説明

モナチンの立体異性体およびそれらの前駆体の生成のためのポリペプチドおよび生合成経路

モナチン、およびR,Rモナチン、S,Rモナチン、その塩のごときモナチンのある種の立体異性体は、ポリペプチドおよび生合成経路を用いて生成される。これらのポリペプチドおよび生合成経路は、さらに、いくつかの生合成経路を含むある種のモナチン合成経路において形成された中間体であるR−2−ヒドロキシ−2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸の生成に有用である。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
L−トリプトファンからインドール−3−ピルビン酸を生成し、インドール−3−ピルビン酸から少なくともR−モナチン前駆体(「R−MP」)を含むモナチン前駆体(「MP」)を生成し、次いでモナチン前駆体からモナチンを生成することを含む経路を介してモナチンまたはその塩を生成することを含むことを特徴とする方法であって、モナチンは、少なくともR,Rモナチンを含み、L−トリプトファンからのインドール−3−ピルビン酸の生成は、モナチン前駆体、モナチン、またはその双方よりもL−トリプトファンに対するより高い活性、より高い特異性、またはその双方を有する1つまたは複数の酵素によって促進される該方法。
【請求項2】
該1つまたは複数の酵素が、L−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ、L−芳香族アミノトランスフェラーゼ、L−アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、およびその組合せから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
該1つまたは複数の酵素が、シノリゾビウム・メリロティTatA、HEXAspCP9T/R122G、およびその組合せから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
1つまたは複数の酵素が、モナチン前駆体、モナチン、またはその双方に対して制限された活性、制限された特異性、またはその双方を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項5】
該R−モナチン前駆体からの該R,Rモナチンの生成が、D−アミノトランスフェラーゼおよびD−アミノ酸デヒドロゲナーゼから選ばれる1つまたは複数の酵素によって促進されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
該D−アミノトランスフェラーゼが、バチルス・ハロデュランスD−アミノトランスフェラーゼ、ハイブリッドD−アミノトランスフェラーゼ、ゲオバチルス・ステアロテルモフィルス(Geobacillus stearothermophilus)D−アミノトランスフェラーゼ、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)D−アミノトランスフェラーゼ、ATCC4978のD−アミノトランスフェラーゼ、ATCC7063のD−アミノトランスフェラーゼ、D−アミノトランスフェラーゼ活性を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、およびその相同体から選ばれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
該バチルス・ハロデュランスD−アミノトランスフェラーゼが、受入番号NP−243677に挙げられるアミノ酸配列またはその相同体を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
D−アミノトランスフェラーゼ活性を有する該バチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼが、イー・コリF37Yに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリY96Fに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリY165Lに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL127Kに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリR98Yに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL108Rに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL110Hに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL127Yに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリR41Kに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、およびその相同体から選ばれることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項9】
該ハイブリッドD−アミノトランスフェラーゼが、配列番号99またはその相同体であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項10】
ATCC4978の該D−アミノトランスフェラーゼが、配列番号86またはその相同体であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項11】
ATCC7063の該D−アミノトランスフェラーゼが、配列番号87またはその相同体であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項12】
該D−アミノトランスフェラーゼが、ピリドキサール−5’−リン酸の存在下で精製されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項13】
該D−アミノ酸デヒドロゲナーゼが、D−AADH−101、D−AADH−102、D−AADH−103、D−AADH−105、D−AADH−106、D−AADH−107、D−AADH−108、およびその相同体から選ばれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項14】
生成された該R,Rモナチンが、生成された全モナチンの少なくとも約60重量%であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項15】
インドール−3−ピルビン酸からの該モナチン前駆体の生成が、R特異的アルドラーゼ活性を有する1つまたは複数の酵素によって促進されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項16】
R特異的アルドラーゼ活性を有する該1つまたは複数の酵素が、シノリゾビウム・メリロティHMGアルドラーゼ、配列番号22のアルドラーゼ、およびその相同体から選ばれるアルドラーゼであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
少なくとも1つの精製工程をさらに含み、該R,Rモナチンは、全有機化合物の少なくとも約60重量%の純度の程度まで精製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項18】
D−アミノトランスフェラーゼおよびD−アミノ酸デヒドロゲナーゼから選ばれる該1つまたは複数の酵素が、S−アルファ−ケト酸モナチンまたはインドール−3−ピルビン酸よりもR−モナチン前駆体に対するより高い活性、より高い特異性、またはその双方を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項19】
D−アミノトランスフェラーゼおよびD−アミノ酸デヒドロゲナーゼから選ばれる該1つまたは複数の酵素が、S−アルファ−ケト酸モナチンまたはインドール−3−ピルビン酸に対する制限された活性、制限された特異性、またはその双方を有することを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項20】
L−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ、L−芳香族アミノトランスフェラーゼ、L−アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、およびL−アミノ酸オキシダーゼから選ばれる該1つまたは複数の酵素が、モナチン前駆体、モナチン、またはその双方に対する制限された活性、制限された特異性、またはその双方を有し、D−アミノトランスフェラーゼおよびD−アミノ酸デヒドロゲナーゼから選ばれる該1つまたは複数の酵素が、S−アルファ−ケト酸モナチンに対する制限された活性、制限された特異性、または双方がを有することを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項21】
L−トリプトファンからD−トリプトファンを生成し、D−トリプトファンからインドール−3−ピルビン酸を生成し、インドール−3−ピルビン酸からR−モナチン前駆体を生成し、次いでR−モナチン前駆体からR,R−モナチンを生成することを含む経路を介してR,Rモナチンまたはその塩を生成することを含むことを特徴とする方法であって、L−トリプトファンからのD−トリプトファンの生成が、トリプトファンラセマーゼ、トリプトファンラセマーゼの活性を有するラセマーゼ、およびその組合せから選ばれる1つまたは複数の酵素によって促進される該方法。
【請求項22】
トリプトファンラセマーゼの活性を有する該ラセマーゼが、アラニンラセマーゼ、グルタミン酸ラセマーゼ、またはアスパラギン酸ラセマーゼに由来することを特徴とする請求項21に記載の方法。
【請求項23】
トリプトファンラセマーゼの活性を有する該ラセマーゼが、配列番号43のアラニンラセマーゼ、M35C突然変異を有する、配列番号41に対応するアラニンラセマーゼ、F66E突然変異を有する、配列番号41に対応するアラニンラセマーゼ、Y354A突然変異を有する、配列番号41に対応するアラニンラセマーゼ、P197L突然変異を有する、配列番号41に対応するアラニンラセマーゼ、およびその相同体から選ばれることを特徴とする請求項22に記載の方法。
【請求項24】
D−トリプトファンからのインドール−3−ピルビン酸の生成が、1つまたは複数の酵素によって促進され、R−モナチン前駆体からのR,Rモナチンの生成が、R−モナチン前駆体からのR,Rモナチンの生成を促進する同一の1つまたは複数の酵素によって促進されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
【請求項25】
アルファ−ケト酸基質が対応するD−アミノ酸に変換される、L−トリプトファンに対して共役する反応をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項26】
該アルファ−ケト酸基質が、それぞれL−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、L−アラニンから選ばれる1つまたは複数の対応する生成物に変換されるアルファ−ケトグルタル酸、オキサロ酢酸、およびピルビン酸から選ばれる1つまたは複数の基質であり、該対応する生成物が、D−アミノ酸への変換を促進するためにラセマーゼを利用して、それぞれD−グルタミン酸、D−アスパラギン酸、およびD−アラニンから選ばれる対応するD−アミノ酸に変換されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
【請求項27】
該ラセマーゼが、アラニンラセマーゼ、グルタミン酸ラセマーゼ、およびアスパラギン酸ラセマーゼから選ばれることを特徴とする請求項26に記載の方法。
【請求項28】
該アラニンラセマーゼが、バチルス・ステアロサーモフィルスからのアラニンラセマーゼおよびゲオバチルス・ステアロテルモフィルスからのアラニンラセマーゼの熱安定性相同体から選ばれ、該グルタミン酸ラセマーゼが、L.ブレビスグルタミン酸ラセマーゼおよびP.ペントサセウスグルタミン酸ラセマーゼから選ばれ、該アスパラギン酸ラセマーゼはBioCatalytics社のASPR−101であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
【請求項29】
R−モナチン前駆体からのR,Rモナチンの生成が、立体反転アミノトランスフェラーゼによって促進されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項30】
L−トリプトファンがインドール−3−ピルビン酸を形成するように反応する場合にアルファ−ケトグルタル酸からL−グルタミン酸を生成し、次いでグルタミン酸デカルボキシラーゼを用いてL−グルタミン酸から4−アミノブタノアートを生成することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項31】
L−トリプトファンがインドール−3−ピルビン酸を形成するように反応する場合にオキサロ酢酸からL−アスパラギン酸を生成し、次いでアスパラギン酸デカルボキシラーゼを用いてL−アスパラギン酸からβ−アラニンを生成することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項32】
L−トリプトファンがインドール−3−ピルビン酸を形成するように反応する場合にオキサロ酢酸からL−アスパラギン酸を生成し、アスパラギン酸−4−デカルボキシラーゼを用いてL−アスパラギン酸からL−アラニンを生成し、次いでアラニンラセマーゼを用いてL−アラニンからD−アラニンを生成することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項33】
R,Rモナチンが、R−モナチン前駆体とD−アラニンの反応によってR−モナチン前駆体から形成されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
【請求項34】
(a)L−トリプトファン反応に対して共役するアルファ−ケトグルタル酸の反応によってL−グルタミン酸を生成し、
(b)L−アラニンアミノトランスフェラーゼを用いて該L−グルタミン酸とピルビン酸の反応によってL−アラニンを生成し、次いで
(c)アラニンラセマーゼを用いてL−アラニンからD−アラニンを生成し、ここに、該R,Rモナチンは、該R−モナチン前駆体と該D−アラニンのアミノ基転移反応によって該R−モナチン前駆体から生成されること
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項35】
該1つまたは複数の酵素が、固体担体上に固定化されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項36】
D−トリプトファンと、バチルス・ハロデュランスD−アミノトランスフェラーゼ、ハイブリッドD−アミノトランスフェラーゼ、ゲオバチルス・ステアロテルモフィルスD−アミノトランスフェラーゼ、バチルス・リケニホルミスD−アミノトランスフェラーゼ、ATCC4978のD−アミノトランスフェラーゼ、ATCC7063のD−アミノトランスフェラーゼ、およびその相同体から選ばれる1つまたは複数のD−アミノトランスフェラーゼとを反応させることを含むことを特徴とする、モナチンまたはその塩の製法。
【請求項37】
生成されたモナチンの少なくとも約75%が、R,Rモナチンであることを特徴とする請求項36に記載の方法。
【請求項38】
モナチン前駆体と、バチルス・ハロデュランスD−アミノトランスフェラーゼ、ハイブリッドD−アミノトランスフェラーゼ、ゲオバチルス・ステアロテルモフィルスD−アミノトランスフェラーゼ、バチルス・リケニホルミスD−アミノトランスフェラーゼ、ATCC4978のD−アミノトランスフェラーゼ、ATCC7063のD−アミノトランスフェラーゼ、D−アミノトランスフェラーゼ活性を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、およびその相同体から選ばれる1つまたは複数のD−アミノトランスフェラーゼとを反応させることを含むことを特徴とする、モナチンまたはその塩の製法。
【請求項39】
ピリドキサール−5’−リン酸の存在下でD−アミノトランスフェラーゼを精製することを含むことを特徴とする方法。
【請求項40】
該D−アミノトランスフェラーゼが、バチルス・スファエリクスD−アラニンアミノトランスフェラーゼであることを特徴とする請求項39に記載の方法。
【請求項41】
R−モナチン前駆体、L−トリプトファン、D−アミノ酸、およびモナチン前駆体またはモナチンのいずれかよりもL−トリプトファンに対するより高い活性、より高い特異性、またはその双方を有する1つまたは複数の酵素を含む組成物。
【請求項42】
該1つまたは複数の酵素が、L−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ、L−芳香族アミノトランスフェラーゼ、L−アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、およびL−アミノ酸オキシダーゼから選ばれた請求項41に記載の組成物。
【請求項43】
該1つまたは複数の酵素が、立体反転アミノトランスフェラーゼである請求項41に記載の組成物。
【請求項44】
D−アミノトランスフェラーゼおよびD−アミノ酸デヒドロゲナーゼから選ばれる酵素をさらに含む請求項41に記載の組成物。
【請求項45】
R特異的アルドラーゼ活性を有する1つまたは複数の酵素をさらに含む請求項41に記載の組成物。
【請求項46】
アラニンラセマーゼ、グルタミン酸ラセマーゼ、およびアスパラギン酸ラセマーゼから選ばれる1つまたは複数の酵素をさらに含む請求項41に記載の組成物。
【請求項47】
配列番号99またはその相同体を含むハイブリッドD−アミノトランスフェラーゼ。
【請求項48】
配列番号86またはその相同体を含むATCC4978のD−アミノトランスフェラーゼ。
【請求項49】
配列番号87またはその相同体を含むATCC7063のD−アミノトランスフェラーゼ。
【請求項50】
イー・コリF37Yに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリY96Fに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリY165Lに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL127Kに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリR98Yに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL108Rに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL110Hに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリL127Yに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、イー・コリR41Kに対応する突然変異を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ、およびその相同体から選ばれた、D−アミノトランスフェラーゼ活性を有するバチルス・リケニホルミス分岐鎖アミノトランスフェラーゼ。
【請求項51】
配列番号43またはその相同体を含むラセマーゼ。
【請求項52】
ピリドキサール−5’−リン酸の存在下で精製したD−アミノトランスフェラーゼであって、ピリドキサール−5’−リン酸の存在下で精製されていない同一のD−アミノトランスフェラーゼと比較して、該D−アミノトランスフェラーゼは改善された活性を呈する該D−アミノトランスフェラーゼ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate


【公表番号】特表2009−535028(P2009−535028A)
【公表日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−507649(P2009−507649)
【出願日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際出願番号】PCT/US2006/015913
【国際公開番号】WO2007/133183
【国際公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(500159680)カーギル・インコーポレイテッド (30)
【Fターム(参考)】