説明

フロルフェニコール中間体として有用なオキサゾリン保護アミノジオール化合物を調製する方法

オキサゾリン化合物を調製する方法が開示される。これらのオキサゾリン化合物は、フロルフェニコールおよび関連化合物の調製において有用な中間体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般に、2−アミノ−1,3−プロパンジオール化合物または2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノアート化合物と、イミダートまたはその酸付加塩の反応によってオキサゾリン化合物を調製する新規の方法に関する。結果として得られるオキサゾリン化合物はフロルフェニコールおよび関連化合物の調製において有用な中間体である。
【背景技術】
【0002】
フロルフェニコールは、2,2−ジクロロ−N−[(1S,2R)−1−(フルオロメチル)−2−ヒドロキシ−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチル}−アセトアミドまたは[R−(R,S)]−2,2−ジクロロ−N−[1−(フルオロメチル)−2−ヒドロキシ−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチル]アセトアミドとしてもまた知られている式Iの広域スペクトル抗生物質である。フロルフェニコールはチアンフェニコールの構造類似体であり、クロラムフェニコール誘導体ともいえる。[例えばU.S.4,235,892、U.S.5,352,832参照。これらの内容は、その全体を参照により本明細書に組み込む。]
【0003】
【化1】

【0004】
フロルフェニコールは、多くのグラム陰性菌およびグラム陽性菌に対する広域スペクトル抗生物質活性を有し、鳥類、爬虫類、魚類、甲殻類および哺乳類において感受性の病因に起因する細菌感染症の予防および処置における利用が挙げられる。フロルフェニコールの主要な用途の1つは、マンヘミア・ハエモリュティカ(Mannhemia haemolytica)、パウトゥレッラ・ムルトキダ(Pasturella multocida)および/またはハエモピルス・ソムヌス(Haemophilus somnus)(ヒストピルス・ソムニ(Histophilus somni)としても知られる)により引き起こされるウシにおける肺炎および関連する呼吸器系の感染症(しばしば、一般的にウシ呼吸器系疾患(Bovine Respiratory Disease)、すなわちBRDと称される)の処置である。フロルフェニコールはまた、以下の処置においても指摘されている:フソバクテリウム・ネクロポルム(Fusobacterium necrophorum)およびバクテリオイデス・メラニノゲニクス(Bacterioides melaninogenicus)により引き起こされるウシの足底部皮膚炎(pododermatitis);パウトゥレッラ・ムルトキダ、アクティノバキッルス・プレウロプネウモニアエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)、ストレプトコックス・スイス(Streptococcus suis)、サルモネッラ・コレラスイス(Salmonella cholerasuis)および/またはミュコプラスマ属種(Mycoplasma spp.)により引き起こされるブタ呼吸器疾患;エスケリキア・コリ(Escherichia coli)により引き起こされるニワトリの大腸菌症;エドワルドシエッラ・イクタルリ(Edwardsiella ictaluri)により引き起こされるナマズの腸溶性敗血症;およびアエロモナス・サルモニキダ(Aeromonas salmonicida)により引き起こされるサーモンのフルンケル症。フロルフェニコールに対する感受性を示した細菌の他の属としては、エンテロバクテル(Enterobacter)、クレプシエッラ(Klebsiella)、スタピュロコックス(Staphylococcus)、エンテロコックス(Enterococcus)、ボルデテッラ(Bordetella)、プロテウス(Proteus)およびシゲッラ(Shigella)が挙げられる。特に、K.プネウモニアエ(K.pneumoniae)、E.クロアカエ(E.cloacae)、S.テュプス(S.typhus)およびE.コリ(E.coli)などの生物のクロラムフェニコール耐性株は、フロルフェニコールに感受性である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第4,235,892号明細書
【特許文献2】米国特許第5,352,832号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
フロルフェニコールは、物品のコストが消費者の主な因子である動物薬において使用される。したがって、その製造について化学的に効率的および経済的方法を有することが重要である。そのような方法は、この重要な抗生物質が競争的価格で消費者にとって利用可能であることを確実にする。
【0007】
本明細書中の任意の参考文献の引用は、このような参考文献が本出願に対する「先行技術」として利用可能である承認のように解釈されるべきでない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(発明の要旨)
いくつかの実施形態において、本発明は、式III:
【0009】
【化2】

[式中、
は、水素、メチルチオ、メチルスルホキシ、メチルスルホニル、フルオロメチルチオ、フルオロメチルスルホキシ、フルオロメチルスルホニル、ニトロ、フルオロ、ブロモ、クロロ、アセチル、ベンジル、フェニル、ハロ置換フェニル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニルまたはC3−6複素環基であり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ジハロアルキル、C1−6トリハロアルキル、CHCl、CHCl、CCl、CHBr、CHBr、CBr、CHF、CHF、CF、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロハロアルキル、C3−8シクロジハロアルキル、C3−8シクロトリハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、C3−6複素環、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル;C1−6アルキルカルボキシ、C1−6ハロアルキルカルボキシ、C3−8シクロアルキルカルボキシ、C2−6アルケニルカルボキシ、C2−6アルキニルカルボキシ、C1−6アルコキシカルボキシ、C3−6複素環カルボキシ、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジルカルボキシ、フェニルカルボキシ、フェニルアルキルカルボキシまたはこれらの酸付加塩であり;
は水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキルである。]
のエステルオキサゾリン化合物を調製する方法を提供する。
【0010】
式IIIのエステルオキサゾリンは、
式IVのイミダートまたはその酸付加塩:
【0011】
【化3】

[式中、Rは前に定義された通りであり、Rは水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、またはC3−6複素環基、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル、またはこれらの酸付加塩である。]
を式VI:
【0012】
【化4】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]の2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノアート化合物と溶媒の存在下で反応させ、式IIIのエステルオキサゾリンを形成する工程を含む方法によって調製することができる。場合によって、式IVの化合物またはその酸付加塩と式VIの化合物との反応を容易にし、式IIIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、酸または塩基が使用されてもよい。
【0013】
特定の実施形態において、式IIIの化合物を形成するのに使用される溶媒は、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0014】
式IVの化合物またはその酸付加塩と式VIの化合物との反応を容易にし、式IIIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、広範囲の酸または塩基が、場合によって使用されてもよい。
【0015】
適切な酸の非限定的なリストは、希薄水性塩酸、硫酸、硝酸、リン酸およびこれらの混合物などの無機酸、ならびに、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびこれらの混合物などの有機酸を含む。いくつかの実施形態において、酸触媒は、少なくとも1種の無機酸および少なくとも1種の有機酸の混合物である。いくつかの実施形態において、酸触媒はp−トルエンスルホン酸を含む。
【0016】
適切な塩基の非限定的なリストは、LiOH、NaOH、KOH、LiCO、NaCO、KCO、NHOHおよびこれらの混合物などの無機塩基、ならびに、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジンおよびこれらの混合物などの有機塩基を含む。いくつかの実施形態において、塩基は、少なくとも1種の無機塩基および少なくとも1種の有機塩基の混合物である。いくつかの実施形態において、塩基はトリエチルアミンを含む。
【0017】
いくつかの実施形態において、本発明は、式II:
【0018】
【化5】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]のオキサゾリン化合物を調製する方法を提供する。
【0019】
式IIのオキサゾリンは、a)式VI:
【0020】
【化6】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下に還元し、式V:
【0021】
【化7】

[式中、Rは前に定義された通りである。]の化合物を形成するステップと:
b)式IV:
【0022】
【化8】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]のイミダートまたはその酸付加塩を、工程a)から結果として得られる式Vの化合物と溶媒中で反応させて、式IIの化合物を形成するステップとを含む方法によって調製することができる。場合によって、式IVの化合物またはその酸付加塩と式Vの化合物との反応を容易にし、式IIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、酸または塩基が使用されてもよい。
【0023】
特定の実施形態において、還元は、NaBH、KBH、Ca(BH、LiBHまたはこれらの混合物を含む還元剤を用いて行われる。
【0024】
特定の実施形態において、還元中に使用される溶媒は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノールおよびこれらの混合物のからなる群から選択される。
【0025】
特定の実施形態において、式IVのイミダートまたはその酸付加塩は、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水、およびこれらの混合物から選択される溶媒中で反応する。
【0026】
式IVの化合物またはその酸付加塩と式Vの化合物との反応を容易にし、式IIの化合物を形成するために、広範囲の酸または塩基が、場合によって使用されてもよい。
【0027】
適切な酸の非限定的なリストは、希薄水性塩酸、硫酸、硝酸、リン酸およびこれらの混合物などの無機酸、ならびに、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびこれらの混合物などの有機酸を含む。いくつかの実施形態において、酸触媒は、少なくとも1種の無機酸および少なくとも1種の有機酸の混合物である。いくつかの実施形態において、酸触媒はp−トルエンスルホン酸を含む。
【0028】
適切な塩基の非限定的なリストは、LiOH、NaOH、KOH、LiCO、NaCO、KCO、NHOHおよびこれらの混合物などの無機塩基、ならびに、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジンおよびこれらの混合物などの有機塩基を含む。いくつかの実施形態において、塩基は、少なくとも1種の無機塩基および少なくとも1種の有機塩基の混合物である。いくつかの実施形態において、塩基はトリエチルアミンを含む。
【0029】
本発明のいくつかの実施形態において、式IIIの化合物は、単離してまたは単離せずに、溶媒の存在下で還元され、式IIの化合物を形成する。
【0030】
特定の実施形態において、式IIIから式IIへの還元は、NaBH、KBH、Ca(BH、LiBHまたはこれらの混合物を含む還元剤を用いて行われる。
【0031】
特定の実施形態において、式IIIから式IIへの還元中に使用される溶媒は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノールおよびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0032】
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、溶媒の存在下で式IIの化合物を単離してまたは単離せずにフッ素化し、式VII:
【0033】
【化9】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]の化合物を形成する。
【0034】
特定の実施形態において、フッ素化は、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフッ化物、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニルフッ化物、クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジメチルアミン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジプロピルアミン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ピロリジン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)−2−メチルピロリジン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピペラジン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)−モルホリン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ピペリジン、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−N,N−ジメチルアミン、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド、ビス−(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパンアミン、またはこれらの混合物を含むフッ素化剤を用いて行われる。
【0035】
特定の実施形態において、フッ素化剤は、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパンアミン(石川(Ishikawa)試薬)である。
【0036】
特定の実施形態において、フッ素化中に使用される溶媒は、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、塩素化炭化水素またはこれらの混合物からなる群から選択される。
【0037】
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、式VIIの化合物を、単離してまたは単離せずに加水分解し、式VIII:
【0038】
【化10】

[式中、Rは上に定義された通りである。]の化合物を形成する。
【0039】
特定の実施形態において、加水分解は酸または塩基触媒を用いて溶媒中で行われる。広範囲の適切な酸および塩基触媒は、限定されずに使用することができる。いくつかの実施形態において、酸触媒はHCl、HNO、HSO、HPO、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、式RC(O)OH[式中、Rは上に定義された通りである。]の有機酸またはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、酸触媒はHClである。いくつかの実施形態において、塩基触媒は、NaOH、KOH、LiOH、NaCO、KCO、NaHCO、KHCO、NHOH、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、およびこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、塩基触媒はNaOH、KOH、NHOH、またはこれらの混合物を含む。
【0040】
特定の実施形態において、溶媒は、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0041】
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、式RCOR[式中、Rは前に定義された通りであり、RはOH、C1−6アルコキシまたはハロゲンである。]の化合物によって、溶媒および塩基の存在下で単離してまたは単離せずに式VIIIの化合物をアシル化し、式IX:
【0042】
【化11】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]の化合物を生成する。
【0043】
特定の実施形態において、アシル化はジクロロ酢酸またはその反応性誘導体を含むアシル化剤を用いて行われる。
【0044】
特定の実施形態において、アシル化は、ジクロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、ジクロロアセチルクロリドまたはこれらの混合物を用いて行われる。特定の実施形態において、アシル化はジクロロ酢酸メチルを用いて行われる。
【0045】
特定の実施形態において、アシル化中に使用される溶媒は、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0046】
特定の実施形態において、塩基は有機塩基、無機塩基およびこれらの混合物を含む。
【0047】
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、式VIIの化合物を単離してまたは単離せずに選択的に加水分解し、式IX:
【0048】
【化12】

[式中、RおよびRは上に定義された通りである。]の化合物を形成する。
【0049】
特定の実施形態において、選択的な加水分解は水および酸触媒または塩基触媒を用いて溶媒中で行われる。
【0050】
広範囲の酸触媒が本発明の方法を行うのに使用することができる。適切な酸触媒の非限定的なリストは、希薄水性塩酸、硫酸、硝酸、リン酸およびこれらの混合物などの無機酸、ならびに、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびこれらの混合物などの有機酸を含む。いくつかの実施形態において、酸触媒は、少なくとも1種の無機酸および少なくとも1種の有機酸の混合物である。いくつかの実施形態において、酸触媒はp−トルエンスルホン酸を含む。
【0051】
広範囲の塩基触媒が、本発明の方法を行うのに使用することができる。適切な塩基触媒の非限定的リストは、LiOH、NaOH、KOH、LiCO、NaCO、KCO、NHOHおよびこれらの混合物などの無機塩基、ならびに、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドおよびこれらの混合物などの有機塩基を含む。いくつかの実施形態において、塩基触媒は、少なくとも1種の無機酸および少なくとも1種の有機酸の混合物である。いくつかの実施形態において、塩基触媒はNHOHを含む。
【0052】
本発明のいくつかの実施形態において、選択的な加水分解による式IXの化合物の形成中の温度は、約100℃以下である。特定の実施形態において、この温度は約30℃未満である。
【0053】
特定の実施形態において、溶媒は、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水、およびこれらの混合物から選択される。
【0054】
いくつかの実施形態において、有機溶媒はイソプロパノール、塩化メチレンまたはこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、有機溶媒および水の混合物は塩化メチレンおよび水を含む。いくつかの実施形態において、式VIIの化合物の各モルに対して約0.5から約3モル当量の水が使用される。いくつかの実施形態において、式VIIの化合物の各モルに対して約1から約2モル当量の水が使用される。
【0055】
特定の実施形態において、本発明は、
【0056】
【化13】

[式中、RはCHClまたはフェニルである。]またはその酸付加塩を
【0057】
【化14】

と溶媒の存在下で反応させ、
【0058】
【化15】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し
【0059】
【化16】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【0060】
【化17】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で加水分解し
【0061】
【化18】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒および塩基の存在下で式CHClCOOCHの化合物によってアシル化し
【0062】
【化19】

を形成するステップ、
を含む方法によってフロルフェニコールを調製する方法を提供する。
【0063】
特定の実施形態において、Rはフェニルである。
【0064】
特定の実施形態において、本発明は、
【0065】
【化20】

またはその酸付加塩を
【0066】
【化21】

と溶媒の存在下で反応させ、
【0067】
【化22】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し
【0068】
【化23】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【0069】
【化24】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で選択的に加水分解し
【0070】
【化25】

を形成するステップ、
を含む方法によってフロルフェニコールを調製する方法を提供する。
【0071】
特定の実施形態において、本発明は、
【0072】
【化26】

を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で反応させ
【0073】
【化27】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を
【0074】
【化28】

[RはCHClまたはフェニルである。]またはその酸付加塩と反応させ
【0075】
【化29】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【0076】
【化30】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で加水分解し
【0077】
【化31】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒および塩基の存在下で式CHClCOOCHの化合物によってアシル化し
【0078】
【化32】

を形成するステップ、
を含む方法によってフロルフェニコールを調製する方法を提供する。
【0079】
特定の実施形態において、Rはフェニルである。
【0080】
特定の実施形態において、本発明は、
【0081】
【化33】

を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、
【0082】
【化34】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を
【0083】
【化35】

またはその酸付加塩と反応させ
【0084】
【化36】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【0085】
【化37】

を形成するステップ、
結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに選択的に加水分解し
【0086】
【化38】

を形成するステップ、
を含む方法によってフロルフェニコールを調製する方法を提供する。
【0087】
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、C1−10のアルキルモノ、ジまたはトリアルコール、および水を含む混合物を有する式IXの化合物を精製し、式IXの化合物の純粋な形態を形成する。本発明のいくつかの実施形態において、Rがメチルスルホニルで、RがCHClである場合、式IXの化合物はフロルフェニコールである。
【0088】
本発明の方法は、式IIおよびIIIの化合物に対して経済的代替法および実用的なルートを与える。これらの化合物はフロルフェニコールの調製において有用な中間体である。
【発明を実施するための形態】
【0089】
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、別段の指示がない限り、以下に列挙されている用語が使用され、真下に示される通りに定義されることが意図されている。他の用語の定義は、本明細書の至るところに出現し得る。使用されているすべての用語は、用語の複数形、能動態および過去時制形を含むことが意図されている。
【0090】
用語「アセチル」は、CHCO−基を意味する。
【0091】
用語「アルコール性溶媒」は、メタノール、エタノールおよびこれらの混合物などのCからC10モノアルコール、エチレングリコールなどのCからC10ジアルコールならびにグリセリンなどのCからC10トリアルコールを含む。代替として、用語アルコール性溶媒は、任意の適切な共溶媒(すなわち、概して低濃度で元の溶媒に添加され、相乗効果によって溶媒力が大幅に増強された混合物を形成する第2の溶媒)と混合されたそのようなアルコールを含む。そのような共溶媒は、CからC10アルカンなどのアルコール性溶媒、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族溶媒、クロロベンゼンなどのハロベンゼン、ならびにジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、イソプロピルエーテルおよびテトラヒドロフランなどのエーテルまたは上記共溶媒のいずれかの混合物と混和可能な他の溶媒を含み得る。
【0092】
用語「アルキル」は、メチル、エチル、プロピルまたはsec−ブチル等の飽和の直鎖または分岐鎖アルキルを意味する。代替として、アルキル中の炭素の数を指定してよい。例えば、「C1−6アルキル」は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有する上記の通りの「アルキル」を意味する。
【0093】
用語「C2−6アルキル」は、少なくとも1個の炭素−炭素(−C=C−)二重結合を有し、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有する不飽和の分岐鎖または非分岐鎖炭化水素基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、3−ペンテニルおよび2−ヘキセニルなどを含むがこれらに限定されない。
【0094】
用語「C2−6アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素(−C≡C−)三重結合を有し、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有する不飽和の分岐鎖または非分岐鎖炭化水素基を意味する。アルキニル基の例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンテン−4−イニルなどを含むがこれらに限定されない。
【0095】
用語「C1−6アルコキシ」はアルキル−O−基を意味し、ここで、用語「アルキル」は、本明細書において定義されている。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシなどを含むがこれらに限定されない。
【0096】
用語「アリール」は、フェニルまたはCからCアルキルもしくは「ハロ」によって置換されているフェニルを意味し、ここで、フェニルおよびハロは本明細書で定義されている通りである。
【0097】
用語「C1−6アラルキル」は、水素原子の除去によって芳香族炭化水素から誘導された任意の基であるアリール基によって置換されている、本明細書で定義された通りのC1−6アルキルを意味する。
【0098】
用語「C2−6アラルケニル」は、水素原子の除去によって芳香族炭化水素から誘導された任意の基であるアリール基によって置換されている、本明細書で定義された通りのC2−6アルケニルを意味する。
【0099】
用語「ブロモ」は、化学元素の臭素を意味する。
【0100】
「置換ベンジル」は、CからCアルキルまたは「ハロ」で置換されたベンジルいう意味で、ここでベンジルがトルエン(すなわちメチルベンゼン)に形式上誘導された一価の基CCHである。
【0101】
用語「クロロ」は、化学元素のコリン(chorine)を意味する。
【0102】
用語「C3−8シクロアルキル」は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を含有する飽和環炭化水素基(すなわち、環化したアルキル基)を意味する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含むがこれらに限定されない。
【0103】
用語「C3−8シクロハロアルキル」は、本明細書で定義された通りのハロで置換された本明細書で定義された通りのC3−8シクロアルキルを意味する。
【0104】
用語「C3−8シクロジハロアルキル」は、本明細書で定義された通りのハロで2回置換されている本明細書で定義された通りのC3−8シクロアルキルを意味し、ここで、ハロゲン原子は、同一であっても異なっていてもよい。
【0105】
用語「C3−8シクロトリハロアルキル」は、本明細書で定義された通りのハロゲンで3回置換された本明細書で定義された通りのC3−8シクロアルキルを意味し、ここで、ハロ原子は、同一であっても異なっていてもよい。
【0106】
用語「C−C10ジアルコール」は、2個のヒドロキシル基および2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を含有するアルコールを意味する。
【0107】
用語「C1−6ハロアルキル」は、本明細書において定義された通りのハロゲンで1回置換された、本明細書に定義された通りのC1−6アルキルを意味する。
【0108】
用語「C1−6ジハロアルキル」は、本明細書で定義された通りのハロで2回置換された、本明細書で定義された通りのC1−6アルキルを意味し、ここで、ハロ原子は、同一であっても異なっていてもよい。
【0109】
用語「フルオロ」は、化学元素のフッ素を意味する。
【0110】
用語「フルオロメチルスルホニル」はCHFSO−基を意味する。
【0111】
用語「フルオロメチルスルホキシ」はCHFSO−基を意味する。
【0112】
用語「フルオロメチルチオ」はCHFS−基を意味する。
【0113】
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
【0114】
「ハロアルキル」は、1個または複数の水素が本明細書で定義された通りのハロゲンによって置き換えられている、上述の通りのアルキルを意味する。
【0115】
用語「ハロ置換フェニル」は、本明細書で定義された通りのハロゲンで置換された本明細書で定義された通りのフェニルを意味する。
【0116】
用語「C3−6複素環基」は、環形成炭素原子の1個または複数が、酸素、窒素または硫黄原子などのヘテロ原子によって置き換えられている環系基を意味し、単環または多環式(例えば、2つ以上の縮合環を有する)環系およびスピロ環系を含む。環系は、3、4、5または6個の炭素原子を含有してよく、芳香族または非芳香族であってよい。
【0117】
用語「メチルスルホニル」はCHSO−基を意味する。
【0118】
用語「メチルスルホキシ」はCHSO−基を意味する。
【0119】
用語「メチルチオ」はCHS−基を意味する。
【0120】
用語「C−C10モノアルコール」は、1個のヒドロキシル基および1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を含有するアルコールを意味する。
【0121】
用語「ニトロ」は−NO基を意味する。
【0122】
「フェニル」は、芳香族炭化水素Cであるベンゼンの一価の基C−を意味する。
【0123】
用語「フェニルアルキル」は、本明細書で定義された通りのフェニルで置換された、本明細書で定義された通りのアルキルを意味する。
【0124】
用語「C−C10トリアルコール」は、3個のヒドロキシル基および1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を含有するアルコールを意味する。
【0125】
用語「C1−6トリハロアルキル」は、本明細書で定義された通りのハロゲンで3回置換された、本明細書で定義された通りのC1−6アルキルを意味し、ここで、ハロゲン原子は、同一であっても異なっていてもよい。
【0126】
用語「C1−6アルキルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されているC1−6アルキルカルボニルを意味する。
【0127】
用語「C1−6アルキルカルボニル」はカルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのC1−6アルキルを意味する。
【0128】
用語「カルボニル」は、二重結合(C=O)によって酸素に結合された炭素を意味する。
【0129】
用語「C1−6ハロアルキルカルボキシ」は本明細書において定義された通りのハロゲンで置換されている、本明細書に定義された通りのC1−6アルキルカルボキシを意味する。
【0130】
用語「C3−8シクロアルキルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、C3−8シクロアルキルカルボニルを意味する。
【0131】
用語「C3−8シクロアルキルカルボニル」はカルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのC3−8シクロアルキルを意味する。
【0132】
用語「C2−6アルケニルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、本明細書に定義された通りのC2−6アルケニルカルボキシを意味する。
【0133】
用語「C2−6アルケニルカルボキシ」は、カルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのC2−6アルケニルを意味する。
【0134】
用語「C2−6アルキニルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されているC2−6アルキニルカルボニルを意味する。
【0135】
用語「C2−6アルキニルカルボニル」は、カルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのC2−6アルキニルを意味する。
【0136】
用語「C1−6アルコキシカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、C1−6アルコキシカルボニルを意味する。
【0137】
用語「C1−6アルコキシカルボニル」はカルボニルを介して結合されている、本明細書において定義された通りのC1−6アルコキシを意味する。
【0138】
用語「C3−6複素環カルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、C3−6複素環カルボニルを意味する。
【0139】
用語「C3−6複素環カルボニル」は、カルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのC3−6複素環基を意味する。
【0140】
用語「ベンジルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、ベンジルカルボニルを意味する。
【0141】
用語「ベンジルカルボニル」はカルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのベンジルを意味する。
【0142】
用語「フェニルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、フェニルカルボニルを意味する。
【0143】
用語「フェニルカルボニル」はカルボニルを介して結合されている、本明細書において定義されるようなフェニルを意味する。
【0144】
用語「フェニルアルキルカルボキシ」は、カルボニルが酸素を介して結合されている、フェニルアルキルカルボニルを意味する。
【0145】
用語「フェニルアルキルカルボニル」はカルボニルを介して結合されている、本明細書に定義された通りのフェニルアルキルを意味する。
【0146】
用語「単離してまたは単離せずに」は、目的化合物を、反応混合物から、分離または単離することができることを意味する。そのような分離または単離された化合物は、続く化学ステップにおいて成功裡に化合物を反応させることができるように、洗浄、乾燥、精製またはそれ以外の操作をすることができる。代替として、目的化合物は、元の反応混合物から化合物を分離または単離せずに、続く化学ステップにおいて直接使用することができる。
【0147】
本明細書および添付の特許請求の範囲の全体を通して、所与の化学式または名称は、すべての立体異性体および光学異性体ならびにそのラセミ体、ならびに、そのような異性体および鏡像異性体が存在する場合、別個の鏡像異性体の異なる割合での混合物、ならびに薬学的に許容されるその塩および例えば水和物などのその溶媒和物を包含するものとする。異性体は、従来の技術、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶を使用して分離することができる。鏡像異性体は、ラセミ混合物の分離によって、例えば、分別結晶、分割または高速(または高圧)液体クロマトグラフィー(HPLC)によって単離することができる。ジアステレオマーは、異性体混合物の分離によって、例えば、分別結晶、HPLCまたはフラッシュクロマトグラフィーによって単離することができる。立体異性体は、ラセミ化もエピマー化も引き起こさない条件下におけるキラル出発材料からのキラル合成によって、またはキラルな試薬を用いる誘導体化によって作製することもできる。これらの出発材料および条件は、当業者の技量の範囲内である。すべての立体異性体が本発明の範囲内に含まれる。
【0148】
本発明の化合物は、1種または複数の不斉炭素原子を含んでおり、それによりラセミ体およびラセミ混合物、片方のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個別のジアステレオマーとして存在する。これらの化合物のそのような異性体の形態はすべて、本発明によって包含されることは明らかである。各立体炭素にはRまたはS配置があってもよい。本明細書において記載された特定の化合物は、具体的な立体化学配置で表すことができるが、任意の所与のキラル中心での反対の立体化学またはその混合物のいずれかを有する化合物は、本発明の一部と考えられる。
【0149】
本明細書において記載された反応は、反応工程を完結まで進める間、反応物を保持することができる当技術分野で既知の容器である、通常の適切な反応容器内で行うことができる。容器のサイズおよびタイプは、例えば、選択されるバッチおよび特定の反応物のサイズに依存することがある。
【0150】
いくつかの実施形態において、本発明は、式III:
【0151】
【化39】

[式中、
は、水素、メチルチオ、メチルスルホキシ、メチルスルホニル、フルオロメチルチオ、フルオロメチルスルホキシ、フルオロメチルスルホニル、ニトロ、フルオロ、ブロモ、クロロ、アセチル、ベンジル、フェニル、ハロ置換フェニル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニルまたはC3−6複素環基であり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ジハロアルキル、C1−6トリハロアルキル、CHCl、CHCl、CCl、CHBr、CHBr、CBr、CHF、CHF、CF、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロハロアルキル、C3−8シクロジハロアルキル、C3−8シクロトリハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、C3−6複素環、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル;C1−6アルキルカルボキシ、C1−6ハロアルキルカルボキシ、C3−8シクロアルキルカルボキシ、C2−6アルケニルカルボキシ、C2−6アルキニルカルボキシ、C1−6アルコキシカルボキシ、C3−6複素環カルボキシ、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジルカルボキシ、フェニルカルボキシ、フェニルアルキルカルボキシまたはこれらの酸付加塩であり;
は水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキルである。]
のエステルオキサゾリン化合物を調製する方法を提供する。
【0152】
本発明の式IIIのエステルオキサゾリン化合物は、フロルフェニコールおよび関連化合物の形成において有用な中間体である。
【0153】
いくつかの実施形態において、式IIIのエステルオキサゾリンを調製する本発明の方法は、
式IV:
【0154】
【化40】

[式中、Rは前に定義された通りであり、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、またはC3−6複素環基、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキルまたはこれらの酸付加塩である。]のイミダートまたはその酸付加塩を
式VI:
【0155】
【化41】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]の2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノアート化合物と、溶媒の存在下で反応させ、式IIIのエステルオキサゾリンを形成するステップを含む。場合によって、式IVの化合物またはその酸付加塩と式VIの化合物との反応を容易にし、式IIIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、酸または塩基が使用されてもよい。
【0156】
式IVのイミダートは、当業者に知られている、例えばNakajimaおよびUbukataによるScience of Synthesis(2005)、22、343−360、およびNeilsonによるChem.Amidines Imidates(1991)、2、425−83に記載されているような方法によって調製することができる。RがCHClである場合、およびRがエチルである場合、イミダートまたはその酸付加塩は、例えばWilliamsらによるOrganic Letters(2005)7巻、No.19、4099−4102、および英国特許第698,543号明細書に記載されているように調製することができる。Rがフェニルであり、Rがエチルである場合、イミダートまたはその酸付加塩は、例えばEuropean J.Org Chem(2)、452−456、2005、およびJ.Org Chem 55(14)4337−4339、1990に記載されているように調製することができる。これらの文書の各々の内容は参照により本明細書に組み込む。式IVのイミダートの調製の他の方法も当業者に知られている。
【0157】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIa:
【0158】
【化42】

の化合物である。
【0159】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIb:
【0160】
【化43】

の化合物である。
【0161】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIc:
【0162】
【化44】

の化合物である。
【0163】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIId:
【0164】
【化45】

の化合物である。
【0165】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIe:
【0166】
【化46】

の化合物である。
【0167】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIf:
【0168】
【化47】

の化合物である。
【0169】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIg:
【0170】
【化48】

の化合物である。
【0171】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIh:
【0172】
【化49】

の化合物である。
【0173】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIi:
【0174】
【化50】

の化合物である。
【0175】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIj:
【0176】
【化51】

の化合物である。
【0177】
本発明の特定の実施形態において、式IIIの化合物は式IIIk:
【0178】
【化52】

の化合物である。
【0179】
式IVのイミダートをまたはその酸付加塩を式VIの2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノアート化合物と反応させ、式IIIの化合物を形成する場合、広範囲の適切な溶媒を使用することができる。適切な溶媒の非限定的なリストは、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1、2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1、2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水およびその混合物を含む。
【0180】
式IVの化合物またはその酸付加塩と式VIの化合物との反応を容易にし、式IIIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、広範囲の酸または塩基が、場合によって使用されてもよい。
【0181】
適切な酸の非限定的なリストは、希薄水性塩酸、硫酸、硝酸、リン酸およびこれらの混合物などの無機酸、ならびに、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびこれらの混合物などの有機酸を含む。いくつかの実施形態において、酸触媒は、少なくとも1種の無機酸および少なくとも1種の有機酸の混合物である。いくつかの実施形態において、酸触媒はp−トルエンスルホン酸を含む。
【0182】
適切な塩基触媒の非限定的リストは、LiOH、NaOH、KOH、LiCO、NaCO、KCO、NHOHおよびこれらの混合物などの無機塩基、ならびに、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジンおよびこれらの混合物などの有機塩基を含む。
いくつかの実施形態において、塩基は、少なくとも1種の無機塩基および少なくとも1種の有機塩基の混合物である。いくつかの実施形態において、塩基はトリエチルアミンを含む。
【0183】
本発明の他の実施形態において、式II:
【0184】
【化53】

[式中、RおよびRは上に定義された通りである。]のオキサゾリン化合物を調製する方法が提供される。
【0185】
本発明の式IIのオキサゾリン化合物は、フロルフェニコールおよび関連化合物の形成において有用な中間体である。
【0186】
いくつかの実施形態において、式IIのオキサゾリンを調製する本発明の方法は、
a)式VI:
【0187】
【化54】

[式中、Rは前に定義された通りであり、Rは水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキルである。]の化合物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、式V:
【0188】
【化55】

[式中、Rは前に定義された通りである。]の化合物を形成し、
b)式IV:
【0189】
【化56】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]のイミダートまたはその酸付加塩をステップa)から結果として得られる式Vの化合物と溶媒中で反応させ、式IIの化合物を形成するステップを含む。場合によって、式IVの化合物またはその酸付加塩と式Vの化合物との反応を容易にし、式IIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、酸または塩基が使用されてもよい。
【0190】
式IIの化合物を形成するのに有用なイミダートは上に記載されたように調製することができる。
【0191】
本発明の特定の実施形態において、式VIの化合物は式VIa:
【0192】
【化57】

の化合物またはその酸付加塩である。いくつかの実施形態において、式VIaの化合物は酸付加塩である。より詳しくは、酸付加塩はHClまたはHSO塩である。
【0193】
本発明の特定の実施形態において、式VIの化合物は式VIb:
【0194】
【化58】

の化合物またはその酸付加塩である。いくつかの実施形態において、式VIbの化合物は酸付加塩である。より詳しくは、酸付加塩はHClまたはHSO塩である。
【0195】
本発明の特定の実施形態において、式VIの化合物は、式VIc:
【0196】
【化59】

の化合物またはその酸付加塩である。いくつかの実施形態において、式VIcの化合物は酸付加塩である。より詳しくは、酸付加塩はHClまたはHSO塩である。
【0197】
式IIの化合物を形成する、および式IIIの化合物を形成する上記の一般的方法の内で、本発明の特定の実施形態は、次のような場合である:
がメチルチオ、メチルスルホキシまたはメチルスルホニルである場合。より具体的な実施形態において、Rがメチルスルホニルである場合。
【0198】
がCHClまたはフェニルである場合。
【0199】
が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルである場合。より詳しくは、Rがメチルまたはエチルである。さらに詳しくは、Rがエチルである場合。
【0200】
がC1−6アルキルである場合。より詳しくは、Rが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルである場合。より具体的な実施形態において、Rがメチルまたはエチルである場合。さらにより具体的な実施形態において、Rがエチルである場合。
【0201】
本発明の具体的な実施形態において、式IVまたは式VIの化合物の酸付加塩は、HClまたはHSO塩である。
【0202】
式Vの2−アミノ1,3−プロパンジオール化合物は、例えば、内容を参照により本明細書に組み込む米国特許第5,663,361号明細書などに記載されたように、溶媒中で還元剤を用いる式VIの化合物の還元によってインサイチューで生成することができる。広範囲の適切な溶媒が式Vへの還元を行うのに使用することができる。適切な溶媒の非限定的なリストは水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノールおよびこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、溶媒は水、メタノール、エタノールまたはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、溶媒はアルコール性溶媒である。より詳しくは、溶媒はメタノールである。式VIの化合物から式Vの2−アミノ1,3−プロパンジオール化合物へ還元するための溶媒は、式Vの中間体2−アミノ1,3−プロパンジオール化合物の単離を必要とせずに、式IIのオキサゾリン化合物の形成を容易にする代替溶媒に代えることができる。そのような溶媒の置き換えは、例えば、蒸留、蒸発または抽出によって達成することができる。特定の実施形態において、還元およびオキサゾリン形成のための溶媒は、同一であっても異なっていてもよい。
【0203】
式VIの化合物から式Vの化合物への還元は、広範囲の還元剤を用いて行うことができる。適切な還元剤の非限定的なリストはNaBH、KBH、Ca(BH、LiBHおよびこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、還元剤はKBH、NaBHまたはこれらの混合物を含む。還元剤は、具体的には、KBHである。
【0204】
本発明のいくつかの実施形態において、還元剤と式VIの化合物のモル比は、約1:1から約2:1の間にある。特定の実施形態において、モル比は約1.5:1である。
【0205】
本発明のいくつかの実施形態において、式Vの化合物の形成中の還元温度は、約60℃未満である。また、還元は約6時間以内に完結していると考えられる。
【0206】
式VIの化合物が式Vの化合物に還元されたら次に、本発明の方法は、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、アセトン、酢酸エチル、エーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、プロパノール、グリセリン、水およびこれらの混合物などの、しかしこれらに限定されない、溶媒中で、式IVのイミダートまたはその酸付加塩を式Vの2−アミノ1,3−プロパンジオール化合物と反応させ式IIのオキサゾリン化合物を形成するステップを含み、このことは、例えば、インド特許出願公開2003DE00992号明細書、Tetrahedron、62(42)9973−9980;2006、Helvetica Chimica Acta、84(5)1093−1111;2001およびPCT国際出願98/06700号明細書に記載された通りであり、これらの各々の内容は参照により本明細書に組み込む。
【0207】
式IVの化合物またはその酸付加塩と式Vの化合物との反応を容易にし、式IIのエステルオキサゾリン化合物を形成するために、広範囲の酸または塩基が、場合によって使用されてもよい。
【0208】
適切な酸の非限定的なリストは、希薄水性塩酸、硫酸、硝酸、リン酸およびこれらの混合物などの無機酸、ならびに、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびこれらの混合物などの有機酸を含む。いくつかの実施形態において、酸触媒は、少なくとも1種の無機酸および少なくとも1種の有機酸の混合物である。いくつかの実施形態において、酸触媒はp−トルエンスルホン酸を含む。
【0209】
適切な塩基触媒の非限定的リストは、LiOH、NaOH、KOH、LiCO、NaCO、KCO、NHOHおよびこれらの混合物などの無機塩基、ならびに、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジンおよびこれらの混合物などの有機塩基を含む。いくつかの実施形態において、塩基は、少なくとも1種の無機塩基および少なくとも1種の有機塩基の混合物である。いくつかの実施形態において、塩基はトリエチルアミンを含む。
【0210】
式IIおよび式IIIの化合物はフロルフェニコールおよび関連化合物の調製に対して中間体として使用することができる。したがって、いくつかの実施形態において、本発明の方法は、溶媒の存在下で式IIIの化合物を還元し、式IIの化合物を形成する。例えば、米国特許第5,663,361号明細書および米国特許出願公開第2007/0055080A1号明細書(これらの内容は参照により本明細書に組み込む)に記載されているように、式IIIのエステルオキサゾリン化合物は溶媒中で還元剤を用いて、単離してまたは単離せずに(すなわちインサイチューで)反応することができ、式IIのオキサゾリン化合物を形成する。式IIIのエステルオキサゾリン化合物を形成するための溶媒は、式IIのオキサゾリン化合物への還元を容易にする代替溶媒に代えることができる。そのような溶媒置き換えは、例えば、蒸留、蒸発または抽出により達成することができる。特定の実施形態において、エステルオキサゾリンの形成および還元のための溶媒は、同一である。
【0211】
式IIIの化合物から式IIの化合物を製造する還元を行うには、広範囲の適切な還元剤を用いることができる。適切な還元剤の非限定的なリストはNaBH、KBH、Ca(BH、LiBHおよびこれらの混合物を含む。本発明の特定の実施形態において、還元剤はKBH、NaBHまたはこれらの混合物を含む。より具体的な実施形態において、還元剤はKBHである。
【0212】
本発明のいくつかの実施形態において、還元剤と式IIIの化合物のモル比は、約1:1から約2:1の間である。特定の実施形態において、モル比は約1.5:1である。
【0213】
広範囲の適切な溶媒が式IIの化合物を製造する還元を行うのに用いることができる。適切な溶媒の非限定的なリストは水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノールおよびこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、溶媒は水、メタノール、エタノールまたはこれらの混合物を含む。より具体的な実施形態において、溶媒はメタノールである。
【0214】
本発明のいくつかの実施形態において、式IIの化合物の形成中の還元温度は、約60℃未満である。また、還元は約6時間以内に完結すると考えられる。
【0215】
式IIの化合物が調製されたら次に、本発明の方法は、溶媒の存在下で式IIの化合物を単離してまたは単離せずにフッ素化し、
式VII:
【0216】
【化60】

[RおよびRは前に定義された通りである。]の化合物を形成することが企図される。
【0217】
式IIの化合物を単離してまたは単離せずに(すなわちインサイチューで)式VIIの化合物にフッ素化する適切な方法は、例えば米国特許第4,743,700号明細書、第4,876,352号明細書、第5,332,835号明細書、第5,382,673号明細書および第5,567,844号明細書、ならびにSchumacherらのJ.Org.Chem.55、5291−5294(1990)に記載されており、これらの内容は参照により本明細書に組み込む。
【0218】
本発明の特定の実施形態において、式VIIの化合物は式VIIa:
【0219】
【化61】

の化合物である。
【0220】
本発明の特定の実施形態において、式VIIの化合物は式VIIb:
【0221】
【化62】

の化合物である。
【0222】
本発明の特定の実施形態において、式VIIの化合物は式VIIc:
【0223】
【化63】

の化合物である。
本発明の特定の実施形態において、式VIIの化合物は式VIId:
【0224】
【化64】

の化合物である。
本発明の特定の実施形態において、式VIIの化合物は式VIIe:
【0225】
【化65】

の化合物である。
【0226】
式IIの化合物から式VIIの化合物へのフッ素化は、広範囲のフッ素化剤を用いて行うことができる。適切なフッ素化剤の非限定的なリストは、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフッ化物、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニルフッ化物、クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジメチルアミン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジプロピルアミン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ピロリジン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)−2−メチルピロリジン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピペラジン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)−モルホリン、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ピペリジン、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−N,N−ジメチルアミン、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド、ビス−(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパンアミン、およびこれらの混合物を含む。特に、フッ素化剤は、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパンアミン(石川(Ishikawa)試薬)である。
【0227】
いくつかの実施形態において、フッ素化剤と式IIの化合物のモル比は、約1:1から約2:1の間である。特定の実施形態において、モル比は約1.5:1である。
【0228】
いくつかの実施形態において、フッ素化は約80℃から約110℃の温度および少なくとも約60psiの圧力で行われる。
【0229】
広範囲の適切な溶媒が、式VIIの化合物を製造するフッ素化を行うのに使用することができる。適切な溶媒の非限定的なリストは、1,2−ジクロルエタン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、塩素化炭化水素およびこれらの混合物を含む。特に溶媒は塩化メチレンである。
【0230】
本発明の方法は、例えば次の2方法の少なくとも1つを使用することにより、式XIの化合物を形成することが企図される。第1の方法において、式VIIの化合物は単離してまたは単離せずに加水分解され、式VIII:
【0231】
【化66】

[式中、Rは前に定義された通りである。]
の化合物を形成する。
【0232】
単離してまたは単離せずに(すなわちインサイチューでの)式VIIの化合物から式VIIIの化合物への加水分解は、例えば米国特許第5,105,009号明細書、第5,567,844号明細書およびSchumacherらによるJ.Org.Chem.55、5291−5294(1990)に記載されており、これらの内容は参照により本明細書に組み込む。
【0233】
式VIIの化合物から式VIIIの化合物への加水分解は、溶媒中で酸または塩基触媒を用いて行うことができる。広範囲の適切な酸および塩基触媒が限定されないで使用することができる。いくつかの実施形態において、酸触媒はHCl、HNO、HSO、HPO、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、式RC(O)OH[式中、Rは上に定義された通りである。]の有機酸またはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、酸触媒はHClである。いくつかの実施形態において、塩基触媒はNaOH、KOH、LiOH、NaCO、KCO、NaHCO、KHCO、NHOH、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドまたはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、塩基触媒はNaOH、KOH、NHOHまたはこれらの混合物を含む。
【0234】
広範囲の適切な溶媒が、式VIIIの化合物を製造する加水分解を行うのに使用することができる。適切な溶媒の非限定的なリストは、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1、2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1、2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水およびこれらの混合物を含む。
【0235】
いくつかの実施形態において、溶媒はメタノール、エタノール、2−プロパノール、水およびこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、溶媒は水である。
【0236】
いくつかの実施形態において、式VIIIの化合物の形成中の加水分解温度は、最高で溶媒の還流点である。
【0237】
式VIIIの化合物の形成の後に、本発明の方法は、式RCOR[式中、Rは前に定義された通りであり、RはOH、C1−6アルコキシまたはハロゲンである。]の化合物によって、溶媒および塩基の存在下で式VIIIの化合物を単離してまたは単離せずにアシル化することができ、式IX:
【0238】
【化67】

[式中、RおよびRは前に定義された通りである。]の化合物を製造する。
【0239】
上に記載された一般的な方法の内で、本発明の特定の実施形態において、RはOH、CHCHO、CHO、ClまたはBrである。
【0240】
単離してまたは単離せずに(すなわちインサイチューでの)式VIIIの化合物のアシル化は、例えばSchumacherらJ.Org.Chem.55、5291−5294(1990)、米国特許第5,105,009号明細書およびWO2006/136919A1に記載されている方法により達成することができ、これらの内容は参照により本明細書に組み込む。
【0241】
本発明のいくつかの実施形態において、式IXの化合物を形成する式VIIIの化合物のアシル化は、アシル化剤を用いて行われる。広範囲のアシル化剤は限定されないで使用することができる。適切なアシル化剤はジクロロ酢酸およびその反応性誘導体を含む。いくつかの実施形態において、アシル化剤はメチルジクロロ酢酸、エチルジクロロ酢酸、ジクロロアセチルクロリドまたはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、アシル化剤はメチルジクロロ酢酸である。
【0242】
広範囲の適切な溶媒を、式IXの化合物を製造するアシル化を行うのに使用することができる。適切な溶媒の非限定的なリストは、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1、2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1、2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水およびこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、溶媒はメタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、水またはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、溶媒はメタノールである。
【0243】
いくつかの実施形態において、式IXの化合物の形成中のアシル化温度は、最高で溶媒の沸点である。
【0244】
広範囲の適切な塩基を、式IXの化合物を製造するアシル化を行うのに使用することができる。
【0245】
適切な塩基の非限定的なリストは有機塩基、無機塩基およびこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、有機塩基はトリエチルアミン、トリメチルアミンまたはこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、無機塩基触媒はNaOH、KOH、LiOH、NaCO、KCO、NaHCO、KHCO、NHOH、またはこれらの混合物を含む。
【0246】
いくつかの実施形態において、塩基はトリエチルアミンである。
【0247】
式VIIの化合物から式IXの化合物を形成する、第2の方法において、式VIIの化合物は単離してまたは単離せずに選択的に加水分解され、式IXの化合物を形成する。そのような方法は、例えば米国特許第5,382,673号明細書、WuらJ.Org.Chem.62、2996−98(1997)に記載されており、これらの内容は参照により本明細書に組み込む。
【0248】
本発明のいくつかの実施形態において、式IXの化合物を形成する選択的な加水分解は、水および酸触媒または塩基触媒を用いて溶媒中で行われる。
【0249】
広範囲の適切な酸および塩基触媒は、式IXの化合物を製造する選択的加水分解を行うのに使用することができる。適切な酸触媒は、少なくとも1種の無機酸、少なくとも1種の有機酸およびこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、酸触媒は、希薄水性塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、酸性触媒はp−トルエンスルホン酸である。適切な塩基触媒は、少なくとも1種の無機塩基、少なくとも1種の有機塩基およびこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、塩基触媒はLiOH、NaOH、KOH、LiCO、NaCO、KCO、NHOH、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、またはこれらの混合物を含む。特定の実施形態において、塩基触媒はNHOHである。
【0250】
本発明のいくつかの実施形態において、選択的加水分解による式IXの化合物の形成中の温度は、約100℃以下である。特定の実施形態において、温度は約30℃未満である。
【0251】
特定の実施形態において、溶媒は、アセトン、アセトニトリル、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1、2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、エタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ホルムアミド、ヘプタン、ヘキサン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、メチルエチルケトン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、プロパノール、2−プロパノール、テトラリン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、グリセリン、水およびこれらの混合物から選択される。
【0252】
いくつかの実施形態において、有機溶媒はイソプロパノール、塩化メチレンまたはこれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、有機溶媒および水の混合物は塩化メチレンおよび水を含む。
【0253】
いくつかの実施形態において、式VIIの化合物の各モルに対して約0.5から約3のモル当量の水が、式IXの化合物を製造する選択的加水分解中に使用される。特定の実施形態において、式VIIの化合物の各モルに対して約2モル当量の水が使用される。
【0254】
がメチルスルホニルであり、RがCHClである場合、式IXの化合物はフロルフェニコール(式I)である。式IXの化合物は、C1−10のアルキルモノ、ジまたは、トリアルコール、および水を含むが、これらに限定されない混合物を用いて精製し、式IXの化合物の純粋な形態を形成することができると考えられる。いくつかの実施形態において、精製は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、水またはこれらの混合物を含有する混合物中で行われる。特定の実施形態において、精製は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、水またはこれらの混合物を含有する混合物中で行われる。より具体的な実施形態において、精製はイソプロパノール、水またはこれらの混合物を含む混合物中で行われる。本発明における使用に適するアルコールおよび水の混合物中で式IXの化合物を精製する方法は、例えばSchumacherらJ.Org.Chem.55、5291−5294(1990)および米国特許出願公開第2007/00550661A1号明細書、第2007/0055067A1号明細書および第2007/0055080A1号明細書に記載されている。
【0255】
本発明のいくつかの実施形態において、精製中のイソプロパノールと水の比は、約1:5から約5:1の間である。特定の実施形態において、イソプロパノールと水の比は、約1:1である。
【0256】
いくつかの実施形態において、精製のための溶解温度は、約1:1のイソプロパノールおよび水還流点である。
【0257】
いくつかの実施形態において、式IXの化合物の精製された形態を結晶化するために、精製反応物は約10−30℃に冷却される。特定の実施形態において、精製反応生成物は約20−25℃に冷却される。
【0258】
本明細書において開示された本発明の実施形態の適切な変形は当業者に明白である。したがって、この開示および付随の請求項は、本明細書において開示された本発明の実施形態の変形、修正および等価物をすべてカバーするように意図されることを理解されたい。
【実施例】
【0259】
以下の実施例は、本発明の方法および化合物を表す。本発明は、本発明の特定の実施形態による特定事項を用いて記載してきたが、以下の実施例は、さらに本発明を単に例証し説明する役目をし、本発明の効果的な範囲を限定または制限するようには意図されない。
【実施例1】
【0260】
(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIk)の調製
トリエチルアミン(3.9g、0.03828モル)を含有する1,2−ジクロロメタン(約650mL)中で、(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)(10g、0.0348モル)を、ベンゼンカルボキシミド酸エチルエステル塩酸(Rがフェニルであり、Rがエチルである化合物IV塩酸塩)(約7.1g、0.03828モル)と、反応容器内で約0℃で反応させる。その後、水を添加する(約500mL)。次に、有機層を分離し、希塩酸(約1N)および希重炭酸ナトリウム(約1N)で洗浄する。洗浄した有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。乾燥した有機層を加熱し1,2−ジクロロメタンを蒸発させ、(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIk)が得られる。
【実施例2】
【0261】
(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルであり、Rがエチルである化合物II)の調製
反応容器内で温度を約60℃未満に維持しながら、メタノール(約50mL)中の(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIk)(約5g、0.0134モル)を、水素化ホウ素カリウム(約1.1g、0.0201モル)と約6時間を超えて反応させる。この反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHCl(約10mL)および水(約50mL)を添加する。結果として得られる固形物をろ過し、水で洗浄し、次いで乾燥させ、(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルであり、Rがエチルである化合物II)が得られる。
【実施例3】
【0262】
(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルである化合物II)の調製
トリエチルアミン(約3.9g、0.03828モル)を含有する1,2−ジクロロメタン(約650mL)中で、(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)を、ベンゼンカルボキシミド酸エチルエステル塩酸(Rがフェニルで、Rがエチルである化合物IV)(約7.37g、0.03828モル)と反応容器中で概ね周囲の室温で反応させる。その後、水(約500mL)を添加する。次に、有機層を分離する。その後、有機層を加熱し1,2−ジクロロメタンを蒸発させ、メタノール(約50mL)を添加し、単離しない(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIk)が得られる。単離しない化合物を水素化ホウ素カリウム(約2.8g、0.0522モル)と、温度を約60℃未満に維持しながら約6時間を超えて反応させる。反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHCl(約10mL)および水(約500mL)を添加する。結果として得られる固形物をろ過し、水で洗浄し、その後乾燥させ、(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルであり、Rがエチルである化合物II)が得られる。
【実施例4】
【0263】
(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−ジクロロメチル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIg)の調製
反応容器内においてトリエチルアミン(約0.4g、0.0038モル)を含有する1,2−ジクロロメタン(約400mL)中で、(2S、3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)を、2,2−ジクロロエタンイミド酸エチルエステル(Rがジクロロメチルであり、Rがエチルである化合物IV)(約6.0g、0.03828モル)と反応させる。次に、水(約300mL)を添加する。その後、有機層を分離し、希塩酸(約1N)および希重炭酸ナトリウム(約1N)で洗浄する。洗浄した有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させる。次に、1,2−ジクロロメタンを蒸発させ(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−ジクロロメチル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIg)が得られる。
【実施例5】
【0264】
(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノールの調製(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)
反応容器内において温度を約60℃未満に維持しながら、メタノール(約50mL)中の(4S−トランス)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIk)(約5g、0.0131モル)を、水素化ホウ素カリウム(約1.1g、0.0197モル)と約6時間を超えて反応させる。反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHClおよび水(約50mL)を添加する。結果として得られる固形分をろ過し、水で洗浄し、その後乾燥させ、(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)が得られる。
【実施例6】
【0265】
(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)の調製
反応容器内においてトリエチルアミン(約0.4g、0.0038モル)を含有する1,2−ジクロロメタン(約500mL)中で、(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)(10g、0.0348モル)を2,2−ジクロロ−エタンイミド酸エチルエステル(Rがジクロロメチルであり、Rがエチルである化合物IV)(約6.0g、0.03828モル)と約0℃で反応させる。有機層を加熱し1,2−ジクロロメタンを蒸発させ、メタノール(約50mL)を添加し、単離しない(4S−トランス)−4、5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−ジクロロメチル−4−オキサゾールカルボン酸エチルエステル(化合物IIIg)が得られる。単離しない化合物を水素化ホウ素カリウム(約2.8g、0.0522モル)と、温度を約60℃未満に維持しながら約6時間を超えて反応させる。この反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHClおよび水(約450mL)を添加する。結果として得られる固形分をろ過し、水で洗浄し、その後乾燥させ(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)が得られる。
【実施例7】
【0266】
(4S,5R)−4−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾール(化合物VIIe)の調製
反応容器内において1,2−ジクロロメタン(約175mL)中で、(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルである化合物II)(約25g、0.0754モル)を、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパンアミン(約25.2g、0.1131モル)と、約95から約105℃で約4時間反応させる。その後、その溶液を約20℃から約25℃に冷却する。冷却した溶液を、約25%の水酸化ナトリウム水溶液を含有する水(約675mL)で反応を停止させる。次に、有機層を分離する。その後、有機層を加熱し1,2−ジクロロメタンを蒸発させ、イソプロパノール(約75mL)を添加する。結果として得られる固形分をろ過し、まずイソプロパノール(約10mL)で洗浄し、次いで水(約10mL)で洗浄し、次いで乾燥し、(4S,5R)−4−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾール(化合物VIIe)が得られる。
【実施例8】
【0267】
フロルフェニコール(式I)の調製
反応容器内において、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパンアミン(約4.9g、0.0221モル)を含有する1,2−ジクロロメタン中の(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)(約5g、0.0147モル)を、約95℃から約100℃で反応させ、(4S,5R)−2−(ジクロロメチル)−4−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−オキサゾール(化合物VIIc)をインサイチューで生成する。化合物VIIcを約25℃未満まで冷却し、次いで、水(約0.4g、0.0222モル)および水酸化アンモニウム(約0.0237モル)を添加する。結果として得られる固形分をろ過し、約10mLの1:1イソプロパノール/水で洗浄し、次いで乾燥させ、フロルフェニコール(式I)が得られる。
【実施例9】
【0268】
フロルフェニコール(式I)の調製
約20%の塩酸を含有する水(約300mL)中で、(4S,5R)−4−(フルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾール(化合物VIIe)(約50.0g、0.1500モル)を、約90℃から約100℃で約1時間を超えて加水分解する。水酸化ナトリウムを添加することによって、pHを約12超に調節する。1,2−ジクロロメタン(約500mL)によって抽出し、(1R,2S)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−アミノ−3−フルオロ−l−プロパノール(Rがメチルスルホニルである化合物VIII)が溶液として得られる。その後、1,2−ジクロロメタンを蒸留する。次に、メタノールを添加する(約100mL)。その後、溶液を約20℃から約25℃で約12時間から約16攪拌しながら、メチルジクロロ酢酸(約64.3g、0.4500モル)およびトリエチルアミン(約15.9g、0.1575モル)を添加する。撹拌の後、水(約175mL)およびトルエン(約100mL)を添加し、生成物を沈殿させる。沈殿した生成物をろ過し、水(約100mL)およびトルエン(約175mL)によって洗浄し、次いで乾燥し、フロルフェニコール(式I)が得られる。
【実施例10】
【0269】
フロルフェニコール(式I)の精製
粗製のフロルフェニコール(式I)(約25g、0.0700モル)を、水(約60mL)およびイソプロパノール(約60mL)中に還流しながら溶解する。次に、炭(約0.5g)を添加する。その後、炭をろ過によって除去する。ろ過した溶液を、約20℃から約25℃に冷却する。結果として得られる固形分をろ過し、約1:1水/イソプロパノール(約20mL)で洗浄、次いで乾燥し純粋なフロルフェニコール(式I)が得られる。
【実施例11】
【0270】
(1R,2R)−2−アミノ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−プロパンジオール(Rがメチルスルホニルである化合物V)の調製
反応容器内で温度を約60℃未満に維持しながら、メタノール(約100mL)中の(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)(10g、0.0348モル)を、水素化ホウ素カリウム(約2.8g、0.0522モル)と約6時間反応させる。その反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHClおよび水(約75mL)が添加する。その後、その溶液を加熱しメタノールを蒸発させる。次に、水酸化ナトリウムを添加し(約25%)、結果として得られる固形分をろ過し、水で洗浄し、次いで乾燥し、(1R,2R)−2−アミノ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−プロパンジオール(Rがメチルスルホニルである化合物V)が得られる。
【実施例12】
【0271】
(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルで、Rがフェニルである化合物II)の調製
反応容器内で温度を約60℃未満に維持しながら、メタノール(約100mL)中の(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)(10g、0.0348モル)を、水素化ホウ素カリウム(約2.8g、0.0522モル)と約6時間反応させる。反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHClおよび水(約15mL)を添加する。その後、混合物を水酸化ナトリウム(約25%)により中和し、(1R、2R)−2−アミノ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−プロパンジオール(Rがメチルスルホニルである化合物V)をインサイチューで生成する。次に、メタノールを蒸発させ、続けて1,2−ジクロルエタン(約250mL)を追加する。次に、ベンゼンカルボキシミド酸エチルエステル(Rがフェニルであり、Rがエチルである化合物IV)(約7.8g、0.0522モル)を添加し、約85℃まで約6時間加熱する。次いで、その反応生成物を約25℃未満に冷却する。冷却後、グリセリンを添加する(約50mL)。次に、1,2−ジクロルエタンを約85℃まで加熱することによって蒸留し、続けて約105℃から約110℃まで約10時間加熱を継続し、次いで、約25℃未満に冷却する。その後、水を添加する(約100mL)。結果として得られる固形分をろ過し、約1対1の水/イソプロパノールで洗浄し、次いで乾燥し、(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルである化合物II)が得られる。
【実施例13】
【0272】
(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルで、Rがフェニルである化合物II)の調製
反応容器内においてトリエチルアミン(約4.1g、0.04077モル)を含有する1,2−ジクロルエタン(約650mL)中で、(1R,2R)−2−アミノ−l−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−プロパンジオール(Rがメチルスルホニルである化合物V)(約10g、0.04077)をベンゼンカルボキシミド酸エチルエステル塩酸(Rがフェニルで、Rがエチルである化合物IV塩酸)(約8.3g、0.0448モル)と約0℃で反応させる。次に、水(約500mL)を添加する。結果として得られる固形分をろ過し、次いで乾燥し、(4R,5R)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがフェニルである化合物II)が得られる。
【実施例14】
【0273】
(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノールの調製(Rがメチルスルホニルで、Rがジクロロメチルである化合物II)
反応容器内で温度を約60℃未満に維持しながら、メタノール(約100mL)中の(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ヒドロキシ−プロパノアート(化合物VIc)(10g、0.0348モル)を水素化ホウ素カリウム(約1.1g、0.0207モル)と約6時間反応させる。その反応生成物を周囲の室温まで冷却し、約1NのHClおよび水(約25mL)を添加し、続いて水酸化ナトリウム(約25%)で中和して、(1R,2R)−2−アミノ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−プロパンジオール(Rがメチルスルホニルである化合物V)をインサイチューで生成する。次に、メタノールを蒸発させ、続いて1,2−ジクロルエタン(約200mL)を添加する。次に、2,2−ジクロロ−エタンイミド酸エチルエステル(Rがジクロロメチルであり、Rがエチルである化合物IV)を、約6時間約85℃までの加熱をしながら添加する(約10.9g、0.0696モル)。次いで、その反応生成物を約25℃未満に冷却する。冷却後、グリセリンを添加する(約50mL)。次に、1,2−ジクロルエタンを約85℃に加熱することによって蒸留し、続いて、約105℃から約110℃に約10時間継続的に加熱し、次いで、約25℃に冷却する。その後、水を添加する(約100mL)。結果として得られる固形分をろ過し、水(約10mL)およびイソプロパノール(約10mL)で洗浄し、(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)が得られる。
【実施例15】
【0274】
(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)の調製の調製
反応容器内においてトリエチルアミン(約4.1g、0.04077モル)を含有する1,2−ジクロロメタン(約250mL)中で、(1R,2R)−2−アミノ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−プロパンジオール(Rがメチルスルホニルである化合物V)(約10g、0.04077モル)を、2,2−ジクロロ−エタンイミド酸エチルエステル塩酸(Rがジクロロメチルで、Rがエチルである化合物IV塩酸)(約8.6g、0.0448モル)と約0℃で反応させる。次に、水(約125mL)を添加する。結果として得られる固形分をろ過し、次いで乾燥し、(4R,5R)−2−(ジクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−オキサゾールメタノール(Rがメチルスルホニルであり、Rがジクロロメチルである化合物II)が得られる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式III:
【化1】

[式中、
は、水素、メチルチオ、メチルスルホキシ、メチルスルホニル、フルオロメチルチオ、フルオロメチルスルホキシ、フルオロメチルスルホニル、ニトロ、フルオロ、ブロモ、クロロ、アセチル、ベンジル、フェニル、ハロ置換フェニル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニルまたはC3−6複素環基であり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ジハロアルキル、C1−6トリハロアルキル、CHCl、CHCl、CCl、CHBr、CHBr、CBr、CHF、CHF、CF、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロハロアルキル、C3−8シクロジハロアルキル、C3−8シクロトリハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、C3−6複素環、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル;C1−6アルキルカルボキシ、C1−6ハロアルキルカルボキシ、C3−8シクロアルキルカルボキシ、C2−6アルケニルカルボキシ、C2−6アルキニルカルボキシ、C1−6アルコキシカルボキシ、C3−6複素環カルボキシ、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジルカルボキシ、フェニルカルボキシ、フェニルアルキルカルボキシまたはこれらの酸付加塩であり;
は水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキルである。]
のオキサゾリン化合物を調製する方法であって、
式IV:
【化2】

[式中、Rは水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、またはC3−6複素環基、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル、またはこれらの酸付加塩である。]の化合物またはその酸付加塩を、式VI:
【化3】

の2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノアート化合物と溶媒の存在下で反応させ式IIIの化合物を形成するステップを含む方法。
【請求項2】
式IIIの化合物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、式II:
【化4】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
式IIの化合物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し、式VII:
【化5】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
式VIIの化合物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で加水分解し、式VIII:
【化6】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
式VIIIの化合物を単離してまたは単離せずに、式RCOR[式中、RはOH、C1−6アルコキシまたはハロゲンである。]の化合物によって、溶媒および塩基の存在下でアシル化し、式IX:
【化7】

の化合物を製造するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
式VIIの化合物を単離してまたは単離せずに選択的に加水分解し、式IX:
【化8】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項7】
式IXの化合物が、C1−10のアルキルモノ、ジまたは、トリアルコール、および水を含む混合物を用いて精製され、式IXの化合物の純粋な形態を形成する、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
式IXの化合物が、C1−10のアルキルモノ、ジまたは、トリアルコール、および水を含む混合物を用いて精製され、式IXの化合物の純粋な形態を形成する、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
式VIIIの化合物を単離してまたは単離せずに、式RCOR[式中、Rはメチルスルホニルであり、RはCHClであり、RはOH、C1−6アルコキシまたはハロゲンである。]の化合物によって、溶媒および塩基の存在下でアシル化し、式IX:
【化9】

の化合物を製造するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項10】
がメチルスルホニルであり、RがCHClである、請求項6に記載の方法。
【請求項11】
式II:
【化10】

[式中、
は、水素、メチルチオ、メチルスルホキシ、メチルスルホニル、フルオロメチルチオ、フルオロメチルスルホキシ、フルオロメチルスルホニル、ニトロ、フルオロ、ブロモ、クロロ、アセチル、ベンジル、フェニル、ハロ置換フェニル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニルまたはC3−6複素環基であり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ジハロアルキル、C1−6トリハロアルキル、CHCl、CHCl、CCl、CHBr、CHBr、CBr、CHF、CHF、CF、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロハロアルキル、C3−8シクロジハロアルキル、C3−8シクロトリハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、C3−6複素環、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル;C1−6アルキルカルボキシ、C1−6ハロアルキルカルボキシ、C3−8シクロアルキルカルボキシ、C2−6アルケニルカルボキシ、C2−6アルキニルカルボキシ、C1−6アルコキシカルボキシ、C3−6複素環カルボキシ、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジルカルボキシ、フェニルカルボキシ、フェニルアルキルカルボキシまたはこれらの酸付加塩である。]
のオキサゾリン化合物を調製する方法であって、
a)式VI:
【化11】

[式中、Rは水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキルである。]の化合物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、式V:
【化12】

の化合物を形成し、
b)式IV:
【化13】

[式中、Rは水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アラルキル、C2−6アラルケニル、またはC3−6複素環基、フェニル環が1もしくは2個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換されていてよいベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル、またはこれらの酸付加塩である。]
の化合物をステップa)から結果として得られる式Vの化合物と溶媒中で反応させ、式IIの化合物を形成するステップを含む方法。
【請求項12】
式IIの化合物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し、式VII:
【化14】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
式VIIの化合物を単離してまたは単離せずに加水分解し、式VIII:
【化15】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
式VIIIの化合物を単離してまたは単離せずに、式RCOR[式中、RはOH、C1−6アルコキシまたはハロゲンである。]の化合物によって、溶媒および塩基の存在下でアシル化し、式IX:
【化16】

の化合物を製造するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
式VIIの化合物を単離してまたは単離せずに選択的に加水分解し、式IX:
【化17】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項16】
式IXの化合物が、C1−10のアルキルモノ、ジまたは、トリアルコールおよび水を含む混合物を用いて精製され、式IXの化合物の純粋な形態を形成する、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
式IXの化合物が、C1−10のアルキルモノ、ジまたは、トリアルコール、および水を含む混合物を用いて精製され、式IXの化合物の純粋な形態を形成する、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
式VIIIの化合物を単離してまたは単離せずに、式RCOR[式中、Rはメチルスルホニルであり、RはCHClであり、RはOH、C1−6アルコキシまたはハロゲンである。]の化合物によって、溶媒および塩基の存在下でアシル化し、式IX:
【化18】

の化合物を形成するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項19】
がメチルスルホニルであり、RがCHClである、請求項15に記載の方法。
【請求項20】
a)
【化19】

[式中、RはCHClまたはフェニルである。]またはその酸付加塩を、
【化20】

と溶媒の存在下で反応させ、
【化21】

を形成するステップ、
b)ステップa)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、
【化22】

を形成するステップ、
c)ステップb)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【化23】

を形成するステップ、
d)ステップc)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに加水分解し
【化24】

を形成するステップ、
e)ステップd)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに、式CHClCOOCHの化合物によって、溶媒および塩基の存在下でアシル化し
【化25】

を形成するステップを含む、フロルフェニコールを調製する方法。
【請求項21】
がフェニルである、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
a)
【化26】

またはその酸付加塩を
【化27】

と溶媒の存在下で反応させ、
【化28】

を形成するステップ、
b)ステップa)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、
【化29】

を形成するステップ、
c)ステップb)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し、
【化30】

を形成するステップ、
d)ステップc)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに選択的に加水分解し、
【化31】

を形成するステップ
を含むフロルフェニコールを調製する方法。
【請求項23】
a)
【化32】

を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、
【化33】

を形成するステップ、
b)
【化34】

[式中、RはCHClまたはフェニルである。]またはその酸付加塩をステップa)から結果として得られる生成物と反応させ、
【化35】

を形成するステップ、
c)ステップb)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【化36】

を形成するステップ、
d)ステップc)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに加水分解し
【化37】

を形成するステップ、
e)ステップd)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに、式CHClCOOCHの化合物によって、溶媒および塩基の存在下でアシル化し
【化38】

形成するステップを含むフロルフェニコールを調製する方法。
【請求項24】
がフェニルである、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
a)
【化39】

を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下で還元し、
【化40】

を形成するステップ、
b)
【化41】

またはその酸付加塩をステップaから結果として得られる生成物と反応させ、
【化42】

を形成するステップ、
c)ステップb)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに溶媒の存在下でフッ素化し
【化43】

を形成するステップ、
d)ステップc)から結果として得られる生成物を単離してまたは単離せずに選択的に加水分解し
【化44】

を形成するステップ、
を含むフロルフェニコールを調製する方法。

【公表番号】特表2011−529895(P2011−529895A)
【公表日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−521228(P2011−521228)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【国際出願番号】PCT/US2009/051893
【国際公開番号】WO2010/014566
【国際公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(506196247)インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー (85)
【Fターム(参考)】