説明

ヘテロアリール置換ベンゼン

本発明は、式(1)のヘテロアリール置換基を含有するベンゾール類、それらの製造方法、およびヒトおよび動物の疾患、特に心血管疾患を処置および/または予防するための薬物を製造するためのそれらの使用に関する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は、ヘテロアリール置換ベンゼン類、それらの製造方法、およびヒトおよび動物の疾患、特に、心血管障害の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。
【0002】
細胞内カルシウム濃度の上昇は、血管筋系の収縮を引き起こす主要因の1つである(Somlyo, A.P. and Himpens, B. FASEB J. 1989, 3, 2266-2276)。これは、主として、例えばフェニレフリンまたはトロンボキサンA2などのアゴニストにより実行され、これらは、ホスファチジルイノシトールカスケードの刺激後、小胞体からのカルシウムの放出を引き起こす。上昇した細胞内カルシウムは、MLCキナーゼ(ミオシン軽鎖キナーゼ)を活性化し、それは、ミオシン分子のMLCサブユニットをリン酸化する(Kamm, K.H. and Stull, J.T., Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 1985, 25, 593-603)。MLCのリン酸化は平滑筋の収縮を誘導し、細胞内カルシウム濃度の低下後のMLCの脱リン酸化は、血管の弛緩をもたらす。
【0003】
カルシウム依存性MLCリン酸化に加えて、さらなる、中心的であるがカルシウム非依存性である血管の緊張の調節メカニズムがある。それは、Rho/Rhoキナーゼシグナル経路である(Noda, M. et al., FEBS Lett. 1995, 367, 246-250; Uehata, M. et al., Nature 1997, 389, 990-994; Fukata, Y. et al., Trends in Pharmacological Sciences 2001, 22, 32-39)。例えば、フェニレフリンまたはトロンボキサンA2などのアゴニストのそれらの受容体への結合は、低分子量Gタンパク質Rhoの活性化をもたらす。次いで、それは、Rhoキナーゼと相互作用し、活性化する。活性化されたRhoキナーゼは、酵素のサブユニットのリン酸化に続きミオシンホスファターゼを阻害する。同時に、Rhoキナーゼは、MLCキナーゼによってもリン酸化される位置でMLCをリン酸化する。ミオシンホスファターゼの阻害およびMLCのリン酸化は、血管筋系の収縮を誘導する。対照的に、Rhoキナーゼの阻害は、血管の弛緩を導く。従って、Rhoキナーゼの阻害剤は、血圧を下げ、冠動脈の灌流を増やす。
【0004】
加えて、Rhoキナーゼの阻害剤は、腫瘍細胞の成長および転移の阻害を引き起こし (Itoh et al. Nat. Med. 1999, 5, 221; Somlyo et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2000, 269, 652)、血管新生を阻害する (Uchida et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2000, 269, 633; Gingras et al. Biochem. J. 2000, 348 Vol. 2, 273)。
【0005】
本発明による化合物に類似の構造は、他の適応症から知られているのみである。このように、例えば、US2001/0020030A1は、炎症性障害の処置のために、置換チエノピリジン類およびチエノピリミジン類を開示し、WO02/32872は、窒素芳香族性環状化合物を、血管新生の阻害剤として開示している。
【0006】
本発明は、式
【化1】

式中、Aは、基
【化2】

を表し
{式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを表し、
ここで、アルキル、シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよく、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yは、OまたはNHを表し、
およびRは、相互に独立して、水素、ハロゲン、シアノまたは(C−C)−アルキルを表し、
およびRは、相互に独立して、水素、フッ素、塩素またはメチルを表し、
は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
は、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C10)−アリール、5員ないし10員のヘテロアリールまたは5員ないし10員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C10)−アリールにより置換されていてもよい}
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノ、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
ジメチルアミノエチルアミノ、
(C−C)−シクロアルキル、5員ないし10員の複素環もしくは5員ないし10員の複素環オキシ{ここで、シクロアルキル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}
および、(C−C10)−アリールまたは5員ないし10員のヘテロアリール{ここで、アリールまたはヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}、
からなる群から選択される基を表す、
の化合物、並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物を提供する。
【0007】
本発明による化合物は、式(I)の化合物並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物であり;下記で与えられ、式(I)に包含される化合物が、まだ塩、溶媒和物および塩の溶媒和物ではないならば、式(I)に包含される下記式の化合物並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、並びに、式(I)に包含され、下記で実施例として与えられる化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0008】
それらの構造に依存して、本発明による化合物は、立体異性体形(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在できる。従って、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの各々の混合物に関する。立体異性的に均一な成分は、そのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、既知のやり方で単離できる。
化合物の構造に応じて、本発明は、該化合物の互変異性体にも関する。
【0009】
本発明の文脈では、好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容し得る塩である。
化合物(I)の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、トリフルオロ酢酸および安息香酸の塩が含まれる。
【0010】
化合物(I)の生理的に許容し得る塩には、常套の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは1個ないし16個の炭素原子を有する有機アミン(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン、アルギニン、リジン、エチレンジアミンおよびメチルピペリジン)から誘導されるアンモニウム塩も含まれる。
【0011】
本発明の文脈では、溶媒和物は、固体または液体状態で、溶媒分子との配位により錯体を形成する化合物の形態である。水和物は、配位が水とのものである、溶媒和物の特別な形態である。
【0012】
本発明の文脈では、置換基は、断りの無い限り、以下に定義する通りである:
アルキル自体、並びに、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノおよびアルコキシカルボニルの中の「アルコ」および「アルキル」は、一般的に1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個、特に好ましくは1個ないし3個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキル基、例えば、そして好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを表す。
【0013】
例えば、そして好ましくは、アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシを表す。
【0014】
例えば、そして好ましくは、アルキルチオは、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオおよびn−ヘキシルチオを表す。
【0015】
アルキルアミノは、1個または2個のアルキル置換基(相互に独立して選択される)を有するアルキルアミノ基を表す。(C−C)−アルキルアミノは、例えば、1個ないし3個の炭素原子を有するモノアルキルアミノ基、または、アルキル置換基毎に各場合で1個ないし3個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基を表す。例えば、そして好ましくは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−t−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノに言及し得る。
【0016】
例えば、そして好ましくは、アルキルカルボニルアミノは、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノおよびn−ヘキシルカルボニルアミノを表す。
【0017】
例えば、そして好ましくは、アルコキシカルボニルは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルを表す。
【0018】
シクロアルキルは、一般的に3個ないし8個、好ましくは5個ないし7個の炭素原子を有するシクロアルキル基、例えば、そして好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを表す。
【0019】
シクロアルキルアミノは、一般的には3個ないし8個、好ましくは5個ないし7個の炭素原子を有するシクロアルキルアミノ基、例えば、そして好ましくは、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノおよびシクロヘプチルアミノを表す。
【0020】
アリールは、一般的に6個ないし14個の炭素原子、好ましくは6個または10個の炭素原子を有する単環式ないし三環式の芳香族性炭素環式の基;例えば、そして好ましくは、フェニル、ナフチルおよびフェナントレニルを表す。
【0021】
ヘテロアリールは、一般的に5個ないし10個、好ましくは5個ないし6個の環原子を有し、そしてS、OおよびNからなる群から5個まで、好ましくは4個までのヘテロ原子を有する、芳香族性単環式または二環式の基を表し、例えば、そして好ましくは、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニルを表す。
【0022】
複素環自体、および複素環オキシ中のものは、5個ないし10個、一般的に5個ないし8個、好ましくは5個または6個の環原子を有し、そしてN、O、S、SO、SOからなる群から3個まで、好ましくは2個までの、ヘテロ原子および/またはヘテロ基を有する、単環式または多環式、好ましくは単環式または二環式の、非芳香族性複素環式基を表す。複素環の基は、飽和であっても部分不飽和であってもよい。好ましいのは、O、NおよびSからなる群から2個までのヘテロ原子を有する5員または6員の単環式飽和複素環の基、例えば、そして好ましくは、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロチエニル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリニル、ピラニル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、チオピラニル、モルホリン−1−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ペルヒドロアゼピニル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イルなどである。
【0023】
例えば、そして好ましくは、複素環オキシは、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロチエニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピロリニルオキシ、ピラニルオキシ、ピペリジニルオキシ、チオピラニルオキシ、モルホリニルオキシ、ペルヒドロアゼピニルオキシ、ピペラジニルオキシを表す。
【0024】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。
【0025】
本発明の化合物中の基が置換されているならば、断りの無い限り、その基は、同一かまたは異なる置換基により一置換または多置換されていてよい。3個までの同一かまたは異なる置換基による置換が好ましい。非常にことさら好ましいのは、1個の置換基による置換である。
【0026】
好ましいのは、式中、
Aが、基
【化3】

を表し
{式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを表し、
ここで、アルキル、シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよく、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、OまたはNHを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、ハロゲン、シアノまたは(C−C)−アルキルを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、フッ素、塩素またはメチルを表し、
が、水素または(C−C)−アルキルを表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C10)−アリール、5員ないし10員のヘテロアリールまたは5員ないし10員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C10)−アリールにより置換されていてもよい}、
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノ、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
(C−C)−シクロアルキル、5員ないし10員の複素環または5員ないし10員の複素環オキシ{ここで、シクロアルキル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
および(C−C10)−アリールまたは5員ないし10員のヘテロアリール{ここで、アリールまたはヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}
からなる群から選択される基を表す、
式(I)の化合物並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物である。
【0027】
好ましいのは、また、
Aが、基
【化4】

を表し
{式中、Rは、水素、塩素またはメチルを表し、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、Oを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、フッ素または塩素を表し、
およびRが、相互に独立して、水素またはフッ素を表し、
が、水素を表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、フェニル、5員もしくは6員のヘテロアリールまたは5員もしくは6員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたはフェニルにより置換されていてもよい}、
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
シクロペンチル、シクロヘキシル、5員もしくは6員の複素環または5員もしくは6員の複素環オキシ{ここで、シクロペンチル、シクロヘキシル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
およびフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニル{ここで、フェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニルは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}
からなる群から選択される基を表す、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物である。
【0028】
特に好ましいのは、式中、
Aが、
【化5】

の基を表し
{式中、Rは、水素、塩素またはメチルを表し、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、Oを表し、
およびRが、相互に独立して、水素またはフッ素を表し、
およびRが、水素を表し、
が、水素を表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキルアミノ、シクロヘキシルアミノまたはピペリジニルにより置換されており、ここで、アルキルアミノまたはシクロヘキシルアミノは、ヒドロキシルまたはフェニルにより置換されていてもよい}
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
シクロペンチル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシ{ここで、シクロペンチル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキルまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
およびフェニルまたはチエニル{ここで、フェニルまたはチエニルは、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)により置換されていてもよい}、
からなる群から選択される基を表す、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物である。
【0029】
本発明はまた、式中、
Aが、基
【化6】

を表し
{式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを表し、
ここで、アルキル、シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよく、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、OまたはNHを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、ハロゲン、シアノまたは(C−C)−アルキルを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、フッ素、塩素またはメチルを表し、
が、水素または(C−C)−アルキルを表し、
が、(C−C)−アルキル{アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C10)−アリール、5員ないし10員のヘテロアリールまたは5員ないし10員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C10)−アリールにより置換されていてもよい}、
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノ、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
−NHR{ここで、Rは、(C−C)−アルキル(これは、アミノ、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)を表す}
(C−C)−シクロアルキル、5員ないし10員の複素環または5員ないし10員の複素環オキシ{ここで、シクロアルキル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}
および(C−C10)−アリールまたは5員ないし10員のヘテロアリール{ここで、アリールまたはヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}
からなる群から選択される基を表す、
式(I)の化合物並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物を提供する。
【0030】
本発明はまた、式中、
Aが、基
【化7】

を表し
{式中、Rは、水素またはメチルを表し、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、Oを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、フッ素または塩素を表し、
およびRが、相互に独立して、水素またはフッ素を表し、
が、水素を表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、フェニル、5員もしくは6員のヘテロアリールまたは5員もしくは6員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたはフェニルにより置換されていてもよい}
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}
−NHR{ここで、Rは、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)を表す}
シクロペンチル、シクロヘキシル、5員もしくは6員の複素環または5員もしくは6員の複素環オキシ{ここで、シクロペンチル、シクロヘキシル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
およびフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニル{ここで、フェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニルは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}
からなる群から選択される基を表す、
式(I)の化合物並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物を提供する。
【0031】
本発明はまた、式中、
Aが、基
【化8】

を表し
{式中、Rは、水素またはメチルを表し、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、Oを表し、
およびRが、相互に独立して、水素またはフッ素を表し、
およびRが、水素を表し、
が、水素を表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキルアミノ、シクロヘキシルアミノまたはピペリジニルにより置換されており、ここで、アルキルアミノまたはシクロヘキシルアミノは、ヒドロキシルまたはフェニルにより置換されていてもよい}、
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
−NHR{ここで、Rは、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)を表す}
シクロペンチル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシ{ここで、シクロペンチル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキルまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
およびフェニルまたはチエニル{ここで、フェニルまたはチエニルは、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)により置換されていてもよい}
からなる群から選択される基を表す、
式(I)の化合物並びにそれらの塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物を提供する。
【0032】
特に好ましいのは、また、式中、
Aが、基
【化9】

(式中、*はYへの結合点を表す)
である、
式(I)の化合物である。
【0033】
本発明はまた、式中、
Aが、基
【化10】

(式中、*はYへの結合点を表す)
を表す、
式(I)の化合物も提供する。
【0034】
特に好ましいのは、また、Yが酸素である、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、また、Rがフッ素であり、Rが水素またはフッ素であり、そしてRおよびRが水素である、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、また、Rが水素である、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、また、基Rが、アミノまたはヒドロキシル基により、および/または、少なくとも1つの窒素原子を環中に含有する複素環により置換されている、式(I)の化合物である。
非常にことさら好ましいのは、上述の好ましい範囲の2つまたはそれ以上の組合せである。
【0035】
本発明はまた、以下のいずれかを特徴とする式(I)の化合物の製造方法を提供する;
[A]式
【化11】

(式中、A、Y、R、R、R、RおよびRは、上記定義の通りである)
の化合物を、式
【化12】

(式中、Rは、上記定義の通りであり、
6aは、上記定義の通りの基Rに対応するが、しかしながら、第2級または第3級アミノ基の代わりに塩素置換基を、または、遊離アミノ基の代わりにニトロ基または保護−例えばtert−ブチルオキシカルボニル基による−アミノ基を含有し、そして、
は、ハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭素、またはヒドロキシルを表す)
の化合物と反応させ、
そして、化合物(IIIa)との反応の場合、R6aにおいて、塩素置換基を続いてアミンにより置換するか、ニトロ基を水素化して対応するアミノ基を与えるか、または、保護基−例えばtert−ブチルオキシカルボニル保護基−を切断して対応する遊離アミノ基を解放する、
または、
[B]式
【化13】

(式中、A、Y、R、R、R、RおよびRは、上記定義の通りである)
の化合物を、式
【化14】

(式中、Rは、上記定義の通りである)
の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る。
【0036】
工程[A]では、Xがハロゲンを表すならば、反応は、一般的に、不活性溶媒中、必要に応じて塩基の存在下、好ましくは0℃ないし50℃の温度範囲で、大気圧で実施する。
【0037】
不活性溶媒は、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタンもしくはトリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは鉱油留分などの炭化水素類、またはニトロメタン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、2−ブタノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルまたはピリジンなどの他の溶媒である;好ましいのは、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンである。
【0038】
塩基は、例えば、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、または炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、またはリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類、またはDBU、トリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの他の塩基、好ましくはジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンである。
【0039】
工程[A]では、Xがヒドロキシルを表すならば、反応は、一般的に、不活性溶媒中、常套の縮合剤の存在下、必要に応じて塩基の存在下、好ましくは室温ないし50℃の温度範囲で、大気圧で実施する。
【0040】
不活性溶媒は、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタンもしくはトリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルもしくはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは鉱油留分などの炭化水素類、またはニトロメタン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルもしくはピリジンなどの他の溶媒である;好ましいのは、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは塩化メチレンである。
【0041】
常套の縮合剤は、例えば、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N'−プロピルオキシメチルポリスチレン(PSカルボジイミド)などのカルボジイミド類、またはカルボニルジイミダゾールなどのカルボニル化合物、または2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−サルフェートもしくは2−tert−ブチル−5−メチルイソオキサゾリウムパークロレートなどの1,2−オキサゾリウム化合物、または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合物、プロパンホスホン酸無水物、または、イソブチルクロロホルメート、または、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリドまたはベンゾトリアゾリルオキシトリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、または、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、または、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、または、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、または、1−クロロ−N,N−2−トリメチルプロペニルアミンまたはこれらの混合物である。
【0042】
塩基は、例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムもしくは重炭酸ナトリウムもしくは重炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、または、トリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基である。
【0043】
好ましいのは、塩化メチレン中の、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびジイソプロピルエチルアミンの組合せである。
【0044】
工程[A]では、塩素置換基のアミンによる場合による置換、ニトロ基の対応するアミノ基への還元、または対応する遊離第1級または第2級アミノ基の解放を伴うアミノ保護基の除去は、各場合で、当業者に馴染み深い常套の条件で実施する。この文脈では、実験の部の対応する製造実施例中の例示的反応条件を参照する。
【0045】
工程[B]では、式(I)の化合物への変換は、一般的に、不活性溶媒中、好ましくは室温ないし溶媒の還流温度の温度範囲で、大気圧で実施する。
【0046】
不活性溶媒は、例えば、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルもしくはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、または、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリルなどの他の溶媒である;好ましいのは、ジメチルホルムアミドである。
【0047】
工程[A]の式(II)の化合物を製造するために、当業者に知られている方法により、例えば、
[A1]式
【化15】

(式中、R、R、RおよびRは、上記定義の通りである)
の化合物を、式
A−X (VII) または A'−X (VIIa)
(式中、Aは、上記定義の通りであり、
A'は、上記定義の通りの基Aに対応し、さらに塩素置換基を含有し、そして、
は、ハロゲン、好ましくはフッ素もしくは塩素、またはニトロを表す)
の化合物と反応させ、化合物(VIIa)との反応の場合、基A'中の塩素置換基を、続いて触媒的水素化により水素置換基に変換する、
または、
[A2]式
【化16】

(式中、R、R、RおよびRは、上記定義の通りであり、そして、
は、ハロゲン、好ましくは臭素またはヨウ素を表す)
の化合物を、第1段階で、式
A−NH (IX)
(式中、Aは上記定義の通りである)
の化合物と反応させ、続いて、ニトロ基を、第2段階で、当業者に馴染み深い常套の方法により対応するアミノ基に還元し、かくして得られるアミノ基を、次いで、必要に応じて、式
−R (X)
(式中、Rは、(C−C)−アルキルを表し、そして、
は、ハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表す)
の化合物との反応によりアルキル化する。
【0048】
工程[A1]では、反応は、一般的に、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒中、例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、または他の塩基、例えばカリウムtert−ブトキシド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドもしくは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、60℃ないし溶媒の還流温度の温度で、大気圧で実施する。
【0049】
工程[A2]では、反応は、一般的に、Buchwald 反応の条件下、例えば、カリウムtert−ブトキシド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)[Pd(dba)]およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを、トルエン中、100℃の温度で、大気圧で使用して、実施する。
【0050】
加えて、式(II)の化合物は、当業者に知られている常套の方法により、例えば実験の部で実施例6Aないし9Aおよび15Aに示す通り、さらに誘導体化できる。
【0051】
式(IV)の化合物は、例えば、方法[A]に従い、式(II)の化合物を、フェニルクロロホルメートと反応させることにより、製造できる。
【0052】
式(III)、(IIIa)、(V)、(VI)、(VII)、(VIIa)、(VIII)、(IX)および(X)の化合物は、それら自体が当業者に知られているか、または、文献からわかる常套の方法により製造できる。
【0053】
本発明による化合物の製造は、下記の合成スキームにより例示説明できる。
【化17】

【0054】
本発明による化合物は、予見できない有用な薬学的および薬物動態学的作用のスペクトルを有する。
従って、それらは、ヒトおよび動物における疾患の処置および/または予防用の医薬としての使用に適する。
本発明による化合物の医薬活性は、Rhoキナーゼ阻害剤としてのそれらの作用により説明できる。
【0055】
本発明はまた、障害、好ましくは心血管障害の処置および/または予防のための本発明による化合物の使用を提供する。
【0056】
本発明による化合物は、心血管障害、例えば、高血圧および心不全、安定および不安定狭心症、末梢および心臓の血管の障害、不整脈、血栓性障害および虚血、例えば心筋梗塞、卒中、一過性および虚血性発作、末梢循環の閉塞、くも膜下出血の予防および/または処置、再狭窄、例えば血栓溶解治療、経皮経管的血管形成術(PTA)、経皮的冠動脈形成術(PTCA)、バイパス術の後のものの防止、および、動脈硬化症、アルツハイマー病、腎不全、緑内障、喘息性障害、COPDおよび泌尿生殖器系の疾患、例えば、前立腺肥大、勃起不全、女性の性機能不全、骨粗鬆症、胃不全麻痺および失調症の予防および/または処置に適する。
【0057】
本発明による化合物は、さらに、癌、特に腫瘍の予防および/または処置に使用できる。
本発明の文脈では、腫瘍の定義には、良性および悪性の両方の腫瘍が含まれ、従って、例えば、良性新形成、異形性、過形成、および転移形成を伴う新形成も含まれる。腫瘍のさらなる例は、癌腫、肉腫、癌肉腫、造血器官の腫瘍、神経組織、例えば脳の腫瘍、または、皮膚細胞の腫瘍である。腫瘍形成では、制御されない、または不適切に制御された細胞分裂が起こる。腫瘍は局所的に限定され得るが、周囲の組織に浸潤し、次いでリンパ系により、または血流により、新しい場所に入ることもできる。従って、一次および二次腫瘍がある。一次腫瘍は、それらが発見される器官で元々形成されるものである。二次腫瘍は、転移形成により他の器官に入り、次いでそれらの新しい場所で広がったものである。
【0058】
本発明はまた、障害、特に上述の症候群の予防および/または処置のための、本発明による化合物の使用を提供する。
【0059】
本発明はまた、障害、特に上述の症候群の予防および/または処置用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用を提供する。
【0060】
本発明はまた、心血管的に有効な量の本発明による化合物を使用する、障害、特に上述の障害の予防および/または処置方法を提供する。
【0061】
本発明はまた、特に上述の障害の予防および/または処置のための、本発明による化合物および1種またはそれ以上のさらなる活性化合物を含む医薬を提供する。
【0062】
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用できる。この目的のために、例えば、経口で、非経腸で、経肺で、鼻腔内に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、経皮で、結膜に、耳に、ステントとして、またはインプラントとして、適するやり方で投与できる。
これらの投与経路のために、本発明による化合物を、適する投与形で投与できる。
【0063】
経口投与に適するのは、本発明による化合物を、迅速におよび/または改変された形態で放出し、本発明による化合物を結晶および/または無定形および/または溶解形態で含有する、先行技術に従って作用する投与形、例えば、錠剤(非被覆または被覆錠剤、例えば本発明による化合物の放出を制御する、腸溶性、遅延溶解または不溶性被覆で被覆されたもの)、口腔で迅速に崩壊する錠剤、またはフィルム/ウエハー(wafer)、カプセル剤、糖衣錠剤、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤、または液剤である。
【0064】
非経腸投与は、吸収段階を回避して(静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内)または吸収を含めて(筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)行うことができる。非経腸投与のために、適する投与形は、なかんずく、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤および滅菌粉末剤の形態の、注射および点滴製剤である。
【0065】
他の投与経路に適するのは、例えば、吸入用医薬形態(なかんずく、粉末吸入器、噴霧器)、点鼻剤/液、スプレー;舌に、舌下にまたは頬側に適用するための錠剤またはカプセル剤、坐剤、耳および眼用製剤、雌用(gyno)カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、震盪ローション)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、ミルク、ペースト、散布剤、ステント、またはインプラントである。
【0066】
本発明による化合物は、それ自体知られているやり方で、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性の、医薬的に許容し得る補助剤を使用して行う。これらには、なかんずく、担体(例えば微結晶セルロース)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム)、分散剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然バイオポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えばアスコルビン酸などの抗酸化剤)、着色剤(例えば酸化鉄などの無機色素)、または味および/または匂いの矯正剤が含まれる。
【0067】
本発明はまた、少なくとも1種の本発明による化合物を、好ましくは1種またはそれ以上の不活性、非毒性の、医薬的に適する補助剤と共に含む医薬、および上述の目的のためのそれらの使用を提供する。
【0068】
一般に、ヒトの医学および獣医学の両方において、総量で、24時間につき、約0.01ないし約700、好ましくは0.01ないし100mg/体重kgの本発明による化合物を、必要に応じて複数の個別用量の形態で投与するのが、所望の結果を得るために有利であると見出された。個別用量は、本発明による化合物を、好ましくは約0.1ないし約80、特に0.1ないし30mg/体重kgの量で含有する。
【0069】
これにも関わらず、必要に応じて、即ち、体重、投与経路、活性化合物に対する個体の応答、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上記の量から離れることが必要であり得る。従って、いくつかの場合では、上述の最小量より少なく使用しても十分であり得るが、一方、他の場合では、上述の上限を超えなければならない。比較的大量に投与する場合、それらを1日に亘る数個の個別投与に分割するのが望ましいことがある。
【0070】
下記の試験および実施例における百分率は、特記しない限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度は、各場合で体積をベースとする。
【0071】
A.実施例
略号:
【表1】

【0072】
HPLC、LCMSおよびGCMSの方法:
方法1(LC/MS)
器具タイプMS:Micromass ZQ;器具タイプHPLC:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度蟻酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度蟻酸0.5ml;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0073】
方法2(LC/MS)
器具:HPLC Agilent Series 1100 を伴う Micromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度蟻酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度蟻酸0.5ml;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
【0074】
方法3(LC/MS)
器具タイプMS:Micromass ZQ;器具タイプHPLC:HP 1100 Series; UV DAD; カラム: Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度蟻酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度蟻酸0.5ml;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0075】
方法4(LC/MS)
器具タイプMS:Micromass ZQ;器具タイプHPLC:Waters Alliance 2790;カラム:Grom-Sil 120 ODS-4 HE 50 mm x 2 mm, 3.0 μm;移動相A:水+50%強度蟻酸500μl/l;移動相B:アセトニトリル+50%強度蟻酸500μl/l;勾配:0.0分5%B→2.0分40%B→4.5分90%B→5.5分90%B;オーブン:45℃;流速:0.0分0.75ml/分→4.5分0.75ml/分5.5分→5.5分1.25ml/分;UV検出:210nm。
【0076】
方法5(LC/MS)
器具:HPLC Agilent Series 1100 を伴う Micromass Platform LCZ;カラム:Thermo HyPURITY Aquastar 3μ 50 mm x 2.1 mm;移動相A:水1l+50%強度蟻酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度蟻酸0.5ml;勾配:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→5.5分10%A;オーブン:50℃;流速:0.8ml/分;UV検出:210nm。
【0077】
方法6(LC/MS)
器具タイプMS:Micromass ZQ;器具タイプHPLC:Waters Alliance 2795;カラム:Merck Chromolith SpeedROD RP-18e 50 mm x 4.6 mm;移動相A:水+50%強度蟻酸500μl/l;移動相B:アセトニトリル+50%強度蟻酸500μl/l;勾配:0.0分10%B→3.0分95%B→4.0分95%B;オーブン:35℃;流速:0.0分1.0ml/分→3.0分3.0ml/分→4.0分3.0ml/分;UV検出:210nm。
【0078】
方法7(HPLC)
器具: DAD 検出を伴うHP 1100;カラム:Kromasil RP-18, 60 mm x 2 mm, 3.5 μm;移動相A:HClO5ml/水1l、移動相B:アセトニトリル;勾配:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、6.5分90%B;流速:0.75ml/分;温度:30℃;UV検出:210nm。
【0079】
分取HPLC
カラム:YMC Gel ODS-AQ S-5 / 15 μM, 250 mm x 30 mm;移動相A:水、移動相B:アセトニトリル;勾配:0.00分30%B→3.00分30%B→34.0分95%B→38.0分30%B;温度:室温;流速:50ml/分;UV検出。
【0080】
出発物質
実施例1A
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド
【化18】

3−クロロ過安息香酸540g(2.35mol)を、ジクロロメタン6.11lに溶解し、分離してくる水を除去する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、0℃に冷却する。ジクロロメタン1.00l中の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン163g(1.38mol)の溶液を、次いで添加し、温度を室温に上昇させる。2時間後、形成された沈殿が再溶解される量でメタノールを添加する。混合物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)を通して濾過し、生成物画分を、高真空下で濃縮した後、乾燥させる。
収量:145g(理論値の75%)
HPLC(方法7):R=2.02分
MS (ESI pos.): m/z = 135 (M+H)+, 152 (M+NH4)+, 269 (2M+H)+
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ= 6.58 (d, 1H), 7.07 (dd, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 12.42-12.64 (br. s, 1H).
【0081】
実施例2A
4−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド
【化19】

示差熱分析の結果に基づき、記載する量の5倍以上大きいスケールで反応を実施することは推奨されない。
トリフルオロ酢酸160ml中の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド(実施例1Aより)20.0g(149mmol)の溶液を、室温に冷却する。続いて、65%強度硝酸69.3mlをゆっくりと滴下して添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を氷に注ぎ、45%水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを8−9に合わせる。沈殿を吸引濾過し、水で洗浄する。記載したサイズの四反応および同様に実施した13gの一反応の粗生成物を合わせ、共に精製する。粗生成物を水に懸濁し、2N水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを8−9に合わせる。10分間撹拌した後、沈殿を吸引濾過し、高真空下で乾燥させる。
収量:29.7g(理論値の24%)
HPLC(方法7):R=3.02分
MS (ESI pos.): m/z = 180 (M+H)+, 197 (M+NH4)+, 359 (2M+H)+
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 7.03 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 13.22-13.41 (br. s, 1H).
【0082】
実施例3A
6−クロロ−4−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
【化20】

アルゴン雰囲気下、4−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド(実施例2Aより)5.00g(27.9mmol)およびヘキサメチルジシラザン11.8ml(55.8mmol)を、最初にTHF290mlに入れる。室温で、メチルクロロホルメート10.8ml(140mmol)を添加する。溶液を室温で終夜撹拌する。シリカゲルカートリッジを通して反応溶液を濾過し、濾過ケーキをジクロロメタン/メタノール10:1で洗浄する。
収量:2.8g(理論値の70%)
LC−MS(方法4):R=2.74分
MS(ESIpos.):m/z=198(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 7.00 (mc, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.00 (t, 1H), 12.79 (s, 1H).
【0083】
実施例4A
{4−[(6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロフェニル}アミン
【化21】

4−アミノ−2−フルオロフェノール(0.77g、6.07mmol)を、DMFに溶解する。カリウムtert−ブトキシド(0.68g、6.07mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌する。次いで、粉末化炭酸カリウム(0.35g、2.53mmol)および6−クロロ−4−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例3Aより)1.00g(5.06mmol)を、連続的に添加する。混合物を120℃で12時間撹拌する。冷却後、混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈する。Celite(登録商標)を通して懸濁液を吸引濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄する。溶液を重炭酸ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム溶液で連続的に抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:ジクロロメタン:アセトン=5:1)により精製する。
収量:0.95g(理論値の67%)
LC−MS(方法6):R=1.99分
MS(ESIpos):m/z=278(M+H)
【0084】
実施例5A
[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン
【化22】

50℃で、{4−[(6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロフェニル}アミン(実施例4Aより)3.2g(11.5mmol)をエタノールに溶解する。次いで、溶液を室温に放冷し、10%パラジウム/炭素2.45g(2.30mmol)を添加する。混合物を水素圧2バール下で終夜水素化する。次いで、珪藻土を通してパラジウムを吸引濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄し、濾液を濃縮する。
収量:2.5g(理論値の89%)
LC−MS(方法4):R=2.43分
MS(ESIpos.):m/z=244(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 5.45 (mc, 2H), 6.25 (mc, 2H), 6.40-6.55 (br. 2H), 7.05 (t, 1H), 7.33 (mc, 1H), 8.25 (d, 1H), 11.69 (s, 1H).
【0085】
実施例6A
[3−フルオロ−4−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)フェニル]アミン
【化23】

室温で、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)998mg(4.10mmol)を、THF50mlに溶解し、水素化ナトリウム(THF中)230mg(5.74mmol)を添加し、次いで、混合物を1時間撹拌する。続いて、p−トルエンスルホニルクロリド860mg(4.51mmol)を添加し、反応溶液を60℃でさらに1時間撹拌する。Celite(登録商標)を通して懸濁液を濾過し、濾過ケーキをTHFおよび少量のジクロロメタン/メタノール10:1で洗浄し、溶媒を減圧下で除去する。残渣をさらに粗生成物として反応させる。
収量:1.65g(理論値の86%)
LC−MS(方法1):R=2.39分
【0086】
実施例7A
N−[3−フルオロ−4−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)フェニル]アセトアミド
【化24】

[3−フルオロ−4−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)フェニル]アミン(実施例6Aより)3.02g(7.60mmol)を無水酢酸30mlに溶解し、溶液を50℃で1時間撹拌する。次いで揮発性成分を減圧下で除去し、トルエンとの共沸蒸留により過剰の試薬を繰り返し除去する。粗生成物をシリカゲルカラム(移動相:シクロヘキサン:酢酸エチル1:1)で精製する。
収量:2.04g(理論値の58%)
LC−MS(方法3):R=2.50分
MS(ESIpos.):m/z=440(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ = 2.07 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 6.55 (m, 1H), 6.66 (m, 1H), 7.34 (mc, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.80 (m, 2H), 8.01 (d, 2H), 8.20 (d, 1H), 10.26 (s, 1H).
【0087】
実施例8A
N−[4−({3−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)−3−フルオロフェニル]アセトアミド
【化25】

N−[3−フルオロ−4−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)フェニル]アセトアミド(実施例7Aより)490mg(1.11mmol)をジクロロメタン35mlに溶解し、0℃に冷却する。臭素114μl(2.23mmol)を添加する。1時間後、氷および10%強度チオ硫酸ナトリウム溶液を添加する。ジクロロメタンで抽出後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。生成物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン:アセトン:10:1)のクロマトグラフィーにより精製する。
収量:360mg(理論値の62%)
LC−MS(方法1):R=2.50分
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ = 2.07 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 6.50 (m, 1H), 7.34 (mc, 2H), 7.44 (d, 2H), 7.80 (m, 1H), 8.02 (d, 2H), 8.08 (s, 1H), 8.23 (d, 1H), 10.23 (s, 1H).
【0088】
実施例9A
N−[3−フルオロ−4−({3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)フェニル]アセトアミド
【化26】

N−[4−({3−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)−3−フルオロフェニル]アセトアミド(実施例8Aより)200mg(0.39mmol)および重炭酸ナトリウム97mg(1.16mmol)をジメトキシエタン(10ml)および水(3ml)の混合物中に懸濁し、混合物を脱気する。[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド/メチレンジクロリド錯体15.7mg(0.02mmol)およびトリメチルボロキシン107μl(0.77mmol)を添加し、混合物を85℃で2時間加熱する。後処理に、シリカゲル Extrelut カートリッジを通し、2mlのジクロロメタン/メタノール10:1を使用して反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:83mg(理論値の47%)
LC−MS(方法1):R=2.43分
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 2.08 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.39 (m, 3H), 6.40 (d, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.95 (d, 2H), 8.14 (d, 1H), 10.22 (s, 1H).
【0089】
実施例10A
3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド
【化27】

実施例1Aと同様に、3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン (Hands, D.; Bishop, B.; Cameron, M.; Edwards, T.S.; Cottrell, I.F.; Wright, S.H.B.; Synthesis 1996 (7), 877-882)11.0g(54.1mmol)の酸化により、3−クロロ過安息香酸24.2g(108.2mmol)を使用して、表題化合物を得る。
収量:5.4g(理論値の67%)
LC−MS(方法3):R=1.19分
MS(ESIpos.):m/z=149(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.25 (m, 3H), 7.05 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.59 (m, 1H), 8.10 (s, 1H), 12.06 (s, 1H).
【0090】
実施例11A
4−クロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
【化28】

3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド(実施例10Aより)1.00g(6.75mmol)を、塩化ホスホリル5mlに懸濁する。次いで、クロロホルム2mlを添加し、混合物を還流温度で終夜加熱する。混合物を室温に放冷し、酢酸エチル/氷水に注ぐ。次いで、固体の炭酸ナトリウムを添加する。相を分離し、水相を酢酸エチルで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:シクロヘキサン:メタノール=4:1)で精製する。
収量:200mg(理論値の18%)
LC−MS(方法3):R=2.05分
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 2.41 (m, 3H), 7.10 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 12.44 (s, 1H).
【0091】
実施例12A
4−クロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド
【化29】

実施例1Aと同様に、4−クロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例11Aより)898mg(5.39mmol)の酸化により、3−クロロ過安息香酸2.42g(10.78mmol)を使用して、表題化合物を得る。
収量:688mg(理論値の70%)
LC−MS(方法3):R=1.75分
MS(ESIpos.):m/z=183(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 2.41 (m, 3H), 7.10 (d, 1H), 7.30 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 12.44 (s, 1H).
【0092】
実施例13A
メチル4,6−ジクロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート
【化30】

実施例3Aと同様に、4−クロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド(実施例12Aより)688mg(3.77mmol)およびメチルクロロホルメート1.78g(18.84mmol)およびヘキサメチルジシラザン0.61g(3.77mmol)から、表題化合物を得る。
収量:215mg(理論値の22%)
LC−MS(方法3):R=2.44分
MS(ESIpos.):m/z=259(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 2.40 (m, 3H), 3.99 (s, 3H), 7.61 (s, 1H), 7.77 (d, 1H).
【0093】
実施例14A
{4−[(6−クロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロフェニル}アミン
【化31】

メチル4,6−ジクロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(実施例13Aより)300mg(1.16mmol)および粉末化炭酸カリウム320mg(2.32mmol)をDMSO9mlに懸濁する。混合物を脱気し、4−アミノ−2−フルオロフェノール442mg(3.48mmol)を添加する。混合物を120℃で4時間加熱する。酢酸エチルの添加後、Celite(登録商標)を通して混合物を吸引濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄する。濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、そして飽和塩化ナトリウム溶液で抽出する。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:ジクロロメタン:メタノール=50:1)により精製する。
収量:142mg(理論値の42%)
LC−MS(方法3):R=2.32分
MS(ESIpos.):m/z=292(M+H)
【0094】
実施例15A
{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}アミン
【化32】

実施例5Aと同様に、{4−[(6−クロロ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロフェニル}アミン(実施例14Aより)142mg(0.49mmol)の触媒的水素化により表題化合物を得る。
収量:125mg(理論値の100%)
【0095】
代替的製造方法:
N−[3−フルオロ−4−({3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}オキシ)フェニル]アセトアミド(実施例9Aより)267mg(0.59mmol)を、エタノール10mlに溶解する。20%強度水性水酸化ナトリウム溶液5mlを添加し、反応混合物を90℃で終夜加熱する。溶媒の殆どを減圧下で除去する。残渣を酢酸エチルに取り、炭酸ナトリウム溶液で抽出する。有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。
収量:170mg(理論値の97%)
LC−MS(方法3):R=1.52分
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.41 (s, 3H), 5.38 (s, 2H), 6.08 (d, 1H), 6.40-6.56 (m, 2H), 7.00 (t, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 11.26 (s, 1H).
【0096】
実施例16A
2−クロロ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アセトアミド
【化33】

0℃で、クロロアセチルクロリド0.42ml(5.30mmol)を、ジクロロメタン20ml中の[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)1.35g(4.82mmol)およびトリエチルアミン1.48ml(10.6mmol)の溶液に、ゆっくりと滴下して添加する。混合物を0℃で2時間撹拌しておく。次いで、反応溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を分離し、溶媒を減圧下で除去する。生成物をシリカゲル濾過(移動相:酢酸エチル)により精製し、固体を得、それをこれ以上精製せずに反応させる。
収量:1.41g(理論値の91%)
LC−MS(方法1):R=1.56分
MS(ESIpos.):m/z=320、322(M+H)
【0097】
実施例17A
2−クロロ−N−{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}アセトアミド
【化34】

実施例16Aと同様に、{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}アミン(実施例15Aより)40mg(0.16mmol)および2−クロロアセチルクロリド13.6μl(0.17mmol)から表題化合物を合成する。
収量:42mg(理論値の52%)
LC−MS(方法2):R=1.87分
【0098】
実施例18A
2−ブロモ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド
【化35】

実施例16Aと同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)および2−ブロモプロパノイルブロミド95μl(0.90mmol)から表題化合物を合成する。
収量:173mg(理論値の77%)
LC−MS(方法1):R=1.78分
MS(ESIpos.):m/z=378、380(M+H)
【0099】
実施例19A
4−(クロロメチル)−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンズアミド
【化36】

実施例16Aと同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)および4−クロロメチルベンゾイルクロリド135mg(0.71mmol)から、表題化合物を合成する。
収量:142mg(理論値の65%)
LC−MS(方法1):R=2.11分
MS(ESIpos.):m/z=396、398(M+H)
【0100】
実施例20A
フェニル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート
【化37】

重炭酸ナトリウムの飽和水溶液1.6mlを、酢酸エチル3.2ml中の[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)80mg(0.33mmol)の溶液に添加する。激しく撹拌しながら、フェニルクロロホルメート41μl(0.33mmol)をこの懸濁液に滴下して添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチル10mlで希釈し、相を分離し、有機相を水5mlおよび飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。溶媒を減圧下で除去し、生成物をシリカゲル濾過(移動相:酢酸エチル)により精製する。これにより固体を得る。
収量:102mg(理論値の75%)
LC−MS(方法2):R=2.08分
MS(ESIpos.):m/z=364(M+H)
【0101】
実施例21A
tert−ブチル[3−({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]カルバメート
【化38】

−15℃で、イソブチルクロロホルメート69μl(0.53mmol)を、3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸122mg(0.53mmol)およびN−メチルモルホリン104μl(0.94mmol)の溶液に滴下して添加する。混合物を−15℃で15分間撹拌しておく。−15℃で、THF5ml中の[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)の溶液を反応に添加する。混合物を0℃で2時間撹拌する。水5mlの添加により反応を終了させ、懸濁液を酢酸エチル(3回、各10ml)で抽出する。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をメタノール3mlに溶解し、ナトリウムメトキシド22mg(0.41mmol)を添加し、溶液を室温で30分間撹拌する。溶液を分取HPLCにより精製する。
収量:149mg(理論値の79%)
LC−MS(方法1):R=2.07分
MS(ESIpos.):m/z=455(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 1.38 (s, 9H), 1.52 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.84 (m, 3H), 2.12 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 6.23 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 6.87 (brd, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.83 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.19 (s, 1H), 11.75 (s, 1H).
【0102】
以下の化合物は、実施例21Aと同様に製造する:
【表2】

【0103】
【表3】

【0104】
実施例32A
tert−ブチル3−[({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート
【化39】

実施例41と同様に、フェニル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート(実施例20Aより)130mg(0.159mmol)およびtert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート35.7mg(0.190mmol)から、表題化合物を合成する。
収量:36mg(理論値の46%)
LC−MS(方法2):R=2.16分
MS(ESIpos.):m/z=456(M+H)
【0105】
実施例33A
4−[(6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロアニリン
【化40】

6−クロロ−4−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例3Aより)664mg(3.36mmol)、粉末化炭酸カリウム1.39g(10.1mmol)および亜ジチオン酸ナトリウム877mg(5.04mmol)を、DMSO10mlに懸濁する。混合物を脱気し、4−アミノ−2,6−ジフルオロフェノール塩酸塩915mg(5.04mmol)を添加する。混合物を120℃で4時間加熱する。酢酸エチルの添加後、Celite を通して混合物を吸引濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄する。濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、そして飽和塩化ナトリウム溶液で抽出する。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:ジクロロメタン/メタノール=50:1)により精製する。
収量:356mg(理論値の36%)
LC−MS(方法1):R=2.05分
MS(ESIpos.):m/z=296(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ = 5.84 (s, 2H), 6.28 (mc, 1H), 6.38-6.41 (m, 3H), 7.42 (mc, 1H), 12.02 (s, 1H).
【0106】
実施例34A
3,5−ジフルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン
【化41】

3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(実施例5A)の合成と同様に、4−[(6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロアニリン(実施例33Aより)408mg(1.38mmol)の触媒的水素化により表題化合物を得る。
収量:360mg(理論値の100%)
LC−MS(方法1):R=1.46分
MS(ESIpos.):m/z=262(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ = 5.77 (br. s, 1H), 6.28 (dd, 1H), 6.34-6.40 (m, 3H), 7.37 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 11.76 (br. s, 1H).
【0107】
実施例35A
2,2,2−トリフルオロ−N−[3,5−ジフルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アセトアミド
【化42】

0℃で、トリフルオロ酢酸無水物0.16ml(1.14mmol)を、無水ジクロロメタン(20ml)中の3,5−ジフルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン200mg(0.76mmol)およびトリエチルアミン0.21ml(1.53mmol)の溶液に滴下して添加する。混合物を0℃で20分間撹拌しておき、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10ml)を滴下して添加することにより反応を終了させる。懸濁液を室温に温まらせ、相を分離する。水相をtert−ブチルメチルエーテル(10ml)で抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。これにより、固体を得、これ以上精製しない。
収量:270mg(理論値の98%)
HPLC(方法3):R=2.21分
MS(ESIpos.):m/z=358(M+H)
【0108】
実施例36A
N−{4−[(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロフェニル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
【化43】

N−クロロスクシンイミド204mg(1.54mmol)および1M水性塩酸50μlを、無水テトラヒドロフラン(5ml)中の2,2,2−トリフルオロ−N−[3,5−ジフルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アセトアミド(実施例35Aより)250mg(0.70mmol)の溶液に添加する。溶液を室温で終夜撹拌しておく。反応混合物から表題化合物が沈殿する。吸引濾過し、乾燥させ、固体を得る。
収量:90mg(理論値の33%)
HPLC(方法3):R=2.45分
MS(ESIpos.):m/z=392、394(M+H)
【0109】
実施例37A
4−[(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロアニリン
【化44】

1N水酸化ナトリウム溶液3mlを、エタノール(5ml)中のN−{4−[(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロフェニル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例36Aより)90mg(0.23mmol)の溶液に添加する。反応を終夜撹拌しておく。溶液をtert−ブチルメチルエーテルで抽出する(2回、10ml)。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。これにより、固体を得、これ以上精製しない。
収量:65mg(理論値の96%)
HPLC(方法2):R=2.13分
MS(ESIpos.):m/z=296、298(M+H)
【0110】
実施例38A
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アセトアミド
【化45】

3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(実施例5Aより)5.00g(17.9mmol)を、ジクロロメタン100mlに懸濁し、0℃に冷却する。トリエチルアミン9.97ml(71.5mmol)および塩化アセチル3.81ml(53.6mmol)を滴下して添加し、混合物を0℃でさらに2時間撹拌しておく。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、混合物を室温で10分間撹拌する。次いで、混合物をジクロロメタンで2回抽出する。少量のアセトンを使用して不溶性成分を溶解させ、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をメタノール100mlに取る。5.4Mナトリウムメトキシド溶液3.31ml(17.9mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌しておく。混合物を濃縮し、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール100:1ないし100:5)により精製する。
収量:3.92g(理論値の77%)
LC−MS(方法3):R=1.56分
MS(ESIpos.):m/z=286(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.08 (s, 3H), 6.22 (dd, 1H), 6.35 (d, 1H), 7.28-7.38 (m, 3H), 7.80 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), 10.21 (br. s, 1H), 11.72 (br. s, 1H).
【0111】
実施例
実施例1
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イソニコチンアミド
【化46】

[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)およびトリエチルアミン230μl(1.64mmol)をジクロロメタン5mlに溶解する。混合物を0℃に冷却し、塩化イソニコチノイル175mg(1.23mmol)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌しておく。次いで、水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈し、抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をメタノール2.5mlに懸濁し、5.4モル濃度ナトリウムメトキシド溶液0.09ml(0.50mmol)の添加後、室温で1時間撹拌する。生成物を分取HPLCにより精製し、固体を得る。
収量:70mg(理論値の49%)
LC−MS(方法2):R=1.52分
MS(ESIpos.):m/z=349(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 6.24 (dd, 1H), 6.40 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.97 (dd, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.81 (d, 2H), 10.75 (s, 1H), 11.76 (s, 1H).
【0112】
実施例2
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
【化47】

[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)、ジイソプロピルエチルアミン72μl(0.411mmol)およびピロール−2カルボン酸137mg(1.23mmol)をジクロロメタン5mlに溶解する。混合物を0℃に冷却し、N'−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)219mg(1.23mmol)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌しておく。次いで、水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈し、抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣を分取HPLCにより精製する。これにより固体を得る。
収量:46mg(理論値の33%)
LC−MS(方法2):R=1.69分
MS(ESIpos.):m/z=337(M+H)
【0113】
実施例3
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−(メチルチオ)アセトアミド
【化48】

[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)の塩酸塩100mg(0.36mmol)を、ジクロロメタン5.0mlおよびピリジン0.50mlの混合物に溶解する。メチルチオアセチルクロリド89mg(0.72mmol)を添加し、混合物を室温で20時間撹拌しておく。水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈し、抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をメタノール2.5mlに懸濁し、5.4モル濃度ナトリウムメトキシド溶液0.09ml(0.50mmol)の添加後、室温で1時間撹拌する。次いで、生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:72mg(理論値の61%)
LC−MS(方法3):R=1.63分
MS(ESIpos.):m/z=332(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.18 (s, 3H), 3.30 (s, 2H), 6.24 (d, 1H), 6.37 (d, 1H), 7.30-7.41 (m, 3H), 7.81 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 10.36 (br. s, 1H), 11.73 (br. s, 1H).
【0114】
実施例4
−アセチル−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]グリシンアミド
【化49】

[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)を、ジクロロメタン5.0mlおよびピリジン0.50mlの混合物に溶解する。アセトアミドアセチルクロリド111mg(0.82mmol)を添加し、混合物を室温で20時間撹拌しておく。水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈し、抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をメタノール2.5mlに懸濁し、5.4モル濃度ナトリウムメトキシド溶液0.09ml(0.50mmol)の添加後、室温で1時間撹拌する。次いで、生成物を分取HPLCにより精製し、固体を得る。
収量:66mg(理論値の47%)
LC−MS(方法1):R=1.17分
MS(ESIpos.):m/z=343(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 1.90 (s, 3H), 3.89 (d, 2H), 6.21 (d, 1H), 6.36 (d, 1H), 7.317.42 (m, 3H), 8.06 (d, 1H), 8.26 (t, 1H), 10.29 (br. s, 1H), 11.76 (br. s, 1H).
【0115】
実施例5
3−シアノ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンズアミド
【化50】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)93mg(0.38mmol)を、3−シアノベンゾイルクロリド127mg(0.76mmol)と反応させる。
収量:93mg(理論値の64%)
LC−MS(方法3):R=1.93分
MS(ESIpos.):m/z=373(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 6.26 (dd, 1H), 6.40 (d, 1H), 7.38-7.48 (m, 2H), 7.60-7.68 (m, 1H), 7.79 (t, 1H), 7.99 (dd, 1H), 8.07-8.13 (m, 2H), 8.27 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 10.70 (s, 1H), 11.79 (s, 1H).
【0116】
実施例6
5−クロロ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシベンズアミド
【化51】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)の塩酸塩100mg(0.36mmol)を、5−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロリド147mg(0.72mmol)と反応させる。
収量:74mg(理論値の50%)
LC−MS(方法1):R=2.41分
MS(ESIpos.):m/z=412(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 3.90 (s, 3H), 6.26 (s, 1H), 6.39 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.35-7.42 (m, 2H), 7.52-7.59 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 10.46 (s, 1H), 11.75 (s, 1H).
【0117】
実施例7
メチル4−({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)ベンゾエート
【化52】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)を、モノメチルテレフタロイルクロリド163mg(0.82mmol)と反応させる。
収量:7mg(理論値の4%)
LC−MS(方法2):R=2.22分
MS(ESIpos.):m/z=406(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ = 3.91 (s, 3H), 6.25 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.64-7.67 (m, 1H), 7.99 (dd, 1H), 8.08-8.14 (m, 5H), 10.72 (br. s, 1H), 11.78 (br. s, 1H).
【0118】
実施例8
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド
【化53】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)をフェニルアセチルクロリド127mg(0.82mmol)と反応させる。
収量:89mg(理論値の59%)
LC−MS(方法1):R=1.90分
MS(ESIpos.):m/z=362(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 3.67 (s, 2H), 6.22 (dd, 1H), 6.35 (d, 1H), 7.25-7.40 (m, 8H), 7.84 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.48 (s, 1H), 11.76 (s, 1H).
【0119】
実施例9
2−(4−クロロフェニル)−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アセトアミド
【化54】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)を、4−クロロフェニルアセチルクロリド155mg(0.82mmol)と反応させる。
収量:60mg(理論値の35%)
LC−MS(方法1):R=2.10分
MS(ESIpos.):m/z=396(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 3.69 (s, 2H), 6.22 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 7.29-7.44 (m, 7H), 7.77-7.85 (m, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.50 (br. s, 1H), 11.76.
【0120】
実施例10
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−(3−チエニル)アセトアミド
【化55】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.36mmol)を、チオフェン−3−アセチルクロリド115mg(0.72mmol)と反応させる。
収量:76mg(理論値の58%)
LC−MS(方法3):R=1.90分
MS(ESIpos.):m/z=368(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 3.69 (s, 2H), 6.22 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 7.11 (dd, 1H), 7.30-7.41 (m, 4H), 7.50 (dd, 1H), 7.82 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.42 (br. s, 1H), 11.73 (br. s, 1H).
【0121】
実施例11
N−{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド
【化56】

実施例16Aと同様に、{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}アミン(実施例15Aより)50mg(0.18mmol)および3−メチルチオフェン−2−カルボニルクロリド37.3mg(0.23mmol)から、表題化合物を合成する。
収量:21mg(理論値の32%)
LC−MS(方法1):R=2.02分
MS(ESIpos.):m/z=368(M+H)
【0122】
実施例12
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド
【化57】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)を、5−メチルチオフェン−2−カルボニルクロリド132mg(0.82mmol)と反応させる。
収量:115mg(理論値の76%)
LC−MS(方法1):R=2.05分
MS(ESIpos.):m/z=368(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 3.40 (m, 3H), 6.25 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6.95 (dd, 1H), 7.34-7.43 (m, 2H), 7.54-7.62 (m, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.91 (dd, 1H), 8.08 (d, 1H), 10.38 (br. s, 1H), 11.77 (br. s, 1H).
【0123】
実施例13
メチル3−{[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}−3−オキソプロパノエート
【化58】

実施例4と同様に、[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)の塩酸塩100mg(0.36mmol)を、メチルマロニルクロリド98mg(0.72mmol)と反応させる。
収量:10mg(理論値の8%)
LC−MS(方法3):R=1.51分
MS(ESIpos.):m/z=344(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ = 6.29 (dd, 1H), 6.46 (d, 1H), 7.36-7.43 (m, 3H), 7.77-7.83 (m, 1H), 8.13 (d, 1H), 10.59 (s, 1H), 11.91 (s, 1H).
【0124】
実施例14
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−5−オキソ−D−プロリンアミド
【化59】

THF2.0ml、D−ピログルタミン酸102mg(0.79mmol)を、最初に0℃で入れる。1−クロロ−N,N−2−トリメチルプロペニルアミン105mg(0.79mmol)を添加し、混合物をこの温度で2時間撹拌しておく。次いで、THF3ml、DMF1mlおよび4−メチルモルホリン0.16mlの混合物中の[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)の塩酸塩100mg(0.36mmol)の溶液を滴下して添加する。混合物を室温で15時間撹拌しておき、次いで酢酸エチルで希釈し、水で抽出する。有機相を濃縮し、残渣をメタノールに溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:10mg(理論値の8%)
LC−MS(方法3):R=1.31分
MS(ESIpos.):m/z=355(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 1.97-2.44 (m, 4H), 4.20 (dd, 1H), 6.22 (d, 1H), 6.37 (d, 1H), 7.32-7.46 (m, 3H), 7.83 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), NH (3H) は見えない。
【0125】
実施例15
4−[(tert−ブチルアミノ)メチル]−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンズアミド
【化60】

室温で、tert−ブチルアミン73μl(0.79mmol)を、ジメチルホルムアミド2ml中の2−クロロ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンズアミド(実施例19Aより)141mg(0.23mmol)の溶液に添加する。混合物を40℃で12時間撹拌しておく。溶液を分取HPLCにより精製し、固体を得る。
収量:15mg(理論値の14%)
LC−MS(方法2):R=1.33分
MS(ESIpos.):m/z=433(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 1.40 (s, 9H), 4.19 (m, 2H), 6.37 (m, 1H), 6.57 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.76 (dd, 1H), 7.77 (d, 2H), 8.05 (dd, 1H), 8.08 (d, 2H), 8.20 (d, 1H), 9.13 (brs, 2H), 10.68 (s, 1H), 12.22 (s, 1H).
【0126】
実施例16
−(tert−ブチル)−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]グリシンアミド
【化61】

室温で、tert−ブチルアミン140μl(1.38mmol)を、ジメチルホルムアミド3ml中の2−クロロ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アセトアミド(実施例16Aより)147mg(0.46mmol)の溶液に添加する。混合物を12時間撹拌しておき、溶液を分取HPLCにより精製し、固体を得る。
収量:85mg(理論値の52%)
LC−MS(方法1):R=1.03分
MS(ESIpos.):m/z=357(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 1.07 (s, 9H), 6.22 (m, 1H), 6.36 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.47 (dd, 1H), 7.86 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 11.73 (s, 1H).
【0127】
以下の化合物は、実施例16と同様に製造する:
【表4】

【0128】
【表5】

【0129】
実施例25
3−アミノ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]シクロペンタンカルボキサミドトリフルオロアセテート
【化62】

アルゴン下、トリフルオロ酢酸1mlを、ジクロロメタン1ml中のtert−ブチル[3−({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]カルバメート(実施例21Aより)29mg(0.065mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で2時間撹拌しておく。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:21.4mg(理論値の68%)
LC−MS(方法1):R=1.03分
MS(ESIpos.):m/z=355(M+H)
【0130】
実施例26
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ピペリジン−2−カルボキサミド
【化63】

アルゴン下、トリフルオロ酢酸1mlを、ジクロロメタン1ml中のtert−ブチル2−({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例23Aより)65mg(0.144mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で2時間撹拌しておく。溶媒を減圧下で除去する。残渣をジクロロメタンに溶解し、炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:37mg(理論値の66%)
LC−MS(方法1):R=1.02分
MS(ESIpos.):m/z=355(M+H)
【0131】
実施例27
3−アミノ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]シクロペンタンカルボキサミド塩酸塩
【化64】

アルゴン下、0℃で、4M塩化水素のジオキサン溶液2.5ml(10mmol)を、ジオキサン5ml中のtert−ブチル[3−({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]カルバメート(実施例21Aより)454mg(1.00mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で終夜撹拌しておく。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:271mg(理論値の70%)
LC−MS(方法1):R=1.03分
MS(ESIpos.):m/z=355(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 1.72 (m, 1H), 1.802.08 (m, 4H), 2.28 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 6.40 (m, 1H), 6.61 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.93 (dd, 1H), 8.10 (br. s, 3H), 8.24 (d, 1H), 10.66 (s, 1H), 12.47 (s, 1H).
【0132】
以下の化合物は、実施例27と同様に製造する:
【表6】

【0133】
【表7】

【0134】
【表8】

【0135】
実施例37
2−アミノ−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ベンズアミド
【化65】

酸化白金(IV)を、エタノール5ml中のN−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−ニトロベンズアミド(実施例29Aより)50mg(0.12mmol)の溶液に添加し、混合物を室温、水素雰囲気下で終夜撹拌する。固体を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:24mg(理論値の50%)
LC−MS(方法1):R=1.86分
MS(ESIpos.):m/z=363(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ = 6.26 (m, 1H), 6.37 (m, 3H), 6.61 (t, 1H), 6.67 (d, 1H), 7.22 (t, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.62 (t, 2H), 7.92 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), 10.26 (s, 1H), 11.77 (s, 1H).
【0136】
実施例38
(4R)−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−4−ヒドロキシ−L−プロリンアミド塩酸塩
【化66】

10%パラジウム/炭素10mgを、エタノール5ml中の(4R)−4−(ベンジルオキシ)−N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−L−プロリンアミド塩酸塩(実施例35より)114mg(0.23mmol)の溶液に添加し、混合物を室温、水素雰囲気下で終夜撹拌する。固体を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:14mg(理論値の15%)
LC−MS(方法5):R=1.16分
MS(ESIpos.):m/z=357(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 1.80 (m, 1H), 2.02 (dd, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.92 (dd, 2H), 3.89 (t, 1H), 4.22 (s, 1H), 4.70 (d, 1H), 6.21 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.90 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.19 (m, 1H), 11.73 (s, 1H).
【0137】
実施例39
N−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
【化67】

1−メチルピペラジン31μl(0.27mmol)を、DMF2ml中のフェニル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート(実施例20Aより)164mg(純度61%、0.27mmol)の溶液に添加し、混合物を60℃で3時間撹拌しておく。溶液を分取HPLCにより精製する。
収量:57mg(理論値の55%)
LC−MS(方法5):R=2.44分
MS(ESIpos.):m/z=370(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.78 (s, 3H), 3.05 (m, 2H), 3.30 (t, 2H), 3.43 (d, 2H), 4.31 (d, 2H), 6.41 (d, 1H), 6.62 (d, 1H), 7.38 (t, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.75 (dd, 1H), 8.26 (d, 1H), 9.33 (s, 1H), 10.94 (s, 1H), 12.51 (s, 1H).
【0138】
実施例40
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N'−[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]尿素
【化68】

N,N−ジメチルエチレンジアミン38μl(0.367mmol)を、DMF2ml中のフェニル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート(実施例20Aより)300mg(純度44%、0.367mmol)の溶液に添加し、混合物を60℃で3時間撹拌しておく。溶液を分取HPLCにより精製する。
収量:122mg(理論値の88%)
LC−MS(方法1):R=0.92分
MS(ESIpos.):m/z=358(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.17 (s, 6H), 2.33 (t, 2H), 3.19 (m, 2H), 6.15 (t, 1H), 6.22 (dd, 1H), 6.33 (d, 1H), 7.08 (m, 1H), 7.24 (t, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.65 (dd, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.94 (s, 1H), 11.70 (s, 1H).
【0139】
実施例41
2−(ジメチルアミノ)エチル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート
【化69】

カリウムヘキサメチルジシラジド(THF中、0.5M)0.58ml(0.29mmol)を、無水THF2ml中のN,N−ジメチルエタノールアミン29μl(0.29mmol)の溶液に添加する。無水THF2ml中のフェニル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート(実施例20Aより)100mg(純度88%、0.24mmol)の溶液を滴下して添加し、混合物を室温で終夜撹拌しておく。水を添加し、混合物を3回酢酸エチルで抽出し、抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:19mg(理論値の20%)
LC−MS(方法1):R=1.02分
MS(ESIpos.):m/z=359(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 2.20 (s, 6H), 2.53 (t, 2H), 4.19 (m, 2H), 6.22 (dd, 1H), 6.34 (d, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.35 (dd, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.59 (dd, 1H), 8.05 (d, 1H), 9.98 (s, 1H), 11.71 (s, 1H).
【0140】
実施例42
ピロリジン−3−イル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート
【化70】

実施例26と同様に、tert−ブチル3−[({[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ}カルボニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート(実施例32Aより)36mg(0.080mmol)から、表題化合物を合成する。
収量:6.7mg(理論値の33%)
LC−MS(方法1):R=0.95分
MS(ESIpos.):m/z=357(M+H)
【0141】
実施例43
イソブチル{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}カルバメート
【化71】

{3−フルオロ−4−[(3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]フェニル}アミン(実施例15Aより)200mg(0.77mmol)を、ジクロロメタン5mlに懸濁し、0℃に冷却する。トリエチルアミン110μl(0.77mmol)およびイソブチルクロロホルメート1.08ml(1.16mmol)を、滴下して添加し、混合物を0℃でさらに2時間撹拌しておく。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、混合物を室温で10分間撹拌しておく。次いで、混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をメタノール8mlにとる。1Mナトリウムメトキシド溶液0.8ml(0.8mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌しておく。混合物を濃縮し、生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:200mg(理論値の72%)
LC−MS(方法2):R=2.41分
MS(ESIpos.):m/z=358(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 0.94 (d, 6H), 1.94 (m, 1H), 3.90 (d, 2H), 6.13 (d, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.60 (dd, 1H), 7.97 (d, 1H), 9.91 (s, 1H), 11.34 (br. s, 1H).
【0142】
実施例44
2,2−ジメチルプロピル[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]カルバメート
【化72】

[3−フルオロ−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]アミン(実施例5Aより)100mg(0.41mmol)およびピリジン660μl(6.62mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解する。混合物を0℃に冷却し、ネオペンチルクロロホルメート75mg(0.49mmol)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌しておく。次いで、水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈し、抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。残渣をメタノール2.5mlに懸濁し、5.4モル濃度ナトリウムメトキシド溶液0.09ml(0.50mmol)の添加後、室温で1時間撹拌する。生成物を分取HPLCにより精製し、固体を得る。
収量:53mg(理論値の43%)
LC−MS(方法2):R=2.45分
MS(ESIpos.):m/z=358(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 0.95 (s, 9H), 3.83 (s, 2H), 6.24 (dd, 1H), 6.33 (d, 1H), 7.35 (m, 3H), 7.62 (dd, 1H), 8.06 (dd, 1H), 9.94 (s, 1H), 11.76 (s, 1H).
【0143】
以下の化合物は、与えられた実施例と同様に製造する:
【表9】

【0144】
【表10】

【0145】
実施例53
イソブチル{4−[(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロフェニル}カルバメート
【化73】

4−[(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)オキシ]−3,5−ジフルオロアニリン(実施例37Aより)200mg(0.50mmol)を、ジクロロメタン5mlに懸濁し、0℃に冷却する。トリエチルアミン70μl(0.50mmol)およびイソブチルクロロホルメート0.71ml(0.75mmol)を滴下して添加し、混合物を0℃でさらに2時間撹拌しておく。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、混合物を室温で10分間撹拌しておく。次いで、混合物を2回ジクロロメタンで抽出し、有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をメタノール6mlにとる。1Mナトリウムメトキシド溶液0.6ml(0.6mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌しておく。混合物を濃縮し、生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:174mg(理論値の65%)
LC−MS(方法3):R=2.82分
MS(ESIpos.):m/z=396,398(M+H)
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ = 0.94 (d, 6H), 1.94 (m, 1H), 3.92 (d, 2H), 6.34 (d, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 8.11 (d, 1H), 10.18 (s, 1H), 12.13 (br. s, 1H).
【0146】
B.生理的活性の評価
酵素の阻害を、組換えRhoキナーゼIIを用いてインビトロアッセイで調べる。ウサギの伏在動脈から単離された輪のフェニレフリンに誘導される収縮を使用して、血管弛緩作用を判定する。本発明による化合物の心血管障害の処置への適合性は、麻酔ラットに対する血圧低下効果を調べることにより判定できる。
【0147】
組換えRhoキナーゼII(ROKα)の阻害
Rhoキナーゼの活性を、基質ペプチドへの33Pホスフェートの取込みにより決定する。この目的のために、購入できるRhoキナーゼII (Upstate Biotechnology) を、37℃で、S6ホスフェート−アクセプターペプチドの存在下、試験物質または溶媒対照と共に、10分間予めインキュベートする。次いで、33P−標識化ATPの添加により、キナーゼ反応を開始させる。37℃で20分後、HPOの添加により反応を停止させる。アリコートをフィルターにピペットで載せ、フィルターを洗浄し、次いでシンチレーターで覆う。フィルターに結合した33P標識化ペプチドの放射能を、Micro-Beta カウンターで測定する。IC50値は、Rho−キナーゼに触媒される33Pのペプチドへの取込が50%まで阻害される試験物質の濃度に相当し、これを溶媒対照と比較する。実験データを下表にまとめる。
【0148】
【表11】

【0149】
インビトロでの血管弛緩作用
単離したウサギの伏在動脈の個々の3mm幅の輪を、Krebs-Henseleit 溶液(37℃、カルボゲン(carbogen)ガス処理)と共に5mlの器官浴に導入する。血管の緊張を、等尺的(isometrically)にモニターし、記録する。フェニレフリン3x10−8g/mlの添加により収縮を誘導し、それを4分後に再度洗い流す。数回の対照サイクルの後、輪を試験しようとする物質と予めインキュベートする。各々のさらなるサイクルで用量を増加させ、次の収縮を直前の対照収縮の強度と比較する。対照値の強度を50%まで低下させるのに必要な濃度(IC50)を算出する。
【0150】
麻酔ラットの血圧の測定
体重300−350gの雄の Wistar ラットを、チオペンタール(100mg/kg i.p.)で麻酔する。気管切開に続き、カテーテルを大腿動脈に導入し、血圧を測定する。試験しようとする物質を、胃管を介して経口で、または、大腿静脈を介して静脈内に、液剤として投与する。
【0151】
C.医薬組成物の実施例
本発明による化合物を、以下の通りに医薬組成物に変換できる:
錠剤:
組成:
実施例1の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASFより、Ludwigshafen, Germany)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg。直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明の化合物、ラクトースおよびデンプンの混合物を、PVPの5%強度水溶液(w/w)で造粒する。乾燥後、顆粒を5分間ステアリン酸マグネシウムと混合する。この混合物を常套の打錠機で打錠する(錠剤の寸法:上記参照)。打錠の標準値は、15kNの打錠力である。
【0152】
経口投与用の懸濁液:
組成:
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel (FMCのキサンタンガム、Pennsylvania, USA) 400mgおよび水99g。
本発明の化合物100mgの単回用量は、経口懸濁液10mlに相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、本発明による化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。Rhodigel が完全に膨潤するまで、混合物を約6時間撹拌する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】

式中、Aは、基
【化2】

を表し
{式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを表し、
ここで、アルキル、シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよく、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yは、OまたはNHを表し、
およびRは、相互に独立して、水素、ハロゲン、シアノまたは(C−C)−アルキルを表し、
およびRは、相互に独立して、水素、フッ素、塩素またはメチルを表し、
は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
は、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C10)−アリール、5員ないし10員のヘテロアリールまたは5員ないし10員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C10)−アリールにより置換されていてもよい}
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノ、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
ジメチルアミノエチルアミノ、
(C−C)−シクロアルキル、5員ないし10員の複素環もしくは5員ないし10員の複素環オキシ{ここで、シクロアルキル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルアミノ、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}
および、(C−C10)−アリールまたは5員ないし10員のヘテロアリール{ここで、アリールまたはヘテロアリールは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}、
からなる群から選択される基を表す、
の化合物、並びにその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物。
【請求項2】
式中、
Aが、基
【化3】

を表し
{式中、Rは、水素、塩素またはメチルを表し、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、Oを表し、
およびRが、相互に独立して、水素、フッ素または塩素を表し、
およびRが、相互に独立して、水素またはフッ素を表し、
が、水素を表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルチオ、(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−シクロアルキルアミノ、(C−C)−アルキルカルボニルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニル、フェニル、5員もしくは6員のヘテロアリールまたは5員もしくは6員の複素環により置換されており、ここで、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルキルアミノまたはフェニルにより置換されていてもよい}、
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
シクロペンチル、シクロヘキシル、5員もしくは6員の複素環または5員もしくは6員の複素環オキシ{ここで、シクロペンチル、シクロヘキシル、複素環または複素環オキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキル、オキソまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
およびフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニル{ここで、フェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニルは、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい}
からなる群から選択される基を表す、
【請求項3】
式中、
Aが、
【化4】

の基を表し
{式中、Rは、水素、塩素またはメチルを表し、そして、
*は、Yへの結合点を表す}、
Yが、Oを表し、
およびRが、相互に独立して、水素またはフッ素を表し、
およびRが、水素を表し、
が、水素を表し、
が、(C−C)−アルキル{これは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキルアミノ、シクロヘキシルアミノまたはピペリジニルにより置換されており、ここで、アルキルアミノまたはシクロヘキシルアミノは、ヒドロキシルまたはフェニルにより置換されていてもよい}
(C−C)−アルコキシ{これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい}、
シクロペンチル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシ{ここで、シクロペンチル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)−アルキルまたはベンジルオキシにより置換されていてもよい}、
およびフェニルまたはチエニル{ここで、フェニルまたはチエニルは、(C−C)−アルキル(これは、アミノまたは(C−C)−アルキルアミノにより置換されていてもよい)により置換されていてもよい}、
からなる群から選択される基を表す、
請求項1に記載の式(I)の化合物、並びにその塩、水和物、塩の水和物および溶媒和物。
【請求項4】
請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって;
[A]式
【化5】

(式中、A、Y、R、R、R、RおよびRは、請求項1の定義の通りである)
の化合物を、式
【化6】

(式中、Rは、請求項1の定義の通りであり、
6aは、上記定義の通りの基Rに対応するが、しかしながら、第2級または第3級アミノ基の代わりに塩素置換基を、または、遊離アミノ基の代わりにニトロ基または保護アミノ基を含有し、そして、
は、ハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭素、またはヒドロキシルを表す)
の化合物と反応させ、
そして、化合物(IIIa)との反応の場合、R6aにおいて、塩素置換基を続いてアミンにより置換するか、ニトロ基を水素化して対応するアミノ基を与えるか、または、保護基を切断して対応する遊離アミノ基を解放する、
または、
[B]式
【化7】

(式中、A、Y、R、R、R、RおよびRは、請求項1の定義の通りである)
の化合物を、式
【化8】

(式中、Rは、請求項1の定義の通りである)
の化合物と反応させる、
のいずれかを特徴とする製造方法。
【請求項5】
障害の処置および/または予防のための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
心血管障害の処置および/または予防のための医薬を製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項7】
勃起不全の処置および/または予防のための医薬を製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項8】
心血管的に有効な量の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物の使用を含む、心血管障害の処置および/または予防方法。
【請求項9】
さらなる活性化合物と組み合わせて請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物を含む医薬。
【請求項10】
不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と組み合わせて、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物を含む医薬。
【請求項11】
心血管障害の処置および/または予防のための請求項9または請求項10に記載の医薬。
【請求項12】
勃起不全の処置および/または予防のための請求項9または請求項10に記載の医薬。

【公表番号】特表2007−513901(P2007−513901A)
【公表日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−543421(P2006−543421)
【出願日】平成16年11月26日(2004.11.26)
【国際出願番号】PCT/EP2004/013430
【国際公開番号】WO2005/058891
【国際公開日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(503412148)バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト (206)
【氏名又は名称原語表記】Bayer HealthCare AG
【Fターム(参考)】