説明

メラニン取込抑制剤

【課題】天然物の中から安全性が高く、安価で日常的に使用可能であり、かつ優れたメラニン取込抑制作用を有するものを見出し、それを有効成分として含有するメラニン取込抑制剤を提供する。
【解決手段】メラニン取込抑制剤に、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物を有効成分として含有せしめる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メラニン取込抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚においてメラニンは、紫外線から生体を保護する役目も果たしているが、過剰生成や不均一な蓄積は、皮膚の黒化やシミの原因となる。一般にメラニンは、色素細胞の中で生合成される酵素チロシナーゼの働きによって、チロシンからドーパ、ドーパからドーパキノンに変化し、ついで5,6−ジヒドロキシインドフェノール等の中間体を経て形成されるものとされている。
【0003】
そのため、従来は、皮膚の色黒(皮膚色素沈着症)、シミ、ソバカス等を予防、治療又は改善するために、メラニンの産生に関与するチロシナーゼの活性を阻害する成分、又はメラニンの産生を抑制する成分の開発に注力されてきている(特許文献1〜4参照)。
【0004】
一方、上記のようにして形成されるメラニンは、色素細胞におけるメラノソーム(小胞)において合成・貯蔵され、ファゴサイトーシス(貪食作用)によって表皮細胞(ケラチノサイト)にメラノソームとして取り込まれることで、表皮が黒化することが知られている(特許文献5参照)。したがって、表皮細胞(ケラチノサイト)におけるメラノソームの取り込みを抑制することができれば、皮膚の色黒(皮膚色素沈着症)、シミ、ソバカス等を予防、治療又は改善することができると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−370962号公報
【特許文献2】特開2004−83488号公報
【特許文献3】特開2001−213757号公報
【特許文献4】特開2002−201122号公報
【特許文献5】特開2008−24691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、天然物の中から安全性が高く、安価で日常的に使用可能であり、かつ優れたメラニン取込抑制作用を有するものを見出し、それを有効成分として含有するメラニン取込抑制剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物を有効成分として含有することを特徴とするメラニン取込抑制剤を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、安全性が高く、安価で日常的に使用可能であり、かつ優れたメラニン取込抑制作用を有するメラニン取込抑制剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態のメラニン取込抑制剤は、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物を有効成分として含有する。
【0010】
本実施形態において「抽出物」には、植物を抽出原料として得られる抽出液、当該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、当該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。
【0011】
本実施形態において使用する抽出原料は、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶又はイラクサである。
【0012】
イロハモミジ(学名:Acer palmatum)は、カエデ科カエデ属に属する落葉亜高木であって、イロハカエデ、タカオモミジ、タカオカエデ等とも呼ばれる。また、イロハモミジは、四国、九州、朝鮮南部、中国東部などに分布しており、これらの地域から容易に入手可能である。抽出原料として用いるイロハモミジの構成部位は特に限定されるものではなく、例えば、葉部、枝部、根部、樹皮部、種子部又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは葉部である。
【0013】
アスパラサスリネアリス(学名:Aspalathus linearis,別名:ルイボス)は、南アフリカ共和国のセダルバーグ山脈一帯のみに自生しているマメ科アスパラサス属に属する落葉低木であって、この地域から入手可能である。抽出原料として用いるアスパラサスリネアリスの構成部位は特に限定されるものではなく、例えば、葉部、枝部、幹部、樹皮部、根部又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは葉部である。なお、アスパラサスリネアリスの葉部の乾燥物は、ルイボスティーの茶葉として広く用いられている。
【0014】
ガイヨウ(生薬名)は、日本全土に分布しているキク科ヨモギ属に属する多年生草本であるヨモギ(学名:Artemisia priceps Pampanini)の葉部であり、これらの地域から容易に入手することができる。ガイヨウは、従来、婦人科領域の止血、流産防止、寒証の腹痛の予防等に使用されている。
【0015】
ウーロン茶とは、チャ(学名:Camellia sinensis)の葉部を半発酵させたものをいう。チャ(Camellia sinensis)は、中国、インド、日本等に分布しているツバキ科ツバキ属に属する常緑小低木であり、これらの地域から容易に入手することができる。
【0016】
インチンコウ(生薬名)は、北海道、本州、四国、九州等に分布している多年草であるキク科ヨモギ属に属するカワラヨモギ(学名:Artemisia capillaris)の花部であり、これらの地域から容易に入手することができる。インチンコウは、従来、黄疸の治療、強壮薬等として使用されている。
【0017】
オウゴン(生薬名)は、中国北部から東北部、モンゴル等に分布しているシソ科タツナミソウ属に属する多年草であるコガネバナ(学名:Scutellaria baicalensis Georgi)の根部であり、これらの地域から容易に入手することができる。オウゴンは、従来、健胃薬、抗アレルギー剤等として使用されている。
【0018】
アルニカ(学名:Arnica montana L.)は、ヨーロッパから南ロシアまでの山岳地方の酸性土壌の牧草地に生育するヒナギク(daisy)に似たキク科ウサギギク属に属する多年草であり、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得るアルニカの構成部位としては、例えば、幹部、地上部、花部、根部、全草等が挙げられるが、好ましくは花部である。
【0019】
なお、「花」とは、一般に種子植物の有性生殖にかかわる器官の総体をいい、葉の変形である花葉と、茎の変形である花軸とから構成され、花葉には、萼、花弁、オシベ、心皮等の器官が含まれる。本実施形態において抽出原料として使用し得る「花部」には、種子植物の有性生殖にかかわる器官の総体の他、その一部、例えば、花葉、花被(萼と花冠)、花冠、花弁等も含まれる。
【0020】
セイヨウバラ(学名:Rosa centifolia)は、アジアからヨーロッパ等で広く栽培されているバラ科バラ属に属する植物であって、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得るセイヨウバラの構成部位としては、例えば、花部、葉部、茎部等が挙げられるが、好ましくは花部である。
【0021】
イチョウ(学名:Ginkgo biloba L.)は、北海道、本州、四国、九州等に自生するイチョウ科イチョウ属に属する落葉高木であり、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用するイチョウの構成部位としては、葉部、花部、根部、樹皮部、枝部又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは葉部である。
【0022】
ジュウヤク(学名:Houttuynia cordata Thunberg)は、日本の陰湿地に多く野生するドクダミ科ドクダミ属に属する多年生草本であり、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得るジュウヤクの構成部位としては、例えば、葉部、枝部、樹皮部、幹部、茎部、果実部、種子部、花部等の地上部、根茎部又はこれらの部位の混合物が挙げられるが、好ましくは地上部である。
【0023】
ビワ(学名:Eriobotrya japonica Lindley)は、バラ科ビワ属に属する常緑高木であり、中国南西部原産であり、長崎、千葉、鹿児島等で栽培されており、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得る部位としては、例えば、葉部、幹部、枝部、花部、果実部、種子部、根部又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは葉部である。ビワの葉部は、「名医別録」に収載され、古くから薬草として用いられてきた。葉の形が琵琶に似ているからその名が付いたといわれている。日本では江戸時代にこのビワの葉の毛を除去して乾燥したものを主剤とした煎じ薬を「枇杷薬湯」と称し、暑気払いに用いていた。
【0024】
ホップ(学名:Humulus lupulus)は、ヨーロッパ、北米等で広く栽培されているアサ科カラハナソウ属に属する多年草であり、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得るホップの構成部位としては、例えば、葉部、根部、花部、茎部、雌花穂部又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは雌花穂部である。
【0025】
アセンヤク(学名:Uncarina gambir)は、東南アジア等に分布しているアカネ科に属する植物であり、これらの地域から容易に入手可能である。抽出原料として使用するアセンヤクの構成部位としては、例えば、花(蕾)部、葉部、枝部、樹皮部、根部等が挙げられるが、好ましくは葉部である。
【0026】
アマチャ(学名:Hydrangea serrata)は、関東地方以西、四国、九州等に自生しているユキノシタ科アジサイ属に属する落葉小低木であり、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得るアマチャの構成部位としては、例えば、葉部、茎部、花部、蕾部、果実部、果核部、地上部又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは地上部である。
【0027】
イラクサ(学名:Urtica thubergiana)は、日本の本州、四国、九州、朝鮮半島等に分布しているイラクサ科イラクサ属に属する多年生草本であり、これらの地域から容易に入手することができる。抽出原料として使用し得るイラクサの構成部位としては、例えば、葉部、茎部、花部、根部、根皮部、地上部、全草又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは葉部である。
【0028】
イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物に含有されるメラニン取込抑制作用を有する物質の詳細は不明であるが、植物の抽出に一般に用いられている抽出方法によってこれらの植物からメラニン取込抑制作用を有する抽出物を得ることができる。
【0029】
上記抽出物は、抽出原料を乾燥した後、そのまま又は粗砕機を用いて粉砕し、抽出溶媒による抽出に供することにより得ることができる。乾燥は天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。また、ヘキサン等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料として使用してもよい。脱脂等の前処理を行うことにより、植物の極性溶媒による抽出処理を効率よく行うことができる。
【0030】
抽出溶媒としては、極性溶媒を使用するのが好ましく、例えば、水、親水性有機溶媒等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて、室温又は溶媒の沸点以下の温度で使用するのが好ましい。
【0031】
抽出溶媒として使用し得る水としては、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等のほか、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、濾過、イオン交換、浸透圧調整、緩衝化等が含まれる。したがって、本実施形態において抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0032】
抽出溶媒として使用し得る親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコール等が挙げられる。
【0033】
2種以上の極性溶媒の混合液を抽出溶媒として使用する場合、その混合比は適宜調整することができる。例えば、水と低級脂肪族アルコールとの混合液を使用する場合には、水10容量部に対して低級脂肪族アルコール1〜90容量部を混合することが好ましく、水と低級脂肪族ケトンとの混合液を使用する場合には、水10容量部に対して低級脂肪族ケトン1〜40容量部を混合することが好ましく、水と多価アルコールとの混合液を使用する場合には、水10容量部に対して多価アルコール10〜90容量部を混合することが好ましい。
【0034】
抽出処理は、抽出原料に含まれる可溶性成分を抽出溶媒に溶出させ得る限り特に限定はされず、常法に従って行うことができる。例えば、抽出原料の5〜15倍量(質量比)の抽出溶媒に、抽出原料を浸漬し、常温又は還流加熱下で可溶性成分を抽出させた後、濾過して抽出残渣を除去することにより抽出液を得ることができる。得られた抽出液から溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られ、この濃縮物をさらに乾燥すると乾燥物が得られる。
【0035】
精製は、例えば、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等により行うことができる。得られたイロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出液はそのままでもメラニン取込抑制剤の有効成分として使用することができるが、濃縮液又は乾燥物としたものの方が使用しやすい。
【0036】
イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物は特有の匂いを有しているため、その生理活性の低下を招かない範囲で脱色、脱臭等を目的とする精製を行うことも可能であるが、皮膚化粧料等に配合する場合には大量に使用するものではないから、未精製のままでも実用上支障はない。
【0037】
以上のようにして得られる、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物は、メラニン取込抑制作用を有しているため、その作用を利用してメラニン取込抑制剤の有効成分として使用することができる。
【0038】
本実施形態のメラニン取込抑制剤は、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物のみからなるものでもよいし、上記抽出物を製剤化したものでもよい。
【0039】
本実施形態のメラニン取込抑制剤における、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物の含有量は、目的に応じて適宜設定することができる。また、上記抽出物のうちの2種以上を有効成分として用いる場合、それらの配合比は、それらの抽出物の有するメラニン取込抑制作用の程度に応じて、適宜調整すればよい。
【0040】
イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物は、デキストリン、シクロデキストリン等の薬学的に許容し得るキャリアーその他任意の助剤を用いて、常法に従い、粉末状、顆粒状、液状等の任意の剤形に製剤化することができる。この際、助剤としては、例えば、賦形剤、安定剤、矯味・矯臭剤等を用いることができる。上記抽出物を製剤化したメラニン取込抑制剤の形態としては、例えば、軟膏剤、外用液剤、貼付剤等が挙げられる。
【0041】
なお、本実施形態のメラニン取込抑制剤は、必要に応じて、メラニン取込抑制作用を有する他の天然抽出物等を、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物とともに配合して有効成分として用いることができる。
【0042】
本実施形態のメラニン取込抑制剤の患者に対する投与方法としては、皮下組織内投与、静脈内投与、経皮投与等が挙げられるが、疾患の種類に応じて、その予防・治療等に好適な方法を適宜選択すればよい。また、本実施形態のメラニン取込抑制剤の投与量も、疾患の種類、重症度、患者の個人差、投与方法、投与期間等によって適宜増減すればよい。
【0043】
本実施形態のメラニン取込抑制剤は、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物が有するメラニン取込抑制作用を通じて、表皮細胞(ケラチノサイト)の貪食作用(ファゴサイトーシス)によるメラニン(メラノソーム)の取り込みを抑制することができ、これにより皮膚の色黒(皮膚色素沈着症)、シミ、ソバカス等を予防、治療又は改善することができる。ただし、本実施形態のメラニン取込抑制剤は、これらの用途以外にもメラニン取込抑制作用を発揮することに意義のあるすべての用途に用いることができる。
【0044】
なお、本実施形態のメラニン取込抑制剤は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用することもできる。
【実施例】
【0045】
以下、試験例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の各例に何ら制限されるものではない。なお、下記試験例においては、試料として、表1に示す製品の凍結乾燥品(試料1〜15)を使用した。
【0046】
【表1】

【0047】
〔試験例1〕メラニン取込抑制作用試験
上記植物抽出物(試料1〜15)について、以下のようにメラニン取込抑制作用を試験した。
【0048】
ヒト正常新生児皮膚表皮角化細胞(NHEK)を、ヒト正常新生児表皮角化細胞用培地(KGM)を用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を2×10cells/mLの細胞密度になるようにKGMで希釈した後、コラーゲンコートした96ウェルプレートに100μLずつ播種し、一晩培養した。
【0049】
培養終了後、培地を抜き、KGMに溶解した試料溶液(試料1〜15,試料濃度は下記表2を参照)を各ウェルに100μLずつ添加し、24時間培養した。培養終了後、擬似メラニンとしての赤色蛍光ビーズ(粒径:1.0μm,Fluorescent Microspheres, 580/605 nm; Molecular Probes社製)を3.6×10個/mLになるよう添加した0.5%BSA含有KGMを、各ウェルに100μLずつ添加し、4時間培養した。
【0050】
培養終了後、培地を抜き、氷冷したKGM及びPBSで洗浄後、PBSを各ウェルに100μLずつ添加し、蛍光量を測定した。得られた測定結果から、下記式によりメラニン取込抑制率(%)を算出した。
【0051】
メラニン取込抑制率(%)=(1−A/B)×100
式中、Aは「試料添加時の蛍光量」を表し、Bは「試料無添加時の蛍光量」を表す。
結果を表2に示す。
【0052】
【表2】

【0053】
表2に示すように、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからの抽出物は、いずれもメラニン取込抑制作用を有することが確認された。
【0054】
これらの中でも、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ及びアセンヤクからの抽出物は、優れたメラニン取込抑制作用を有しており、特に、イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶及びアセンヤクは、極めて優れたメラニン取込抑制作用を有していることが判明した。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明のメラニン取込抑制剤は、皮膚の色黒(皮膚色素沈着症)、シミ、ソバカス等の予防、治療又は改善に大きく貢献できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イロハモミジ、アスパラサスリネアリス、ガイヨウ、ウーロン茶、インチンコウ、オウゴン、アルニカ、セイヨウバラ、イチョウ、ジュウヤク、ビワ、ホップ、アセンヤク、甘茶及びイラクサからなる群より選ばれる1種又は2種以上の植物からの抽出物を有効成分として含有することを特徴とするメラニン取込抑制剤。

【公開番号】特開2011−105644(P2011−105644A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262309(P2009−262309)
【出願日】平成21年11月17日(2009.11.17)
【出願人】(591082421)丸善製薬株式会社 (239)
【Fターム(参考)】