説明

パルビフロレンHおよびパルビフロレンI

【課題】天然の動植物、微生物などに含まれる新規の化学成分を提供する。
【解決手段】ショウガ科植物 Curcuma parvifloraの成分研究を行って (1)式で示されるパルビフロレンH、及びパルビフロレンIを得た。これらの物質は細胞毒性物質として利用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物であるパルビフロレンH及びパルビフロレンIに関する。
【背景技術】
【0002】
21世紀となった現在でも、地球上の人口の6割以上の人は、普段の病気や怪我の治療に、身近な自然の中にある植物や菌類(キノコなど)あるいはそれ由来の生薬を用いていると言われている。また、一方では、現在病院や家庭で使われている医薬品の中には、もともと天然の動植物、微生物などの体の中に含まれる化学成分として見つけ出されたもの(以下、「天然物」という)が沢山ある。また、天然の化学成分を原形として化学構造に改良を加えることにより、元の天然物よりも更に有効で安全な合成化合物も数多く開発されている。このように新しい有用な天然物を探すという研究は、薬を創り出す出発点とも言うべき大変重要なことと位置づけることができる。
【0003】
しかしながら、地球上の全ての生物種の中で、これまでに有効成分を探すための材料として研究されたものは未だ10%にも満たないと言われている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上述した事情に鑑み、天然の動植物、微生物などに含まれる新規の化学成分を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、人間と地球環境との共存・保全の立場を十分尊重しつつ、未利用資源の開発と有効成分の探索研究に力を注いで、野外採取したショウガ科植物Curcuma parvifloraの成分研究を行い、新規化合物を見出した。
【0006】
かかる本発明の第一の態様は、下記(1)で示されることを特徴とするパルビフロレンHにある。
【化1】

【0007】
また、本発明の第二の態様は、下記(2)式で示されることを特徴とするパルビフロレンIにある。
【化2】

【発明の効果】
【0008】
本発明は、ショウガ科植物Curcuma parviflora由来の新規化合物であるパルビフロレンH及びパルビフロレンIを提供することができる。この新規化合物は有用な生物活性が期待でき、大いに有用な医薬品となることが期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0010】
本実施形態にかかる化合物は、 本発明の新規化合物は、上記(1)式で表されるパルビフロレンH(parviflorene H)および上記(2)式で表されるパルビフロレンI(parviflorene I)である。このパルビフロレンHおよびパルビフロレンIは、ショウガ科植物から単離することにより製造することができる。例えば、野外採取したショウガ科植物からメタノール及びアセトンを溶媒として成分を抽出し、分画することにより得ることができ、その方法は限定されない。また、合成してもよい。
【0011】
また、本実施形態にかかるパルビフロレンHおよびパルビフロレンIは、細胞毒性物質として利用できる。本実施形態にかかるパルビフロレンHおよびパルビフロレンIはヒト子宮頸がんHeLa細胞に対する細胞毒性を有しており、しかも従来前例のない新規化学構造を有するため、新規細胞毒性物質(治療薬)としての有用性が期待される。
【0012】
以下、本発明について実施例に基づき説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0013】
(実施例)
(1)パルビフロレンHおよびパルビフロレンIの単離
野外にて採取したショウガ科植物Cucuma parvifloraの地下部(計280 g)をメタノール800 mLで2回、アセトン500
mLで1回抽出し、それらの抽出物をあわせて溶媒留去し、抽出物12.6 gを得た。この抽出物を水(200 ml)と酢酸エチル(400 mlを2回及び200 mlを1回)用いて溶媒分画を行い、酢酸エチル可溶画分8.1gを得た。この酢酸エチル可溶画分に相当するフラクション(2.8
g)を別途採取した同植物全草(170 g)からも同様の操作によって得た。
【0014】
これらのフラクションをあわせてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラムA;φ45×570
mm)を行い、ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒で溶出した。まず、ヘキサン:酢酸エチル(9:1)の溶媒で溶出したフラクション(2.57g)について、2回目のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ50×400
mm)を行い、ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒で溶出した。本カラムのヘキサン:酢酸エチル(100:1)の溶媒で溶出したフラクション(1.68g)についてセファデックスLH20によって精製した(φ15×550
mm;溶出液、MeOH)。その結果105 mlから120 mlのフラクションにパルビフロレンH(5.0 mg)を得た。なお、このスキームについて図1に示す。
【0015】
次に、最初のシリカゲルカラム(カラムA)のヘキサン:酢酸エチル(1:1から0:1)の溶媒で溶出したフラクション(0.29 g)について、2回目のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ25×200
mm)を行い、ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒で溶出した。本カラムのヘキサン:酢酸エチル(2:1から4:3)の溶媒で溶出したフラクション(71mg)についてセファデックスLH20によって精製した(φ15×500
mm;溶出液、MeOH)。その結果535mlから555 mlのフラクションにパルビフロレンI(8.6 mg)を得た。(図1のスキーム参照)
【0016】
(2)構造
得られたパルビフロレンHおよびパルビフロレンIの物理化学的性質を調べた。具体的には、EIMS、HRFABMS、[α]、UV、IR、CDについてそれぞれ測定を行った。
【0017】
(2−1)パルビフロレンHの構造
高性能FABMSにより[M+]と推測されるm/z426.2523のピークが観測されたことから、分子式C3034
をもつと推定された。
【0018】
またUVスペクトル及びIRスペクトルについても測定を行ったところ、UVスペクトルにおいては波長242.0nmにおいてε64000、波長303.0nmにおいてε10000の値を示し(図2参照)、IRスペクトルにおいては3500、2960、2930、2870、1650、1430
cm−1においてそれぞれ吸収ピークが観測された。なおこれら値を表1に示す。
【表1】

【0019】
また、H NMRおよび 13C NMRによっても測定を行った。H NMRのスペクトルを図3に、H NMR及び13C NMRのデータを表2に示す。13C NMRでは推定した分子式に含まれる炭素数(30個)のちょうど半分の15本のシグナルしか観測されなかったため、本化合物は対称なニ量体構造をもつと推定した。また
NMRではメチル基由来のシグナルが4本、芳香環上の水素のシグナルが3本、OH由来のシグナルが1本観測された。更に、H−
COSY、HMQC、HMBCスペクトルの解析により本化合物は芳香環化した2個のカジナン型セスキテルペンの2位同士が結合した二量体型化合物であることが明らかとなった。なお図4にH−
COSY、HMQC、HMBCスペクトルにより得られた相関データを示す。
【表2】

【0020】
また本化合物についてCDおよび[α]も測定したところ、ゼロを示したことから軸不斉に関する光学活性体ではないことが判明した。よってラセミ混合物と推定された。
【0021】
(2−2) パルビフロレンIの構造
高性能FABMSにより[M+]と推測されるm/z412.1742のピークが観測されたことから、分子式C2724をもつと推定された(表1参照)。これまでに本植物から単離したパルビフロレン類はすべて炭素30個含んでいたのに対して,本化合物はそれらより炭素3個少なく27個しか含まないことがわかった。
【0022】
またUVスペクトル及びIRスペクトルについても測定を行ったところ、UVスペクトルにおいては波長223.0nmにおいてε36000、波長313.0nmにおいてε40000の値を示し(図5参照)、IRスペクトルにおいては3390、2960、2920、2860、1700、1610、1580、1300cm−1においてそれぞれ吸収ピークが観測された(表1参照)。
【0023】
H NMRおよび 13C NMRについても測定を行った(表2参照)。H NMRのスペクトルを図6に示す。
NMRおよび 13C NMR から,イソプロピル基は1個のみ存在することが示唆された。またカルボニル炭素のシグナルが2本観測された。2次元NMRスペクトルの解析により本化合物はセスキテルペン二量体型骨格からC11、C12、C13位のイソプロピル基が脱離し、6位にケトンが存在する構造をもつことが判明した。また7位にもケトンが存在し、α−ジケトン型構造をもつことが明らかとなった。なお、H−
COSY、HMQC、HMBCスペクトルにおいて観測された相関データを図7に示す。
【0024】
以上のことから、パルビフロレンHおよびパルビフロレンIの構造を下記に示すものと推定した。
【化3】

【0025】
(3)細胞毒性
パルビフロレンHおよびパルビフロレンIのHeLa細胞に対する細胞毒性を調べたところ、IC50値は,各々> 25 および 0.63 μg/mLであった。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】パルビフロレンHおよびパルビフロレンI抽出の一連のスキームを示す図。
【図2】パルビフロレンHのUVスペクトル。
【図3】パルビフロレンHのH NMRスペクトル。
【図4】パルビフロレンHのH−H COSY、HMQC、HMBCスペクトルにおいて観測された相関図。
【図5】パルビフロレンIのUVスペクトル。
【図6】パルビフロレンIのH NMRスペクトル。
【図7】パルビフロレンIのH−H COSY、HMQC、HMBCスペクトルにおいて観測された相関図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(1)式で示されることを特徴とするパルビフロレンH
【化1】

【請求項2】
下記(2)式で示されることを特徴とするパルビフロレンI
【化2】


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−256983(P2006−256983A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73923(P2005−73923)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】