説明

ポリエステルの製造方法およびそれを用いたフィルム

【課題】低屈折率、熱安定性に優れたポリエステルを効率よく製造する方法であって、得られたポリエステルを多層積層フィルムとした際に、光弾性係数が小さく、光反射性に優れたフィルムを提供する。
【解決手段】脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸成分およびジオール成分とをエステル交換反応し、次いで重縮合反応して、ポリエステルを製造するに際して、アルカリ金属化合物(A)の存在下でエステル交換反応せしめるとともに、エステル交換反応後に脂環族ジオール、リン化合物(B)、およびチタン化合物(C)を順次添加し、次いで重縮合反応することを特徴とするポリエステルの製造方法。但し、示差走査熱量測定によるガラス転移点温度:65〜90℃、ナトリウムD線での屈折率:1.500〜1.570、ゲル化率:10%以下、(A)の金属元素量:5〜200ppm、(B)の金属元素量:10〜300ppm、(C)の金属元素量:3〜100ppm。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂環族成分含有ポリエステルの生産安定性および熱安定性に優れたポリエステルの製造方法である。詳しくは、ポリエステル製造反応工程において、脂環族ジオールをエステル交換反応後に添加すること、また添加物、触媒量さらには添加順位を定めることで、脂環族ジオールの分解を抑制し、生産安定性および熱安定性に優れたポリエステルの製造方法である。また、該ポリエステルは光学等方性や光反射性に優れた光学ポリエステルフィルムを提供することができる。
【背景技術】
【0002】

脂環族成分を含有するポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(以下、PET)などの芳香族ポリエステルとは異なった光学特性、結晶化特性、機械特性を有しており、該ポリエステル単独、または芳香族ポリエステルと組み合わせて使用される。
【0003】
工業的な利用としては、例えば屈折率の異なるポリマーを交互に積層したフィルムは、特定波長の光を効率良く反射させることができるため、光フィルターや反射体として利用されている。また、光学等方性に優れたフィルムは、液晶ディスプレイ等において位相差フィルムなどとして利用されている。
【0004】
例えば、特許文献1では、ポリエチレンナフタレート樹脂(以下、PEN)に共重合ポリエステルを積層した光反射性フィルムが、特許文献2ではポリエステル樹脂にナイロンやアクリルを積層した光反射性繊維が、特許文献3ではPENと共重合ポリエステルを積層した多層光学フィルムが、特許文献4では透明性に優れたPEN共重合ポリエステルからなる写真用フィルムが提案されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1、3に記載のポリエステルはガラス転移点温度が異なるポリエステル同士を積層しているために加工性に劣り、特許文献2のポリマーの組み合わせはポリマー同士の接着性が劣るために積層フィルムに転用することは不適であり、さらに特許文献1、3、4に記載のポリエステルは光弾性係数が大きく、液晶ディスプレイ等には使用することができない。
【0006】
また、特許文献5には、環状アセタール骨格を有するジカルボン酸および/またはジオールを共重合するポリエステルの製造方法が記載されており、例えば剛直な分子鎖を有するスピログリコール等を共重合することでガラス転移点温度を高く、結晶性を小さくすることが開示されているが、該ポリエステルを仮にPETとの多層積層フィルムに使用した場合、PETに対してTgが高いためフィルム化した際に積層ムラの発生や加工性に劣ることが予想される。また、十分に屈折率を下げることができず、多層積層フィルムとした際に反射率が低くなることが予想される。
【0007】
特許文献6〜8には、ジカルボン酸とジオールのエステル化反応および重縮合反応によって特定酸価値以下のエステルを得、該エステルに環状アセタール骨格を有するスピログリコールを添加し重縮合反応することで、ジカルボン酸のカルボキシル基、および水による環状アセタールの分解を抑制し、ゲル化や分子量分布の著しい増大を抑制し工業的に有利な製造方法、さらに成形時の熱による分子量低下および物性低下を抑制し機械的特性に優れたポリエステルを得ることができると開示されている。しかし、該反応工程では反応時間を長時間要したり、また残酸基や水分により環状アセタール骨格を有するスピログリコールが分解し、架橋反応が促進し生産安定性が得られず、また得られたポリエステルは熱安定性に十分満足できない。
【0008】
特許文献9〜11では、PET同等のガラス転移点温度を維持しつつ、PETよりも低い屈折率のポリエステルを得るために、脂環族ジカルボン酸と脂環族ジオールを含むポリエステルの製造方法が開示されている。しかし、特許文献9ではジカルボン酸と脂肪族ジオールのエステル化反応によって、特定酸価値を有するエステルにリン化合物、アルカリ金属、次いで脂環族ジオールであるスピログリコールを添加し、エステル化反応に引き続き重縮合反応触媒を添加し重縮合反応することで、スピログリコールの分解を抑制し、熱安定性に優れたポリエステルを経済的に製造するとされているが、該反応工程では残酸基や水分によりスピログリコールの分解が十分に抑制できず、生産安定性に劣ったり、熱安定性に劣る傾向にあった。
【0009】
また、特許文献10、11には、全ポリエステル原料を仕込みエステル交換反応から重縮合反応する製造方法が開示されている。しかし、エステル交換反応が十分に行なわれなかったり、重縮合反応時にスピログリコールが反応系外に飛散しやすい傾向にあり、またポリエステルの生産安定性に劣ったり、熱安定性に劣る傾向にあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2000−141567号公報
【特許文献2】WO98/46815号パンフレット
【特許文献3】特表平9−506837号公報
【特許文献4】特開平6−295014号公報
【特許文献5】特開2004−67829号公報
【特許文献6】特開2004−137477号公報
【特許文献7】特開2005−314643号公報
【特許文献8】特開2006−225621号公報
【特許文献9】特開2008−308641号公報
【特許文献10】特開2008−63417号公報
【特許文献11】特開2009−1656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、上記した従来の課題を解決し、脂環族成分含有ポリエステルの生産安定性および熱安定性に優れたポリエステルの製造方法であり、かつ光弾性係数が低く、さらに積層フィルムとした際に優れた反射性を示すポリエステルおよびそれを用いたポリエステルフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記した本発明の目的は、脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸成分およびジオール成分とをエステル交換反応し、次いで重縮合反応して、下記(1)〜(3)の特性を満足するポリエステルを製造するに際して、アルカリ金属化合物(A)の存在下でエステル交換反応せしめるとともに、エステル交換反応後に脂環族ジオール、リン化合物(B)、およびチタン化合物(C)を順次添加し、次いで重縮合反応することを特徴とするポリエステルの製造方法により達成できる。
【0013】
示差走査熱量測定によるガラス転移点温度:65〜90℃・・・(1)
ナトリウムD線での屈折率:1.500〜1.570・・・(2)
ゲル化率:10%以下・・・(3)
(ゲル化率とは、ポリエステルを酸素濃度1%下、280℃×2.5時間の条件で加熱処理した後のオルト−クロロフェノール不溶分量の全体に対する割合である。)
(A)の金属元素量:5〜200ppm(対ポリエステル)
(B)の金属元素量:10〜300ppm(対ポリエステル)
(C)の金属元素量:3〜100ppm(対ポリエステル)
また、本発明のポリエステルの製造方法で得られたポリエステルとPETとを交互に積層する積層ポリエステルフィルムにより、光反射率90%以上の特性が達成される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、脂環族ジオールを共重合するに際し、脂環族ジカルボン酸アルキルエステルを含むジカルボン酸アルキルエステル成分および脂環族ジオールを含まないジオール成分とをアルカリ金属化合物(A)の存在下においてエステル交換反応を行うことで、ジカルボン酸成分の反応が十分に行われると同時に、残酸基や水分はなく、アルカリ性を有する低重合体に脂環族ジオールを添加するこの反応工程で脂環族ジオールの分解を抑制することができ、次いでリン化合物(B)、チタン化合物(C)をこの順番で添加した後、重縮合反応する条件を採用することで、さらに脂環族ジオールの分解を抑制し、生産安定性および熱安定性に優れたポリエステルを製造することができる。
【0015】
また、本発明により得られたポリエステルは、液晶ディスプレイに好適な低光弾性係数を有し、光反射性に優れた積層ポリエステルフィルムを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のポリエステルの製造方法は、脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸成分およびジオール成分とをエステル交換反応し、次いで重縮合反応して、下記(1)〜(3)の特性を満足するポリエステルを製造するに際して、アルカリ金属化合物(A)の存在下でエステル交換反応せしめるとともに、エステル交換反応後に脂環族ジオール、リン化合物(B)、およびチタン化合物(C)を順次添加し、次いで重縮合反応することを特徴とするポリエステルの製造方法である。
【0017】
示差走査熱量測定によるガラス転移点温度:65〜90℃・・・(1)
ナトリウムD線での屈折率:1.500〜1.570・・・(2)
ゲル化率:10%以下・・・(3)
(ゲル化率とは、ポリエステルを酸素濃度1%下、280℃×2.5時間の条件で加熱処理した後のオルト−クロロフェノール不溶分量の全体に対する割合である。)
(A)の金属元素量:5〜200ppm(対ポリエステル)
(B)の金属元素量:10〜300ppm(対ポリエステル)
(C)の金属元素量:3〜100ppm(対ポリエステル)
本発明のポリエステルの製造方法により得られるポリエステルは、少なくとも脂環族ジカルボン酸および脂環族ジオールを含むものであり、ガラス転移点温度(以下、Tg)が65〜90℃の範囲であり、かつナトリウムD線での屈折率が1.500〜1.570の範囲を有することが必要である。
【0018】
Tgが65℃未満の場合、熱安定性が不足するためにポリエステルまたはその成形体の光学特性が経時変化しやすく、またPET等と積層して製膜する際には積層樹脂間のTg差が大きくなるために積層ムラ等が発生し、製膜安定性が損なわれる。一方、Tgが90℃を超える場合にも前記同様に、PET等と積層する際にTg差が大きくなりすぎるために、積層ムラ等発生し、製膜安定性が損なわれ、またポリエステルフィルムの屈折率を低くすることが困難となる。さらに、PETと積層した際にTg差が大きくなるとPETとの密着性に劣り層間剥離が発生する傾向にある。
【0019】
積層フィルムとする場合、本発明のポリエステルのTgを積層ポリマーのTgと合致させることが好ましく、積層ポリマーのTg(Tg1)と本発明のポリエステルのTg(Tg2)の差(|Tg1−Tg2|)が10℃以内、さらには5℃以内であることが好ましい。よって、本発明のポリエステルのTgは、70〜87℃の範囲が好ましく、さらには75〜85℃の範囲が好ましい。
【0020】
本発明のポリエステルの屈折率については、屈折率を1.500未満とすることはポリエステル樹脂では困難であり、1.570を超える場合には、積層ポリマーとの屈折率差が小さくなるため、得られた積層フィルムの光反射率が小さくなる。本発明のポリエステルの屈折率は、1.510〜1.560の範囲であることが好ましい。なお、本発明における屈折率は、23℃の条件にてナトリウムD線を用いて測定した屈折率を指す。
【0021】
前記した特性を得るためには、本発明のポリエステルはジカルボン酸構成単位に少なくとも脂環族ジカルボン酸およびジオール構成単位に脂環族ジオールを含むことが必要である。ポリエステルに含まれる芳香環は、ポリエステルのTgを高める効果があるが、同時に屈折率を高め、光弾性係数を高める効果がある。光弾性係数が大きい場合、フィルムに応力が作用した際に位相差が大きく変化するため、液晶ディスプレイ用途のフィルムには不適当である。
【0022】
そこで、本発明のポリエステルは、ジカルボン酸成分である芳香族ジカルボン酸の一部を脂環族ジカルボン酸やジオール成分であるエチレングリコールの一部を脂環族ジオールで置換することにより、屈折率や光弾性係数を低減させることができる。
【0023】
本発明においては、エステル交換(以下、EI)反応を行なうことが必要であるため、脂環族ジカルボン酸の脂環族ジカルボン酸アルキルエステルを用いる。脂環族ジカルボン酸アルキルエステルとしては、シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルやデカリンジカルボン酸ジメチル等を挙げることができる。特に、入手の容易性や反応性の観点からはシクロヘキサンジカルボン酸ジメチルが好ましい。なお、シクロヘキサンジカルボン酸アルキルエステルなどの脂環族ジカルボン酸には立体異性体として、シス体、トランス体が存在するが、本発明ではトランス体比率が40%以下であることが好ましい。トランス体比率が、高いと光弾性係数が大きくなる傾向にある。また、トランス体は、シス体に比べ融点が高いため、トランス体比率が高くなると反応性に劣る傾向となる。さらに、室温保管または輸送中等に容易に凝固し沈降してしまい、取り扱い上においても作業性が悪くなる。よって、トランス体比率は、好ましくは、35%以下、より好ましくは、30%以下である。
【0024】
本発明における脂環族ジオールとしては、スピログリコールやイソソルビドが好ましく、特に得られるポリエステルの色調の観点からスピログリコールが好ましい。ここで、スピログリコールとは、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンを指す。
【0025】
本発明において、例えばPETの場合、テレフタル酸(芳香環成分)をシクロヘキサンジカルボン酸等で置換するとTgが低下する。一方、エチレングリコールをスピログリコールなど脂環族ジオールに置換することでTgが上昇し、結果として本発明のポリエステルは積層フィルムに用いる通常のPETと同程度のTgに調整することができる。
【0026】
本発明のポリエステルは、屈折率や光弾性係数を低下させるために、ポリエステル1kg中に含有される芳香環モル数を4.8モル以下とすることが好ましい。4.8モルを超える場合には屈折率や光弾性係数が増大する傾向にあるため好ましくない。なお、本発明における芳香環モル数とはベンゼン環モル数を基本単位としている。本発明における定義をPETとPENを例にして説明する。
【0027】
PETの場合、基本繰り返し単位の分子量は192であるため、ポリエステル1kg当たりの基本繰り返し単位数は5.2となる。基本繰り返し単位中にテレフタル酸(ベンゼン環1個相当)は1モル含まれるため、PETの芳香環モル数は5.2と計算される。一方、PENの場合、基本繰り返し単位の分子量は242であり、ポリエステル1kg当たりの基本繰り返し単位数は4.1である。基本繰り返し単位中にナフタレンジカルボン酸成分は1モル含まれるが、ナフタレン環はベンゼン環2個に相当するため、PENの芳香環モル数は8.2モルと計算する。
【0028】
本発明のポリエステルは、少なくとも脂環族ジカルボン酸および脂環族ジオールを含むが、その他ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチルから選択される少なくとも一種のジカルボン酸ジメチルを全ジカルボン酸成分に対して20〜95モル%添加することが好ましい。またジオール成分については、エチレングリコールをジオール成分として20〜95モル%添加することが好ましい。前記した、芳香族ジカルボン酸が20モル%未満の場合、Tgを65℃以上にすることが難しく、例えばPETやPENと積層する際にはこれらのポリエステルとの層間接着性が悪化する傾向にある。同様にエチレングリコールが20モル%未満の場合、PETやPENと積層した際、これらのポリエステルとの層間接着性が悪化してくる。一方、芳香族ジカルボン酸が95モル%を超える場合、屈折率や光弾性係数を低減することが難しくなり、エチレングリコールが95モル%を超える場合にはTgを65℃以上にすることが難しくなる。
【0029】
従って、本発明のポリエステルにおいては、脂環族ジカルボン酸、脂環族ジオールの添加量は、前記記載よりそれぞれ5〜80モル%の範囲が好ましく、さらに8〜50モル%が好ましい。
【0030】
本発明のポリエステルは、非晶性であることが好ましく、また前記した共重合範囲では実質的に非晶性である。本発明における非晶性とは、示差走査熱量計(DSC)での測定において結晶融解熱量が4J/g以下であることをいう。このような非晶性のポリエステルはフィルム製造において光学特性が変化しにくく、好ましい。
【0031】
本発明の製造方法により得られた、ポリエステルは非晶性であるため乾燥によって熱融着し、塊を作りやすい傾向がある。そこで、本発明のポリエステルに結晶性ポリエステルを5〜50重量%含ませることで乾燥による塊形成を抑制することができる。そのような結晶性ポリエステルとしては、示差走査熱量測定における結晶融解熱量が4J/g以上であることが好ましい。
【0032】
結晶性ポリエステルを含ませる方法としては、ベント式押出機による溶融混練が好ましい。すなわち、結晶性ポリエステルと本発明のポリエステルとをベント式押出機で溶融混練してペレットを得る方法である。結晶性ポリエステルとしてはPETやポリブチレンテレフタレート、PENやこれらの共重合体を挙げることができ、中でもPETが一番好ましい。
【0033】
本発明のポリエステルに含有される芳香族ジカルボン酸は、前記した種類から少なくとも選択されるが、屈折率や光弾性係数の観点からテレフタル酸ジメチルやイソフタル酸ジメチルが好ましく、これらは、同時に使用してもかまない。特に、テレフタル酸ジメチルは、その他ポリエステルとの接着性等の観点から主に使用することが好ましい。その他、ジカルボン酸成分としては、特性の許す限り従来公知のものを共重合しても構わない。また、ジオール成分についても同様である。このような成分としては、例えばアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸アルキエステル、4,4’−ビスフェニレンジカルボン酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、ジフェン酸等の芳香族ジカルボン酸アルキルエステル。また、ジエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成分を挙げることができる。
【0034】
さらに、酸化防止剤を添加することにより、反応系内の酸化を抑制することでスピログリコールの分解が抑制される傾向にある。酸化防止剤としては、反応性やポリエステルの特性に悪影響を与えないフェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤が好ましく、添加量としては、得られるポリエステルに対して0.5重量%以下が好ましい。添加量が0.5重量%を超えると反応時の発泡による液面上昇や分解生成物が系外に飛散し反応工程回路等を閉塞させるなどの問題を引き起こしたり、ポリエステル着色が顕著となったりし好ましくない。好ましくは0.1重量%以下、さらに好ましくは0.05重量%以下である。また、酸化防止剤を添加する反応工程としてはEI反応前から重縮合反応直前までの間が好ましい。フェノール系酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等、またリン系酸化防剤としては、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。さらに、2種類以上の酸化防止剤を併用してもよい。
さらには、無機粒子、有機粒子、染料、顔料、帯電防止剤、ワックス等を含有させても構わない。
【0035】
本発明のポリエステルは、ゲル化率が10%以下であることが必要であり、好ましくは8%以下、より好ましくは5%以下である。ゲル化率とは、ポリエステルを酸素濃度1%下、280℃×2.5hrの条件で加熱処理後、オルト−クロロフェノール不溶分量の全体に対する割合である。特に、スピログリコールを共重合したポリエステルは、熱や酸素により分解してゲル化する特徴がある。
【0036】
よって、ゲル化率が10%を越える場合、著しくゲル化しやすいポリエステルであることを意味し、例えば、重縮合反応後、ストランド状に吐出する際に、形状がフシ糸状となりカッターでカッティングできなくなることや製膜する際のフィルター濾過工程で多量のゲルにより濾圧が異常に上昇したり、積層フィルムの表面欠点が増加したり、多層積層フィルムの積層厚みが変動する等の問題を生じることがある。
【0037】
本発明のポリエステルの製造方法では、脂環族成分、特に脂環族ジオールであるスピログリコールは、酸成分下、酸性下や水分含有下において加熱すると分解が促進しやすく官能基が増加する傾向となり、反応中に分子量分布が広がり、架橋が促進することからEI反応から重縮合反応を進めることが必要である。
【0038】
本発明のポリエステルの製造においては、EI反応容器にポリエステル原料である脂環族ジカルボン酸アルキルエステルを含むジカルボン酸アルキルエステル成分と脂環族ジオールを含まないジオール成分であるエチレングリコールとでEI反応を行なう際、前記ポリエステル原料にアルカリ金属化合物(A)を添加し、EI反応を行うことが必要である。
【0039】
また、EI反応終了後のアルカリ金属含有低重合体に脂環族ジオールであるスピログリコールを添加することが必要である。一方、スピログリコールをEI反応前に他のポリエステル原料と同時に仕込み、公知の酢酸塩であるEI反応触媒によりスピログリコールが分解し、官能基が増加する傾向となり、架橋が促進することから生産安定性や熱安定性に劣るものとなる。
【0040】
さらに、リン化合物(B)を添加し、EI反応触媒と十分に反応させた後、次いでチタン化合物(C)を添加することが必要である。
【0041】
さらには、得られた低重合体を重縮合反応容器にて反応させることが必要である。該製造方法により得られたポリエステルは、スピログリコールが架橋することなく吐出安定性などの生産安定性に優れ、さらに熱安定性に優れたポリエステルを製造することができる。
【0042】
前記、EI反応前に添加するアルカリ金属化合物(A)は、アルカリ金属元素として、得られるポリエステルに対して5〜200ppm添加することが必要である。アルカリ金属元素の添加量が、200ppmを越えると著しく重縮合反応性に劣り、ポリエステルが濁化傾向にあり、さらにエステル結合の分解が起こり分子量の低下により機械的物性の低下が起こり好ましくない。一方、5ppm未満では脂環族ジオールであるスピログリコールの分解を十分に抑制することができず、架橋によるゲル化が促進される傾向にあり、重縮合反応における急激な粘度の上昇、また吐出ガットに太細が発生し、さらには得られたポリエステルを成形加工する際にゲルの発生や促進により成形不良や物性低下が起こり好ましくない。よって、アルカリ金属化合物(A)のアルカリ金属元素としての添加量は、好ましくは5〜150ppm、より好ましくは10〜100ppmである。
【0043】
本発明に用いる、アルカリ金属元素は、特に限定されるものではないが、カリウム、ナトリウムおよびリチウムを挙げることができ、少なくとも1種のアルカリ金属を添加する。アルカリ金属化合物(A)としては、水酸化物、酢酸塩およびリン酸塩が好ましい。ナトリウム、リチウム化合物はポリエステルを着色し易い傾向にあり、リン酸塩はポリエステルを若干濁化させる傾向にある。中でも、アルカリ金属化合物(A)としてはカリウムの水酸化物が好適である。
【0044】
また、本発明のポリエステルの製造方法における、EI反応触媒としてアルカリ土類金属、Zn、CoおよびMnからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属化合物を金属元素として得られるポリエステルに対して30〜300ppm添加することが好ましい。
【0045】
なお、アルカリ土類金属ではCaは異物を形成し易いので、Mgが好ましい。Zn、Co、Mnの中ではMnが異物や色調の点から特に好ましい。この中でもMgとMnがポリエステルの透明性の観点から好ましい。また、該金属を2種類以上併用してもよい。
【0046】
前記した金属化合物は、ポリエステルに可溶なものが好ましく、特に公知の酢酸塩が好ましい。
【0047】
本発明のポリエステルの製造方法において、EI反応終了後に添加する脂環族ジオールであるスピログリコールの添加においては、スピログリコールの入手形態が粉体であるため容易にアルカリ金属含有低重合体に添加することができない。このため、他のジオール成分の原料であるエチレングリコールなどの液体を媒体として用いることにより容易に低重合体に添加することができる。例えば、スピログリコール/エチレングリコールの濃度としては、流動性や沈降性を考慮すると、20〜60重量%である。60重量%を超えると混練性や流動性に劣り容易に添加することができない傾向にある。一方、20重量%未満ではスピログリコールの沈降性が顕著となり添加精度に支障をきたしたり、多量の添加による反応時間の遅延、さらには得られるポリエステルの特性が劣る場合がある。より好ましくは30〜50重量%である。スピログリコール/エチレングリコールスラリーで添加する際には、添加と同時または添加終了後に余剰のエチレングリコールを反応系外に留出させる工程を採用することにより反応性やポリエステルの特性を安定させることができる。
【0048】
さらに、ゲル化や黒色異物など抑制のための熱安定性の観点から、リン化合物(B)を得られるポリエステルに対してリン化合物(B)中のリン元素として10〜300ppm添加することが必要である。リン化合物(B)の添加量は、5価および3価のリン化合物中のリン元素量との和である。リン元素量が300ppmを越えると重縮合反応性に劣ることや、ゲル化や黒色異物化など抑制に対する顕著な効果が得られず、経済的にも無駄である。一方、10ppm未満では重縮合反応時に架橋によるゲル化が促進される傾向にあり、生産安定性が得られず、得られたポリエステルの色調が悪化する傾向となったり、さらに熱安定性に劣る原因となりポリエステルが黒色化するなど、また該ポリエステルを原料とし熱溶融成形等した際にポリエステルがゲル化するなどし、溶融ポリマーフィルターの詰まりが発生したり、得られた製品に悪影響を与える可能性があり好ましくない。よってリン化合物(B)中のリン元素の添加量は、好ましくは20〜280ppm、より好ましくは30〜250ppmである。
【0049】
前記した5価および3価リン化合物については特に限定されないが、リン化合物(B)としては、例えばリン酸系、亜リン酸系、ホスホン酸系、ホスフィン酸系化合物等を挙げることができ、これらのエステル化合物が異物形成抑制の観点から好ましい。
【0050】
5価のリン化合物としては、リン酸系、ホスホン酸系、ホスフィン酸系、ホスフィンオキサイド系、のいずれか1種または2種であることが好ましい。具体的には、例えば、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリフェニル等のリン酸系、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、イソプロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、トリルホスホン酸、キシリルホスホン酸、ビフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アントリルホスホン酸、ジエチルホスホノ酢酸、ジエチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチル等のホスホン酸系、次亜リン酸、メチルホスフィン酸、エチルホスフィン酸、プロピルホスフィン酸、イソプロピルホスフィン酸、ブチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、トリルホスフィン酸等のホスフィン酸系、トリメチルホスフィンオキサイド、トリエチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド系が挙げられ、これらのいずれか1種または2種であることが好ましい。特に熱安定性及び色調改善の観点から、リン酸系及び/またはホスホン酸系であることが好ましい。中でも、リン酸トリメチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルが好ましい。
【0051】
3価のリン化合物の添加量は、リン化合物(B)中のリン元素量として0〜300ppm添加することが好ましく、より好ましくは0〜200ppm、さらに好ましくは0〜100ppmである。
【0052】
3価のリン化合物とは、ホスファイト系化合物、ホスホナイト系化合物、ホスフィナイト系化合物、ホスフィン系化合物およびそれらのアルキルエステルまたはアリールエステルを挙げることができ、これら3価のリン化合物は、副反応により発生する過酸化物(R−O−OH:副反応をさらに促進する)をアルコール(R−OH)に変換し、自らは5価のリン化合物に変わることで、酸化防止剤としての効果やポリエステルの副反応を抑制する効果がある。一方、多量に添加すると分解物が反応工程回路等に付着し反応が進まなくなることが生じる可能性がある。
【0053】
また、3価のリン化合物としては、市販の例えば、亜リン酸エステル、ジアリール亜ホスフィン酸アルキル、ジアリール亜ホスフィン酸アリール、アリール亜ホスホン酸ジアルキル、アリール亜ホスホン酸ジアリールを挙げることができ、具体的にはトリフェニルホスファイト、トリス(4−モノノニルフェニル)ホスファイト、トリ(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ビス[2,4−(ビス1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、3,9―ビス(2,4−ジクミルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、フェニル−ネオペンチレングリコール−ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,4―ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、テトラ(C12〜C15アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。
【0054】
リン化合物(B)添加に次いで、得られるポリエステルに対してチタン化合物(C)中のチタン元素として3〜100ppm添加することが必要である。チタン化合物(C)の添加時期をリン化合物(B)添加前の工程で添加すると、リン化合物(B)によってチタンの反応活性が失われる可能性があり好ましくない。また、リン化合物(B)添加直後ではリン化合物(B)とEI反応触媒との反応が十分に行われず未反応のリン化合物(B)がチタン化合物(C)と反応する可能性がありチタンの反応活性が失われ好ましくない。チタン化合物(C)の反応活性を失わせないためには、リン化合物(B)添加終了からチタン化合物(C)添加までの時間としては10〜60分程度が好ましい。
【0055】
また、チタン化合物(C)は低温反応活性が高いことや酸性度が低いことからスピログリコールの分解抑制や反応性が向上し、反応系外へ飛散するスピログリコールが抑制され、さらに重縮合反応時の架橋が抑制され生産安定性が得られる。
チタン元素の添加量が、100ppmを越えると急激な重縮合反応により架橋が促進される傾向にあり、また得られたポリエステルの色調が悪化する傾向となり、さらに熱安定性に劣る原因となりポリエステルが黒色化するなど、また該ポリエステルを原料とし熱溶融成形等した際にポリエステルがゲル化するなどし、溶融ポリマーフィルターの詰まりが発生したり、得られた製品に悪影響を与える可能性があり好ましくない。また、3ppm未満の場合は重縮合反応活性が十分に得られないため重縮合反応時間の延長や十分な高重合度のポリエステルが得られない傾向にあり好ましくない。よって、チタン元素の添加量は好ましくは5〜80ppm、より好ましくは8〜50pmである。
【0056】
前記したチタン化合物(C)ついては、特に限定されないが、チタン化合物(C)が、チタンアルコキシドまたは多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、含窒素カルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1つをキレート剤とするチタン錯体であることが好ましい。
【0057】
チタンアルコキシドシとしては、テトラエトキシド、テトラプロポキシド、テトライソプロポキシド、テトラブトキシド、テトラ−2−エチルヘキソキシド等のアルコキシ基を有したチタン化合物(C)挙げることができる。特に、テトラブトキシドが好ましい。
【0058】
また、チタン化合物(C)のキレート剤である多価カルボン酸として、フタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ヘミリット酸、ピロメリット酸等が挙げられ、ヒドロキシカルボン酸として、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等が挙げられ、含窒素カルボン酸として、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、カルボキシイミノ二酢酸、カルボキシメチルイミノ二プロピオン酸、ジエチレントリアミノ五酢酸、トリエチレンテトラミノ六酢酸、イミノ二酢酸、イミノ二プロピオン酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二プロピオン酸、メトキシエチルイミノ二酢酸等が挙げられる。特に、ヒドロキシカルボン酸の乳酸、クエン酸をキレート剤とするチタン錯体が好ましい。これらのチタン化合物(C)は、単独で用いても併用して用いてもよい。
【0059】
本発明のポリエステルの製造方法において、EI反応容器にてEI反応を行なう際には脂環族ジオールを含まないジオール成分は全ジカルボン酸成分に対するモル比が1.65〜2.3倍量が好ましい。また、EI反応終了後脂環族ジオールおよび触媒等添加し、全ジオール成分は全ジカルボン酸成分に対するモル比が1.6〜2.2倍量の低重合体を得る。該低重合体を重縮合反応容器にて昇温および減圧速度を60〜180分として重縮合反応を進めることが好ましい。さらに、重縮合反応最終減圧度は133Pa以下で行うことが好ましい。また、重縮合反応性、架橋抑制、熱安定性の観点から、重縮合反応温度を270〜290℃の出来るだけ低温で実施することが好ましい。重縮合反応温度とは、225〜240℃から徐々に昇温し60〜150分かけて、ある目標の温度に到達した後は一定の温度で重縮合反応するため、その最終の一定温度のことである。290℃より高い場合は、重縮合反応が促進されるものの、熱分解が促進しゲル化や吐出口金孔等に付着したポリエステルが黒色化して好ましくない。270℃より低い場合は、十分な重縮合反応活性が得られず、重縮合反応時間が遅延する傾向にあり好ましくない。従って、重縮合反応温度は、好ましくは、270〜288℃、より好ましくは275〜285℃である。
【0060】
かくして得られた本発明のポリエステルは、固有粘度が0.55〜1.0の範囲であることが好ましい。固有粘度が、0.55未満の場合、ポリエステルが脆くなるために好ましくなく、固有粘度が1.0を超える場合にはその溶融粘度が高くなるため、精度の良い積層が困難になる。
【0061】
本発明のポリエステルフィルムは、前記した本発明のポリエステルを含むものであり、光弾性係数、屈折率が小さく、液晶ディスプレイ用途等に好適に使用できる。
【0062】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、屈折率の異なるポリエステルと積層することで優れた光反射性を発揮するものである。本発明の積層ポリエステルフィルムは、本発明のポリエステルを少なくとも1層含むポリエステルフィルムであるが、優れた光反射性を得るためには、本発明のポリエステルとPETとを交互に積層することが好ましい。
【0063】
本発明のポリエステルは、屈折率がPETよりも低く、非晶性であるためにフィルムを延伸しても屈折率はほとんど変化しない。そのため、本発明のポリエステル層とPET層との界面で光を効率良く反射するのである。
【0064】
光反射率は、高い方がもちろん好ましいが、90%以上であれば光反射性フィルムとして好ましい。優れた光反射性を得るためには、総積層数を250層以上とすることが好ましい。
【0065】
このような積層フィルムを得る方法は、2台以上の押出機を用いて、異なる流路から送り出されたポリエステルを多層積層装置に送り込むことで実現する。多層積層装置としては、マルチマニホールドダイやフィードブロックやスタティックミキサー等を挙げることができる。特に積層厚みの精度から、マルチマニホールドダイやフィードブロックを用いることが好ましい。このようにして積層されたポリエステルは口金からシート状に押し出され、冷却ドラムなどによって冷却され、未延伸シートを得ることができる。厚みムラや表面状態の良好な未延伸シートを得るには、静電印加法を採用することが好ましい。
【0066】
得られた未延伸シートは、次いで一軸または二軸延伸することができる。二軸延伸では同時二軸延伸や逐次二軸延伸を行うことができる。
【0067】
次に、本発明のポリエステルの製造方法およびフィルムの製造方法について詳しく説明する。
【0068】
本発明のポリエステルの製造方法は、脂環族ジオールであるスピログリコールは、酸成分下、酸性下や水分含有下において加熱すると分解が促進しやすく官能基が増加する傾向となり、反応中に分子量分布が広がり、架橋が促進することから、脂環族ジオールを共重合するに際し、脂環族ジカルボン酸アルキルエステルを含むジカルボン酸アルキルエステル成分および脂環族ジオールを含まないジオール成分とをアルカリ金属化合物(A)含有下でEI反応し、EI反応によって得られたアルカリ金属含有低重合体に脂環族ジオールであるスピログリコールのエチレングリコールスラリーを添加し、余剰のエチレングリコールを留出させた後、リン化合物(B)を添加し、次いでチタン化合物(C)を添加した後、EI反応容器から重縮合反応容器へ移行し、低重合体を特定重縮合反応条件下で重縮合反応する方法を用いる。
【0069】
原料として、例えばジカルボン酸アルキルエステル成分であるテレフタル酸ジメチル、シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルおよびジオール成分であるエチレングリコールを本発明のポリエステルとなるよう所定量をEI反応容器へ仕込む。なお、この際ジオール成分であるエチレングリコール量は全ジカルボン酸成分に対するモル比が1.65〜2.3倍量とすることによりEI反応性が良好となる。
【0070】
前記原料からなるポリエステルに対して、EI反応触媒として酢酸マンガン・四水和物等の金属化合物およびアルカリ金属化合物(A)としてカリウム元素を含有した水酸化物である水酸化カリウム等を添加する。また、150℃程度でモノマー成分は均一な溶融液体となる。次いで、反応缶内を230℃まで4時間かけて徐々に昇温しながらメタノールを留出させながらEI反応を実施する。このようにして、EI反応が終了し、本発明のポリエステルとなるよう原料である脂環族ジオールであるスピログリコールのエチレングリコールスラリーをEI反応容器に添加し(反応系内が220℃以下とならないよう除々に、または数回に分けて)、余剰のエチレングリコールを留出させながら行い、余剰エチレングリコールの留出が終了した後、EI反応触媒の失活剤としてリン酸トリメチルやジエチルホスホノ酢酸エチルなどのリン化合物(B)を添加する。次いで、リン化合物(B)添加終了30分後にクエン酸キレートチタン化合物やテトラ−n−ブチルチタネート等のチタン化合物(C)である重縮合反応触媒を添加して十分に攪拌する。そして、全ジオール成分の全ジカルボン酸成分に対するモル比が約1.6〜2.2倍量の低重合体を得る。次いで、エステル交換反応容器から低重合体を235℃の重縮合反応容器へ移行する。その後、減圧と同時に昇温を開始し、常圧から133Pa以下までを90分間とし、かつ昇温は235〜285℃を90分間として、徐々に減圧、昇温し、重縮合反応温度を285℃とする。重縮合反応の進行に従って反応物の粘度が上昇する。所定のポリエステル粘度は、撹拌トルクを目安に重縮合反応を終了し、終了と同時に反応系内を窒素で常圧とし、攪拌機を停止し、重縮合反応容器内を窒素圧力下とし吐出口金孔よりガット状のポリエステルを水槽へ吐出する。吐出されたポリエステルは、水槽で急冷され、カッターでチップとする。
【0071】
このようなポリエステルの製造方法により、本発明のポリエステルを得ることができるが、上記は一例であって、モノマーや触媒および重縮合反応条件はこれに限定されるわけではない。
【0072】
次にポリエステルフィルムの製膜について説明する。
【0073】
製膜は、厚みムラが小さく良好なT−ダイ法を好ましく用いることができる。
【0074】
本発明のポリエステルの製造方法により得られたポリエステルを溶融押し出しする際には単軸あるいは二軸押出スクリューのエクストルーダ型溶融押出装置等が使用できる。積層フィルムは、2台以上の押出機を用い、マルチマニホールドダイやフィードブロック等で溶融ポリエステルを積層し、押し出すことで製造することができる。
【0075】
キャスト方法は、溶融したポリエステルをギヤーポンプで計量した後にTダイ口金から吐出させ、冷却されたドラム上に公知の密着手段である静電印加法、エアーチャンバー法、エアーナイフ法、プレスロール法などでドラムなどの冷却媒体に密着冷却固化させて室温まで急冷し、未延伸のフィルムを得ることが好ましい。特に平面性や均一な厚みを得るには、静電印加法が特に好ましく用いられる。
【0076】
得られた未延伸フィルムは、さらに一軸延伸または二軸延伸することができる。
【0077】
二軸延伸の延伸方式は、特には限定されず、逐次二軸延伸方式、同時二軸延伸方式などの方法を採用することができる。
【0078】
逐次二軸延伸により延伸する場合は、得られた未延伸フィルムをポリエステルのTg−30℃以上、Tg+50℃以下に加熱されたロール群上で接触昇温させて、長手方向に1.1〜4.0倍延伸し、これをいったん冷却した後に、テンタークリップに該フィルムの端部を噛ませて幅方向にポリエステルのTg+5℃以上、Tg+50℃以下の温度雰囲気下の中で1.1〜4.0倍延伸し、二軸配向したポリエステルフィルムを得る。
【0079】
延伸の終了した二軸配向フィルムはさらにTg+50℃〜Tg+150℃の範囲の温度で熱処理すると寸法安定性が向上する。
【0080】
このようにして得られたポリエステルフィルムは、光弾性係数が低く、液晶ディスプレイ用フィルムとして好適である。また、PET等を交互に積層したフィルムは光反射性に優れ、反射材用途に好適である。
【実施例】
【0081】
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
【0082】
なお、物性の測定方法、効果の評価方法は次の方法に従って行った。
【0083】
(1)ポリエステルの熱特性(Tg、結晶融解熱量)
測定するサンプルを約10mg秤量し、アルミニウム製パン、パンカバーを用いて封入し、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC7型)によって測定した。測定においては窒素雰囲気中で20℃から285℃まで16℃/分の速度で昇温した後液体窒素を用いて急冷し、再び窒素雰囲気中で20℃から285℃まで16℃/分の速度で昇温する。この2度目の昇温過程でTgを測定した。
また、結晶融解熱量は、2度目の昇温過程で現れる結晶融解ピークの面積から算出した。
【0084】
(2)ポリエステルの屈折率
ポリエステルを溶融押し出しすることで厚さ100μmの未延伸シートを得る。ついで、光源としてナトリウムD線を用い23℃の温度条件にて株式会社アタゴ製「アッベ式屈折率計 NAR−4T」で屈折率を測定した。
【0085】
(3)ポリエステルの固有粘度
ポリエステルをオルト−クロロフェノール(以下、OCP)の溶媒に溶融し、25℃で測定した。
【0086】
(4)ポリエステルのゲル化率
ポリエステルを凍結粉砕して直径300μm以下の粉体状にして50℃にて2時間真空乾燥する。この試料0.5gを配管蓋付ステンレス製容器に入れ、空気と窒素の混合気体で酸素濃度1%とし、試料含有容器に酸素濃度1%の混合気体を配管より通し十分に置換された後に該容器を280℃のオイルバスに浸し2.5時間熱処理する。これを、50mlのOCP中、160℃の温度で40分間溶解させる。続いて、ブフナー型ガラス濾過器(最大細孔の大きさ20〜30μm)で濾過し、洗浄・真空乾燥する。濾過前後の濾過器の重量の増分より、フィルターに残留したOCP不溶物の重量を算出し、OCP不溶物のポリエステル重量(0.5g)に対する重量分率を求め、ゲル化率(%)とした。
【0087】
(5)シクロヘキサンジカルボン酸のシス、トランス体比率
試料をメタノールで5〜6倍に希釈し、その希釈溶液を0.4μlを液体クロマトグラフィーで下記条件にて測定した。
装置:島津製LC−10ADvp
カラム:キャピラリーカラム Agilent Technologies社製DB−17(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)
昇温条件:初期温度110℃、初期時間25分、昇温速度6℃/min、最終温度200℃
(6)エステル低重合体の酸価
(i)N/25エタノール性水酸化ナトリウム溶液の力価
スルファミン酸0.08gを純水70mlに溶解したスルファミン酸水溶液を用いて滴定し、力価を求める
(ii)エステル低重合体の酸価
エステル低重合体約0.2gを計量し、o−クレゾール/クロロホルム(3:2)溶液を50ml加え、90℃で1時間溶融した後、30分間放冷した。その後、クロロホルムを30ml加え、さらに13%塩化リチウムメタノール溶液を5ml加え、N/25エタノール性水酸化ナトリウム溶液で平沼社製COM−450を用いて滴定した。滴定結果から、酸価(μ当量/g)を下記式により算出した。
【0088】
酸価(μ当量/g)=A×f×10×(1/25)/w
但し、A:試料滴定数(ml)
f:N/25エタノール性水酸化ナトリウム溶液の力価
w:エステル低重合体採取量
(7)光弾性係数(×10−12Pa−1
短辺1cm長辺7cmのサンプルを切り出した。このサンプルの厚みをd(μm)とする。このサンプルを(株)島津製作所社製TRANSDUCER U3C1−5Kを用いて、上下1cmずつをチェックに挟み長辺方向に1kg/mm(9.81×10Pa)の張力(F)をかけた。この状態で、ニコン(株)社製偏光顕微鏡5892を用いて位相差R(nm)を測定した。光源としてはナトリウムD線(589nm)を用いた。これらの数値を光弾性係数=R/(d×F)にあてはめて光弾性係数を計算した。
【0089】
光弾性係数が100×10−12Pa−1未満の場合を合格とした。
【0090】
(8)反射率
日立製作所製 分光光度計(U−3410 Spectrophotometer)にφ60積分球130−0632((株)日立製作所)および10°傾斜スペーサーを取り付け反射率のピーク値を測定した。なお、バンドパラメーターは2/servoとし、ゲインは3と設定し、187nm〜2600nmの範囲を120nm/min.の検出速度で測定した。また、反射率を基準化するため、標準反射板として付属のBaSO板を用いた。なお、本評価法では相対反射率となるため、反射率は100%以上となる場合もある。
【0091】
(9)剥離性
JIS K5600(2002年)に従って試験を行った。なお、フィルムを硬い素地とみなし、2mm間隔で25個の格子状パターンを切り込んだ。また、約75mmの長さに切ったテープを格子の部分に接着し、テープを60°に近い角度で0.5〜1.0秒の時間で引き剥がした。ここで、テープにはセキスイ製セロテープ(登録商標)No.252(幅18mm)を用いた。評価結果は、格子1つ分が完全に剥離した格子の数で表した。また、試験フィルムの厚みが100μmより薄い場合には、厚さ100μmの二軸延伸PETフィルム(東レ製“ルミラー”T60)に試験フィルムを接着剤で強固に貼りあわせしたサンプルを剥離試験に用いた。この際には、試験サンプルを貫通しないように試験サンプルの面に格子を切り込んでテストを実施した。剥離個数が4個以下を合格とした。
以下に触媒の合成方法を記す。
【0092】
参考例1(チタン触媒A.クエン酸キレートチタン化合物の合成方法)
撹拌機、凝縮器及び温度計を備えた3Lのフラスコ中に温水(371g)にクエン酸・一水和物(532g、2.52モル)を溶解させた。この撹拌されている溶液に滴下漏斗からチタンテトライソプロポキシド(284g、1.0モル)をゆっくり加えた。この混合物を1時間加熱、還流させて曇った溶液を生成させ、これよりイソプロパノール/水混合物を減圧下で蒸留・留去した。その生成物を70℃より低い温度まで冷却し、その溶液を撹拌しながらNaOHの32重量%水溶液380gを滴下漏斗によりゆっくり加えた。得られた生成物をろ過し、次いでエチレングリコール(504g、8.1モル)と混合し、そして真空下で加熱してイソプロパノール/水を除去し、わずかに曇った淡黄色の生成物(Ti含有量3.85重量%)を得た。
【0093】
参考例2(チタン触媒B.乳酸キレートチタン化合物の合成方法)
撹拌機、凝縮器及び温度計を備えた2Lのフラスコ中に撹拌されているチタンテトライソプロポキシド(284g、1.0モル)に滴下漏斗からエチレングリコール(218g、3.51モル)を加えた。添加速度は、反応熱がフラスコ内容物を約50℃に加温するように調節した。その反応混合物を15分間撹拌し、その反応フラスコに乳酸アンモニウムの85重量%水溶液252gを加え、透明な淡黄色の生成物(Ti含有量6.54重量%)を得た。
【0094】
参考例3(チタン触媒C.チタンアルコキシド化合物の合成方法)
撹拌機、凝縮器及び温度計を備えた2Lのフラスコ中に撹拌されているチタンテトライソプロポキシド(284g、1.0モル)に滴下漏斗からエチレングリコール(496g、8.0モル)を加えた。添加速度は、反応熱がフラスコ内容物を約50℃に加温するように調節した。その反応フラスコに、NaOHの32重量%水溶液125gを滴下漏斗によりゆっくり加えて透明な黄色の液体を得た(Ti含有量5.2重量%)。
【0095】
実施例1
(ポリエステルの合成)
テレフタル酸ジメチル(以下、DMT)67.6重量部、シス/トランス体比率が75/25であるシクロヘキサンジカルボン酸ジメチル(以下、CHDC)17.4重量部、エチレングリコール(以下、EG)52.0重量部をEI反応容器に仕込み、EI反応触媒として酢酸マンガン・四水和物(含有量99%以上)(以下、酢酸Mn)0.06重量部/EG1.5重量部のEG溶液、とアルカリ金属化合物(A)として水酸化カリウム(含有量85%以上)(以下、水酸化K)0.005重量部/EG0.5重量部のEG溶液を添加し、内容物を150℃で溶解させて撹拌した(触媒および添加剤のエチレングリコールを含めジオール成分は全ジカルボン酸成分に対するモル比が2.0倍)。撹拌しながら反応内容物の温度を230℃まで4時間かけてゆっくり昇温しながらメタノール(以下、MA)を留出させた。所定量のMAを留出させ、EI反応を終了しアルカリ金属含有低重合体を得た。その後、スピログリコール(以下、SPG)を19.9重量部/EG24.3重量部からなるSPG/EGスラリーを該低重合体に除々添加し、3回に分けて添加した(なお、反応系温度が220℃以下とならないように添加した)。また、添加と同時に留出する余剰EGを反応系外に追い出し、EI缶内温度が230℃に達した時点で、リン化合物(B)として、ジエチルホスホノ酢酸エチル(含有率97%以上)(以下、TEPA)を0.05重量部/EG1.0重量部のEG溶液を添加した。TEPAを添加した後、余剰なEGを30分間撹拌しながら留出させた。その後、チタン化合物(C)として、チタン触媒Aをチタン元素として20ppm(EG溶液)添加した後、余剰なEGを撹拌しながら10分間留出させ、全ジオール成分は全ジカルボン酸成分に対して2.05モル倍の低重合体を得た。
【0096】
なお、チタン化合物(C)のチタン触媒A、B、Cを除き、表中の実施例における上記触媒および添加化合物の各金属元素は、純度100%換算した値である。
【0097】
その後、該低重合体を重縮合反応容器に移行した。
【0098】
次いで、重縮合反応容器内容物を撹拌しながら減圧および昇温し、EGを留出させながら重縮合反応を行った。なお、減圧速度は90分かけて常圧から133Pa以下に減圧し、昇温速度は90分かけて235℃から285℃まで昇温した。重縮合反応の間に減圧回路の詰まりに起因した真空度不良は無く、重縮合反応時間は212分で撹拌トルクが所定の値に達し重縮合反応容器を窒素ガスで常圧へ戻し、また攪拌翼を停止し、重縮合反応容器下部のバルブを開けてガット状のポリエステルを水槽へ吐出し、次いでチップ化した。なお、重縮合反応容器の減圧回路への飛沫付着物は観察されなかった。また、吐出性の不良は認められなかった。さらに、固有粘度0.68、Tg78℃、結晶融解熱量4J/g以下(観察されず:nd)、ゲル化率2%であった。
【0099】
(PETの合成)
EI反応容器にDMT100重量部、EG61重量部をEI反応容器に仕込み、EI反応触媒として酢酸マグネシウム(以下、酢酸Mg)0.06重量部/EG1.5重量部のEG溶液と、重縮合触媒として三酸化アンチモン(三酸化Sb)0.03重量部/EG1.5重量部のEGスラリーを添加し、内容物を150℃で溶解させて撹拌した(触媒および添加剤のエチレングリコールを含めジオール成分は全ジカルボン酸成分に対するモル比が2.0倍)。撹拌しながら反応内容物の温度を230℃まで4時間かけてゆっくり昇温しながらMAを留出させた。所定量のMAを留出させ、EI反応を終了した。その後、リン酸トリメチル(含有率99%以上)(以下、TMPA)0.02重量部/EG1.0重量部EG溶液を添加し、添加と同時に留出する余剰EGを30分間撹拌しながら留出させて低重合体を得た。
【0100】
次いで、該低重合体を重縮合反応器に移行して重縮合反応および吐出を行ない、固有粘度0.65、Tg80℃のPETを得た。
【0101】
(単層2軸延伸フィルムの製膜)
ポリエステルチップを真空乾燥したが、一部に塊状物が見られたため、これを崩してから、押出機に供給した。押出機に供給されたポリエステルは280℃で溶融されて金属不織布フィルターによって濾過されたのち、Tダイから溶融シートとして押し出した。溶融シートは静電印加法(電極は直径0.15ミリのタングステンワイヤーを使用)によって表面温度が25℃に制御された鏡面ドラム上で冷却固化され、未延伸シートとした。該未延伸シートの屈折率は1.552、光弾性係数は86×10−12Pa−1であった。
【0102】
(積層ポリエステルフィルムの製膜)
前記ポリエステルおよびPETをそれぞれ真空乾燥した後、2台の押出機にそれぞれ供給した。
【0103】
ポリエステルおよびPETは、それぞれ、押出機にて280℃の溶融状態とし、ギヤーポンプおよびフィルターを介した後、101層のフィードブロックにて合流させた。この時、積層フィルムの両表層がPET樹脂層となるようにし、積層厚みはポリエステル層/PET樹脂層が1/2となるように交互に積層した。また、ポリエステル層は50層、PET層は51層となるように交互に積層した。
【0104】
このようにして得られた101層からなる積層体を、ダイに供給し、シート状に押し出し、静電印加(直流電圧8kV)にて表面温度25℃に保たれたキャスティングドラム上で急冷固化した。
【0105】
得られたキャストフィルムは、ロール式縦延伸機に導き、90℃に加熱されたロール群によって加熱し、周速の異なるロール間で長手方向に3倍に延伸した。縦方向に延伸が終了したフィルムは、次いでテンター式横延伸機に導いた。フィルムはテンター内で100℃の熱風で予熱し、横方向に3.3倍に延伸した。延伸されたフィルムはそのままテンター内で200℃の熱風にて熱処理した。このようにして厚さ50μmのフィルムを得ることができた。前記、積層フィルムは、剥離性に問題なく、光反射率は100%と優れていた。得られたポリエステルおよびフィルムの特性などを表1〜4に示す。
【0106】
実施例2〜5
実施例1のDMT、CHDC、EG、SPGの量比を変更するとともにアルカリ金属化合物(A)量、リン化合物(B)量、チタン化合物(C)量を変更した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。実施例2、3は、TgがPETよりもそれぞれ10℃程度異なるため2軸延伸する際に若干のムラが発生したが問題ないレベルであった。実施例4は、芳香環モル数が多いために若干光弾性係数が増加が問題なかった。実施例5は、芳香環モル数が小さいため屈折率が低下し優れた光反射性を示した。
【0107】
実施例6、7
実施例6は実施例1のSPGをイソソルビド(以下、ISB)、実施例7は実施例1のCHDCをデカリンジカルボン酸ジメチル(以下、DDCM)に変更し、さらにの量比を変更した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。反応性およびポリエステル特性、フィルム特性ともに本発明の特性を満足するものであった。
【0108】
実施例8
実施例1のCHDCのシス/トランス比率が60/40であるCHDCを用いた以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。実施例1に比較してCHDCのトランス比率が高いので、光弾性係数はより高目であるが良好であった。
【0109】
実施例9〜13
実施例1のアルカリ金属化合物(A)、リン化合物(B)、チタン化合物(C)の種類・添加量を変更、およびフェノール系酸化防止剤を併用した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。すなわち、実施例9はチタン化合物(C)をテトラ−n−ブチルチタネート(含有率99%以上)(日本曹達(株)製)(以下、TBT)に、また実施例11は、リン化合物(B)をTMPAに変更すると同時に、3価のリン化合物であるビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト(含有率99%以上)(旭電化工業(株)製“アデカスタブ PEP36”)(以下、PEP36)とを同時に添加した。実施例12は、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・ジャパン(株)製“IRGANOX 1010”)(以下、IR1010)をEI触媒と同時に添加およびチタン化合物(C)をチタン触媒Bに変更した。また、実施例13は、アルカリ金属化合物(A)を水酸化ナトリウム(含有量93%以上)(以下、水酸化Na)およびチタン化合物(C)をチタン触媒Cに変更した。特性などを表1〜4に示す。
【0110】
実施例14
実施例11のリン化合物(B)、チタン化合物(C)チタン触媒Aの添加量および重縮合温度を変更した以外は、実施例1同様にポリエステルおよびフィルムを得た。重縮合温度を低目にしたので重縮合反応時間がやや長目となったが問題ないレベルであった。
【0111】
実施例15、16
実施例1の固有粘度を変更した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。いずれも良好なレベルであった。
【0112】
実施例17
実施例1のCHDCおよびSPGの量を変更したポリエステル:75重量部とPET:25重量部の割合で混合し、L/Dが42のベント式2軸押出機で混練し、混練チップを実施例1と同様にしてフィルムを得た。ポリエステルチップは、真空乾燥時においても熱融着による塊状物を生成することがなく、製膜が安定してできた。
【0113】
実施例18
実施例1の積層総数101層を積層総数251層に変更した以外は実施例1と同様にしフィルムを得た。得られた積層ポリエステルフィルムの厚みは50μmであり、積層数の増加で優れた光反射性を示した。
【0114】
比較例1
実施例1のSPG添加時期を他の原料であるDMT、CHDC、EGと同時にEI反応前に添加した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。重縮合減圧カム終了時に減圧回路の温度異常や若干の減圧不良が起こった。重縮合反応容器の減圧回路を解体したところ、回路への飛沫付着物が観察された。また、得られたポリエステルのゲル化率が高いものであった。
【0115】
比較例2
テレフタル酸(以下、TPA)とシス/トランス体比率が75/25である1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(以下、CHDA)およびEGを常法にてエステル化(以下、ES)反応を行ない低重合体を得た。低重合体の酸価を測定したところ240μ当量/gであった。該低重合体にリン化合物(B)およびアルカリ金属化合物(A)を添加した。次いで、SPGを添加しES反応をせしめ重縮合反応装置へ移行した。その後、重縮合反応触媒としてチタン化合物(C)を添加し、実施例14同様に重縮合反応を進め、ポリエステルおよびフィルムを得た。だが、重縮合反応時減圧回路の温度異常や減圧不良さらに飛沫付着物が観察された。また、反応後半に急激なトルク上昇し吐出性が不良であった。ポリエステルのゲル化率が高く、積層性にムラが見られ、若干反射率も小さいものであった。
【0116】
比較例3
実施例1のSPGを含まず、さらにCHDC成分の代わりにイソフタル酸ジメチル(以下、DMI)を15mol%共重合した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。だが、脂環族ジカルボン酸成分、脂環族ジオール成分のいずれも含有しないために屈折率、光弾性係数が大きく、反射率も小さいものであった。
【0117】
比較例4
実施例1のCHDCを含まず、さらにSPG成分の代わりに1,4−シクロヘキサンジメタノール(以下、CHDM)を30mol%共重合した(CHDMは、DMT等の原料と同時に添加した)以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。だが、脂環族ジカルボン酸成分を含まないため、光弾性係数が大きく、反射率も小さいものであった。
【0118】
比較例5
実施例1のCHDCを含まず、さらにSPGを45mol%に変更した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。だが、脂環族ジカルボン酸を含まないためポリエステルのTg、ゲル化率が高く、さらに剥離性が高いものであった。
【0119】
比較例6
実施例1のSPGを含まず、さらにCHDCを25mol%に変更した以外は実施例1と同様にポリエステルおよびフィルムを得た。だが、脂環族ジオールを含まないためポリエステルのTgが低く、剥離性が高く、反射率も小さいものであった。
【0120】
比較例例7〜12
実施例1のアルカリ金属化合物(A)量、リン化合物(B)量、チタン化合物(C)量を本発明の範囲外にした以外は実施例1同様にポリエステルおよびフィルムを得た。特に比較例7は、アルカリ金属化合物(A)を添加しないため、ポリエステルは、ゲル化率が高く、屈折率の割に反射率が小さいものであった。比較例8は、アルカリ金属化合物(A)を多量に添加したため、重縮合反応の遅延が顕著であり6時間反応を進めたが目標のトルクが得られなかったため反応を中止した。比較例9は、リン化合物(B)量が少ないため、重縮合反応触媒であるチタン化合物(C)量を本発明の下限に近い量添加したが、重縮合反応において急激なトルク上昇および、吐出時に太細ガットが発生した。ポリエステルは、ゲル化率が高いものであった。比較例10は、リン化合物(B)を多量に添加したため、重縮合反応触媒であるチタン化合物(C)量を本発明の上限に近い量添加したが、重縮合反応の遅延が顕著であり6時間反応を進めたが目標のトルクが得られなかったため反応を中止した。比較例11は、チタン化合物(C)量が少ないため、リン化合物(B)量を本発明の下限に近い量添加したが、重縮合反応の遅延が顕著であり6時間反応を進めたが目標のトルクが得られなかったため反応を中止した。比較例12は、チタン化合物(C)量を多量に添加したため、リン化合物(B)量を本発明の上限に近い量添加したが、重縮合反応において急激なトルク上昇および吐出時に太細ガットが発生した。ポリエステルは、ゲル化率が高いものであった。
【0121】
比較例13、14
比較例13は、実施例1の重縮合反応触媒のチタン化合物(C)を三酸化アンチモン(以下、三酸化Sb)、また比較例14は二酸化ゲルマニウム(以下、二酸化Ge)に変更した以外は実施例1同様にポリエステルおよびフィルムを得た。該系の触媒は、共に酸性度が高いため、SPGの分解が促進し、重縮合反応において真空度不良、急激なトルク上昇、および吐出時に太細ガットが発生した。ポリエステルは、ゲル化率が高くいものであった。
【0122】
比較例15
実施例1の本発明のリン化合物(B)とチタン化合物(C)の添加順序を逆にしたため、重縮合反応の遅延が顕著であり6時間反応を進めたが目標のトルクが得られなかったため反応を中止した。
【0123】
【表1】

【0124】
【表2】

【0125】
【表3】

【0126】
【表4】

【0127】
【表5】

【0128】
【表6】

【0129】
【表7】

【0130】
【表8】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
脂環族ジカルボン酸を含むジカルボン酸成分およびジオール成分とをエステル交換反応し、次いで重縮合反応して、下記(1)〜(3)の特性を満足するポリエステルを製造するに際して、アルカリ金属化合物(A)の存在下でエステル交換反応せしめるとともに、エステル交換反応後に脂環族ジオール、リン化合物(B)、およびチタン化合物(C)を順次添加し、次いで重縮合反応することを特徴とするポリエステルの製造方法。
示差走査熱量測定によるガラス転移点温度:65〜90℃・・・(1)
ナトリウムD線での屈折率:1.500〜1.570・・・(2)
ゲル化率:10%以下・・・(3)
(ゲル化率とは、ポリエステルを酸素濃度1%下、280℃×2.5時間の条件で加熱処理した後のオルト−クロロフェノール不溶分量の全体に対する割合である。)
(A)の金属元素量:5〜200ppm(対ポリエステル)
(B)の金属元素量:10〜300ppm(対ポリエステル)
(C)の金属元素量:3〜100ppm(対ポリエステル)
【請求項2】
チタン化合物(C)が、チタンアルコキシドまたはヒドロキシカルボン酸をキレート剤とするチタン錯体であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項3】
脂環族ジカルボン酸がシクロヘキサンジカルボン酸ジメチルであって、全ジカルボン酸成分の5〜80モル%であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項4】
シクロへキサンジカルボン酸ジメチルが立体異性体のシス、トランス体を含有し、トランス体の含有量が40%以下であることを特徴とする請求項3記載のポリエステルの製造方法。
【請求項5】
脂環族ジオールがスピログリコールであり、ジオール成分中5〜80モル%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項6】
ポリエステルの繰り返し単位に含まれる芳香環モル数がポリエステル樹脂1kg当たりに換算して4.8モル以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法で得たポリエステルとポリエチレンテレフタレートとを交互に積層した積層ポリエステルフィルム。
【請求項8】
光反射率が90%以上である請求項7に記載の積層ポリエステルフィルム。

【公開番号】特開2011−52190(P2011−52190A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−204947(P2009−204947)
【出願日】平成21年9月4日(2009.9.4)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】