説明

ブレーキ液圧制御ユニットの製造方法

【課題】ブレーキ液圧制御ユニットにおけるハウジングの高速押出成形法で製造されたハウジングのブロック体であっても、できる限り広くかつ平坦な制御機器の搭載面を取得することが可能となるハウジングの加工方法を提供する。
【解決手段】引き抜き若しくは押し出し成形により前記ハウジングの基体であるブロック体を略直方体に形成するブロック体形成工程と、前記ソレノイドバルブを組み付けるための複数の取付孔を前記ブロック体の第1の面に、前記モータを取り付けるための孔を前記第1の面に対向する第2の面に、夫々形成する取付孔形成工程と、前記ソレノイドバルブ、及びモータを前記取付孔に取り付ける取り付け工程と、前記取り付け工程前に、前記第1の面の全面を所定の深さで平坦に切削する切削工程を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレーキ液圧制御ユニットの製造方法、特に、当該ユニットに使用されるア
ルミニウム合金等の金属製ハウジングの加工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
当該ハウジングのブロック体を成形する方法として、引き抜きまたは押出成形法を利用
したものがあるが、製造時間の短縮、及びコスト削減のため、成形時の押出速度を高速に
行う手法が採用されている。
かかる手法により、ブロック体を形成する場合、押出速度を高速で行う結果、ビレットの
ダイス通過時間も短時間で行われることなる。
【0003】
断面円形の円柱体を形成する場合であれば、その形状から、ダイス通過時のビレットに
かかる圧力がダイス内で均一となるため、ダイス通過後のビレット形状もダイスの形状が
反映されたものとなりやすい。
しかしブレーキ液圧制御ユニットに使用されるハウジングのように、断面略長方形のブ
ロック体を形成する場合、ダイス通過時のダイス内四隅へのビレットへの圧力が不均等と
なる(圧力が弱くなる)ため、押出し形材の四隅においてクラック、割れ等が発生しやす
い。
【0004】
そこで、高速押出成形法で断面長方形等のブロック体を形成する場合には、ダイスの四
隅に円弧形状(R)を持たせ、ダイスを通過する際のダイス内部四隅における成形材料の
流れを改善し、当該不具合を解消している(特許文献参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−317255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ブレーキ液圧制御ユニットのように、アルミ押出成形により製造された略直方体のハウ
ジングの1面に電子制御基板を含む制御機器を当接させ、取り付けを行う場合、がたつき
防止の点からハウジングの制御機器への当接面は平坦であることが要求される。一方、最
近の車両挙動制御機器は多くの機能を有しており、制御機器に大量の処理能力が要求され
ることから、その電気的処理を行う電子基板も大型化の傾向があり、制御機器を当接させ
るハウジングの面はできる限り平坦で広い面が形成されていることが望ましい。そこでハ
ウジングのブロック体を高速で押出成形することにより製造されるハウジングを液圧制御
ユニットに採用する場合、四隅のRにより平坦部が侵食され、制御機器を当接させる平坦
面を十分に確保できないことが問題となっている。
【0007】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、高速押出成形法で製造されたハウジング
のブロック体であっても、できる限り広くかつ平坦な制御機器の搭載面を取得することが
可能となるハウジングの加工方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るユニットの製造方法は、少なくともソ
レノイドバルブ及び1対の液圧ポンプを作動するモータがハウジングに取りつけられたブ
レーキ液圧制御ユニットの製造方法であって、引き抜き若しくは押し出し成形により前記
ハウジングの基体であるブロック体を略直方体に形成するブロック体形成工程と、前記ソ
レノイドバルブを組み付けるための複数の取付孔を前記ブロック体の第1の面に、前記モ
ータを取り付けるための孔を前記第1の面に対向する第2の面に、夫々形成する取付孔形
成工程と、前記ソレノイドバルブ、及びモータを前記取付孔に取り付ける取り付け工程と
、前記取り付け工程前に、前記第1の面の全面を所定の深さで平坦に切削する切削工程を
有することを特徴とする前記製造方法である。
【0009】
この発明によれば、ブロック体が高速押出成形により製造されたものであっても、制御
機器等の搭載面積を広く確保することが可能となり、更に、当接面の面粗度及び平坦度を
向上させ、品質を安定化させることができる。
【0010】
また、前記ハウジングは前記モータを取り付けるための孔に連通し、前期モータの軸と
垂直な方向に掘り下げるように形成されるポケット部を有しており、前記切削工程を行う
際の前期ハウジングの固定は、略L字型のクランプツールの先端フランジ部を前記ポケッ
ト部のモータ用孔開口側壁面に圧接することにより行われることを特徴とする、前記製造
方法であってもよい。
【0011】
これにより、従来のブレーキ液圧制御ユニットが有している油溜めとしてのポケット部
を切削加工時の固定部として利用することにより、わざわざユニット固定用の孔を設ける
必要がなくなり、品質の安定、ユニット全体のコスト削減を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】は本発明の一実施形態に係るブレーキ液圧制御装置の構成を示す分解斜視図 である。
【図2】は押出成形の一般的な製造工程フロー図である。
【図3】はハウジングの切削加工断面図である。
【図4】は切削加工時のハウジングの固定方法を図示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図4を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する製造工程、構成部品の配置等は本発明を限定するものではなく、本
発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明が適用されるブレーキ液圧制御ユニットの構造を説明する。
図1は、本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10の構成を示す分解斜視図である。
【0014】
本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10は、ハウジング30と、第1乃至第4のバ
ルブ本体1a、2a、3a、4aと、ブレーキ液を加圧する一対のピストン5a、5bと
、第1乃至第4バルブ本体1a、2a、3a、4aを駆動制御する電子制御ユニット(E
CU)8と、ピストン5a、5bを駆動するモータ7と、ブレーキ液圧を減圧する一対の
アキュムレータ9、12と、を備えている。
【0015】
ハウジング30は、アルミニウムからなり、略直方体形状のブロックに形成されている
。また、ハウジング30は、第1側面(バルブ面)30a、第2側面(左側面)30b、
第3側面(右側面)30c、第4側面(モータ面)30d、第5側面(下面)30e、及
び第6側面(上面)30fを有している。
【0016】
ハウジング30の内部には、ブレーキ液の流路が形成されている。また、第1乃至第6
側面30a〜30fには、夫々、前輪用及び後輪用流路11、21に連通する複数の取付
孔31a〜31pが形成されている。
【0017】
電子制御ユニット(ECU)8は、コイルユニット8aと、ECUハウジング8bと、
コイルユニット8aを駆動制御するための電子基板(PCB)8cと、この電子基板8c
を覆うECUカバー8dと、を有している。電子制御ユニット8は、第1側面30aを覆
うようにして取付けられている。なお、ECUハウジング8bの一方側(例えば、ハウジ
ング30の第3側面30c側)には、電子基板8cに接続するためのコネクタ8eが設け
られている。また、電子基板8cには、主として、マイクロコンピュータが構成されてい
る。
【0018】
コイルユニット8aは、第1乃至第4バルブ本体1a、2a、3a、4aを駆動するた
めの4つのコイルを内蔵している。各コイルは、第1乃至第4切替弁本体1a、2a、3
a、4aに対応する位置に配設されている。また、第1乃至第4バルブ本体1a、2a、
3a、4aの一方側は、対応するコイルの内部に挿入され、各コイルにより駆動制御され
る。例えば、電子制御ユニット8は、対応するコイルを励磁させることで、車両ホイール
シリンダ(図示せず)へのブレーキ液圧を制御する。
【0019】
電子制御ユニット8は、例えば、車輪速センサ(図示しない)により検出された車輪の
回転速度信号に基づいて演算を行い、第1乃至第4バルブ本体1a、2a、3a、4aを
駆動制御することで、例えばアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
【0020】
第1乃至第4バルブ本体1a、2a、3a、4aは、ハウジング30の第1側面30a
に形成された取付孔31a〜31d内に挿入され、取付けられている。また、第1乃至第
4バルブ本体1a、2a、3a、4aは、コイルユニット8aにより駆動制御され、ハウ
ジング30の前輪用流路11及び後輪用流路21を、連通状態と遮断状態とに夫々切り替
える。
【0021】
一対のピストン5a、5bは、第2及び第3側面30b、30cに形成された取付孔3
1e、31f内に夫々挿入されており、ハウジング30の中心O方向へ移動可能である。
また、各ピストン5a、5bは、中心O方向へ往復動することで、ブレーキ液を加圧する
ことができる。
【0022】
モータ7は、モータ本体7aと、モータ本体7aに連結され回転駆動する駆動軸7bと
、駆動軸7bに連結された偏芯カム7cと、を有している。モータ本体7aは、ハウジン
グ30の第4側面30dに取付けられている(図4(b)参照)。また、駆動軸7b及び
偏芯カム7cは、ハウジング30の第4側面30dに形成された取付孔31g内に回転可
能に挿入されている。
【0023】
一対のピストン5a、5bは、バネ部材等によりハウジング30の中心O方向へ付勢さ
れており、その先端部は、モータ7の偏芯カム7cの外周面に当接している。したがって
、モータ7の偏芯カム7cが回転駆動すると一対のピストン5a、5bが往復運動を行う
、いわゆるプランジャ型ポンプが構成される。
【0024】
一対のアキュムレータ9、12は、バネ及びピストン、又はゴム等の弾性部材から構成
される。図においては液圧を減圧する弾性ゴム部材9a、12aと、この弾性ゴム部材9
a、12aを覆うカバー部9b、12bと、を有している。各アキュムレータ9、12は
、ハウジング30の第5側面30eに形成された取付孔31h、31iに夫々取付けられ
ている。
【0025】
また、ハウジング30の第6側面30fに形成された一対の取付孔31v、31wには
、一対のポンプアウトレットバルブ60a、60bが夫々設けられている。さらに、ハウ
ジング30の第2側面30bに形成された取付孔31xには、ポンプインレットバルブ6
1aが設けられており、第3側面30cに形成された取付孔31yには、ポンプインレッ
トバルブ61bが設けられている。
以上、本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10において、車両のブレーキ液圧制御
(特に、アンチロックブレーキ制御)に必要となる構成部材、すなわち、第1乃至第4切
替弁本体1a、2a、3a、4aと、ピストン5a、5bと、電子制御ユニット8と、モ
ータ7と、一対のアキュムレータ9、12とがハウジング30を介して一体に形成されて
いる。
【0026】
次にハウジングのブロック体(バルブ挿入用の孔やブレーキ液の流路等の加工前のブロ
ック体をいう)の製造工程について図2に従い説明する。ここでは押出成形について説明
するが、引き抜き成形方法で製造されたアルミブロックでも本発明を適用できる。
【0027】
先ずステップ1(S1)においてインゴット(地金)を溶かして鋳造し、断面円形のビ
レット(押出用アルミ鋳塊)を作る。その後ステップ2(S2)においてビレットを長手
方向の適当な場所で切断する。そしてステップ3において切断後のビレットを加熱機に投
入し400〜500度Cに熱した状態にする。
【0028】
次にステップ4(S4)において押出成形工程に入る。具体的にはコンテナに加熱した
ビレットを挿入し、ステムでダイス方向に直接圧縮してダイス穴を通して押し出す。この
際、ゆっくり押し出すほどダイスを通過する際のビレットの流れがダイス内で均一となり
、ダイス通過後の押出形材の断面形状はダイスの形状がより反映されたものとなりやすい
。一方、高速で押し出すとダイスを通過する際のダイス四隅におけるビレットの流れが不
均一となり、通過後の押出し形材の四隅に切れやクラックが生じやすい。よって、押し出
しを高速で行う場合は、ダイスの四隅を角張った形状とせず、円弧形状(R形状)とし、
ダイスの四隅におけるビレットの流れが不均一となるのを防止している。尚、Rの大きさ
は形成するアルミブロックの大きさにもよるが、ブレーキ液圧制御ユニットのアルミブロ
ックであれば最低R=2mm程度必要となる。
【0029】
その後、ステップ5(S5)において、ダイスを通過した押出形材のその両端を引っ張
り、整直した後、ステップ6(S6)において、押出形材を切断し、ステップ7(S7)
において、洗浄・塗装・焼付け等の表面処理を行うことにより、ブロック体が完成する。
【0030】
次に、ブロック体を加工し、ハウジング30を形成するまでの製造工程について図3、
4を用いて説明する。
【0031】
各バルブ本体(1a〜4a)、モータ(7)、ポンプ(60a、60b、61a、61
b)、アキュムレータ(9、12)等のハウジング(30)への取り付け、及び液管を設
けるため孔加工を行う。孔加工は周知のドリルを使用した加工方法を採用するため、ここ
では詳細な説明は行わない。
【0032】
ハウジングへの孔加工後、通常であれば各部品のハウジングへの取り付け工程に入るが
、本発明における製造方法では、部品の取り付け前に、第1側面(30a)の表面切削加
工を行う。
【0033】
まず、切削のためハウジングをクランプツール(40)によって固定する。この際、切
削を行わない第4側面(30d)側からハウジングを固定する。クランプツールをモータ
取付け孔(31g)から挿入し、クランプツールの先端フランジ部をポンプ挿入孔直下に
設けたポケット部(41)のモータ用孔開口側壁面(41)に圧接することによりハウジ
ング全体を固定する。該ポケット部はポンプの作動により漏れたブレーキ液を一時的に溜
めておくためのものであり、ポンプを備えたブレーキ液圧制御ユニットにおいては、通常
このようなポケット部を設けている。従い、このポケット部を切削加工時のハウジングを
固定させるための固定場所として利用することにより、モータ面にわざわざ切削加工時の
ハウジング固定用の孔を設ける必要がなくなる。
【0034】
切削加工時の削り深さは、図3の(i)〜(ii)の任意の位置で定められる。図にお
いては(iii)の位置で削りだした様子を示している。(iii)の位置でポンプ面全
体を表面切削加工することにより、加工前と加工後において「d」の領域について、ポン
プ面の平坦部が拡大したことを示している。(i)〜(ii)の任意の位置で削ることに
より本発明の目的を達成することができるが、ブレーキ液圧制御ユニットのようにハウジ
ング内部に複雑な液管を配している構造のものにおいては、削り面から最も近い位置にあ
る液管・取付孔までの距離、及び拡大すべき平坦面の大きさを考慮し、最適な位置とする
ことができる。
【0035】
尚、上記ハウジングの固定を維持したまま、第2側面、第3側面、第5側面、第6側面
を切削加工することにしても良い。これにより切削表面加工が必要な面を一度の固定で行
うことが出来る。
【0036】
次に、ドリル加工によりハウジングに設けられた各取付孔に、ブレーキ液圧制御ユニッ
トの構成部品を取り付ける工程について図1を用いて説明する。
【0037】
まずアキュムレータの弾性部材9a、12bの外周部を、アキュムレータ用カバー9b
、12bでハウジング30に設けられた開口孔(図示せず)に圧入することにより固定す
る。次に各バルブ本体1a,2a,3a,4aを取付孔31a,31b,31c,31d
に圧入固定する。次に、モータ7のハウジングへの固定箇所に防水加工及び接着剤として
のシリコンを塗布し、モータ7の軸、及びECUへの給電線がハウジング内に収まるよう
にモータ7をハウジングへ当接させた後、ネジ止めすることによりモータ7を固定する。
次にポンプ用ピストン、スプリング(図示せず)を差し込んだ後、ポンプ部材5a、5b
をハウジングへ圧入固定する。
【0038】
ECUハウジング8bのハウジング固定箇所に防水加工及び接着剤としてのシリコンを
塗布し、バルブ本体がECUハウジングの対応する孔に収まるようにECUハウジング8
bをハウジングへ接着固定させる。
【0039】
コイルユニット8aはバルブ本体を駆動するコイルが、コイルを下支えするロアプレー
ト(図示せず)、及びコ字型プレート(8a)により挟み込まれる構造となっている。
またロアプレート及びコ字型プレートには、バルブ本体1a乃至1dを受け入れるための
貫通孔が設けている。該コイルユニットをロアプレートに設けた貫通孔を通じてバルブ本
体がコイルに収まるようにECUハウジング上方から挿入し、ネジ止めすることによりハ
ウジングへ固定する。
【0040】
コイルと電子基板8cを接続するためのコイルピン、及び液圧制御ユニットが外部から
電源供給を受けるためのコネクタ部に設けたコネクタピンを夫々電子基板に設けたスルー
ホールに圧入するようにして電子基板を固定する。
【0041】
ECUハウジング8b上のECUカバー8dの固定箇所に防水加工および接着剤として
のシリコンを塗布し、ECUハウジングに設けられたカバー係止用爪(図示せず)にEC
Uカバーの係止部(図示せず)が係合するようにカバーを密着させることにより、カバー
を固定する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上、当該発明をブレーキ液圧制御ユニットに適用する場合について説明したが、高速
押出し成形法により形成されたブロック体の一面に制御機器を載置する用途全般に適用が
可能である。
【符号の説明】
【0043】
1a、2a、3a、4a・・・バルブ本体
5a、5b・・・ポンプ部材
7・・・モータ
8・・・ECUユニット
9、12・・・アキュムレータ
30・・・ハウジング
30a〜30f・・・ハウジングの第一側面〜第6側面
31・・・取付孔
40・・・クランプツール
41・・・ポケット部
42・・・モータ用孔開口側壁面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともソレノイドバルブ及び1対の液圧ポンプを作動するモータがハウジングに取
りつけられたブレーキ液圧制御ユニットの製造方法であって、
引き抜き若しくは押し出し成形により前記ハウジングの基体であるブロック体を略直方
体に形成するブロック体形成工程と、
前記ソレノイドバルブを組み付けるための複数の取付孔を前記ブロック体の第1の面に、
前記モータを取り付けるための孔を前記第1の面に対向する第2の面に、夫々形成する取
付孔形成工程と、
前記ソレノイドバルブ、及びモータを前記取付孔に取り付ける取り付け工程と、
前記取り付け工程前に、前記第1の面の全面を所定の深さで平坦に切削する切削工程を
有することを特徴とする前記製造方法
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法であって、
前記ハウジングは前記モータを取り付けるための孔に連通し前期モータの軸に垂直方向
かつ掘り下げるように形成されるポケット部を有しており、
前記切削工程を行う際の前期ハウジングの固定は、略L字型のクランプツールの先端フ
ランジ部を前記ポケット部のモータ用孔開口側壁面に圧接することにより行われること
を特徴とする、前記製造方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−225009(P2011−225009A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93790(P2010−93790)
【出願日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(000003333)ボッシュ株式会社 (510)
【Fターム(参考)】