説明

ファクシミリ装置、及びファクシミリ装置の送信方法

【課題】装置の判断の利点とユーザの判断の利点とを活かした制御を行うことのできるファクシミリ装置を提供する。
【解決手段】送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、を備えたファクシミリ装置において、ユーザが必要と考える項目を記憶装置から抽出し送信に関して判断するための項目の組み合わせを設定できる設定手段と、原稿の送信に関し送信可か送信不可かを判定する送信判定手段と、前記送信判定手段で送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定手段で設定された項目を前記表示器で表示し、送信先への送信可のユーザの判断が入力されたら原稿を送信する制御手段と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と送信先等を表示できる表示器とを備えたファクシミリ装置、及びファクシミリ装置の送信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
企業秘密や個人情報の漏洩が社会問題となっている現在、ファクシミリ装置から情報漏洩を防止する技術として、次のようなものが提案されている。
【0003】
例えば、特開2005−217879号公報(特許文献1)には、送信時に入力した電話番号がアドレス帳の登録情報内に存在しない場合は、送信動作を行わないモードを備えているファクシミリ装置が開示されている。
【0004】
また、特開平11−234458号公報(特許文献2)には、宛先確認送信処理機能がオンに設定されていると、送信相手先の電話番号や名称等の相手先情報をディスプレイに表示すると共に、確認後に送信操作を促す旨のガイダンス情報を表示するファクシミリ装置が開示されている。
【0005】
また、特開2004−147053号公報(特許文献3)には、表示器で表示する表示項目を設定できるファクシミリ装置が開示されている。そして、このファクシミリ装置は、その表示項目の表示順位をユーザの必要に応じて変更できるものである。
【0006】
また、特開平2003−186810号公報(特許文献4)には、電子メールを送信可能なファクシミリ装置が開示されている。このファクシミリ装置は、原稿送信の前に、電子メールで送信の承認を受け、承認のないままファクシミリ原稿が送信されることを防止できるようにしている。
【0007】
また、特開2006−229653(特許文献5)には、送信制限手段を備え、データ受信手段で受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみデータ送信手段で送信を許可する技術が開示されている。
【0008】
更に、ファクシミリ装置に適用可能と考えられる技術として、特開2007−058658(特許文献6)には、ジョブ一覧表示項目の設定について、任意の項目を表示項目としたり、表示項目から削除したりすることが記載されている。
【0009】
【特許文献1】特開2005−217879号公報
【特許文献2】特開平11−234458号公報
【特許文献3】特開2004−147053号公報
【特許文献4】特開2003−186810号公報
【特許文献5】特開2006−229653号公報
【特許文献6】特開2007−058658号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記特許文献1に記載のファクシミリ装置は、予めアドレス帳に登録していないときに送信できない送信モードに設定している場合においても、アドレス帳に登録していない相手へファクシミリ送信する必要が生じることもある。この場合は、アドレス帳にその番号を登録するか、そのモードを一時解除して送信する必要がある。機密情報の漏洩を防止するために上記送信モードがあるため、一時的であっても、そのモードを解除するのは望ましくない。
【0011】
また、特許文献2に記載のファクシミリ装置は、宛先確認送信処理機能がオンに設定されている場合、送信相手先の電話番号や名称等の相手先情報がディスプレイに表示されるため、送信前に送信相手先が確認できる。しかしながら、よく似た電話番号やよく似た相手先名が表示された場合、判断を誤る恐れがあり、送ってはいけない相手に送信してしまう恐れがある。
【0012】
また、特許文献3に記載のファクシミリ装置は、表示器で表示する表示項目の表示順位をユーザの必要に応じて変更できる設定装置を備えたものである。このため、このファクシミリ装置は、ユーザが項目を見やすくすることができ、また、必ず確認しなければならない項目を表示できる。しかしながら、特許文献2に記載されたものと同様に、よく似た電話番号やよく似た相手先名が表示された場合、判断を誤る恐れがあり、送ってはいけない相手に送信してしまう恐れが残る。
【0013】
また、特許文献4に記載の技術は、そのファクシミリでの原稿送信の前に、電子メールで送信の承認を受けるものであるが、送信しても良いと誰もが判断できる場合であっても、承認がないと送信できない欠点がある。
【0014】
また、引用文献5に記載の技術は、所定条件を満たすもののみデータ送信手段で送信を許可するものであるため、所定条件を満たさない条件下では、明らかに送信しても良い相手や内容であっても、送信することができないという欠点がある。
【0015】
更に、引用文献6に記載の技術は、ファクシミリ装置に適用可能と考えられるが、ファクシミリ装置に適用した記載が示されていない。このため、具体的にどのように適用すれば情報漏洩防止につながるのか、全く不明である。
【0016】
上記特許文献1に記載のファクシミリ装置は、ファクシミリ装置が送信の可否を判断している。また、特許文献2乃至5に記載のファクシミリ装置は、人(ユーザや承認者)に送信の可否を確認、判断させるものである。これらは、装置の判断と人との判断の二重の判断を行っているファクシミリ装置ではなく、両者の判断の利点を活かしたファクシミリ装置でもない。
【0017】
本発明の目的は、上記課題を解決し、装置の判断の利点とユーザの判断の利点とを活かした制御を行うことのできるファクシミリ装置、及びファクシミリ装置の送信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は上記課題を解決するためのものであって、本発明のファクシミリ装置は、
送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、を備えたファクシミリ装置において、
送信に関してユーザが判断するための項目の組み合わせを前記記憶装置から抽出して設定できる設定手段と、
原稿の送信に関し送信可か送信不可かを判定する送信判定手段と、
前記送信判定手段で送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定手段で設定された項目を前記表示器で表示し、送信先への送信可のユーザの判断が入力されたら原稿を送信する制御手段と、を備えたものである。
【0019】
また、本発明のファクシミリ装置の送信方法は、送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、を備えたファクシミリ装置の送信方法において、
送信に関してユーザが判断するための項目の組み合わせを前記記憶装置から抽出して設定する設定ステップと、
原稿の送信に関し、予め設定された条件に基づき送信可か送信不可かを判定する送信判定ステップと、
前記送信判定ステップで送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定ステップで設定された項目を前記表示器で表示する表示制御ステップと、
この表示制御ステップでの表示後、送信先への送信可のユーザの判断が入力されると原稿を送信する送信ステップと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0020】
このように構成された本発明によれば、次に記載するような効果を奏する。
【0021】
この発明によるファクシミリ装置や、このファクシミリ装置の送信方法によれば、原稿送信に関し、まず送信判定手段で送信不可と判定されると次にユーザの判断を促し、ユーザが送信可と判断し入力すると、送信するようにしている。つまり、送信する場合には、ファクシミリ装置で最初に判定し、次にユーザも判断する必要があるので、二重に判断している。このため、異なる相手に送信したり、送ってはいけない相手に送信したりする誤送信を、極力抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の第1実施形態について図1に基づき説明する。
【0023】
図1は、第1実施形態のファクシミリ装置を示す概略構成図である。
【0024】
図1に示すファクシミリ装置101は、記憶装置102と、表示器103と、設定手段104と、送信判定手段105と、制御手段106とを備えている。
【0025】
記憶装置102は、送信先情報や送受信履歴等を保管する。また、表示器103は、送信先のファクシミリ番号や名称等を表示する。また、設定手段104は、ユーザが必要と考える項目を記憶装置102から抽出し、送信に関して判断するための項目の組み合わせを設定するためのものである。
【0026】
また、送信判定手段105は、原稿の送信に関し送信OK(送信可)か送信NG(送信不可)かを判定する。送信判定手段105が送信OKとする条件は、予めユーザが設定できる。例えば、電話帳(ファクシミリ番号を含む)に登録されているファクシミリ番号や宛先、内線等を設定できる。
【0027】
制御手段106は、送信判定手段105で送信OKと判定された場合、その宛先に原稿を送信する。更に、制御手段106は、送信判定手段105で送信NGと判定された場合、その宛先に関して設定手段104で設定した項目を表示器103で表示し、送信先への送信OKのユーザの判断が入力されたら原稿を送信する。
【0028】
このように構成されたファクシミリ装置101は、次に説明するように動作する。
【0029】
ユーザは、予め設定手段104で、ユーザ自身が送信OKか送信NGかを判断する要素として、表示させる項目(例えば、送信先の名称、CSI(Called Subscriber Identification、被呼端末識別信号)、ファクシミリ番号、送信結果、送信枚数等)をいくつか選択し、設定しておく。そして、このファクシミリ装置101は、原稿を送る際に、送信判定手段105で送信OKと判定されると送信され、送信NGと判定されると、その表示器103にその設定した項目が表示される。このため、ユーザが判断するために必要な項目を表示でき、ユーザも送信OKか送信NGかの判断をし易くなる。これにより、相手先の間違いによる誤送信や、送信してはいけない相手に送信してしまうという誤送信も、極力抑えることができる。そして、ユーザの送信OKの判断が入力されると送信が開始される。
【0030】
また、このファクシミリ装置101は、特に、表示器103で、送信に関して判断しやすい項目を組み合わせて表示させることが可能である。このため、似ている相手先名や、似ているファクシミリ番号に関しても、項目を組み合わせて表示させることにより、違い等を見易くできる。このため、判断ミスを起こしにくくすることができる。
【0031】
次に、第2実施形態のファクシミリ装置について、図2〜図6に基づき説明する。図2は本発明の第2実施形態におけるファクシミリ装置の概略を示すブロック図である。図3は同第2実施形態における管理項目例を示す説明図である。図4は同第2実施形態の表示器における確認画面の表示例を示す説明図である。図5は同第2実施形態の表示器における確認画面の異なる表示例を示す説明図である。図6は同第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0032】
図2に示すファクシミリ装置201は、本発明の第2実施形態のものである。そして、このファクシミリ装置201は、表示器202と、操作部203と、読取部204と、相手先情報登録部205と、送信履歴管理部206と、送信判定部207と、主制御部208と、画情報メモリ部209と、記録部210と、回線制御部211とを備えている。
【0033】
表示器202は、例えば液晶表示器を用いている。そして、この表示器202は、相手先情報や装置の状態等、ユーザが送信OKか送信NGかを判断する場合に必要な項目を表示する。操作部203は、数字ボタン、送信ボタン、スタートボタン等の複数のボタンで構成されている。そして、この操作部203は、ユーザが相手先の登録や、送信先の入力や送信開始を行うために使用する。
【0034】
読取部204は、送信する原稿の内容を光学的に読み取るものである。そして、この読取部204は、例えばCCD(Charge Coupled Devices、電荷結合素子)やCIS(Contact Image Sensor、密着型イメージ・センサ)等のセンサを用いている。相手先情報登録部205には、ファクシミリ送信の相手先のファクシミリ番号、相手先の名称、ワンタッチ番号や短縮番号などが登録されている。
【0035】
送信履歴管理部206は、ファクシミリ装置201における過去の動作送信に関する必要情報を保管している。送信判定部207は、予め設定された条件を基に原稿の送信可、又は、送信不可を判定する。そして、この送信判定部207は、原稿送信可の場合には、読取部204より読み込んだ画情報を回線制御部211、回線212を介して相手先に送信する。また、送信判定部207で送信不可と判断された場合には、画情報を後述する画情報メモリ部209に保存したままの状態にし、表示器202に送信の可否を判断するための項目を表示してユーザに送信の判断を促す。
【0036】
主制御部208は、ファクシミリ装置201全体の動作を制御するものである。そして、この主制御部208は、CPU(Central Processing Unit)等から構成されている。画情報メモリ部209は、読み取った原稿の画情報を記憶する。
【0037】
また、記録部210は、受信した原稿の画像を記録する。回線制御部211は、送信判定部207からの指示やユーザの指示で画情報を送信する。回線212は、電話回線を使用している。
【0038】
尚、ユーザが必要と考える項目を記憶装置から抽出し送信に関して判断するための項目の組み合わせを設定できる設定手段を、主に操作部203と主制御部208や送信判定部207等で実現している。また、送信判定部207で送信OKと判定された場合、その宛先に原稿を送信し、上記送信判定部207で送信NGと判定された場合、その宛先に関して上記設定手段で設定された項目が上記表示器202で表示され、送信先への送信OKのユーザの判断が入力されたら原稿を送信する制御手段を、主に送信履歴管理部206や表示器202や主制御部208や送信判定部207等で実現している。
【0039】
また、相手先情報登録部205は、送信先情報を保管できる記憶装置として機能する。また、送信履歴管理部206は、送受信履歴を保管できる記憶装置として機能する。更に、送信判定部207は、原稿の送信に関し送信OKか送信NGかを判定する送信判定手段として機能する。
【0040】
図3は、同第2実施形態における送信履歴の管理項目例を示す説明図である。この図に示すように、電話番号(ファックス番号)、ワンタッチ番号、相手先名称、相手先 CSI(被呼端末識別信号)、通信日時、結果、所要時間(枚数)、頻度をテーブルの形で保管している。
【0041】
送信判定部207において、送信OKと判定できない場合は、ユーザに判断を促すために、主制御部208は判断するための項目を、表示器202に表示する。この表示される項目は、ユーザにて予め設定可能である。また、この項目は、相手先情報登録部205に保管されている情報や、送信履歴管理部206で保管されている項目を設定可能である。また、この項目は、具体的には、図3で示した項目の電話番号、ワンタッチ番号、相手先名称、相手先 CSI(被呼端末識別信号)、通信日時、結果、所要時間(枚数)、頻度のうち何れかの組み合わせである。
【0042】
図4は表示器202における表示の一例で、この例では、相手先名称と相手先 CSIと通信日時を表示させている。このように、送信OKの相手か、そうでない相手かを判断する項目を、組み合わせて表示しているので、似ている相手先の名称や、間違えやすいファクシミリ番号の相手先であっても、ユーザは送信の要否を的確に判断することができる。また、この表示する項目の組み合わせを、ユーザが見やすいように、また判断をし易いように変更することができるので、間違える恐れを、より低減させることができる。
【0043】
図5に、異なる表示の例を示す。この例では、相手先名称、通信日時、結果、そして頻度を表示させている。
【0044】
このように構成されたファクシミリ装置201での動作を、図6のフローチャートに沿って説明する。
【0045】
ファクシミリ送信する原稿があれば、最初に、その原稿をファクシミリ装置201にセットする(ステップ601参照、以下ステップを「S」と記す)。そして、ユーザは、操作部203を操作して送信先を指定し、スタートボタンを押下する(S602)。すると、読取部204で原稿が読み取られ、原稿の画像情報が画情報メモリ部209に蓄積される(S603)。
【0046】
次に、指定した送信先に関する履歴が送信履歴管理部206にあるかないかが判別される(S604)。指定した送信先に関する送信履歴がない場合は、送信判定条件登録(S607)へ制御が移行する。指定した送信先に関する送信履歴がある場合、送信履歴を確認し(S605)、ユーザが指定した送信条件に基づき、ファクシミリ装置201の送信判定部207で送信OKか送信NGか判定する(S606)。そして、送信条件に合致し、送信OKの場合は、送信するために発呼動作を開始する(S614)。
【0047】
S604で、送信先に関する履歴がない場合は、S607でユーザは送信判定条件を登録する。登録は、送信に関する条件項目の選択(S608)や、条件の入力(S609)が行われ、その他として相手先名の入力が行われる。この時選択した条件項目が、表示器202で表示される。
【0048】
S608、S609で条件項目選択と条件入力が終了し、登録が完了すると(S610)、選択した項目条件が表示器202で表示される(S611)。また、このとき、ユーザの判断を促すために、更にアラーム(表示ランプ、アラーム音)を発しても構わない。この表示器202に表示された項目を確認することによって、ユーザは送信OKか送信NGかを判断する(S612)。送信しても良いとユーザが判断し、ユーザが送信ボタンを押下すると(S613)、ファクシミリ装置201は送信するために発呼動作を開始する(S614)。また、S613で、ユーザが送信NGと判断した場合(S613のNO)、ファクシミリ装置201は、発呼動作を行わずに動作を終了する。
【0049】
このように動作するファクシミリ装置201は、最初に、ファクシミリ装置201に予め設定されている条件で送信OKか送信NGかを判定している。この送信条件としては、例えば図3に示すような社内(本社や△△支社)や、頻度が1通/日以上の相手先等が考えられ、また、相手先情報登録部205に登録されている相手先等、種々設定できる。そして、送信OKであるもの以外は、送信NGとしてユーザの判断を促すよう表示器202に表示し、ユーザに送信OKの判断(確認)を入力するよう制御している。このように、ファクシミリ装置201の判定が送信NGの場合は、ユーザの送信OKの判断が入力されたときに限り、ファクシミリ送信している。このため、相手先の間違いによる誤送信や、送信してはいけない相手に送信してしまうという誤送信も、極力抑えることができる。
【0050】
また、ユーザの判断を促す際の表示に関しても、表示項目の組み合わせを設定できるようになっている。このため、間違えやすい相手先や、また類似した番号の相手先に対しても、項目の組み合わせの表示により判断しやすく、誤送信することを極力防止することができる。
【0051】
次に、第3実施形態のファクシミリ装置について説明する。
【0052】
図7は、第3実施形態のファクシミリ装置701を示しており、第2実施形態と同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。また、図8は同第3実施形態のファクシミリ装置の動作を示すフローチャートである。図9は同第3実施形態のファクシミリ装置における管理者への確認メールが送信された例を示す説明図である。
【0053】
LAN制御部702は、LAN接続の制御や電子メールの送受信の制御をするものである。LAN(Local Area Network)703は、具体的には社内ネットワークである。パソコン(パーソナルコンピュータ)704は、主に管理者が使用する。そして、この管理者は、ファクシミリ送信の可否を最終的に判断する。
【0054】
この第3実施形態のファクシミリ装置701が第2実施形態のファクシミリ装置201と異なる点は、LAN制御部702を備えており、LAN703に接続されている点である。また、動作としては、ファクシミリ装置701で送信NGと判定し、更にユーザが送信OKとした場合は、管理者へ送信確認のメールを送信し、管理者からの送信OKの返事があればファクシミリ送信し、管理者から送信OKの返事がなければファクシミリ送信をしない、という点が異なる。
【0055】
このため、このLAN制御部702は、管理者に電子メールを送信する機能や、管理者から送信OKの電子メールを受信すると、送信判定部207にその旨を通知する機能を備えている。
【0056】
このように構成された第3実施形態のファクシミリ装置の動作を、図8のフローチャートに沿って説明する。尚、図6のフローチャートと同一部分には同一のステップ番号を付し、その説明を簡潔に行う。
【0057】
ユーザが送信したい原稿をファクシミリ装置701にセットして(S601)、送信先を指定し、送信ボタンを押下すると(S602)、ファクシミリ装置701は原稿の読み取りを開始する(S603)。そして、ユーザに指定された送信先に関する履歴または登録があるか否かを確認し(S604)、履歴あるいは登録があるとその内容を確認する(S605)。そして、送信先が、予め設定している送信条件に合致するか否かを判別し(S606)、送信条件に合致すれば、ファクシミリ送信OKと判定し、発呼動作を行う(S614)。
【0058】
S604で、履歴や登録がない場合、送信判定条件登録(S607)に制御が移行する。ユーザにより条件項目が選択され(S608)、条件が入力されると(S609)、登録の完了を判断する(S610)。登録が完了すると、送信先に関して、選択し設定した項目が表示器202で表示される(S611)。また、S606で、ファクシミリ装置701の送信判定部207が送信NGと判定した場合も、送信先に関し、選択した項目が表示される(S611)。
【0059】
ユーザは、この表示器202の表示項目を見て、送信先に間違いがないか、また、入力したファックス番号に間違いがないか判断する(S612)。そしてユーザは、送信OKか否かをボタン入力する(S613)。
【0060】
ユーザが送信OKのボタン入力をすると、次に、管理者へ送信確認するために、ファクシミリ装置701のLAN制御部702からLAN703を介して管理者に電子メールを送信する(S801)。管理者が、パソコン704で送信確認のメール901を受け取り(図9参照)、送信OKであると判断すると、キーボード902やマウス903を使用して送信OKの返事を送る。ファクシミリ装置701がこの送信OKの電子メールを受け取ると(S801)、管理者の送信OKとの判断となり(S802のYES)、画情報メモリ部209に保存した画情報をファクシミリ送信するために、発呼動作を開始する(S614)。
【0061】
また、S613で、ユーザが送信NGと判断した場合(S613のNO)、ファクシミリ装置701は、発呼動作を行わずに動作を終了する。
【0062】
このように動作するファクシミリ装置701は、ファクシミリ送信をしようとする場合、ファクシミリ送信がNGと判定されたときは、ユーザが表示器202で表示される項目を確認する。そして、ユーザが送信OKと判断したときでも、更に、管理者の送信OKの判断を確認している。このため、人の判断としては2重の送信確認をすることとなり、誤送信を極力低減することができる。また、ユーザがファクシミリ送信OKと判断した場合でも、更に、管理者の判断を確認しているので、内容によっては社外にファクシミリ送信をしてはいけないようなものや、社内であっても送信を控えた方がいいものに対しては、管理者の判断でファクシミリ送信を差し止めることができる。このため、情報漏洩の防止に関し、非常に有効である。
【0063】
また、予め設定された条件の入力を受け、この条件内である場合、送信判定部207は送信OKであると判定し、この条件外である場合、送信NGと判定するように構成しても構わない。この予め設定された条件とは、就業日、就業時間、送信先が内線、送信先が日本国内等、の少なくとも1つ以上であることが挙げられる。
【0064】
このように構成した場合、例えば、就業日であっても夜間遅い時刻にファクシミリ送信をしようとすると、ユーザ確認の画面が表示されてユーザの承認が求められる。更に、ユーザの承認後は管理者に送信確認の電子メールが届く。このため、終業時間外の夜遅い時間に送ろうとしているファクシミリ送信の送信先や内容を、管理者が確認することができる。また、海外にファクシミリ送信する場合も、その内容によっては外為法(外国為替及び外国貿易法)に抵触する恐れがあるので、これを防止するために管理者が予め宛先や内容を確認できる。
【0065】
このように、このファクシミリ装置701は、ユーザだけでなく、管理者もファクシミリ送信の際に、その送信に関して送信OKかどうか判断できるため、宛先ミスや情報漏洩が起きにくくすることができる。
【0066】
また、ファクシミリ装置701における返信メール受信のフォーマットを予め決定することにより、メールの解釈(送信OKか送信NGか)をし易くしても構わない。
【0067】
例えば、返信メールの表題(subject)の欄にOKのある場合を送信OKと判断し、それ以外は送信NGと判断することが考えられる。この場合、管理者への送信確認メールに「ファクシミリ送信をOKとする場合は、表題(subject)の欄にOKの文字を入れてください。それ以外は、OKの文字を入れないでください。」の文章を入れて、管理者に、どのように返信すればいいか示唆すると良い。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の第1実施形態を示すファクシミリ装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態におけるファクシミリ装置の概略を示すブロック図である。
【図3】同第2実施形態における送信履歴の管理項目例を示す説明図である。
【図4】同第2実施形態の表示器における確認画面の表示例を示す説明図である。
【図5】同第2実施形態の表示器における確認画面の異なる表示例を示す説明図である。
【図6】同第2実施形態のファクシミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3実施形態のファクシミリ装置の概略を示すブロック図である。
【図8】同第3実施形態のファクシミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】同第3実施形態のファクシミリ装置における管理者への確認メールが送信された例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0069】
101 ファクシミリ装置
102 記憶装置
103 表示器
104 設定手段
105 送信判定手段
106 制御手段
201 ファクシミリ装置
202 表示器
203 操作部
204 読取部
205 相手先情報登録部
206 送信履歴管理部
207 送信判定部
208 主制御部
209 画情報メモリ部
210 記録部
211 回線制御部
212 回線
701 ファクシミリ装置
702 LAN制御部
703 LAN
704 パソコン
901 メール
902 キーボード
903 マウス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、を備えたファクシミリ装置において、
送信に関してユーザが判断するための項目の組み合わせを前記記憶装置から抽出して設定できる設定手段と、
原稿の送信に関し送信可か送信不可かを判定する送信判定手段と、
前記送信判定手段で送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定手段で設定された項目を前記表示器で表示し、送信先への送信可のユーザの判断が入力されたら原稿を送信する制御手段と、
を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
【請求項2】
送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、ネットワークに接続でき電子メールの送受信が可能なネットワーク接続部と、を備えたファクシミリ装置において、
送信に関してユーザが判断するための項目の組み合わせを前記記憶装置から抽出して設定できる設定手段と、
原稿の送信に関し送信可か送信不可かを判定する送信判定手段と、
前記送信判定手段で送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定手段で設定された項目を前記表示器で表示し、送信先への送信可のユーザの判断が入力されたら、その旨を管理者に電子メールで送信し、その電子メールに対し管理者から送信可の返事を受取ると、送信を開始する制御手段と、
を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
【請求項3】
送信に関して判断するための前記項目は、相手先名称、被呼端末識別信号、送信日時、送信頻度のうち、少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。
【請求項4】
予め設定された条件の入力を受付け、この条件内である場合、前記送信判定手段は送信可と判定し、この条件外である場合、前記送信判定手段は、送信不可と判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のファクシミリ装置。
【請求項5】
前記予め設定された条件とは、就業日、就業時間、送信先のファックス番号が内線、送信先が日本国内の少なくとも1つ以上の条件であることを特徴とする請求項4に記載のファクシミリ装置。
【請求項6】
送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、を備えたファクシミリ装置の送信方法において、
送信に関してユーザが判断するための項目の組み合わせを前記記憶装置から抽出して設定する設定ステップと、
原稿の送信に関し、予め設定された条件に基づき送信可か送信不可かを判定する送信判定ステップと、
前記送信判定ステップで送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定ステップで設定された項目を前記表示器で表示する表示制御ステップと、
この表示制御ステップでの表示後、送信先への送信可のユーザの判断が入力されると原稿を送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とするファクシミリ装置の送信方法。
【請求項7】
送信先情報や送受信履歴を保管できる記憶装置と、送信先等を表示できる表示器と、ネットワークに接続でき電子メールの送受信が可能なネットワーク接続部と、を備えたファクシミリ装置の送信方法において、
送信に関してユーザが判断するための項目の組み合わせを前記記憶装置から抽出して設定する設定ステップと、
ユーザが必要と考える項目を前記記憶装置から抽出し送信制限を判断するための項目の組み合わせを設定する設定ステップと、
原稿の送信に関し、送信可か送信不可かを判定する送信判定ステップと、
前記送信判定手段で送信可と判定された場合、その宛先に原稿を送信し、前記送信判定手段で送信不可と判定された場合、その宛先に関して前記設定手段で設定された項目を前記表示器で表示する表示制御ステップと、
この表示制御ステップでの表示後、送信先への送信可のユーザの判断が入力されると、その旨を管理者に電子メールで送信する管理者確認ステップと、
管理者から送信可の返事を受取ると、送信を開始する送信制御ステップと、
を備えること特徴とするファクシミリ装置の送信方法。
【請求項8】
送信に関して判断するための前記項目は、相手先名称、被呼端末識別信号、送信日時、送信頻度のうち、少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載のファクシミリ装置の送信方法。
【請求項9】
予め設定された条件の入力を受付ける条件入力ステップを更に備え、
前記送信判定ステップは、更に、前記条件内である場合、送信可と判定し、この条件外である場合、送信不可と判定する、
ことを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載のファクシミリ装置の送信方法。
【請求項10】
前記予め設定された条件とは、就業日、就業時間、送信先のファックス番号が内線、送信先が日本国内の少なくとも1つ以上の条件であることを特徴とする請求項9に記載のファクシミリ装置の送信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−130404(P2009−130404A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−299952(P2007−299952)
【出願日】平成19年11月20日(2007.11.20)
【出願人】(000197366)NECアクセステクニカ株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】