説明

プロジェクタシステム

【課題】雑音影響を受けない真の2次元射影変換式を生成する。
【解決手段】導出用マーカー3010と共に保証用マーカー3020をプロジェクタスクリーン60に投影する。雑音イメージをマーカー候補として許容し、複数の仮の2次元者絵変換式を自動生成する。保証用マーカー3020の位置を使用して生成された複数の変換式の中から真の変換式を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イメージを投影するプロジェクタシステム、特にコンピュータの表示器に表示されたイメージと同じイメージをプロジェクタにより物体の表面(以下、プロジェクタスクリーンと称する)に投影するプロジェクタシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のプロジェクタシステムは、パソコンなどのコンピュータで作成した図、文書などをプロジェクタスクリーンに投影することができるので、講演会など広い場所でプレゼンテーションに用いられてきた。
【0003】
このようなプロジェクタシステムでは、説明者が投影イメージを指し示す場合には、長い棒を使用してプロジェクタスクリーン上の特定の位置を指し示さなければならない。このため、投影するイメージのページめくりなどのためにパソコンを操作する者と、説明を行う者の2人がプレゼンテーションに必要であった。
【0004】
このような不具合を解消するために、レーザーペンと呼ばれる携帯型の赤外線発光装置を使用して遠隔で、プロジェクタスクリーン上にレーザ光を発射し、特定色のスポット(丸い点)の形態で投影することで、プロジェクタスクリーン上の任意の位置を閲覧者に知らせるプロジェクタシステムが提案されている(特許文献1)。
【0005】
このような従来例のシステム構成を図1に示す。図1において、10は統制するイメージを発生するパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略記する)である。パソコン10は表示器に表示する1画面分のイメージの画像データを格納するメモリ(RAM)を有している。この画像データは1画面を構成する画素、それぞれについての輝度データと色成分データ(RGBデータ)である。
【0006】
パソコン10にはイメージ表示用ソフトウェアプログラム(ワープロソフト、作画ソフトなど、以下表示用ソフトと略記する)と共に、プロジェクタ20を制御するためのプロジェクタ用ソフトウェア(以下、プロジェクタ用ソフトと略記する)が搭載されている。プロジェクタソフトをパソコン内のCPUが実行することによりメモリに格納された画像データ(一般に画像信号と呼ばれる)の形態の投影用イメージがパソコン10からプロジェクタ20に送られる。
【0007】
20はプロジェクタであり、液晶表示器(LCD)および光源を有する。液晶表示器の裏から3原色(RGB)の光源の光を照射すると、液晶表示器の画素の中で開となっている画素は光を通過させて、その後、3原色の透過光は、合成光学系を経てプロジェクタスクリーン60に透過光50が投影される。液晶表示器の各画素(1画素についてRGB3つの画素)を上述の画像データにより開閉すると共に、3原色の光源の輝度を画像データに基づいて調整することでパソコンから送られた画像データ形態のイメージがプロジェクタスクリーン60上に可視のイメージとして投影される。
【0008】
30はレーザ光60を発射する光学手段であり、一般的にはレーザーペンという名称がいきわたっているので、本願明細書では以下、レーザーペン30と呼ぶことにする。40は受光器であり、1画面分の光センサを有する受光器、たとえば、CCDと呼ばれる受光器を使用することができる。受光器40はレーザーペン30からの反射光70のみを透過させ、プロジェクタ20から投影される光の反射光を遮断するフィルタを有する。受光器40のCCDの受光画面の中の特定画素に反射光70が入射すると、CCDは各画素の光センサへの入射光を電気信号(光電変換信号)に変換して出力する。
【0009】
各画素から出力される光電変換信号の電圧が、その画素入射光の輝度を表す。各画素の光電変換信号はアナログ信号であるので、受光器40内のA/D変換器により電圧を数値で表すデジタル信号に変換する。このようにして受光器40が発生した1画面分のデジタル信号(以下撮影イメージと称する)はパソコン10に送られる。パソコン10のプロジェクタソフトは、受信した撮影イメージの中の各画素の画像データの示す輝度値を、予め定めた閾値と比較し、閾値より大きい輝度値を有する画素位置を検出する。プロジェクタスクリーン60を見ている人は、プロジェクタスクリーン60上のレーザ光の照射イメージにより説明者が指示しようとしていた位置を知ることができる。この位置に表示されるレーザ光の照射イメージを以後、レーザーポインタと呼ぶことにする。
【0010】
また、受光器40の撮影イメージ中で上述の方法でレーザーポインタの位置を検出すると、パソコン10は、レーザーポインタの位置に関する情報をマウスなどのポインティングデバイスと同様に取り扱う。
【0011】
上述したプロジェクタシステムにより、説明者はパソコン10を操作しながら、レーザーペン30を操作して、プロジェクタスクリーン60上に投影されたイメージの任意位置を指定するだけでなく、パソコン10に対して位置情報を入力することができるようになってきた。
【0012】
ところが、スクリーンプロジェクタ60での投影画面が図4に示すよう正しい矩形を呈しても、受光器40の設置位置が異なること、光学系の影響で、受光器40の受光画面は図5のように矩形から変形してしまう。
【0013】
そこで、従来では2次元の射影変換と呼ばれる変換処理を行って、図5の受光画面上の任意の位置の座標(X,Y)を投影画面上の対応する位置の座標(x.y)に変換している。(非特許文献1参照)
【0014】
一般的に、投影画面上の位置(x.y)と受光画面上の位置(X,Y)との間には、
x=(A1X+B1Y+C1)/(A0X+B0Y+C0)
y=(A2X+B2Y+C2)/(A0X+B0Y+C0)
の関係がある。ここで、A0、A1,A2,B0,B1,B2,C0,C1,C2はパラメータである。
【0015】
2次元の射影変換で使用する上述のパラメータを得るために従来では、図4の符号3010で示すように矩形枠の投影画面上の4隅にゆがみ補正用パラメータ検出用のマーカー3010を4つプロジェクタ20により投影させている。
【0016】
受光器40の受光画面上でも上記マーカーのイメージをパソコン10側の画像処理で検出する。投影画面上の4つのマーカーの座標位置(予め決められている固定値)と受光画面上の4つのマーカーのイメージの位置(受光画面から検出した位置、図5の符号4010のマーカーの位置)が与えられると、非特許文献1の実用計算式を使用して、上記9つのパラメータは8つのパラメータに簡略化される。簡略化された8つのパラメータを使用した変換式(2次元射影変換式)をパソコン10により自動生成し、生成した変換式を使用して、受光画面で検出されたレーザーペンのポインターイメージ(レーザーペン30によりプロジェクタスクリーン60上に照射したイメージを受光器40により撮影したイメージ)の受光画面上の座標位置をプロジェクタスクリーン60上の座標位置にパソコン10上で計算により変換する。
【0017】
【特許文献1】特開平11−85395号公報
【非特許文献1】http://www.ke.ics.saitama-u.ac.jp/kondo/Geomap/CADCGHTML/ChapE/ChapE02.html
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
プロジェクタの投影環境が、窓の光が入らないような良好な環境であれば、問題はないのであるが、室内灯(非常灯など)を点灯させなければならないなど、いわゆる雑音発生源があると、受光器40の受光画面40にはいくつかの雑音イメージ4030(図5参照)が発生してしまう。このような場合、パソコン10ではどれが、受光画面上の雑音イメージとマーカーのイメージか判別付かない。そこで、たとえば、受光画面のイメージ全体をパソコン10のディスプレイ(表示器)に表示し、説明者がマウスなどを操作して、ディスプレイ表示画面上のマーカーのイメージを指示することが考えられる。
【0019】
しかしながら、プロジェクタシステムを操作する者は、コンピュータの熟練者とは限らず、まちがって、雑音を指定しまうこともあるであろうし、そもそも受光器40で撮影した受光画面をパソコン10のディスプレイに表示させ、マウスで正しいマーカーを指示する操作すること自体が煩雑なものとなる。
【0020】
そこで、本発明の目的は、受光画面に雑音が混入しても、2次元射影変換式を精度よく自動生成することができるプロジェクタシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0021】
このような目的を達成するために、本発明は、プロジェクタ(20)によりイメージをプロジェクタスクリーン(60)上に投影し、前記プロジェクタスクリーン上にレーザーペン(30)により照射されたレーザーポインタのイメージを受光器で受光し、受光画面上のレーザーポインタの位置を2次元射影変換式により前記プロジェクタスクリーン上の座標位置に変換すると共に、予め前記プロジェクタスクリーン上にマーカー(3010)を前記プロジェクタにより投影し、前記受光器で受光した前記マーカーの位置(4010のマーカの位置)と、あらかじめ定められている前記プロジェクタスクリーン上のマーカーの位置(3010のマーカの位置)とを使用して前記2次元射影変換式を自動生成するプロジェクタシステムにおいて、
前記マーカーに加えて保証用マーカー(3020)を前記プロジェクタに投影させる制御手段(S10を実行するCPU1000)と、
雑音(4030)および前記保証用マーカーを前記マーカーの候補に含むことを許容して前記受光画面上の前記マーカーの候補の位置を検出する検出手段(S20を実行するCPU1000)と、
当該検出されたマーカーの候補の中の所定個数の候補の位置および前記プロジェクタスクリーン上のあらかじめ定められたマーカーの位置とを使用して仮の2次元射影変換式を生成する変換式生成手段(S40を実行するCPU1000)と、
当該作成された仮の2次元射影変換式を使用して、前記変換式生成手段により2次元射影変換式を作成する際に使用されなかった前記マーカーの候補の位置を前記プロジェクタスクリーン上の位置に変換する位置変換手段(S50を実行するCPU1000)と、
当該変換された位置の中に予め定められた前記保証用マーカーのプロジェクタスクリーン上の位置と一致するものがあるか否かを判定することにより前記変換式生成手段により生成される仮の2次元射影変換式が、受光画面上のマーカーの位置を使用した真の2次元射影変換式であるか否かを判定する判定手段(S60,S70を実行するCPU1000)と
を有し、前記判定手段により否定判定が得られた場合には、肯定判定が得られるまで、前記変換式生成手段による2次元射影変換式の生成に使用するマーカーの候補を異ならせて前記変換式生成手段により異なる仮の2次元射影変換式を生成し(S30〜S70のループ処理)、前記判定手段により肯定判定が得られた時の仮の2次元射影変換式を真の2次元変換式として、前記レーザーポインタの位置の変換に使用する(S80)ことを特徴とする。
【0022】
上述の()部は請求項の構成要件に対応する実施形態の対応箇所を示すが、特許請求の範囲の記載がこれに限定されることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明第1の実施形態のハードウェアに関するプロジェクタシステムの構成は図1の従来技術とほぼ同様とすることでき、本願明細書の背景技術で説明しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0024】
本発明を説明するために、図1のパソコン10の内部構成を簡単に説明する。パソコン10に限らず、CPUを使用した情報処理機器、あるいは論理演算回路を組み合わせた電子回路などもパソコン10として使用することができる。
【0025】
1000はパソコン10のハードディスク1030に搭載されたプログラムを実行するCPUである。
【0026】
1010はシステムメモリであり、ROMやRAMで構成される。システムメモリ1010内には、CPU1000が実行するプログラムをロードするための記憶領域、ディスプレイ1020に表示するイメージを記憶するための記憶領域、CPU1000が情報処理を実行するときに使用する種々の情報を記憶する記憶領域が設けられている。その他、プロジェクタスクリーン表示(投影)用のイメージを記憶する記憶領域も設けられている。
【0027】
1020はディスプレイであり、プロジェクタ20により投影する投影用イメージと同じイメージを表示する。
【0028】
1030は後述(図3)のプログラムを保存するためのハードディスクである。CPU1000が実行するプログラムはハードディスク1030からシステムメモリ1010にロードされた後CPU1000により実行される。
【0029】
1040は入出力インターフェースであり、受光器40からの撮影イメージを入力する。また、入出力インターフェース1040から投影用イメージをプロジェクタ20に送信する。入出力インターフェース1040にはマウスやキーボードなど従来周知の入出力デバイスも接続可能である。
【0030】
図3は本発明第1の実施形態において、パソコン10に搭載するソフトウェアの構成を示す。図2において、2000はプロジェクタ用プログラムであり、投影用イメージ発生プログラム(後述)2010により作成した投影用イメージをプロジェクタ20へ送信するためのプログラムである。このための機能は従来と同様である。
【0031】
2010は投影用イメージ発生プログラムであり、投影すべきイメージを作成する周知のプログラムである。たとえば、ワープロソフト、帳票処理ソフト、作画ソフト、プレゼンテーション用コンテンツ作成ソフトなどがよく知られている。これらソフトにより作成された投影用イメージは、パソコン10の表示器に表示するために使用されるシステムメモリ1010内の記憶領域に格納されるので、この記憶領域を介して投影用イメージがプロジェクタ用プログラム2000に引き渡される(プロジェクタ用プログラム2000が記憶領域から読み出す)。
【0032】
2020は、たとえば、マイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)などのオペレーティングシステム2020であり、オペレーティングシステム上で上述のプログラムが稼動する。
【0033】
上述のハードウェアおよびソフトウェアで実行される本発明を図4および図5を使用して説明する。従来と異なる第1の点は、プロジェクタスクリーン上にプロジェクタ20により(精度)保証用マーカー3020(図4参照)を投影する点にある。なお、図4の3010は従来と同様2次元射影変換式に使用するマーカーである。マーカー3010および3020の位置は予め定められている。この形態では、4つのマーカー3010の位置はプロジェクタスクリーンの矩形枠の4隅に位置させ、保証用マーカー3020の位置は上部の2つのマーカー3010の中間点に位置させている。しかしながら、保証用マーカーの位置は、この例に限定される必要はなく、任意に定めておけばよい。
【0034】
図5は受光器40の受光画面の撮影内容を示す。4010はマーカー3010のイメージであり、4020は保証用マーカーのイメージである。4030は雑音イメージであり、照明環境から受光器40に混入した雑音イメージである。
【0035】
本実施形態では、保証用イメージおよび雑音イメージをもマーカーの候補として取り扱い、その位置を受光画面から検出する。マーカーの検出には従来と同様の画像処理方法を使用すればよい。一例としては、マーカーの画像特徴を有する閉区画領域を検出すればよい。図5の例では9つの候補を示している。
【0036】
このようにして検出したマーカーの候補の位置は4つ以上となる。そこで、プロジェクタスクリーン60上の4つのマーカー3010の予め定められている位置(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)、(x4,y4)および受光画面上の9つの候補の中の任意の4つを使用して仮の2次元射影変換式を生成する。生成方法は従来と同様とすることができる。
【0037】
選択した4つの候補が真の4つのマーカー3010のイメージであれば、保証用マーカー3020のイメージ(4020)は、残りの5つ(9−4)の候補の中にある。この性質を利用して、本実施形態では、生成された2次元射影変換式に上記残りの5つの候補の位置をそれぞれ代入してプロジェクタスクリーン60上の位置を計算する。得られた5つの位置と、あらかじめ定められていて、位置が判明している保証用マーカーの位置とを比較する。保証用マーカーの位置と一致するものが、2次元射影変換式により得られた5つの位置の中にあれば、その時点で生成された仮の2次元射影変換式は、真の4つのマーカー3010を使用した真の2次元射影変換式と言うことができる。
【0038】
一方、選択した4つの候補の中に雑音イメージが1つでも含まれていると真の2次元射影変換式は得られない。したがって、受光画面上の保証用マーカーのイメージ位置を、そのときに得られる仮の2次元射影変換式を使用してプロジェクタスクリーン50上の位置に変換しても、その位置は、投影され、予め定められている保証用マーカー3020の位置と異なったものとなる。選択した4つの候補の中に保証用マーカーのイメージが含まれても同様である。
【0039】
以上説明した真の2次元射影変換式を見つける方法を実現するためのプログラムを図6に示す。このプログラムは図3のプロジェクタ用プログラム2000内に組み込まれ、プロジェクタ用プログラム2000が起動されたときに初期処理としてパソコン10のCPU1000(以下、CPUと略記する)により自動的に実行される。
【0040】
CPUはハードディスク1030に記憶してある図4のイメージ(ファイル形態、導出用マーカー及び保証用マーカーを投影するためのイメージ)をシステムメモリ1010の中の投影用イメージ記憶領域にロードする。また、CPUはロードされたこのイメージをプロジェクタ20に送信することで図4のイメージをプロジェクタスクリーン60に投影するように制御する(S10)。
【0041】
CPUは受光器40の撮影イメージを取り込み、システムメモリ1010内の作業領域に一時記憶する。記憶されたイメージの中の導出用マーカー(3010)の画像特徴を有する候補イメージを検出すると共に、その位置を取得する(S20)。このとき、保証用マーカーおよび雑音も候補として許容される点に注意されたい。
【0042】
CPUは得られたマーカー候補の位置の中から任意に4つを選択する。得られた4つの位置および予め与えられている、プロジェクタスクリーン60上の4つの導出用マーカー(3010)の位置を使用して、従来と同様にして、(仮の)2次元射影変換式を生成する(S30→S40)。
【0043】
CPUは選択されなかったマーカー候補の位置の各々を2次元射影変換式に代入してプロジェクタスクリーン60上の位置に変換する(S50)。
【0044】
CPUは変換された各位置と予め与えられている、プロジェクタスクリーン6−上の保証用マーカーの位置とを比較して(S50)、一致しているものがあるか否かを判定する(S60)。
【0045】
否定判定(NO判定)が得られた場合には、S30に戻り、これまでとは組み合わせが異なる4つのマーカー候補の位置を選択して、上述の操作手順を繰り返す(S30→S70)のループ処理。
【0046】
YES判定が得られたときは、そのときに生成されている仮の2次元射影変換式が真の2次元射影変換式であるので、手順はS70へと進み、レーザーペン30により指示するポインタの位置変換に使用する2次元射影変換式として、得られた仮の2次元射影変換式を設定する(S80)。
【0047】
(他の実施形態)
上述の実施形態では保障用マーカーは1つの例を示したがこれに限ることはない。複数設けてもよい。この場合にはS70の判定処理では比較処理で比較した結果、一致するものが所定数個(保証用マーカーの個数)あるか否かの判定を行うことになる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】従来例のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】本発明第1の実施形態のパソコン10のハードウェアの概略の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明第1の実施形態のソフトウェアの構成を示すブロック図である。
【図4】投影用画面上のマーカー位置を示す説明図である。
【図5】受光画面上のマーカーおよび雑音の位置を示す説明図である。
【図6】本発明第1の実施形態の最適化処理の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0049】
1000 CPU
1010 システムメモリ
1020 ディスプレイ
1030 ハードディスク
1040 入出力インターフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロジェクタによりイメージをプロジェクタスクリーン上に投影し、前記プロジェクタスクリーン上にレーザーペンにより照射されたレーザーポインタのイメージを受光器で受光し、受光画面上のレーザーポインタの位置を2次元射影変換式により前記プロジェクタスクリーン上の座標位置に変換すると共に、予め前記プロジェクタスクリーン上にマーカーを前記プロジェクタにより投影し、前記受光器で受光した前記マーカーの位置と、あらかじめ定められている前記プロジェクタスクリーン上のマーカーの位置とを使用して前記2次元射影変換式を自動生成するプロジェクタシステムにおいて、
前記マーカーに加えて保証用マーカーを前記プロジェクタに投影させる制御手段と、
雑音および前記保証用マーカーを前記マーカーの候補に含むことを許容して前記受光画面上の前記マーカーの候補の位置を検出する検出手段と、
当該検出されたマーカーの候補の中の所定個数の候補の位置および前記プロジェクタスクリーン上のあらかじめ定められたマーカーの位置とを使用して仮の2次元射影変換式を生成する変換式生成手段と、
当該作成された仮の2次元射影変換式を使用して、前記変換式生成手段により2次元射影変換式を作成する際に使用されなかった前記マーカーの候補の位置を前記プロジェクタスクリーン上の位置に変換する位置変換手段と、
当該変換された位置の中に予め定められた前記保証用マーカーのプロジェクタスクリーン上の位置と一致するものがあるか否かを判定することにより前記変換式生成手段により生成される仮の2次元射影変換式が、受光画面上のマーカーの位置を使用した真の2次元射影変換式であるか否かを判定する判定手段と
を有し、前記判定手段により否定判定が得られた場合には、肯定判定が得られるまで、前記変換式生成手段による2次元射影変換式の生成に使用するマーカーの候補を異ならせて前記変換式生成手段により異なる仮の2次元射影変換式を生成して、前記判定手段により肯定判定が得られた時の仮の2次元射影変換式を真の2次元変換式として、前記レーザーポインタの位置の変換に使用することを特徴とするプロジェクタシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−225553(P2008−225553A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−58725(P2007−58725)
【出願日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【出願人】(505208798)Lunascape株式会社 (4)
【出願人】(305060039)株式会社タクラム・デザイン・エンジニアリング (7)
【Fターム(参考)】