説明

フィルターホルダーとそれを装着した検査用フィルターユニット

【課題】本発明は、臨床検査において用いる、検体液又はその希釈液を効率よく濾過できるフィルターホルダー及びそのフィルターホルダーにフィルターと検体収容容器を装着した検査用フィルターユニットについて、検体希釈液などを濾過する際の抵抗を小さくすることにより、必要以上の圧力のかかりを抑え、濾過に要する時間を短縮すると共に、濾過液容量の誤差要因となる小泡の発生を軽減できる新規な構造を提供する。
【解決手段】フィルターを内装できる構造であり、かつ、フィルター内装部から吐出側の端部に向かって内壁を内窄まりのテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造に形成すると共に、テーパー状部の内壁には細管部に向かって伸びる複数のリブを設けてあり、好ましくは、吸入側の端部は検体収容容器に装着可能な構造に形成してあるフィルターホルダー及びそのフィルターホルダーにフィルターを内装し、かつ、その吸入側の端部に検体収容容器を装着してある検査用フィルターユニット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルターを内装できるフィルターホルダーの新規な構造とそのフィルターホルダーに検体収容容器を装着させた検査用フィルターユニットの新規な構造に関する。本発明に係るフィルターホルダーとそれを装着した検査用フィルターユニットは、臨床検査などにおいて、検体液又はその希釈液を濾過するのに好適に用いられる。
【背景技術】
【0002】
臨床検査では、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などの種々の検体について、これらに含まれる特定の抗原を抗原抗体反応を利用して検出する免疫学的な検査方法が広く用いられている。その一般的な方法は、およそ以下のとおりである。
(1)上記のような検体液又はその希釈液(以下、これらを併せて単に「検体希釈液」と いう。)を、酵素、貴金属コロイド、着色ラテックス、色素などの呈色識別物質で抗体 を標識した標識抗体液と接触させる。
(2)この検体希釈液と標識抗体液の接触により、検体中の抗原と標識抗体とを特異的に 反応させて、抗原抗体の免疫複合体を形成させる。
(3)その免疫複合体の量を、目視によるか又は光学的な変化として測定し、検体中の抗 原の定性測定又は定量測定をおこなう。
【0003】
上記のような検査方法を応用して、ウイルス感染の有無の確認、妊娠判定、ガン疾患の罹病確認などを簡便かつ迅速に検査する手段として、種々の簡易診断キットが開発され、市販されている。その一例として、インフルエンザウイルスの感染の有無を診断する方法について説明する。
【0004】
インフルエンザウイルスは、オルソミクソウイルス科に属し、直径80〜120nmの球状ウイルスである。血清学的にA型・B型・C型の3つの型に分類されるが、日本において冬季に流行する原因となっているのは、主にA型とB型である。
インフルエンザに対して、従来は、抗生物質や抗炎症剤などを用いた対症療法がおこなわれてきた。しかし、近年、抗ウイルス性の医薬品が適用可能となったことから、その治療や感染防止の観点上、できるだけ早期に適切な治療薬を選択し、患者に投与することが必要となっている。こうした背景により、インフルエンザウイルスの感染の有無を診断できる試薬キットの実用化が急速に進み、各社によりELISA(enzyme-linked immunosorbent assay) をベースにした簡易型の診断キット(試薬キット)が開発され、市販されている。
【0005】
こうした診断キットの使用方法の一例として、本発明者らが従前に開発した診断キットの操作手順を示すと、およそ以下のとおりである。
(1)あらかじめ一定量の検体希釈用の希釈液が入った検体収容容器に検体を採取した綿 棒を入れて検体収容容器を指で押しながら上下に数回しごき、綿球内の検体をよく絞り 出す。攪拌後、再度綿球を絞りながら綿棒を引き抜き、前処理検体液を得た。この前処 理検体液の入った検体収容容器に、フィルターを内装してあるフィルターホルダー(フ ィルターを内装・保持する器具)を装着する。
(2)別の、カラの検体収容容器に標識抗体液の一定量を入れ、これに(1)の前処理検 体液の全量を滴下し、新しいフィルダーホルダーを装着して5〜6回転倒させて混和し た後、室温に5分ほど放置し、これを反応液とする。
(3)この反応液をテストデバイスの楕円孔の一定ラインまで(約500μL)滴下し、 反応液が楕円孔内の反応膜を通過し、反応膜上から反応液がなくなるのを待つ。
(4)洗浄液を同様に楕円孔の一定ラインまで(約500μL)滴下し、楕円孔の反応膜 上から洗浄液がなくなるのを待つ。
(5)洗浄液が膜上からなくなったら、テストデバイス上の所定の位置に出現する赤紫色 の部位により判定する。
【0006】
このような簡易診断キットを用いて、インフルエンザの型を鑑別・診断する際に、測定対象となる検体としては、鼻汁、鼻腔拭い液、咽頭拭い液などがある。これらの検体中には、目的とするウイルスの他に鼻汁、鼻腔、咽頭に存在するムコ多糖、糖蛋白などが含有されており、しばしばウイルスの測定を直接又は間接的に妨害することがある。
そのため、臨床検査においては、従来から用いられている内部底辺が平面状のフィルタ−ホルダ−(例えば、図2のAのもの)では、フィルターを通過した後の検体希釈液(以下、単に「濾過液」という。)の流路の方向付けがなされていないので、対向乱流が生じやすく、濾過にはかなりの圧力が必要であった。しかも、検体中には粘性の高いムコ多糖や糖蛋白が多く存在するので、フィルターの孔を塞ぎやすくなり、さらに圧力が上がってしまう場合があった。そのような際には、濾過液に小泡が発生して、濾過液容量に誤差を生じたり、次段階の試薬との混合が困難となるなどの事態に至る場合があった。
【0007】
本発明者らは、臨床検査の検体濾過における上記の問題点をフィルターホルダーの構造を改良することによって解決できるのではないかと考えて、種々研究・試作の結果、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明の全説明において、フィルターホルダーとは、フィルターをその内部に装着することができ、これを保持できる器具のことである。また、フィルターユニットとは、フィルターを内装したフィルターホルダーに検体収容容器を装着してあり、検体収容容器内の検体希釈液をフィルターを通して濾過できる状態のものをいい、検査用フィルターユニットとは、検査・診断に用いるためのフィルターユニットのことをいう。さらに、本発明の全説明において、検体希釈液とは、検体液又はその希釈液のことをいい、濾過液とは、フィルターを通過した後の検体希釈液のことをいう。
【0009】
【特許文献1】特開2001−124775号公報
【特許文献2】特開平10−192611号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記の状況に鑑み、検体として、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などの検体希釈液を用いる臨床検査において、検体希釈液を効率よく濾過できるフィルターホルダー及びそのフィルターホルダーに検体収容容器を装着した検査用フィルターユニットの新規な構造を提供することを課題とする。より具体的には、本発明は、検体希釈液を濾過する際の抵抗を小さくすることにより、必要以上の圧力のかかりを抑え、濾過に要する時間を短縮すると共に、濾過液容量の誤差要因となる小泡の発生を軽減できるフィルターホルダーとそれを装着した検査用フィルターユニットの構造を提供することを課題とするものである。
上記の課題は、フロースルー法を利用したメンブランイムノアッセイによるA型・B型インフルエンザ測定試薬のように、同一メンブラン上で同時にウイルスの有無を測定するに当たって、迅速かつ正確で特異的な判定をおこなう上で重要な要因となっている。
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などの検体希釈液を濾過するに当たり、フィルターホルダーとそれを装着した検査用フィルターユニットの内部を以下の構造にすることによって、効率的に濾過することができ、かつ、小泡の発生も抑止できることを見いだし、本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題は、フィルターホルダーと検体収容容器からなる検査用フィルターユニットにおいて、基本的には、(1)フィルターホルダーのフィルター装着部以降の吐出側の内壁をテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造とし、(2)その漏斗構造のテーパー状部に、漏斗構造の細管部に向かって伸びる複数のリブを設けることによって解決できる。
【0013】
すなわち、上記の課題を解決するための本発明のうち、特許請求の範囲の請求項1に記載する発明は、フィルターを内装できる構造であり、かつ、フィルター内装部から吐出側の端部に向かって内壁を内窄まりのテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造に形成すると共に、テーパー状部の内壁には細管部に向かって伸びる複数のリブを設けてあるフィルターホルダーである。
【0014】
本発明のうち、同請求項2に記載する発明は、フィルターを内装できる構造であり、かつ、フィルター内装部から吐出側の端部に向かって内壁を内窄まりのテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造に形成すると共に、テーパー状部の内壁には細管部に向かって伸びる複数のリブを設けてあり、一方、吸入側の端部は検体収容容器に装着可能な構造に形成してあるフィルターホルダーである。
【0015】
本発明のうち、同請求項3に記載する発明は、請求項1又は2に記載のフィルターホルダーにおいて、一面は漏斗構造のテーパー状部の内壁に固着してあり、他の一面はフィルターの下面を支持し、さらに他の一面は細管部に連なる流路を形成する3つの面を有する三角板状のリブを複数個設けてあるフィルターホルダーである。
【0016】
本発明のうち、同請求項4に記載する発明は、請求項2又は3に記載のフィルターホルダーにフィルターを内装し、かつ、その吸入側の端部に検体収容容器を装着してある検査用フィルターユニットである。
【0017】
また、同請求項5に記載する発明は、フィルターホルダーと検体収容容器が着脱自在である請求項4に記載の検査用フィルターユニットである。
【0018】
さらに、同請求項6に記載する発明は、検体収容容器が転がり防止のための鍔部を有する請求項4又は5に記載の検査用フィルターユニットである。
【0019】
また、同請求項7に記載する発明は、検体収容容器がプラスチック材からなり、手指による変形で加圧が可能である請求項4から6のいずれかに記載の検査用フィルターユニットである。
【0020】
また、同請求項8に記載する発明は、少なくとも、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液から選ばれる1つの検体液又はその希釈液を濾過するために用いる請求項4から7のいずれかに記載の検査用フィルターユニットである。
【0021】
また、同請求項9に記載する発明は、インフルエンザウイルス感染の有無の診断に用いる請求項4から8のいずれかに記載の検査用フィルターユニットである。
【0022】
また、同請求項10に記載する発明は、インフルエンザウイルス感染の有無の診断用器具として診断キットに組み込まれている請求項4から9のいずれかに記載の検査用フィルターユニットである。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係るフィルターホルダーは、上記の構造であるから、フィルターを内装して、これを検体収容容器に装着して検査用フィルターユニットとして使用すると、フィルターホルダーの吐出側の端部をテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造にしてあると共にテーパー状部の内壁には細管部に向かって伸びる複数のリブを設けてあるので、濾過液の流路を分断することができ、濾過液がスムースに流れるので、乱流が生じることがなく、濾過を効率的におこなうことができる。
【0024】
そのため、本発明に係る検査用フィルターユニットは、濾過の際の抵抗が小さくなり、容易かつ迅速に濾過をおこなうことができ、したがって、濾過時間を短縮できる。また、必要以上の圧力のかかりが抑えられ、小泡が発生しにくくなるので、濾過液容量の誤差を軽減できるなど、操作性の難点を大きく改善できる。
【0025】
しかも、本発明に係るフィルターホルダー及びこれを検体収容容器に装着した検査用フィルターユニットは、検体収容容器を手指で押して加圧しながら濾過をする場合に、濾過の操作を容易におこなうことができるので、個人差が生じにくく、インフルエンザ感染の有無を検査・診断する簡易な診断キットに組み込んで用いるのに最適である。
【0026】
その上、本発明に係るフィルターホルダーは、診断キットに組み込んだとき、前処理検体を濾過してから標識抗体液と反応させる際とその反応液を濾過してからテストデバイスに滴下する際の2回について応用できるのできわめて有用であり、これを用いることによって診断キットの器具を誰でも容易・確実に操作することができ、診断キットの検査・診断の精度を大きくアップすることができる。
【0027】
さらに、本発明に係る検査用フィルターユニットは、種々の検体の濾過操作に適用できることから、臨床検査、特に、鼻孔、鼻腔、咽頭、鼻咽頭などを由来とする鼻汁液、鼻汁吸引液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などを用いる検査において有用である。
【0028】
本発明は、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などの検体液又はその希釈液などの濾過に適用できる。特に、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などの検体希釈液を使用してヒトインフルエンザA型ウイルス又はヒトインフルエンザB型ウイルスの存在を検出し、かつ鑑別するための方法及びそのための試薬キットに適用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明のフィルターホルダーは、当然のことであるが、フィルターを確実に内装し、保持できる構造であることが必要である。なお、本発明のフィルターホルダーの全説明において、フィルターを内装した内壁の部分を中心にして、濾過液がフィルターを通過した側を吐出側といい、フィルターに流入する側を吸入側と称する。フィルターホルダーの吸入側の端部は、特に限定はないが、検体収容容器に装着できる構造にし、例えば、くびれやネジ状などを設け、検体収容容器を装着して手指により変形させ加圧したときでも容易には外れないように形成するのが好ましい。また、フィルターホルダーの吐出側の端部は、テーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造に形成する。漏斗構造のテーパー状部の途中にフィルターを内装する構造にしても差し支えない。要は、濾過液がフィルターを通過した後、続いてテーパー状部を通過できる構造にすればよい。テーパーの傾斜角度などは濾過液の性状に合わせて任意に設計することで差し支えない。
【0030】
本発明に係るフィルターホルダーのテーパー状部の内壁には、細管部に向かって伸びる複数のリブを設ける。別の表現で説明すると、テーパー状部のリブは、漏斗構造の中心点を基準として放射状に配置されているが、中心点で結合することなく、互いに独立して内壁に固着されていて、細管部に向かって伸びている。このようなリブを設けることによって、漏斗構造の先端部に向かう分断した流路が形成される。
【0031】
本発明において、リブの本数は、特に限定はないが、3本以上、好ましくは4〜12本程度、さらに好ましくは6〜8本程度である。また、リブの大きさについて一例を挙げると、フィルターホルダーの内径が6.6mmのとき、後記する実施例1の三角板状のリブを用いるとして、フィルターを支持する面の長さは2.8mm程度、濾過液の流路を形成する面の長さは2.4mm程度とし、細管部に至る口径1.0mm程度の流路、すなわち細管部の内径に近似するが、それに比べてやや大きい口径の流路が作られるようにするのが好ましい。しかしながら、本発明では、リブの数や幅、大きさ(高さ)、形状などは、濾過液の性状やフィルターホルダーのサイズに合わせて任意に設計することで差し支えない。
【0032】
本発明の検体収容容器の材質は、手指による加圧で適度に変形させることができ、その変形によって、検体を濾過する際に適度に加圧できる材質及び構造であれば特に制限はないが、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどのプラスチック材、特にポリエチレンが好ましく用いられる。検体収容容器に用いるプラスチック材の曲げ弾性率は、公知の方法で適宜調整して差し支えない。なお、検体収容容器が円筒形の場合には、転がりを防止するための鍔部を有することが好ましい。
【0033】
なお、本発明で用いるフィルターの材質には特に制限はなく、高密度ポリエチレン重合体濾布、ガラス繊維系濾紙、セルロース系濾紙などの一般に濾布又は濾紙として使用されている部材を用いて差し支えない。
以下、実施例によって本発明をさらに説明する。
【実施例1】
【0034】
<8枚のリブを設けたフィルターホルダーの構造例>
本発明に係るフィルターホルダーの構造の一例として、図1に8枚のリブを設けたフィルターホルダー1の構造を示す。図1の(1)は、フィルターホルダー1の平面図、図1の(2)は、その断面図である。
【0035】
図1の(2)に示すフィルターホルダー1は、図1(2)の上方(本発明でいう「吸入側」)から検体希釈液を送り込まれ、ほぼ中央のフィルーター内装部13に内装・保持されているフィルター2を通過させて濾過し、図1(2)の下方(本発明でいう「吐出側」)へ濾過液を送り出すものである。すなわち、フィルターホルダー1は、フィルター内装部13の他に、検体収容容器(図示せず)の吐出口に着脱自在に嵌着する容器装着部12と漏斗構造部11とを有する。また、フィルターホルダー1の漏斗構造部11は、フィルター内装部13の端部から直ちに内窄まりのテーパー状に形成してあるテーパー状部111 と細い直管に形成してある細管部112 とで構成されている。なお、14は、フィルターホルダー1を他の器具に嵌着するときのための支持部である。
【0036】
フィルターホルダー1のテーパー状部111 の内壁には、図1の(1)(2)に示すとおり、薄い三角状の8枚のリブ3・3・・がそれぞれ均等の感覚を保って固着してある。それぞれのリブ3は、その吸入側の側面がフィルター内装部13に装着されているフィルター2の下面に接してこれを支持するようにしてあり、また、吐出側の側面は細管部112 の入口に至るようにしてある。すなわち、8枚のリブ3・3・・によって濾過液が細管部 112に通ずる8個の流路が形成されるようにしてある。
【0037】
次に、上記の構成を有するフィルターホルダー1を用いて、検体希釈液を濾過する際の作用について説明する。図示しない検体収容容器を手指で変形させて加圧することによって検体収容容器から吐出されてきた検体希釈液は、フィルターホルダー1の容器装着部12の間を通ってフィルター内装部13に内装・保持されているフィルター2(1枚ないし数枚で構成してある。)に達し、これを通過した濾過液が漏斗構造を構成する内窄まりのテーパー状部111 の間に至ると、リブ3・3・・によって形成される流路を流過する。このとき、濾過液は、テーパー状部111 が内窄まりのテーパー状に形成されていると共に、リブ3・3・・によって流れを方向付けられ、8個の流路に振り分けられて流下するので、大きな圧力を要せず、そのため、濾過液に乱流が生ずることがなく、濾過液に小泡が生ずることもない。濾過液は細管部112 を通ってスムースにフィルターホルダー1の外へ吐出される。以下、試験例をもって本発明をさらに説明する。
【試験例1】
【0038】
<濾過液の通過時間確認試験>
(1)試験方法
図2に示すように、従来の底辺平面構造でリブを設けていないフィルターホルダーA、従来の底辺平面構造のものにリブを8枚設けたフィルターホルダーB、本発明の漏斗構造で8枚のリブを設けたフィルターホルダーC(実施例1のもの)について、いずれもフィルターを付けないで、それぞれに底部を切除した同形の検体収容容器を装着し、その中に粘性を有する50%サッカロース溶液2mLを一度に添加し、吐出側の細管部の出口から液が出始めた瞬間から、該液2mLが自然落下するのに要する時間を5回にわたって測定した。なお、各フィルターホルダーのフィルター面積及び吐出側の細管部の内径は、いずれも同一である。
【0039】
(2)試験結果
試験結果は、表1に示すとおりである。
【表1】

【0040】
(3)所見
表1から、濾過液の通過時間が最も短いのは、本発明に係る「漏斗構造で8枚のリブを設けたフィルターホルダーC」であること、したがって、本発明に係るフィルターホルダーCが濾過液を最もスムースに流下できることが確認できた。また、従来の「底辺平面構造のフィルターホルダー」にリブを設けただけでは、濾過液の通過時間は全く短縮できないことも確認された。
【試験例2】
【0041】
<濾過液の吐出しやすさの確認試験>
(1)試験方法
試験例1で用いたフィルターホルダーA(従来品)12個とフィルターホルダーC(本発明品)12個を用意し、どれにも同一のガラス繊維性フィルター及び多孔質の高密度ポリエチレン濾布を装着した。試験者はA・B・Cの3名であるため、それぞれのフィルターホルダーを3つに分け、それぞれの試験者ごとに、フィルターホルダーA(従来品)とフィルターホルダーC(本発明品)に対して、生理食塩水及び検体希釈液1〜3(いずれも鼻汁)各2mLを別々に収容してある4個の同一形状の検体収容容器を装着した。この状態の検査用フィルターユニット(図3)を用いてA・B・Cの3名が各検体希釈液を濾過して、吐出しやすさ(押し出しやすさ)について試験をおこなった。
【0042】
(2)試験結果
試験結果は、表2に示すとおりである。
【表2】

【0043】
(3)所見
表2から、従来品のフィルターホルダーを用いた検査用フィルターユニットは、3名の試験者中の2名が検体希釈液1・2について押し出しは困難であると判定しており、使いにくいことが確認された。これに対して、本発明品のフィルターホルダーを用いた検査用フィルターユニットは、生理食塩水及び検体希釈液1〜3の全てについて各試験者とも押し出しが容易であるか又は非常に容易であると判定しており、きわめて使いやすいことが確認された。
【試験例3】
【0044】
<小泡の発生状況の確認試験>
(1)試験方法
試験例2で用いた検査用フィルターユニットを用い、試験例2と同様の検体(生理食塩水及び検体希釈液4〜6(いずれも鼻汁))を用いて、試験者D・Eの2名が各検体を濾過して、小泡の出現の状況について確認した。
【0045】
(2)試験結果
試験結果は、表3に示すとおりである。
【0046】
(3)所見
表3から、検体希釈液4〜6を濾過した場合、従来品のフィルターホルダーを用いた検査用フィルターユニットは、2名の試験者とも小泡の発生が有る(1例を除く)と判定した。さらに検体を含まない生理食塩水を濾過した場合にも試験者Dでは小泡が認められ、従来品では小泡出現の頻度が高いことが確認された。これに対して、本発明品のフィルターホルダーを用いた検査用フィルターユニットは、2名の試験者とも小泡の発生が認められない(1例を除く)と判定しており、本発明品を用いると小泡が出現しにくいことが確認された。
【0047】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0048】
以上、詳細に説明するとおり、本発明に係るフィルターホルダー及びそれを装着した検査用フィルターユニットは、種々の検体の濾過操作に適用できることから、臨床検査、特に、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液などを用いる検査を効率的かつ確実におこなうことができるので、インフルエンザウイスルをはじめとする各種のウイルス感染の有無の確認、妊娠の判定、ガン疾患の罹病確認などを簡便にして迅速かつ確実に検査する手段としてきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】実施例1のフィルターホルダーの平面図及び断面図である。
【図2】試験例1〜3で使用するフィルターホルダーの構造の説明図である。
【図3】本発明の検査用フィルターユニットの一例の説明図である。
【符号の説明】
【0050】
1:フィルターホルダー
11:フィルターホルダー1の漏斗構造部
111:漏斗構造部11のテーパー状部
112:漏斗構造部11の細管部
12:フィルターホルダー1の容器装着部
13:フィルターホルダー1のフィルター内装部
14:フィルターホルダー1の支持部
2:フィルター
3:リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルターを内装できる構造であり、かつ、フィルター内装部から吐出側の端部に向かって内壁を内窄まりのテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造に形成すると共に、テーパー状部の内壁には細管部に向かって伸びる複数のリブを設けてあるフィルターホルダー。
【請求項2】
フィルターを内装できる構造であり、かつ、フィルター内装部から吐出側の端部に向かって内壁を内窄まりのテーパー状部と細管部とで構成する漏斗構造に形成すると共に、テーパー状部の内壁には細管部に向かって伸びる複数のリブを設けてあり、一方、吸入側の端部は検体収容容器に装着可能な構造に形成してあるフィルターホルダー。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のフィルターホルダーにおいて、一面は漏斗構造のテーパー状部の内壁に固着してあり、他の一面はフィルターの下面を支持し、さらに他の一面は細管部に連なる流路を形成する3つの面を有する三角板状のリブを複数個設けてあるフィルターホルダー。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のフィルターホルダーにフィルターを内装し、かつ、その吸入側の端部に検体収容容器を装着してある検査用フィルターユニット。
【請求項5】
フィルターホルダーと検体収容容器が着脱自在である請求項4に記載の検査用フィルターユニット。
【請求項6】
検体収容容器が転がり防止のための鍔部を有する請求項4又は5に記載の検査用フィルターユニット。
【請求項7】
検体収容容器がプラスチック材からなり、手指による変形で加圧が可能である請求項4から6のいずれかに記載の検査用フィルターユニット。
【請求項8】
少なくとも、血液、尿、便、鼻汁液、痰、或いはスワブ検体として収集された分泌液から選ばれる1つの検体液又はその希釈液を濾過するために用いる請求項4から7のいずれかに記載の検査用フィルターユニット。
【請求項9】
インフルエンザウイルス感染の有無の診断に用いる請求項4から8のいずれかに記載の検査用フィルターユニット。
【請求項10】
インフルエンザウイルス感染の有無の診断用器具として診断キットに組み込まれている請求項4から9のいずれかに記載の検査用フィルターユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−17151(P2007−17151A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−339947(P2003−339947)
【出願日】平成15年9月30日(2003.9.30)
【出願人】(390037327)第一化学薬品株式会社 (111)
【Fターム(参考)】