説明

パークロック構造

【課題】限られたスペースにおいて、小型化することができるパークロック構造を提供する。
【解決手段】相手ケースとの合わせ面3が形成されたケース5と、このケース5に形成された回動中心7で回動可能に収容されたディテントプレート9と、ケース5に形成された固定部11に固定されディテントプレート9に係合部13で係合されてディテントプレート9の回動に対して段階的に付勢力を付与するディテントスプリング15とを備えたパークロック構造1において、回動中心7と固定部11とを、合わせ面3よりもケース5内部側で合わせ面3側に近接配置し、係合部13を、回動中心7よりもケース5内部側に配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に適用されるパークロック構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パークロック構造としては、相手ケースとの合わせ面が形成されたケースと、このケースに形成された回動中心としてのマニュアル軸で回動可能に収容されたディテントプレートとしてのディテントレバーと、ケースに形成された固定部に固定されディテントレバーに係合部で係合されてディテントレバーの回動に対して段階的に付勢力を付与するディテントスプリングとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このパークロック構造では、ディテントレバーに回動によって移動操作されるロッドが組み付けられており、ディテントレバーとディテントスプリングとの係合部における係合位置でロッドの操作位置を規定し、駆動軸の回転阻止と回転阻止の解除とを行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−157251号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のようなパークロック構造では、ディテントスプリングのケースに対する固定部と、ディテントプレートとディテントスプリングとの係合部とが、ケースの合わせ面よりも外側に配置されている。このため、パークロック構造が大型化してしまい、ケースの合わせ面よりも外側に配置される相手ケースや他の部材などの周辺部材との干渉が大きくなってしまっていた。
【0006】
これに対して、ディテントプレートの回動中心をケースの内部側に配置させ、係合部をケースの合わせ面よりも内側に配置させることが考えられる。しかしながら、回動中心にはアクチュエータなど比較的大型な部材が配置されているので、ケース内部側に大きなスペースを必要とし、単純に回動中心をケースの内部側に配置させることができなかった。
【0007】
そこで、この発明は、限られたスペースにおいて、小型化することができるパークロック構造の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、相手ケースとの合わせ面が形成されたケースと、このケースに形成された回動中心で回動可能に収容されたディテントプレートと、前記ケースに形成された固定部に固定され前記ディテントプレートに係合部で係合されて前記ディテントプレートの回動に対して段階的に付勢力を付与するディテントスプリングとを備えたパークロック構造であって、前記回動中心と前記固定部とは、前記合わせ面よりも前記ケース内部側で前記合わせ面側に近接配置され、前記係合部は、前記回動中心よりも前記ケース内部側に配置されていることを特徴とする。
【0009】
このパークロック構造では、回動中心と固定部とが合わせ面よりもケース内部側で合わせ面に近接配置され、係合部が回動中心よりもケース内部側に配置されているので、固定部と係合部とが合わせ面よりも外側に配置されることがなく、ケースの外側に配置された周辺部材との干渉を抑制し、小型化することができる。加えて、回動中心が合わせ面に近接配置されているので、ケース内部側に対してアクチュエータなどの部材を取付配置させるためのスペースを設ける必要がなく、限られたスペースで小型化することができる。
【0010】
また、係合部が回動中心よりもケース内部側に配置されているので、ディテントスプリングの長さを十分に確保することができ、ディテントスプリングのばね定数を小さくして取付誤差による荷重の変化やばねの応力を低減することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、限られたスペースにおいて、小型化することができるパークロック構造を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係るパークロック構造の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1を用いて本発明の実施の形態に係るパークロック構造について説明する。
【0014】
本実施の形態に係るパークロック構造1は、相手ケース(不図示)との合わせ面3が形成されたケース5と、このケース5に形成された回動中心7で回動可能に収容されたディテントプレート9と、ケース5に形成された固定部11に固定されディテントプレート9に係合部13で係合されてディテントプレート9の回動に対して段階的に付勢力を付与するディテントスプリング15とを備えている。
【0015】
そして、回動中心7と固定部11とは、合わせ面3よりもケース5内部側で合わせ面3側に近接配置され、係合部13は、回動中心7よりもケース5内部側に配置されている。
【0016】
また、回動中心7は、合わせ面3と直交する方向に対して固定部11と係合部13との間に配置されている。
【0017】
図1に示すように、ケース5は、内部にディテントプレート9とディテントスプリング15とを収容し、合わせ面3に相手ケースが組み付けられて内部が閉塞される。このケース5の内部には、ディテントプレート9の回動中心7とディテントスプリング15を固定する固定部11とが設けられている。
【0018】
ディテントプレート9は、薄板状のプレートからなり、回動中心7に挿通される電動モータなどのアクチュエータの回転軸(不図示)の回転により回転軸の軸心周りを回動する。なお、アクチュエータは、ドライバなどのユーザがシフトレンジを切り替えることによって作動され、回転軸を回転駆動させてディテントプレート9を回動させる。このディテントプレート9には、ロッド(不図示)が係合されるロッド係合部17が設けられている。
【0019】
ここで、ロッドは、ケース5の内部で軸方向移動可能に配置されている。このロッドのロッド係合部17と反対側の端部には、カムなどの操作機構(不図示)が設けられている。この操作機構は、ケース5に揺動可能に支持されたポウル(不図示)を操作する。このポウルは、出力軸などの駆動軸(不図示)と一体回転可能に設けられたギヤ部材(不図示)と噛み合い可能に配置されている。
【0020】
このようなポウルは、アクチュエータの作動によって回動されるディテントプレート9の回動位置によって、ロッドと操作機構とを介してギヤ部材と噛み合い駆動軸の回転を阻止するロック位置と、ギヤ部材との噛み合いが解除され駆動軸の回転阻止を解除するロック解除位置との間を揺動される。
【0021】
このポウルのロック位置とロック解除位置とにおけるディテントプレート9の回動位置は、ロック当接部19と解除当接部21とがケース5の内部に設けられた規制部(不図示)と当接することによって規定される。このとき、ディテントプレート9は、ディテントスプリング15によって段階的に付勢力が付与される。
【0022】
ディテントスプリング15は、板バネからなり、一端がケース5と係合することによって係止される係止部23となっており、中央部がケース5の固定部11にボルト25で固定されている。このディテントスプリング15は、固定部11からディテントプレート9側の端部までがバネ部27となっており、端部に設けられた係合部13においてディテントプレート9に付勢力を付与する。
【0023】
係合部13は、ディテントプレート9に形成されたロック凹部29及び解除凹部31と、ディテントスプリング15の端部に形成されたローラ部33とからなる。この係合部13は、ディテントプレート9がロック解除位置に位置したとき、ローラ部33がディテントスプリング15のバネ部27による付勢力によって解除凹部31に係合される。この状態からディテントプレート9がロック位置に位置するとき、ローラ部33が解除凹部31に沿って移動し、ディテントプレート9がロック位置に位置したとき、ローラ部33がロック凹部29に位置され、ローラ部33がディテントスプリング15のバネ部27による付勢力によってロック凹部29に係合される。
【0024】
このように係合部13は、ディテントプレート9の回動により、ローラ部33がロック凹部29と解除凹部31との間を変動していずれかに係合される。このときのローラ部33とロック凹部29及び解除凹部31との係合は、ディテントスプリング15のバネ部27による付勢力によって段階的に行われる。この係合部13における係合を選択することにより、駆動軸が回転阻止、もしくは回転阻止が解除される。
【0025】
このように構成されたパークロック構造1において、ディテントプレート9の回動中心7とディテントスプリング15の固定部11とは、ケース5の合わせ面3よりも内部側で合わせ面3側に近接配置されている。これにより、固定部11がケース5の合わせ面3から外側に張り出すことがないと共に、回動中心7に配置されるアクチュエータがケース5の合わせ面3から外側に張り出すことを抑制することができる。
【0026】
また、ディテントプレート9とディテントスプリング15との係合部13は、回動中心7よりもケース5内部側に配置されている。これにより、係合部13がケース5の合わせ面3から外側に張り出すことがないと共に、回動中心7に配置されるアクチュエータを係合部13よりもケース5内部側に配置させることがなくなる。このため、ケース5の係合部13よりも内部側にアクチュエータを配置させるためのスペースを設ける必要がない。
【0027】
また、回動中心7は、合わせ面3と直交する方向に対して固定部11と係合部13との間に配置されている。これにより、固定部11から係合部13までの距離を大きく設定させることができ、ディテントスプリング15のバネ部27のばね定数を小さくして取付誤差による荷重の変化、ばねの応力を低減させることができる。
【0028】
このようなパークロック構造1では、回動中心7と固定部11とが合わせ面3よりもケース5内部側で合わせ面3側に近接配置され、係合部13が回動中心7よりもケース5内部側に配置されているので、固定部11と係合部13とが合わせ面3よりも外側に配置されることがなく、ケース5の外側に配置された周辺部材との干渉を抑制し、小型化することができる。加えて、回動中心7が合わせ面3に近接配置されているので、ケース5内部側に対してアクチュエータなどの部材を取付配置させるためのスペースを設ける必要がなく、限られたスペースで小型化することができる。
【0029】
また、係合部13が回動中心7よりもケース5内部側に配置されているので、ディテントスプリング15の長さを十分に確保することができ、ディテントスプリング15のばね定数を小さくして取付誤差による荷重の変化、ばねの応力を低減することができる。
【0030】
さらに、回動中心7は、合わせ面3と直交する方向に対して固定部11と係合部13との間に配置されているので、固定部11から係合部13までの距離を大きく設定させることができ、ディテントスプリング15の長さを長く設定させることができる。
【0031】
なお、本発明の実施の形態に係るパークロック構造では、ディテントスプリングの中央部に固定部が設けられているが、ディテントスプリングを固定できる構成であれば、ディテントスプリングの端部に固定部を設けてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1…パークロック構造
3…合わせ面
5…ケース
7…回動中心
9…ディテントプレート
11…固定部
13…係合部
15…ディテントスプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手ケースとの合わせ面が形成されたケースと、このケースに形成された回動中心で回動可能に収容されたディテントプレートと、前記ケースに形成された固定部に固定され前記ディテントプレートに係合部で係合されて前記ディテントプレートの回動に対して段階的に付勢力を付与するディテントスプリングとを備えたパークロック構造であって、
前記回動中心と前記固定部とは、前記合わせ面よりも前記ケース内部側で前記合わせ面側に近接配置され、前記係合部は、前記回動中心よりも前記ケース内部側に配置されていることを特徴とするパークロック構造。
【請求項2】
請求項1記載のパークロック構造であって、
前記回動中心は、前記合わせ面と直交する方向に対して前記固定部と前記係合部との間に配置されていることを特徴とするパークロック構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−255529(P2012−255529A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−130318(P2011−130318)
【出願日】平成23年6月10日(2011.6.10)
【出願人】(000225050)GKNドライブラインジャパン株式会社 (409)
【Fターム(参考)】