説明

ブナ科植物種子抽出物を含む抗菌剤および抗菌性組成物

【課題】 従来のものより抗菌力が強く、安全性の高い、天然物由来の抗菌性物質を有効成分として含む抗菌剤を提供すること。
【解決手段】 本発明は、特別な抽出方法を用いずに通常の抽出方法によって得られたブナ科植物種子由来の抽出物を有効成分として含むことを特徴とする抗菌剤、および該抗菌剤を含有する抗菌性組成物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブナ科植物の種子由来の抽出物を有効成分として含むことを特徴とする抗菌剤および該抗菌剤を含んでなる抗菌性組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、抗菌性に対する一般的な関心が高まり、衣食住に関する様々な分野で抗菌作用を有する物質が利用されるようになってきている。
抗菌作用を有する物質としては、より生活に密着した分野での使用を考慮すると、安全性の点からも、天然成分を利用することが望ましく、天然物、特に植物由来の抗菌性物質についての研究が広く行われている。
【0003】
ブナ科(Fagaceae)植物には、クリ属、シイノキ属、ブナ属、マテバシイ属およびコナラ属があり、しばしば、その有用成分について研究されている。
例えば、化粧品および食品分野における、コナラ属植物、特に、ウラジロガシまたはシラカシの葉、樹皮、枝または根等からの抽出物の活性酸素消去剤としての使用(例えば、特許文献1および2参照)、また、抗う蝕剤として、コナラ属植物の葉抽出物の利用(例えば、特許文献3参照)が提案され、さらに、コナラ属植物の葉部を加圧蒸気抽出することによって得られる抽出物の抗菌剤としての使用も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、さらに抗菌力が強く、安全で、かつ、入手の容易な抗菌性物質に対する要望が依然として存在する。
【特許文献1】特開平11−292785号公報
【特許文献2】特許第3107642号公報
【特許文献3】特開2003−119117号公報
【特許文献4】特開2003−238430号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、抗菌性に優れ、安全で、かつ、入手の容易な抗菌剤および該抗菌剤を含有する抗菌性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を続けた結果、特別な抽出方法を用いずに通常の抽出方法によって得られたブナ科植物の種子由来の抽出物が、抗菌力を有することが知られている葉抽出物よりも強い抗菌力を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1)ブナ科植物の種子由来の抽出物を有効成分として含むことを特徴とする抗菌剤、
(2)ブナ科植物がコナラ属またはマテバシイ属植物である上記(1)に記載の抗菌剤、
(3)ブナ科植物がコナラ属植物である上記(2)に記載の抗菌剤、および
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の抗菌剤を含有する抗菌性組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のブナ科植物種子抽出物を有効成分として含む抗菌剤は、ブナ科植物の葉抽出物よりも抗菌力が強く、また、天然物由来であるため安全性も高く、食品、化粧品等をはじめ、様々な分野で利用することができる。さらに、本発明の抗菌剤は、通常の抽出方法によって容易に植物体から得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明で使用するブナ科植物は、特に限定されず、クリ属、シイノキ属、ブナ属、コナラ属およびマテバシイ属のいずれの植物も使用できるが、好ましくは、コナラ属またはマテバシイ属植物、特に好ましくは、コナラ属植物である。
コナラ属植物としては、例えば、アベマキ(Quercus variabilis Blume)、クヌギ(Quercus acutissima Carruth.)、ナラガシワ(Quercus aliena Blume)、ツクバネガシ(Quercus paucidentata Franch., Cyclobalanopsis paucidentata Kudo et Masam., Quercus sessilifolia Blume, Cyclobalanopsis sessilifolia Blume)、ウラジロガシ(Quercus stenophylla Makino, Quercus salicina Blume, Cyclobalanopsis salicina (Blume) Oerst.)、アラカシ(Quercus glauca Thunb., Cyclobalanopsis glauca (Thunb.) Oerst.)、シラカシ(Quercus myrsinaefolia Blume, Cyclobalanopsis myrsinaefolia (Blume) Oerst.)、アカガシ(Quercus acuta Thunb., Cyclobalanopsis acuta (Thunb.) Oerst.)、ウバメガシ(Quercus phillyraeoides A. Gray)、イチイガシ(Quercus gilva Blume, Cyclobalanopsis gilva (Blume) Oerst.)などが挙げられる。マテバシイ属植物としては、例えば、マテバシイ(Lithocarpus edulis Nakai)などが挙げられる。
上記各植物の一種のみを用いてもよく、或いは2種以上を併用してもよい。
【0009】
本発明で使用するブナ科植物の種子抽出物は、上記のようなブナ科植物の種子から、当業者によって通常用いられる方法によって得ることができ、特に限定されるものではないが、例えば、種子を生のまま、乾燥させた後、または液体窒素下で粉砕し、溶媒抽出した後、ろ過し、濃縮、乾燥する等の方法が挙げられる。
好ましくは、種子を液体窒素下で粉砕する。
【0010】
抽出に使用する溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水または親水性有機溶媒またはこれらの混合溶媒が用いられる。
抽出溶媒として使用し得る水としては、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0011】
親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピレンアルコール、イソプロピルアルコール、イソブタノール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2−エチルブタノール、n−オクチルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;グリセリン、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等の多価アルコールまたはその誘導体などが挙げられ、かかる親水性有機溶媒の1種または2種以上の混合溶媒あるいはかかる親水性有機溶媒と水との混合溶媒を用いることができる。
好ましくは、水またはアセトン、より好ましくは、水とアセトンとの混合溶媒が抽出溶媒として用いられる。
【0012】
抽出方法は、通常使用される方法であればよく、例えば、室温ないし還流加熱下で任意の装置を用いて抽出することができる。具体的には、抽出溶媒を満たした処理槽に粉砕した種子を投入し、時々攪拌して可溶性成分を溶出する。その後、ろ過して抽出残渣を除き、得られた抽出液を濃縮、乾燥することにより、有効成分を含有する抽出物を得ることができる。
【0013】
抽出の際の抽出溶媒と種子との比率は、特に限定されないが、通常、種子1に対して溶媒1〜10重量倍、好ましくは、種子1に対して溶媒1〜5重量倍、より好ましくは、種子1に対して溶媒5重量倍である。
抽出時間および温度は、例えば、抽出溶媒として水を用いた場合、通常、約20〜90℃で約30分〜2時間である。抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いた場合、通常、約20〜80℃で約30分〜2時間である。抽出溶媒として水とアセトンとの混合溶媒を用いた場合、通常、約20〜40℃で約30分〜2時間である。
抽出回数は単回でもよく、収率を上げるために複数回であってもよい。
【0014】
得られた抽出液は、抽出溶媒が安全性の高いものであれば、そのままで本発明の抗菌剤として用いることができる。また、必要に応じて、脱臭、脱色、活性向上等を目的として常法により精製することもできる。
該精製方法としては、例えば、各種クロマトグラフィー、イオン交換、膜分離等の分離精製等が挙げられる。
【0015】
抽出液の濃縮は、常法により行えばよく、例えば、抽出物が少量の場合はエバポレーターを、大量の場合は医薬品製造等に用いられる大型の温浴釜等を用いて行うことができる。
抽出液の乾燥は、常法により行えばよく、例えば凍結乾燥等により行うことができる。
【0016】
このようにして得られたブナ科植物種子抽出物は、そのままでも抗菌剤として利用可能であるが、必要に応じて、他の活性物質や成形助剤、増量剤、賦形剤、結合剤と共に、常法に従って、液状剤、粉末剤、錠剤又はマイクロカプセル等の任意の剤形とすることができる。また、本発明の抗菌剤は、本発明に係る抽出物以外の成分については特に限定はなく、抗菌力を向上させたり、抗菌スペクトルを拡大させたりする目的で、別の公知の抗菌性物質を添加することができる。
【0017】
かくして得られた本発明の抗菌剤は、抗菌力が強いのみならず、抗菌スペクトルが広く、グラム陽性菌、グラム陰性菌のみならず有胞子細菌や酵母に対しても抗菌作用を示すため、抗菌性を要求される様々な用途に用いることができ、特に限定するものではないが、例えば、食品、飲料、化粧品、口腔用組成物等の医薬部外品、抗菌繊維や抗菌樹脂等の抗菌性素材、およびペットフード等に添加して使用することができる。
【0018】
上記食品としては、例えば、ハム・ソーセージ、蒲鉾等の水畜産加工品類、バター、マーガリン等の乳製品類、ラーメンスープ、ソース類、ドレッシング等の調味料類、また豆腐、生麺等の加工食品類、チューインガム、キャンディ等の菓子類等が挙げられる。
上記飲料としては、例えば、果実飲料、乳酸菌飲料、栄養ドリンク、スポーツドリンク、コーヒー飲料等が挙げられる。
化粧品としては、例えば、化粧水、クリーム、乳液、パック剤、ファンデーション等の皮膚用化粧料、ファンデーション等のメイクアップ化粧料、ハンドクリーム等の身体用化粧料、整髪料等の頭皮用化粧料等が挙げられる。
【0019】
上記口腔用組成物としては、例えば、各種歯磨き類、マウスウォッシュ、うがい剤、トローチ等が挙げられる。
上記抗菌性素材としては、例えば、シャツ等の衣料、医療用シーツや内装材、生理用ナプキンや使い捨てオムツ等の保健衛生用品の表面材等に用いられる抗菌性繊維、台所用品等に用いられる抗菌樹脂、建築用資材として用いられるコーキング剤等が挙げられる。
【0020】
本発明の抗菌剤の添加量は、該抗菌剤を添加する食品、飲料等の種類および組成等によって異なるが、食品、飲料等の味を著しく損なわない範囲であれば特に限定されない。例えば、食品に対して抽出物成分が、通常、約0.0001〜5重量%、好ましくは、約0.0001〜1重量%、より好ましくは、約0.001〜1重量%の範囲である。
【0021】
本発明は、また、上記のごとく本発明の抗菌剤を含有する抗菌性組成物を提供する。該抗菌性組成物としては、特に限定するものではないが、上記の食品、飲料、化粧品、口腔用組成物等の医薬部外品、抗菌繊維や抗菌樹脂等の抗菌性素材およびペットフード等が挙げられる。
【0022】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0023】
アベマキ、クヌギ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、アラカシ、シラカシ、アカガシ、ウバメガシ、イチイガシ、マテバシイの種子(3g)を各々、液体窒素下で粉砕し、5倍量の水を加え、室温にて1時間抽出を2回行った後、遠心分離した。その上清を1/2容のクロロホルムで処理し(1回)、再び遠心分離した後、エバポレーターで上層を減圧濃縮した。これを蒸留水に溶解し、遠心分離により不純物を除去した後、凍結乾燥し、これを各々、1mlの蒸留水に溶解した。
【実施例2】
【0024】
実施例1と同様の種子(3g)を各々、液体窒素下で粉砕し、5倍量の60%アセトンを加え、室温にて1時間抽出を2回行った後、遠心分離した。その上清を1/2容のクロロホルムで処理し(1回)、再び遠心分離した後、エバポレーターで上層を減圧濃縮した。これを蒸留水に溶解し、遠心分離により不純物を除去した後、凍結乾燥し、これを各々、1mlの蒸留水に溶解した。
【比較例1】
【0025】
アベマキ、クヌギ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、アラカシ、シラカシ、アカガシ、ウバメガシ、イチイガシ、マテバシイの葉(3g)を液体窒素下で粉砕し、5倍量の水を加え、室温にて1時間抽出を2回行った後、遠心分離した。その上清を1/2容のクロロホルムで処理し(2回)、再び遠心分離した後、エバポレーターで上層を減圧濃縮した。これを蒸留水に溶解し、遠心分離により不純物を除去した後、凍結乾燥し、これを各々、1mlの蒸留水に溶解した。
【比較例2】
【0026】
比較例1と同様の葉(3g)を液体窒素下で粉砕し、5倍量の60%アセトンを加え、室温にて1時間抽出を2回行った後、遠心分離した。その上清を1/2容のクロロホルムで処理し(2回)、再び遠心分離した後、エバポレーターで上層を減圧濃縮した。これを蒸留水に溶解し、遠心分離により不純物を除去した後、凍結乾燥し、これを各々、1mlの蒸留水に溶解した。
【実験例1】
【0027】
抗菌力の比較実験
ブナ科植物の種子および葉抽出物の抗菌力を測定し、比較した。抗菌力の測定は、最小発育阻止濃度(MIC)測定法(微量液体希釈によるMIC測定法)を用いた(Chemotherapy 38(1), 1990参照)。
(1)サンプルの調製
実施例1および2ならびに比較例1および2で得られた抽出物をpH6.0〜8.0に調整後、抽出物中の固形分濃度が1%になるように希釈した。これをメンブレンフィルター(φ0.45μm)でろ過してサンプルとした。
なお、対照サンプルとして、既知の抗菌物質であるエピガロカテキンガレート(ロシュ・ビタミン・ジャパン株式会社製テアビゴTM(登録商標))を用いた。エピガロカテキンガレート(EGCg)は、茶カテキンの一種であり、細菌に対する抗菌性を有することが公知の物質であり、特にβ−ラクタム系抗菌剤とともに用いることにより、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に非常に強い抗菌活性を示すものである。
【0028】
(2)供試菌
細菌:バチルス・ズブチルス(Bacillus subtilis)ATCC 6633(有胞子細菌)
エシェリキア・コリ(Escherichia coli)ATCC 8739(グラム陰性菌)
スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ATCC 6538(グラム陽性菌)
真菌:カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC 10231(酵母)
細菌検出用培地として、SCDB培地(ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト培地)、真菌検出用培地として、YM培地を使用した。
(3)植菌
操作は全てマイクロプレート上で行った。固形分濃度が1250、625、313、156または78μg/mlになるように、上記(1)で調製したサンプルまたはエピガロカテキンガレートをリン酸緩衝液(pH7.2)で希釈して、100μlずつ各ウェルに分注した。これに、菌濃度が約10個/mlとなるように各供試菌を懸濁した液体培地100μlを添加し、全量を200μlとした。なお、供試菌を懸濁した液体培地は、あらかじめリン酸緩衝液で10個/mlになるように懸濁した菌液を、液体培地に1/100倍量加えて調製した。以下、サンプルを添加した区を添加区、サンプルを添加しない区をネガティブコントロール区と称す。
【0029】
(4)培養および生育可否判定
マイクロプレートに接種した供試菌が細菌の場合は35±1℃で24時間、真菌の場合は25±1℃で48時間静置培養した。培養後、655nmにおける各添加区の濁度を測定し、ネガティブコントロール区の濁度との差によって、生育の可否判定を行った。ただしサンプル由来の濁り等から、濁度による生育の可否判定が困難な場合には、目視による確認も行った。
(5)最小発育阻止濃度の測定
本実験では、ネガティブコントロール区における培養前後の濁度差を100%とし、これに対して添加区の培養前後における濁度差が20%以下のものを発育阻止とし、発育阻止の見られた添加区のうち、もっとも抽出物濃度の低い添加区の濃度を、その抽出物の最小発育阻止濃度とした。
(6)結果
結果を表1および表2に示す。
【0030】
【表1】

【0031】
【表2】

【0032】
表1および2から分かるように、ブナ科植物種子の水抽出物およびアセトン抽出物は、それぞれの葉抽出物よりも高い抗菌力を示し、ブナ科植物の中でも、コナラ属植物種子の抽出物が他の植物種子よりも高い抗菌力を示した。さらにそれらの抗菌スペクトルは広く、グラム陽性菌のみならず、有胞子細菌やグラム陰性菌にも抗菌性を示し、その抗菌力は対照のエピガロカテキンガレートと同等またはそれ以上であった。さらにウラジロガシ、アラカシ、シラカシ、アカガシおよびウバメガシの種子抽出物は、葉抽出物やエピガロカテキンガレートには殆ど見られない酵母に対する抗菌性も有していた。
以上の結果から、本発明の抗菌剤が、従来抗菌力があることを知られていた葉抽出物よりも優れた抗菌力を有することが明らかである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブナ科植物の種子由来の抽出物を有効成分として含むことを特徴とする抗菌剤。
【請求項2】
ブナ科植物がコナラ属またはマテバシイ属植物である請求項1記載の抗菌剤。
【請求項3】
ブナ科植物がコナラ属植物である請求項2記載の抗菌剤。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の抗菌剤を含有する抗菌性組成物。

【公開番号】特開2006−188442(P2006−188442A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−36(P2005−36)
【出願日】平成17年1月4日(2005.1.4)
【出願人】(502118328)武田キリン食品株式会社 (27)
【出願人】(504150450)国立大学法人神戸大学 (421)
【Fターム(参考)】