説明

フィルム状袋容器

【課題】 外気の侵入を確実に防止することが可能な逆止弁を備えたフィルム状袋容器を提供すること。
【解決手段】 内容物を注出する扁平状の注出口を備えフィルム材からなる容器本体と、上記注出口に取り付けられ上記容器本体に収納されている内容物の押圧による注出口からの注出を許容し上記注出口を介しての外気の流入を規制しフィルム材からなる逆止弁と、を具備し、上記逆止弁は扁平状の筒体を備えていて、上記筒体の中央部を流路とし、該流路の左右にヒートシールにより弁フラップを構成し、上記ヒートシールは複数の湾曲ヒートシール部分を略T字状に連接してなり、それによって、弁フラップに流体返戻部を設けた構成になっているもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、液体又はペースト状の食品、焙煎したコーヒ等の食品、洗剤、各種薬剤等を収納し、適宜押圧・注出させて使用するフィルム状袋容器に係り、特に、注出口に設けられる逆止弁の構成を改良したものに関する。
【背景技術】
【0002】
液体又はペースト状の食品、焙煎したコーヒ等の食品、洗剤、各種薬剤等を収納し、適宜押圧・流出させて使用するフィルム状袋容器としては、例えば、特許文献1に開示されたようなものがある。ここに開示されているフィルム状袋容器の場合には、注出口に一枚のプラスチックス製のフィルムからなる逆止弁が内装された構成になっている。このプラスチックス製のフィルムからなる逆止弁は、注出口の一方の内壁にその一端側が固着されていて、他端側が対向する内壁側に押し付けられた状態で内装されており、それによって、注出口を閉じているものである。
【0003】
そして、使用する場合には、注出口にストロー状の細管を差し込んで、上記逆止弁を押し開き、その状態で、差し込んだストロー状の細管より内容物を飲用する。又、差し込んだストロー状の細管を取り出すことにより、上記逆止弁が弾性復帰して注出口を閉じる。それによって、外気の侵入を防止するものである。
尚、逆止弁を備えた同種のフィルム状袋容器を開示するものとして、例えば、特許文献2がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−207946号公報
【特許文献2】特開平7−315395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の構成によると次のような問題があった。
まず、従来の逆止弁の構成では、外気の不用意な浸入を確実に防止することはできず、その為、内容物が酸化によって変質してしまうという問題があった。
【0006】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、外気の侵入を確実に防止することが可能な逆止弁を備えたフィルム状袋容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するべく本願発明の請求項1によるフィルム状袋容器は、内容物を注出する扁平状の注出口を備えフィルム材からなる容器本体と、上記注出口に取り付けられ上記容器本体に収納されている内容物の押圧による注出口からの注出を許容し上記注出口を介しての外気の流入を規制しフィルム材からなる逆止弁と、を具備し、上記逆止弁は扁平状の筒体を備えていて、上記筒体の中央部を流路とし、該流路の左右にヒートシールにより弁フラップを構成し、上記ヒートシールは複数の湾曲ヒートシール部分を略T字状に連接してなり、それによって、弁フラップに流体返戻部を設けた構成になっていることを特徴とするものである。
又、請求項2によるフィルム状袋容器は、請求項1記載のフィルム状袋容器において、上記注出口を構成するフィルム材は上記逆止弁を構成するフィルム材より高剛性となっていることを特徴とするものである。
又、請求項3によるフィルム状袋容器は、請求項2記載のフィルム状袋容器において、上記逆止弁の流路には粘性オイル塗布部が設けられていることを特徴とするものである。
又、請求項4によるフィルム状袋容器は、請求項3記載のフィルム状袋容器において、上記逆止弁の注出口にはストローが挿入・配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
以上述べたように本願発明の請求項1によるフィルム状袋容器によると、内容物を注出する扁平状の注出口を備えフィルム材からなる容器本体と、上記注出口に取り付けられ上記容器本体に収納されている内容物の押圧による注出口からの注出を許容し上記注出口を介しての外気の流入を規制しフィルム材からなる逆止弁と、を具備し、上記逆止弁は扁平状の筒体を備えていて、上記筒体の中央部を流路とし、該流路の左右にヒートシールにより弁フラップを構成し、上記ヒートシールは複数の湾曲ヒートシール部分を略T字状に連接してなり、それによって、弁フラップに流体返戻部を設けた構成になっているので、外気の浸入を確実に防止して、外気の侵入に起因した内容物の変質を確実に防止することができる。
又、請求項2によるフィルム状袋容器は、請求項1記載のフィルム状袋容器において、上記注出口を構成するフィルム材は上記逆止弁を構成するフィルム材より高剛性となっているので、非使用時には、逆止弁が抽出口を構成するフィルム材によって押し付けられて閉じることになるので、内容物の漏出、外気の侵入防止効果をより高めることができる。
又、請求項3によるフィルム状袋容器は、請求項2記載のフィルム状袋容器において、上記逆止弁の流路には粘性オイル塗布部が接置されている構成になっているので、まず、外気との遮断性能をより向上させることができるので、内容物の漏出、外気の侵入防止効果をより高めることができる。又、通常時は、粘性オイルによって流路は閉じられているが、例えば、内部で発生する酸化ガスによって内圧が上昇した場合には、流路が解放されて、発生した酸化ガスが外部に排気され、排気された後はオイルの粘性により再び閉じられることになる。よって、内圧の上昇によるフィルム状袋容器の破裂を防止することができるとともに、排気終了後の閉じ動作を円滑なものとして、内容物の漏出、外気の侵入防止効果をより高めることができる。
又、請求項4によるフィルム状袋容器は、請求項3記載のフィルム状袋容器において、上記逆止弁の注出口にはストローが挿入・配置されている構成になっているので、内容物の不用意な流出防止(液だれ防止)効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、フィルム状袋容器の全体の構成を示す正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で、逆止弁の構成を示す正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図3(a)は図2のa−a断面図、図3(b)は図2のb−b断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す図で、フィルム状袋容器の全体の構成を示す正面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す図で、フィルム状袋容器の全体の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図1乃至図3を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は本実施の形態によるフィルム状袋容器1の構成を示す正面図であり、まず、容器本体3がある。この容器本体3はフィルム材からなり、前側要素5と後側要素7を重ねて、その周囲を熱溶着により接合して形成されている。図1中熱溶着部を符号9で示す。そして、上記容器本体3は全体が扁平状に形成されている。
【0011】
上記フィルム材としては、ポリエチレン、ナイロン、エチレンビニル共重合体等の合成樹脂製フィルム、アルミ箔等の金属製フィルム、合成樹脂製フィルムや金属製フィルムにアルミ或いはシリカ等を蒸着したフィルム、これら各種フィルムをラミネートしたフィルム等がある。
因みに、この実施の形態の場合には、合成樹脂製フィルムを使用している。
【0012】
上記容器本体3には充填口11が設けられていて、この充填口11はキャップ13によって閉塞されている。この充填口11を介して容器本体3内に内容物19が充填されることになる。
【0013】
上記容器本体1には注出口15が設けられていて、この注出口15には逆止弁17(図1中仮想線で示す)が内装されている。上記逆止弁17は、容器本体1内の押圧による内容物19の外部への注出を許容するとともに、非押圧時における内容物19の漏出防止機能、外気の容器本体3内への侵入を規制する機能を発揮するものである。
【0014】
上記逆止弁17は、図2、図3に示すような構成をなしている。まず、逆止弁17は、既に説明した容器本体3の場合と同様に、フィルム材から構成されている。このフィルム材も、容器本体3の場合と同様に、ポリエチレン、ナイロン、エチレンビニル共重合体等の合成樹脂製フィルム、アルミ箔等の金属製フィルム、合成樹脂製フィルムや金属製フィルムにアルミ或いはシリカ等を蒸着したフィルム、これら各種フィルムをラミネートしたフィルム等がある。
因みに、この実施の形態の場合には、合成樹脂製フィルムを使用しているが、容器本体3を構成している合成樹脂製フィルムに比べると、その剛性は低く設定されている。
【0015】
又、上記逆止弁17は、前側フィルム21と後側フィルム23を重ねて、左右両側部を熱溶着により接合して構成されていて、全体として扁平状に形成されている。図2中左右の熱溶着部を符号25、25で示す。これら熱溶着部25、25の内側にはヒートシール部26、26が設けられている。又、上記逆止弁17の先端は注出口27となっているとともに、反対側には注入口29が設けられている。
【0016】
又、上記逆止弁17の内側には、上記注入口29と注出口27を結ぶ中央部に流路31が形成されている。又、この中央部の流路31を挟んで左右には、第1弁フラップ部33、第2弁フラップ部35が順次設けられている。
【0017】
上記第1弁フラップ部33は、一対の弁フラップ37、37を対抗・配置させて構成されている。上記弁フラップ37は、湾曲したヒートシール部39と、このヒートシール部39に対して、略T字状に連接された別の湾曲したヒートシール部41とから構成されている。上記ヒートシール部39は、図中内側に凸となるように湾曲しており、これに対して、上記ヒートシール部41は、図中外側に凸となるように湾曲して設けられている。そして、上記ヒートシール部39とヒートシール部41との間には流体返戻部43が形成されている。
【0018】
又、上記弁フラップ35は、一対のヒートシール部45、45を対抗・配置させた構成になっている。上記ヒートシール部45は、図中内側に凸となるように湾曲して設けられている。
尚、上記逆止弁17に関連する技術を開示するものとして、特許文献3があるこの特許文献3は、本件特許出願人によるものである。
【特許文献3】特公平7−117171号公報 因みに、特許文献3に開示されている逆止弁と本願発明における逆止弁とでは、その使用の向きが逆向きである。
【0019】
又、上記一対のフラップ部37、37のヒートシール部41、41の間の流路31には粘性オイル塗布部51が設けられている。すなわち、該当位置の前側フィルム21と後側フィルム23の内面には、例えば、シリコンオイル、ポリブデンオイル(新日本石油株式会社製)等の粘性オイルが塗布されている。その粘性オイルの粘度は、♯30〜♯50程度である。このような粘性オイル塗布部51を設けるのは次のような理由からである。
【0020】
まず、外気との遮断性能を高めるためである。すなわち、逆止弁17によっても外気との遮断性能は担保できるが、これをさらに確実なものとする為に、粘性オイル塗布部51を設けているものである。
又、上記内容物19として、例えば、焙煎されたコーヒを収容した場合には、容器本体3内において大量の酸化ガスが発生することが予想される(収容するコーヒの三倍の酸化ガスが発生する)。このような酸化ガスが発生し場合には、容器本体3内の圧力が上昇して、そのままでは容器本体3の破裂が懸念される。このような場合には、上記逆止弁17の流路31を介して発生した酸化ガスを外部に排出させることになるが、上記粘性オイル塗布部51を設けることにより、そのような排気をより円滑なものとすることができるものである。
【0021】
まず、発生する酸化ガスにより容器本体3内の内圧が高くなると、上記粘性オイル塗布部51が開放され、そこから内部の酸化ガスが排気される。排気により容器本体3内の圧力が低下すると、粘性オイル部51は閉じることになる。その際、粘性オイルが塗布されているので、迅速に閉じることになる。勿論、粘性オイル部51を設けない構成でも、発生した酸化ガスの排気は可能であるが、粘性オイル部51を設けることにより、そのような排気とその後の閉じ動作をより円滑、且つ、確実なものとすることができるものである。
【0022】
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、内容物19を外部に注出させる場合には、容器本体3を押圧すればよい。それによって、内容物19が加圧され、逆止弁17の流路31が押圧・扁平状態から開放状態になり(粘性オイル部51も開放される)、該流路31を介して外部に注出されることになる。
又、内容物19の注出を止める場合には、容器本体3の押圧を解除すればよい。容器本体3に対する押圧を解除することにより、逆止弁17の流路31は押圧・扁平状態となり閉じる。又、粘性オイル部51も押圧を停止することにより迅速に閉じる。特に、逆止弁17を構成している合成樹脂製フィルムに比べて、その外側の容器本体3の合成樹脂製フィルムの剛性は高く設定されているので、逆止弁17は外側から押し付けられ、その結果、流路31は確実に押圧・扁平状態となり閉じることになる。又、粘性オイル部51も塗布されているオイルの粘性により迅速に閉じることになる。
【0023】
又、外気の容器本体3内への侵入は、逆止弁17の第1フラップ部33、第2フラップ部35によって確実に規制される。特に、第1フラップ部33の流体返戻部43が効果的に機能する。すなわち、仮に、第1フラップ部33のヒートシール部41の内側に外気が侵入しても、上記流体返戻部43を介して、注出口27側に戻されることになり、決して、容器本体3側に侵入するようなことはない。又、外気の侵入に対しては粘性オイル部51も効果的に機能する。つまり、粘性オイル部51によって外気と遮断しているので、それによっても、外気の侵入を防止することができる。
又、容器本体3内の内容物19の漏出も確実に防止される。まず、逆止弁17は、その外側の容器本体3の注出口15によって挟みこまれており、且つ、容器本体3を構成する合成樹脂製フィルムの方が逆止弁17を構成する合成樹脂製フィルムに比べてその剛性が高いので、逆止弁17の流路31が不用意に開放されて、内容物19が漏出することはない。又、内容物19の漏出に関しても粘性オイル部51が効果的に機能する。
【0024】
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、逆止弁17によって、外気の浸入を確実に防止することができる。それによって、内容物19が外気に触れて変質してしまうようなことを防止することができる。
特に、逆止弁17には、第1弁フラップ部33、第2弁フラップ部35が設けられているので、高い逆止効果を得ることができる。又、流体返戻部43が効果的に機能することによっても、高い逆止効果を得ることができる。
又、これは、粘性オイル塗布部51によっても防止されており、粘性オイル塗布部51によって外気と遮断しているので、それによっても、外気の侵入を防止することができる。この実施の形態の場合には、逆止弁17と粘性オイル塗布部51との両方によって、外気の侵入を確実に防止することができる。
又、容器本体3を構成する合成樹脂製フィルムは、逆止弁17を構成する合成樹脂製フィルムより高い剛性を備えているので、非使用時には、逆止弁17は確実に扁平状に閉じられることになり、よって、非使用時における内容物の漏出についてもこれを確実に防止することかできる。内容物の漏出についても、上記粘性オイル部が効果的に機能している。
又、粘性オイル部51を設けているので、例えば、内容物19として、酸化ガスが発生する焙煎されたコーヒを想定した場合にも、発生した酸化ガスを効果的に排気することができ、且つ、排気後には迅速に閉じて、外気の侵入や内容物の漏出を防止することができる。
【0025】
次に、図4を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。前記第1の実施の形態の場合には、スタンドタイプではないタイプのフィルム状袋容器を例に挙げて説明したが、この第2の実施の形態の場合には、スタンドタイプのフィルム状袋容器を例に挙げて説明するものである。
【0026】
この実施の形態の場合には、容器本体3に貫通孔61が形成されていて、該貫通孔61を介して、逆止弁17が容器本体3内に挿入・配置されている。そして、容器本体3を構成する前側要素5と後側要素7に挟まれた状態で溶着・固定されている。
【0027】
又、上記逆止弁17の注出口27内に短いストロー61が挿入されている。このストロー61の外側の上記注出口27は閉じられている。又、この第2の実施の形態の場合には、全記第1の実施の形態の場合に設けられていた粘性オイル塗布部はない。
その他の構成は、前記第1の実施の形態の場合と同様であり、図中同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
【0028】
このような構成でも前記第1の実施の形態の場合と略同様の効果を奏することができる。
又、ストロー61が挿入・配置されているので、非使用時におけるいわゆる「液だれ」を効果的に防止することができる。
尚、ストロー61が挿入・配置されていても、上記逆止弁17によって、外気の侵入が防止されることは勿論である。
【0029】
次に、図5を参照して本発明の第3の実施の形態を説明する。この場合には、内容物19として、焙煎されたコーヒを想定しており、前記第1の実施の形態の場合と同様に、逆止弁17の流路31に粘性オイル塗布部51を設けた例を示している。又、上記逆止弁17の注入口29側には、多孔質フィルムシート71が設置されている。上記多孔質フィルムシート71は、内容物19としてのコーヒが流出しない程度の穴、例えば、0.2〜0.5μmの孔が多数設けられたシートである。又、容器本体3の前側要素5、後側要素7、逆止弁17の前側フィルム21、後側フィルム23が重合した部分は熱溶着されている。
尚、その他の構成は前記第1の実施の形態の場合と基本的には同じであり、図中同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
又、上記多孔質フィルムシート71の代わりに不織布を使用するようにしてもよい。
【0030】
上記構成によると、内容物19の漏出や外気の侵入が防止されることは、前記第1の実施の形態の場合と同じである。
又、内部で酸化ガスが発生して内圧が上昇した場合には、上記多孔質フィルムシート71が開くとともに(最初は略密着されていてV字状になっているが、それが内圧の上昇により図示するようにU字状に開く)粘性オイル塗布部51が開き、それによって、発生した酸化ガスは外部に排気される。
【0031】
このような構成でも前記第1の実施の形態の場合と略同様の効果を奏することができる。
【0032】
尚、本発明は前記第1〜第3の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、逆止弁において、弁フラップ部を三段以上にわたって設けるようにしてもよい。
又、前記第1、第2の実施の形態の場合には、別個成形された逆止弁を容器本体内に挿入して溶着・固定するようにしたが、それに限定されるものではない。容器本体に一体に設けるようにしてもよい。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、例えば、液体又はペースト状の食品、焙煎したコーヒ等の食品、洗剤、各種薬剤等を収納し、適宜押圧・注出させて使用するフィルム状袋容器に係り、特に、注出口に設けられる逆止弁の構成を改良したものに関し、例えば、各種調味料、洗剤等を収納するフィルム状袋容器に好適である。
【符号の説明】
【0034】
1 フィルム状袋容器
3 容器本体
17 逆止弁
19 内容物
21 前側フィルム
23 後側フィルム
27 注出口
29 注入口
31 流路
33 第1段弁フラップ部
35 第2段弁フラップ部
41 ヒートシール部
43 ヒートシール部
45 ヒートシール部
51 粘性オイル塗布部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を注出する扁平状の注出口を備えフィルム材からなる容器本体と、
上記注出口に取り付けられ上記容器本体に収納されている内容物の押圧による注出口からの注出を許容し上記注出口を介しての外気の侵入を規制しフィルム材からなる逆止弁と、
を具備し、
上記逆止弁は扁平状の筒体を備えていて、上記筒体の中央部を流路とし、該流路の左右にヒートシールにより弁フラップを構成し、上記ヒートシールは複数の湾曲ヒートシール部分を略T字状に連接してなり、それによって、弁フラップに流体返戻部を設けた構成になっていることを特徴とするフィルム状袋容器。
【請求項2】
請求項1記載のフィルム状袋容器において、
上記注出口を構成するフィルム材は上記逆止弁を構成するフィルム材より高剛性となっていることを特徴とするフィルム状袋容器。
【請求項3】
請求項2記載のフィルム状袋容器において、
上記逆止弁の流路には粘性オイル塗布部が設けられていることを特徴とするフィルム状袋容器。
【請求項4】
請求項3記載のフィルム状袋容器において、
上記逆止弁の注出口にはストローが挿入・配置されていることを特徴とするフィルム状袋容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−101819(P2012−101819A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−251378(P2010−251378)
【出願日】平成22年11月10日(2010.11.10)
【出願人】(591151163)株式会社ニチワ (1)
【Fターム(参考)】