説明

パワー半導体スイッチ素子の保護装置および保護方法

【課題】高電圧で利用するIGBT等の半導体スイッチ素子の短絡保護装置において、電流センス用のスイッチ素子が存在しなくても、簡単かつ誤動作の可能性小さく、短絡状態を検出し、半導体スイッチ素子を未然に破壊から保護する。
【解決手段】導通中のIGBT1の電流の大きさを、コレクタ側の電圧から高抵抗2と検出用の抵抗3,4を用いた分圧により、電圧情報として検出し、その電圧値からIGBT1での電力損失を推定し、この電力損失に基づく発熱量を推定し、推定発熱量が所定値を超えたとき、ゲート信号電圧を漸減するように絞り込んでIGBT1を保護する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パワー半導体スイッチ素子の保護装置および保護方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パワー半導体スイッチ素子において、絶縁ゲートバイポーラトランジスタIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)は、駆動が簡単なため、電源やインバータに幅広く用いられる。また、素子の定常損失がMOSFETよりも小さいことから、比較的高電圧の分野で利用されている。
【0003】
高電圧での利用の場合、負荷短絡状態で、IGBTがONすると過大な電流が流れ、IGBTがその電流により熱破損する可能性がある。そこで、これを阻止するために、保護装置が構成される。
【0004】
IGBT素子は、短絡電流による温度上昇によって熱破壊するため、短絡状態の検出方法としては、短絡電流からIGBT素子の温度上昇相当の値を検出し、その値がIGBTを熱破壊させる直前のしきい値にて、保護動作させる必要がある。
【0005】
しかし、高電圧での利用の場合、短絡電流は、非常に大きく直接検出が困難であることから、特許文献1に開示されているように、負荷短絡状態でIGBTがONすると、コレクタ−エミッタ間電圧が上昇することを利用して、これを検出する方法がある。
【0006】
また、特許文献2に開示されているように、主回路のIGBTに別途電流センス用の補助IGBTを用意する方式がある。この方式では検出用素子の電流容量を小さくでき、かつ高速、高耐圧のダイオードは必要なくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平3−106217号公報
【特許文献2】特開平7−86587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に開示された方式には、IGBTのコレクターゲート間にダイオードを用いることから、IGBTがONからOFFとなった時のダイオードのリカバリー電流で、誤動作する可能性があり、高速特性のダイオードが必要となる。また、高電圧回路の場合は高耐圧特性も必要となる。
【0009】
一方、特許文献2に開示された方式には、事前に主回路IGBT素子と同じチップ内に電流センス用のIGBTを作っておく以外の方法で、簡易的に検出回路を作成することは困難である。
【0010】
本発明が解決しようとする問題点は、高電圧で利用するパワー半導体スイッチ素子の保護装置において、電流センス用の半導体スイッチ素子が存在しなくても、簡単で、誤動作の可能性が小さく、パワー半導体スイッチ素子を熱破損から未然に保護することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明はその一面において、パワー半導体スイッチ素子の両端子間に設けた抵抗分圧回路による端子電圧検出手段と、該端子電圧検出手段の出力値からパワー半導体スイッチ素子のオン中における電力損失を推定する電力損失推定手段と、該電力損失推定手段によって推定した電力損失が所定値を上回ったことに応じて前記電力用半導体スイッチ素子の電力損失を低減させる保護手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明の望ましい実施態様においては、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力し、この入力信号に比例する出力電圧を発生するバッファ回路を備える。
【0013】
また、本発明の望ましい他の実施態様においては、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力する積分手段を備える。
【0014】
さらに、本発明の望ましい他の実施態様においては、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力する二乗回路を備える。
【0015】
さらに、本発明の望ましい他の実施態様においては、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力する一次遅れ回路を備える。
【発明の効果】
【0016】
本発明の望ましい実施態様によれば、電流センス用の半導体スイッチ素子が存在しなくても、簡単で、誤動作の可能性が小さく、パワー半導体スイッチ素子を熱破損から未然に保護することができる。
【0017】
本発明のその他の目的と特徴は、以下に述べる実施態様の中で明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例1による短絡保護検出回路の構成図である。
【図2】IGBTのコレクタ電流とコレクターエミッタ間電圧の関係図である。
【図3】IGBTの電力損失とコレクターエミッタ間電圧の関係図である。
【図4】IGBTの電力損失とコレクターエミッタ間電圧の関係を直線近似した図である。
【図5】図1中の積分器6の内部構成例図である。
【図6】パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例2による短絡保護検出回路の構成図である。
【図7】パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例3による短絡保護検出回路の構成図である。
【図8】パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例4による短絡保護検出回路の構成図である。
【図9】IGBTの熱の等価回路図である。
【図10】パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例5による短絡保護検出回路の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の望ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0020】
本発明の実施例1においては、高抵抗と検出用の抵抗を用いた分圧回路と、その分圧後の電圧を、バッファアンプを通して、積分回路に入力することで、パワー半導体スイッチ素子の温度上昇すなわち電力損失相当値を検出することを簡易的回路で実現した。
【0021】
図1は、パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例1による短絡保護検出回路の構成図である。パワー半導体スイッチ素子1は、1.2[kV]以上の高耐圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。
【0022】
IGBT1のコレクタ端子からエミッタ端子の間の電圧を、高抵抗2(以後R2として扱う)と検出用の抵抗3及び4(以後R3、R4として扱う)を用いて分圧し、検出抵抗R3とR4の間の電圧情報を、電力検出機器として用いたバッファアンプ(ボルテージフォロア)5に入力する。バッファアンプ5の出力値は、温度検出器として用いた積分器6に入力する。積分器6は、バッファアンプ5から出力される情報を積算し、制御回路7へ入力する。制御回路7では、短絡負荷状態であるかどうかを判断し、短絡負荷状態であると判断したときは、IGBT1のゲート電圧を絞り込む。
【0023】
また、高抵抗R2と検出抵抗R3の間には、短絡負荷電流が過大であった場合にR3にかかる電圧が過大となり、破損する恐れがあることから、カソード側を電源につないだダイオード8にて、例えば、15[V]程度にクランプし、保護する。
【0024】
ここで、本発明の実施形態におけるIGBT1の短絡状態として、過熱する直前の状態の検出原理について説明する。
【0025】
図2は、IGBTのコレクタ電流とコレクターエミッタ間電圧の関係図である。IGBTのコレクタ電流Icとコレクターエミッタ間電圧Vceの関係は、切片B/Aを持った比例関係と考えることができる。
【0026】
これを式にて表すと、IGBTのコレクターエミッタ間電圧Vceが、図2のX切片B/Aよりも大きい領域では、以下のようになる。
【0027】
Ic=A×Vce−B・・・(1)
コレクタ電流Icによるパワー半導体スイッチ素子の電力損失を考慮した場合、電力損失Wは、
W=Ic×Vce・・・(2)
で与えられるため、式(1)を式(2)に代入すると、
W=A×Vce−B×Vce・・・(3)
となる。
【0028】
図3は、IGBTの電力損失とコレクターエミッタ間電圧の関係図であり、式(3)より、電力損失Wとコレクターエミッタ間電圧Vceの関係は、図のように2次関数と考えることができる。
【0029】
以上により、導通中のIGBTのコレクターエミッタ間電圧Vceを検出することにより、IGBTの電力損失(すなわち発熱量)を検出することが可能となる。
【0030】
図4は、IGBTの電力損失とコレクターエミッタ間電圧の関係を直線近似した図であり、本発明の実施例1により、電力損失検出にバッファアンプ5を用いた場合は、図に示すように、電力損失Wとコレクターエミッタ間電圧Vceの関係を直線近似したことになる。この場合、実際の損失よりも高めに検出する範囲においては、安全率を持って検出していることになる。
【0031】
バッファアンプ5の出力値である電力損失近似値を、温度上昇推定手段としての積分器6に入力することで、電力損失の時間積分を求めることができ、パワー半導体スイッチ素子の温度上昇に相当した値を検出することが可能となる。
【0032】
温度上昇相当値である積分器6の出力を、制御回路7にて事前に設定した負荷短絡検出に相当する熱上昇しきい値と比較して、短絡状態(過熱による破損の直前の状態)を検出する。
【0033】
図5は、図1中の積分器6の内部構成例図である。短絡状態検出しきい値を越すまでの時間は、図に示す積分器6内にて設定する積分器用コンデンサ9と積分器用抵抗10の積に依存する。この積分器用コンデンサ9と積分器用抵抗10は、高抵抗2により低圧まで下げられていることと、バッファアンプ5を通して検出することで、電流容量及び耐圧容量に依存することなく、適切な組合せのものを簡易に選ぶことができる。システムに応じた短絡負荷検出時間の設定が容易となる。もちろん、高抵抗R2にも電流容量は必要なく、小型化が期待できる。
【実施例2】
【0034】
図6は、パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例2による短絡保護検出回路の構成図である。
【0035】
この実施例2においては、図1の制御回路7の内部構成に特徴があり、その他は図1と同じである。図6において、制御回路7内には、短絡判定部11と、この短絡判定部11の出力によってIGBT1のゲート電圧を絞り込む回路が存在する。
【0036】
短絡判定部11によってIGBT1の短絡状態(過熱による破損の直前の状態)を検出すると、まず、図6の左端の2つのトランジスタの直列接続点の電位を負極Nの電位に引き下げる。すなわち、IGBT1のターンオフ用のトランジスタ13をONする。このとき、IGBT1のゲート電圧の低下の勾配は、ターンオフ用切替回路12と、これに繋がるゲート抵抗14および15によって決まる。ターンオフ用切替回路12では、通常、ゲート抵抗14を用い、短絡判定時には通常時よりも大きなゲート抵抗15に切り替える。したがって、短絡判定時には、ゲートーエミッタ間の電圧を、通常より大きな時定数で徐々に減少させることとなり、ソフトスイッチングとする。このようにすることで、短絡電流が流れた際のターンオフ時のコレクターエミッタ間の電圧の跳ね上がりを抑制し、IGBT1の素子破壊を防止する。
【0037】
また、図6において、短絡判定部11が短絡状態を検出し、ターンオフ用のトランジスタ13およびターンオフ用切替回路12により、上記したようにIGBT1のゲートーエミッタ間の電圧を徐々に低くしながら、短絡電流を絞った後に、コレクタ電流が短絡状態検出のしきい値を下回り、短絡判定部11が短絡状態に無いと判定すると、ターンオフ用のトランジスタ13の代わりにターンオン用のトランジスタ17をONし、システムの動作を再開させるようにする。
【実施例3】
【0038】
図7は、パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例3による短絡保護検出回路の構成図である。図1で説明したパワー半導体スイッチ素子の負荷短絡検出回路の構成図において、電力損失検出手段として、バッファアンプ5の代わりに乗算器18を用いている。
【0039】
式(3)および図3から、電力損失Wは、コレクターエミッタ間電圧Vceの2乗を検出することで、直線近似よりも近い値で検出することが可能となる。そこで、乗算器18により入力したコレクターエミッタ間電圧Vceの2乗を演算することにより、直線近似の場合と比較して、より高圧側において、電力損失Wを検出することが可能となる。
【実施例4】
【0040】
図8は、パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例4による短絡保護検出回路の構成図である。図1で説明したパワー半導体スイッチ素子の負荷短絡検出回路の構成図において、電力損失(温度上昇)推定手段として積分器の代わりに一次遅れ回路19を用いた場合である。
【0041】
図9は、IGBTの熱の等価回路である。放熱を考慮すると、コレクタ電流Icを電流源20とし、コンデンサ21(C21)と放熱を模擬した抵抗22(R22)を用いて、簡易的に図9のように考えられる。このとき、抵抗R22が無い場合、いわゆるシステムとして放熱がないと仮定した場合が、積分器6を用いた場合に相当すると考えられる。
【0042】
温度上昇推定手段として、図9に示すように、放熱を考慮した熱の等価回路と同様の一次遅れ回路19を用いることで、よりシステムに近い形で、温度上昇推定をすることが可能となる。
【実施例5】
【0043】
図10は、パワー半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた場合の本発明の実施例5による短絡保護検出回路の構成図であり、IGBT1の周囲温度を考慮して、その短絡判定を行う本発明の実施例である。すなわち、制御回路7内に、演算処理手段(以後マイコン)23を用意し、マイコン23内のADコンバータ24と、IGBT1の近傍に設置した温度センサ27を用いて、IGBT1の周囲温度を検出する。短絡状態の検出は、積分器6の出力と、マイコン内部のCPU25にて演算されたしきい値とを、比較器26にて比較することにより判定する。IGBT1の熱許容量は周囲温度も含めたものであるため、ADコンバータ24の温度検出値により得られた周囲温度を、CPU25にて演算するしきい値に反映することで、周囲温度に連動した短絡状態の検出が可能となる。
【符号の説明】
【0044】
1…IBGT、2…高抵抗、3…検出用抵抗、4…検出用抵抗、5…バッファアンプ、6…積分器、7…制御回路、8…ダイオード、9…積分器用コンデンサ、10…積分器用抵抗、11…短絡判定部、12…ターンオフ用切替回路、13…ターンオン用切替回路、14…ターンオフ側のゲート抵抗(短絡時)、15…ターンオフ側のゲート抵抗(通常時)、16…ターンオン側のゲート抵抗(短絡時)、17…ターンオン側のゲート抵抗(通常時)、18…乗算器、19…一次遅れ回路、20…IGBTの熱の等価回路の電流源、21…等価回路のコンデンサ、22…等価回路放熱模擬抵抗、23…マイコン、24…ADコンバータ、25…CPU、26…比較器、27…温度センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パワー半導体スイッチ素子の両端子間に設けた抵抗分圧回路による端子電圧検出手段と、該端子電圧検出手段の出力値からパワー半導体スイッチ素子のオン中における電力損失を推定する電力損失推定手段と、該電力損失推定手段によって推定した電力損失が所定値を上回ったことに応じて前記電力用半導体スイッチ素子の電力損失を低減させる保護手段を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項2】
請求項1において、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力し、この入力信号に比例する出力電圧を発生するバッファ回路を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項3】
請求項1において、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力する積分手段を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかにおいて、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力する二乗回路を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項5】
請求項1または2において、前記電力損失推定手段は、前記端子電圧検出手段の出力を入力する一次遅れ回路を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかにおいて、周囲温度測定手段と、前記所定値を、前記周囲温度測定手段の出力に応じて調整するしきい値調整手段を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかにおいて、前記電力用半導体スイッチ素子の電力損失を低減させる保護手段は、前記電力用半導体スイッチ素子のゲート電圧を低下させる手段を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれかにおいて、前記電力用半導体スイッチ素子の電力損失を低減させる保護手段は、前記電力用半導体スイッチ素子のゲート電圧を漸減させる手段を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項9】
請求項8において、前記電力用半導体スイッチ素子のゲート電圧を漸減させた後、前記電力損失推定手段によって推定した電力損失が所定値を下回ったことに応じて、前記電力用半導体スイッチ素子をオンさせるようにそのゲート電圧を回復させる手段を備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護装置。
【請求項10】
パワー半導体スイッチ素子の両端子間に設けた抵抗分圧回路により端子電圧を検出するステップと、該端子電圧検出ステップでの検出値からパワー半導体スイッチ素子のオン中における電力損失を推定する電力損失推定ステップと、該電力損失推定ステップによって推定した電力損失が所定値を上回ったことに応じて前記電力用半導体スイッチ素子のゲート電圧を漸減するように絞り込むステップを備えたことを特徴とするパワー半導体スイッチ素子の保護方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−130564(P2011−130564A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−285935(P2009−285935)
【出願日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】