{[5−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;及び
8−{[5−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
からなる群から選択される、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−である、請求項14に記載の化合物。
【請求項19】
が−N(R)(R)であり、並びにR及びRが水素である、請求項18に記載の化合物。
【請求項20】
化合物が、
−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン;
−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン;及び
−[5−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−2−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,7−ジアミン
からなる群から選択される、請求項19に記載の化合物。
【請求項21】
が水素及び−O(R)からなる群から選択され、Rが水素であり、並びにRが水素である、請求項18に記載の化合物。
【請求項22】
化合物が、
8−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
(2S)−8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
(2R)−8−{[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−[(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
8−{[5−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;及び
8−{[5−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
からなる群から選択される、請求項21に記載の化合物。
【請求項23】
が−N(R)(R)であり、Rが−S(O)(アルキル)であり、及びRが水素である、請求項18に記載の化合物。
【請求項24】
N−[8−(5−p−メチルフェニルオキサゾール−2−イルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]メタンスルホンアミドである、請求項23に記載の化合物。
【請求項25】
−Rがシクロアルキルである、請求項12に記載の化合物。
【請求項26】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−CO−(R)(R)−である;
請求項25に記載の化合物。
【請求項27】
及びRが水素である、請求項26に記載の化合物。
【請求項28】
8−{[5−(1−アダマンチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オンである、請求項27に記載の化合物。
【請求項29】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−である;
請求項25に記載の化合物。
【請求項30】
が水素及び−O(R)からなる群から選択され、Rが水素であり、並びにRが水素である、請求項29に記載の化合物。
【請求項31】
8−{[5−(1−アダマンチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オールである、請求項30に記載の化合物。
【請求項32】
がアルキルであり、及びRが水素である、請求項11に記載の化合物。
【請求項33】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり及び
Xが−C(O)−C(R)(R)−であり;
並びにR及びRが水素である、
請求項32に記載の化合物。
【請求項34】
化合物が、
8−[(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;及び
8−[(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン;
からなる群から選択される、請求項33に記載の化合物。
【請求項35】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
が水素及び−O(R)からなる群から選択され、Rが水素であり、並びにRが水素である、請求項32に記載の化合物。
【請求項36】
8−[(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;及び
8−[(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール;
である請求項35に記載の化合物。
【請求項37】
が−アルキル−Rであり、及びRが水素である、請求項11に記載の化合物。
【請求項38】
がフェニルである、請求項37に記載の化合物。
【請求項39】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;
Xが−C(O)−(R)(R)−であり;並びに
及びRが水素である、
請求項38に記載の化合物。
【請求項40】
8−[(5−ベンジル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オンである、請求項39に記載の化合物。
【請求項41】
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
が水素及び−O(R)からなる群から選択され、Rが水素であり、並びにRが水素である、請求項38に記載の化合物。
【請求項42】
前記化合物が、8−[(5−ベンジル−1,3−オキサゾール−2−イル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オールである、請求項41に記載の化合物。
【請求項43】
がアルキルであり;
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
が水素及び−O(R)からなる群から選択され、Rが水素であり、並びにRが水素である、請求項10に記載の化合物。
【請求項44】
化合物が、8−(メチル{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オールである、請求項43に記載の化合物。
【請求項45】
がアルキルであり;
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−C(O)−C(R)(R)−である;
請求項10に記載の化合物。
【請求項46】
が−C(O)アルキルであり;
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
が水素及び−O(R)からなる群から選択され、Rが水素であり、並びにRが水素である、請求項10に記載の化合物。
【請求項47】
化合物が、N−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アセトアミドである、請求項46に記載の化合物。
【請求項48】
が−C(O)アルキルであり;
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;及び
Xが−C(O)−C(R)(R)−である;
請求項10に記載の化合物。
【請求項49】
が水素であり;
がRであり;
が水素であり;
がフェニルであり;
Wが−C(R)(R)であり;
Yが−C(R)(R)であり;
Xが−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
が−O(R)であり、及びRが水素である;
請求項7に記載の化合物。
【請求項50】
前記化合物が、8−(5−フェニルチアゾール−2−イルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オールである、請求項49に記載の化合物。
【請求項51】
請求項1に記載の式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩、エステル、アミド若しくはプロドラッグの治療的有効量を含む医薬組成物。
【請求項52】
請求項1に記載の式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、バニロイド受容体サブタイプ1(VR1)を阻害することによって軽減される疾患の治療を必要としている宿主哺乳動物における前記疾患を治療する方法。
【請求項53】
疾患が、疼痛、神経因性疼痛、異痛、炎症を伴う疼痛、炎症性痛覚過敏、膀胱の過活動及び尿失禁の群から選択される、請求項52に記載の方法。
【請求項54】
請求項1に記載の式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、膀胱の過活動の治療を必要としている宿主哺乳動物における膀胱の過活動を治療する方法。
【請求項55】
請求項1に記載の式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、尿失禁の治療を必要としている宿主哺乳動物における尿失禁を治療する方法。
【請求項56】
請求項1に記載の式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、疼痛の治療を必要としている宿主哺乳動物における疼痛を治療する方法。
【請求項57】
請求項1に記載の式(I)の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、温熱性痛覚過敏の治療を必要としている宿主哺乳動物における温熱性痛覚過敏を治療する方法。

【公表番号】特表2008−540562(P2008−540562A)
【公表日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−511362(P2008−511362)
【出願日】平成18年5月10日(2006.5.10)
【国際出願番号】PCT/US2006/018256
【国際公開番号】WO2006/122250
【国際公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(391008788)アボット・ラボラトリーズ (650)
【氏名又は名称原語表記】ABBOTT LABORATORIES
【Fターム(参考)】