説明

ラジカル硬化型接着剤組成物

【課題】
空気による硬化不良を起こさず、種々被着体を強靱な接着力で接合するラジカル硬化型接着剤組成物を提供する。
【解決手段】
クロロスルホン化ポリエチレン、スチレンおよび/またはアクリル単量体、遷移金属化合物、および、ポリアミン化合物を含むラジカル硬化型接着剤組成物とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はラジカル硬化型接着剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
“にかわ”等で知られているとおり、接着剤は、太古の昔から身近な存在である。接着剤は、ポリ酢酸ビニル接着剤やゴム糊などのように、溶媒が蒸発することで接着機能を発揮するものから、エポキシ樹脂接着剤のように主剤と硬化剤を混合し、加熱等により三次元架橋を起こさせてより強靱な接着力や耐熱性、耐薬品性を発揮するものもある。
【0003】
近年、接着をより低温短時間で行おうとする試みがなされている。この接着剤は、レドックス系の重合開始剤を用いるラジカル硬化型接着剤であり、第二世代接着剤(SGA)として広く知られるとおりである。
【0004】
SGAは、通常、塩素化ポリエチレンなどのゴム高分子をメタクリル酸メチルなどのアクリル単量体に分散または溶解し、さらにエチレングリコールジメタクリレートなどの架橋性モノマーを加え、レドックス重合開始剤で硬化される。レドックス重合開始剤は、例えば、過酸化ベンゾイル/N,N−ジメチル−p−トルイジンなどの有機過酸化物(酸化剤)とアミン化合物(還元剤)との組み合わせ、クメンヒドロペルオキシド/オクチル酸コバルトなどのヒドロペルオキシド化合物(酸化剤)と金属石鹸(還元剤)との組み合わせなどがよく知られており、一般に室温〜100℃でラジカル硬化反応を開始する硬化系として知られている。
【0005】
SGAは、低温短時間硬化で、比較的良好な接着強度を示すことから航空機などに使用する構造接着剤として広く認知されている。欠点としては、アクリル単量体特有の悪臭が強いこと、硬化時の収縮が大きいこと、発熱量が大きくプラスチックなどに適用した場合ひけ等の影響で表面に欠陥が出やすいこと、酸素による硬化阻害の影響を受けやすく時として硬化が不十分となり接着不良を起こす場合があることなどが挙げられる。
【0006】
分子中に−OC(O)C(R)=CHを有するアクリルポリマーとレドックス系重合開始剤とからなる接着剤組成物が示されている(特許文献1参照)。特許文献1で提案されている技術はアクリル単量体の原子移動ラジカル重合に関するものであり、その応用として接着剤組成物が示されている。
【0007】
特許文献1で提案されている技術に示されているような柔軟なアクリルポリマーは、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のゴム弾性を有する高分子に比し、ポリマーの凝集力が小さい。したがって、柔軟なアクリルポリマーを主成分とする接着剤は、例えば引張り試験でだらだらと伸張するだけで応力は小さい。すなわち、接着剤の機械的強度が不足する。
【0008】
特許文献1で提案されている技術の実施例には、接着剤の接着力評価としてよく実施されるアルミニウム合金−アルミニウム合金のシングルラップ接着性試験結果が示されている。実施例に見られるとおり、剪断接着力が10MPa(剪断接着力の最大値は6.65MPa)を超えるものが見あたらず、構造接着剤としては、剪断接着力が小さい。
【0009】
過酸化ベンゾイル/アミン系に代わるレドックス硬化系の紹介がなされている(非特許文献1参照)。紹介されている技術は、酸化剤として塩化第一銅(Cu(I)Cl)を用い、還元剤として1,3,5−トリメチルバルビツール酸を用いるものである。この組み合わせでは、酸素による重合阻害を大きく受け、硬化不良を起こしやすい。また、本開始系は硬化性が悪い。
【特許文献1】特開2006−299257号公報
【非特許文献1】平林茂、奈須郁代、原嶋郁郎、平澤忠、「歯科用メタクリルレジンに関する研究;(第9報)加熱重合レジン、ヒートショックレジン、流し込みレジンおよび常温重合レジンの組成について」、歯科材料・器械(Journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices)、Vol13.No.3(19840525),pp338-349.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、ラジカル反応により硬化する。ラジカル反応は、空気に含まれる酸素により重合阻害を受けやすく、硬化不良やこれが基になる接着不良を起こしやすい。
【0011】
本発明が解決しようとする課題は、空気による硬化不良を起こさず、種々被着体を強靱な接着力で接合するラジカル硬化型接着剤組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、クロロスルホン化ポリエチレン、スチレンおよび/またはアクリル単量体、遷移金属化合物、および、ポリアミン化合物を含むラジカル硬化型接着剤組成物である。
【発明の効果】
【0013】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、空気による硬化不良を起こさず、種々被着体を強靱な接着力で接合するものである。
【0014】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、鉄−鉄、鉄−アルミニウム、アルミニウム−アルミニウム、鉄−銅、銅−銅、チタン合金−チタン合金、鉄−プラスチック、アルミニウム−プラスチック等の金属−金属間、金属−プラスチック類間、金属−熱硬化性樹脂間、プラスチック−プラスチック間の接着剤として好適である。特に、プラスチックとして難接着性とされるポリフェニレンオキサイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、芳香族系ナイロン(NY)などに好適な接着剤として強靱な接着力を発揮する。
【0015】
さらに、本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、高張力鋼(High Tensile Steel)間の接着、高張力鋼と炭素繊維やガラス繊維で強化したプラスチック(CFRP、GFRP)間の接着、アルミニウム合金と炭素繊維やガラス繊維で強化したプラスチック(CFRP、GFRP)間の接着でも好適な接着剤として強靱な接着力を発揮する。
【0016】
本発明の接着剤組成物は、機械的強度にも優れ、構造接着剤として必要十分な性能を持つ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明は、クロロスルホン化ポリエチレン、スチレンおよび/またはアクリル単量体、遷移金属化合物、および、ポリアミン化合物とを含むラジカル硬化型接着剤組成物である。
【0018】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用されるクロロスルホン化ポリエチレンとしては、「TOSO−CSM TS−430」、「TOSO−CSM TS−530」、「TOSO−CSM TS−830」、「TOSO−CSM TS−930」、「TOSO−CSM TS−320」、「TOSO−CSM TS−340」、「TOSO−CSM TS−1500」、「extos ET−8010」、「extos ET−8510」(以上、東ソー(株)の製品)、「Hypalon 20」、「Hypalon 30」、「Hypalon 40s」、「Hypalon 40」、「Hypalon 4085」、「Hypalon 45」、「Hypalon 48」(以上、デュポン・エラストマー(株)の製品)などが例示される。
これらのクロロスルホン化ポリエチレンは、単独で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0019】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、クロロスルホン化ポリエチレンとして、好ましくは、23℃における25重量%トルエン溶液粘度が200〜2000mPa・sのクロロスルホン化ポリエチレンが推奨される。
【0020】
本発明で好ましく使用される23℃における25重量%トルエン溶液粘度が200〜2000mPa・sのクロロスルホン化ポリエチレンとしては、「TOSO−CSM TS−340」(23℃における25重量%トルエン溶液粘度350mPa・s)、「TOSO−CSM CN−1500」(23℃における25重量%トルエン溶液粘度1400mPa・s)(以上、東ソー(株)の製品)、「Hypalon 20」(23℃における25重量%トルエン溶液粘度1300mPa・s)、「Hypalon 30」(23℃における25重量%トルエン溶液粘度400mPa・s)(以上、デュポン・エラストマー(株)の製品)などが例示される。
【0021】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、23℃における25重量%トルエン溶液粘度が200〜2000mPa・sのクロロスルホン化ポリエチレンは、単独で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0022】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、クロロスルホン化ポリエチレンの23℃における25重量%トルエン溶液粘度が、好ましくは、200〜2000mPa・s、より好ましくは、300〜2000mPa・s、さらに好ましくは、300〜1800mPa・sであることが望ましい。クロロスルホン化ポリエチレンの23℃における25重量%トルエン溶液粘度が200mPa・s未満の場合には、クロロスルホン化ポリエチレンの重合度が小さく、接着剤の強靱性が失われ、脆くなる傾向が見られる。クロロスルホン化ポリエチレンの23℃における25重量%トルエン溶液粘度が、2000mPa・sを超える場合には、接着剤の粘度が高くなりすぎ、希釈剤としてのスチレンおよび/またはアクリル単量体の使用量が多くなって硬化時の収縮率、発熱が大きくなり良好な接着が設計できなくなる場合がある。
【0023】
ここで、本発明では、23℃における25重量%トルエン溶液粘度は、クロロスルホン化ポリエチレンをトルエン中にクロロスルホン化ポリエチレンの濃度が25重量%となるよう溶解した後、ブルックフィールド型粘度計を用いて23℃で測定した。
【0024】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、接着剤の塗布作業性を良好とし、種々被着体に対応し接着強度を高めるために。スチレンおよび/またはアクリル単量体が使用される。
【0025】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用されるスチレンは、クロロスルホン化ポリエチレンの良溶媒として作用し、柔軟で耐衝撃性に優れた接着剤を提供する。
【0026】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用されるアクリル単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イソボルニル、ジシクロペンテニルオキシアクリレート、ジシクロペンタニルオキシアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、アクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリル酸エチルエチレンウレア、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸イソボルニル、ジシクロペンテニルオキシメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、メタクリル酸エチルエチレンウレア、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、グリシジルメタクリレートなどが例示される。本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、アクリル単量体は、単独で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0027】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、アクリル単量体としては、クロロスルホン化ポリエチレンを溶解、膨潤化または分散できるもの、または相溶化するものが望ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのメタクリル酸エステルが好適なアクリル単量体として推奨される。メタクリル酸2−ヒドロキシエチルは鉄、アルミニウムなどの金属に対する接着性が向上し、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルは接着剤の粘度調整が容易となり塗布作業性が向上して、鉄、アルミニウムなどの金属、およびFPRなどのプラスチック類に対する接着力の向上が期待される。また、メタクリル酸、アクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアクリル単量体は、接着剤の凝集力を高め、剪断接着力を向上する傾向が見られ好ましい。
【0028】
さらに、本発明では、接着剤が硬化する際の重合熱によるアクリル単量体の蒸発とこれに起因する発泡を回避し、発泡による接着剤の強度低下および接着力低下を回避するために、アクリル単量体としては、1013hPa(常圧)における沸点が、好ましくは、100℃以上であることが望ましい。
【0029】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、好ましくは、アクリル単量体が、メタクリル酸メチル(沸点=100.8℃/1013hPa)および/またはメタクリル酸テトラヒドロフルフリル(沸点=75℃/4hPa)を含むものであることが推奨される。アクリル単量体が、メタクリル酸メチルおよび/またはメタクリル酸テトラヒドロフルフリルを含むものであると、接着剤の硬化性が向上し、酸素による硬化阻害を一段と回避しやすくなり、接着剤の機械的強度と接着力のバランス取りが高いレベルで実現できる傾向が見られる。
【0030】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用される遷移金属錯体とは、周期律表第7族、8族、9族、10族、または11族の遷移金属からなる金属錯体化合物である。周期律表第7族、8族、9族、10族、または11族の遷移金属元素としては、銅、ニッケル、ルテニウム、鉄などが例示される。
【0031】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用される遷移金属錯体としては、0価の銅錯体、1価の銅錯体、2価の銅錯体、2価の鉄錯体、2価のニッケル錯体などが例示される。本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、これらの遷移金属錯体は単独で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
【0032】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、好ましくは、0価の銅錯体、1価の銅錯体、2価の銅錯体、2価の鉄錯体が推奨され、さらに好ましくは、1価の銅錯体が推奨される。
【0033】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で好ましく使用される1価の銅化合物の一例として、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ価第一銅などが例示される。
【0034】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、遷移金属錯体は、接着剤の硬化反応を開始し、低温短時間硬化を実現するための必須の成分である。
【0035】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用されるポリアミン化合物としては、2,2´−ビピリジル、1,10−フェナントロン、テトラエチルエチレンジアミン、ペンタメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリス(2−アミノエチル)アミン等が例示される。本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、これらのポリアミン化合物は、単独で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0036】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、ポリアミン化合物として、好ましくは、下記構造式で示されるポリアミン化合物が推奨される。
【0037】
【化1】

【0038】
(ここで、R1,R2,R3,R4は、水素原子または炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)
下記構造式で示されるポリアミン化合物としては、
【0039】
【化2】

【0040】
(ここで、R1,R2,R3,R4は水素原子または炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)
N,N,N´,N´´,N´´−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N´,N´´,N´´−ペンタイソプロピルジエチレントリアミンなどが例示される。これらのポリアミン化合物は単独で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
【0041】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、使用される遷移金属化合物と該遷移金属化合物と錯体形成可能な配位子化合物の相互作用で、クロロスルホン化ポリエチレンを重合開始剤として、スチレンおよび/またはアクリル単量体のラジカル重合が開始され、ラジカル重合反応がリビングラジカル機構で進行することが推察される。
【0042】
本発明では、接着剤が強靱となり、接着強度が向上する。また、接着剤の硬化速度が加速され、硬化後に未反応単量体が残りにくくなる。すなわち、従来の接着剤でよく観察された硬化後の接着剤に残存モノマー臭が残るという不快感が解消される。この効果は、本発明で使用される遷移金属化合物として、0価の銅錯体、1価の銅錯体、または2価の銅錯体が使用され、ポリアミン化合物としてN,N,N´,N´´,N´´−ペンタメチルジエチレントリアミンが使用されるとき、さらに顕著となる傾向が見られる。
【0043】
本発明では、好ましくは、さらに下記構造式のヒンダードアミン化合物が使用されるとき、接着剤の保存安定性、硬化性が、改善、向上され、望ましい。
【0044】
【化3】

【0045】
(ここで、R6は、水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を表す。)
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で使用される下記構造式のヒンダードアミン化合物としては、
【0046】
【化4】

【0047】
(ここで、R6は、水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を表す。)
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどが例示される。これらのヒンダードアミン化合物は、単独で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
【0048】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、好ましくは、ヒンダードアミン化合物が使用されることにより、遷移金属化合物のスチレンおよび/またはアクリル単量体への溶解性が飛躍的に向上し、ラジカル硬化型接着剤組成物の開始反応がスムースに起こり、硬化速度が増して、より強靱で接着力に優れた接着剤が得られる傾向が見られる。
【0049】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、ヒンダードアミン化合物が使用されることにより、室温〜80℃程度の低温、5分〜60分程度の短時間で十分な接着強度を発揮するようになる。また同時に、接着剤の保存安定性が向上する。さらに、接着剤が、良好な機械的強度を示すようになり、破断応力が30MPa以上の高強度のものから破断伸度が300%以上(引張強度試験;ASTM D 638)の柔軟なものまで設計が可能となる。同時に、アルミニウム合金−アルミニウム合金でのラップシェア強度(引張剪断強度試験;ASTM D 1002)も10MPa以上の高引張剪断強度を発揮する。
【0050】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、クロロスルホン化ポリエチレンと、スチレンおよび/またはアクリル単量体との合計量を100重量%として、クロロスルホン化ポリエチレンは、好ましくは、3〜60重量%、より好ましくは、5〜60重量%、さらに好ましくは、8〜45重量%含有されるのが望ましい。クロロスルホン化ポリエチレンの含有量が3重量%未満の場合には、接着剤の柔軟性が小さくなり、耐衝撃性や接着性が低下する場合が見られる。クロロスルホン化ポリエチレンの含有量が60重量%を超える場合には、接着剤の機械的強度が低下し、十分な接着力を発揮しない場合が見られる。クロロスルホン化ポリエチレンと、スチレンおよび/またはアクリル単量体との合計量を100重量%として、クロロスルホン化ポリエチレンが、3〜60重量%の場合、接着剤の機械的強度、接着力、および、接着剤の環境適性(耐湿熱性、耐熱性など)に、バランスがとれ、優れた性能を発揮する傾向が見られる。
【0051】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、クロロスルホン化ポリエチレンは、クロロスルホン化ポリエチレンと、スチレンおよび/またはアクリル単量体との合計量を100重量%として、12重量%〜42重量%使用されるのがもっとも望ましい。
【0052】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、遷移金属化合物は、クロロスルホン化ポリエチレンと、スチレンおよび/またはアクリル単量体との合計量100重量部に対し、好ましくは、0.5〜10重量部、より好ましくは、0.5〜8重量部、さらに好ましくは、0.5〜5重量部使用されるのが望ましい。遷移金属化合物の使用量が0.5重量部未満の場合には、接着剤の硬化性が悪化し、十分な接着強度を示さなくなる場合が見られる。遷移金属化合物の使用量が10重量%を超える場合には、接着剤のポットライフが短くなりすぎる傾向が見られ、接着作業性が悪化する傾向が見られる。
【0053】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、ポリアミン化合物は、クロロスルホン化ポリエチレンと、スチレンおよび/またはアクリル単量体との合計量100重量部に対し、好ましくは、0.01〜5重量部、より好ましくは、0.2〜5重量部、さらに好ましくは、0.5〜3重量部使用されるのが望ましい。ポリアミン化合物の使用量が0.01重量部未満の場合には、接着剤の硬化性が悪化し、十分な接着強度を示さなくなる場合が見られる。ポリアミン化合物の使用量が5重量%を超える場合には、接着剤のポットライフが短くなりすぎる傾向が見られ、接着作業性が悪化する傾向が見られる。
【0054】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、下記構造式のヒンダードアミン化合物は、
【0055】
【化5】

【0056】
(ここで、R6は、水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を表す。)
クロロスルホン化ポリエチレンと、スチレンおよび/またはアクリル単量体との合計量100重量部に対し、好ましくは、0.005〜10重量部、より好ましくは、0.05〜8重量部、さらに好ましくは、0.1〜5重量部使用されるのが望ましい。ヒンダードアミン化合物の使用量が、0.005〜10重量部の場合には、接着剤の硬化性が良く、十分な接着強度を示し、硬化不良を起こさない。
【0057】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、例えば、以下のように製造することができる。
【0058】
クロロスルホン化ポリエチレンの所定量を、スチレンおよび/またはアクリル単量体に所定量溶解または膨潤、分散した後、所定量のポリアミン化合物、さらに必要であれば、ヒンダードアミン化合物を添加、溶解して主剤を製造する。接着作業を行う前に硬化剤である遷移金属化合物を添加し、よく混合してラジカル硬化型接着剤組成物を得る。
【0059】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、接着剤を金属、プラスチックなどの被着体に膜厚が50μm〜5mm程度となるよう塗布した後、室温〜80℃程度で5〜60分程度接着剤を硬化させることにより、良好な接着部材を製造することができる。
【0060】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、好ましくは、一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するラジカル重合性オリゴマーを使用することができる。一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するラジカル重合性オリゴマーは、接着剤に適度な架橋構造を付与し、接着剤の強靱性を改善し、耐熱性を向上する作用が見られる。
【0061】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するラジカル重合性オリゴマーとしては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジメタクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレートなどが例示される。ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジメタクリレート等のエポキシジ(メタ)クリレートの例としては、「NKエステル BPE−100」、「NKエステル BPE−200」(以上、新中村化学工業(株)の製品)、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレートなどの例としては、「アロニックスM−5700」、「アロニックスM−7100」(以上、東亞合成(株)の製品)などが例示される。本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、これらの一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するラジカル重合性オリゴマーは単独で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0062】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するラジカル重合性オリゴマーは、好ましくは、アクリル単量体100重量%中の0.2〜50重量%、より好ましくは、0.5〜30重量%、さらに好ましくは、2.0〜25重量%使用されるのが望ましい。ラジカル重合性オリゴマーの使用量が0.2〜50重量%の場合には、接着剤の強靱性が改善され、耐熱性も改善され、接着剤の保存安定性が良く、耐衝撃性が良い。
【0063】
さらに、本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、ヌレ剤、浸透・湿潤剤等の塗料添加剤が好適に使用される。
【0064】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、ヌレ剤として、好ましくは、非フッ素系化合物であって0.1%水溶液の表面張力が20〜40mN/mの化合物、より好ましくは、非フッ素系化合物であって0.1%水溶液の表面張力が20〜38mN/mの化合物、さらに好ましくは、非フッ素系化合物であって0.1%水溶液の表面張力が20〜35mN/mの化合物であることが推奨される。本発明では、ヌレ剤が非フッ素系化合物であって0.1%水溶液の表面張力が20〜40mN/mの化合物であるとき、接着剤の被着体に対するヌレ性、浸透性が向上する傾向が見られ、より強い接着力が発揮される場合が多く見られる。
【0065】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物で好ましく使用される、非フッ素系化合物であって0.1%水溶液の表面張力が20〜40mN/mのヌレ剤としては、例えば、「サーフィノール104E」、「サーフィノール104H」、「サーフィノール104A」、「サーフィノール104DPM」、「サーフィノール420」、「サーフィノール440」、「ダイノール604」(以上、エアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社の製品)などが例示される。本発明のラジカル硬化型接着剤組成物では、これらの非フッ素系化合物であって0.1%水溶液の表面張力が20〜40mN/mの化合物は単独で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0066】
本発明のラジカル硬化型接着剤組成物は、さらに、接着剤の粘性調節(レオロジーコントロール)や強度向上その他の目的のために、シリカ、カーボンブラック、モンモリロナイト、ガラス繊維などの各種フィラー、液状ポリブタジエン、両末端アクリル化液状ポリブタジエン、液状アクリロニトリル−ブタジエン樹脂、液状両末端アクリル化アクリロニトリル−ブタジエン樹脂、MBS樹脂などのポリマー、オリゴマー類を添加することも可能である。
【実施例】
【0067】
以下に、本発明の一例を実施例によって説明する。なお、以下で説明する実施例中、接着剤の引張強度試験はASTM D638にしたがい、23℃と80℃で行った。また、引張剪断強度試験は、ASTM D1002にしたがい、接着剤の厚みを500μmとして23℃で行った。被着体としてアルミニウム合金(JIS A−2017P)を使用した。また、いずれの試験でも、接着剤の硬化条件は、硬化温度60℃、硬化時間30分とした。
【0068】
実施例1
クロロスルホン化ポリエチレン「TOSO−CSM TS−340」(東ソー(株)の製品)(23℃における25%重量トルエン溶液粘度は350mPa・s)(以下、「TS−340」とも言う)35g、スチレン(以下、Stとも言う)の重合禁止剤であるt−ブチルカテコール(以下、TBCとも言う)0.05gをスチレン(St)52gに溶解したのち、エポキシジメタクリレートオリゴマー「BPE−200」(新中村化学工業(株)の製品、2,2´−ビス〔4−(メタクリロキシジエトキシ)フェニル〕プロパン)5g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、HEMAとも言う)8gを加え、さらに「カオーライザーNo.3」(花王(株)の製品、N,N,N´,N´´,N´´−ペンタメチルジエチレントリアミン)(以下、PMDEAとも言う)1gを添加して、接着剤主剤(1)を製造した。
【0069】
接着剤主剤(1)101.05gに、硬化剤の塩化第一銅(Cu(I)Cl)1gを混合し、ラジカル硬化型接着剤(1)を製造した。
【0070】
実施例2
クロロスルホン化ポリエチレン「TOSO−CSM TS−340」(東ソー(株)の製品)35g、スチレンの重合禁止剤であるt−ブチルカテコール(TBC)0.05gをスチレン(St)52gに溶解したのち、エポキシジメタクリレートオリゴマー「BPE−200」(新中村化学工業(株)の製品)5g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)8gを加え、さらに「サノールLS−744」(三共ライフテック(株)(2007年7月現在、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社)の製品、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)1g、「カオーライザーNo.3」(PMDEA)(花王(株)の製品)1gを添加して、接着剤主剤(2)を製造した。
【0071】
接着剤主剤(2)102.05gに硬化剤の塩化第一銅(Cu(I)Cl)1gを混合し、ラジカル硬化型接着剤(2)を製造した。
【0072】
実施例3 クロロスルホン化ポリエチレン「TOSO−CSM TS−340」(東ソー(株)の製品)30g、メタクリル酸メチル(以下、MMAとも言う)の重合禁止剤であるp−メトキシフェノール(以下、MEHQとも言う)0.05gをメタクリル酸メチル(MMA)57gに溶解したのち、エポキシジメタクリレートオリゴマー「BPE−200」(新中村化学工業(株)の製品)5g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)8gを加え、さらに「サノールLS−744」(三共ライフテック(株)の製品)1g、「カオーライザーNo.3」(PMDEA)(花王(株)の製品)1gを添加して、接着剤主剤(3)を製造した。
【0073】
接着剤主剤(3)102.05gに硬化剤の塩化第一銅(Cu(I)Cl)1gを混合し、ラジカル硬化型接着剤(3)を製造した。
【0074】
実施例4 クロロスルホン化ポリエチレン「TOSO−CSM TS−340」(東ソー(株)の製品)30g、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル(以下、THFMAも言う)の重合禁止剤であるp−メトキシフェノール(MEHQ)0.05gをメタクリル酸テトラヒドロフルフリル(THFMA)57gに溶解したのち、エポキシジメタクリレートオリゴマー「BPE−200」(新中村化学工業(株)の製品)5g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)8gを加え、さらに「サノールLS−744」(三共ライフテック(株)の製品)1g、「カオーライザーNo.3」(PMDEA)(花王(株)の製品)1gを添加して、接着剤主剤(4)を製造した。
【0075】
接着剤主剤(4)102.05gに硬化剤の塩化第一銅(Cu(I)Cl)1gを混合し、ラジカル硬化型接着剤(4)を製造した。
【0076】
実施例5
クロロスルホン化ポリエチレン「TOSO−CSM TS−340」(東ソー(株)の製品)10g、MBS樹脂「トヨラック透明グレード900−335」(東レ(株)の製品)20g、p−メトキシフェノール(MEHQ)0.05gをメタクリル酸テトラヒドロフルフリル(THFMA)30g、エポキシジメタクリレートオリゴマー「BPE−200」(新中村化学工業(株)の製品)20g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)20gに溶解したのち、「サノールLS−744」(三共ライフテック(株)の製品)1g、「カオーライザーNo.3」(PMDEA)(花王(株)の製品)1gを添加して、接着剤主剤(5)を製造した。
【0077】
接着剤主剤(5)102.05gに硬化剤の塩化第一銅(Cu(I)Cl)1gを混合し、ラジカル硬化型接着剤(5)を製造した。
【0078】
比較例1
実施例1において、「カオーライザーNo.3」(花王(株)の製品)を配合しない以外は実施例1と同様にして、ラジカル硬化型接着剤(6)を製造した。
【0079】
比較例2
クロロスルホン化ポリエチレン「TOSO−CSM TS−340」(東ソー(株)の製品)35g、t−ブチルカテコール(TBC)0.05gをスチレン(St)52gに溶解したのち、エポキシジメタクリレートオリゴマー「BPE−200」(新中村化学工業(株)の製品)5g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)8gを加え、さらに、N,N−ジメチル−p−トルイジン(以下、DMPTとも言う)2gを添加して接着剤主剤(7)を製造した。
【0080】
接着剤主剤(7)100gに硬化剤の過酸化ベンゾイル(以下、BPOとも言う)2gを混合し、ラジカル硬化型接着剤(7)を製造した。
【0081】
実施例、比較例のラジカル硬化型接着剤の組成一覧を表1に、試験結果を表2に示した。
【0082】
【表1】

【0083】
【表2】

【0084】
接着剤1、2は、クロロスルホン化ポリエチレンと相溶性のよいスチレンが使用されているため、大きい伸び率を示した。接着強度(引張剪断強度)も、構造接着剤として要求される10MPaをクリアした。また、接着剤2は、「サノールLS−744」が使用されているため、硬化性が向上し、接着力(引張剪断強度)が大きい値を示した。
【0085】
接着剤3は、メタクリル酸メチルが使用されている。引張強度、接着性ともにバランスがとれたものとなった。
【0086】
接着剤4は、クロロスルホン化ポリエチレンと相溶性がよく、硬化後、明瞭にミクロ相分離構造をとるメタクリル酸テトラヒドロフルフリルが使用されている。クロロスルホン化ポリエチレン(ゴム成分)が多く、引張強度、伸び率、接着強度(引張剪断強度)ともにバランスがとれ、大きい値を示した。
【0087】
接着剤5は、クロロスルホン化ポリエチレン(ゴム成分)が少なく、熱可塑性のMBS樹脂が配合されている。また、「BPE−200」、HEMAの量が多くなっており、引張応力、接着力とも大きい値を示した。
【0088】
接着剤6は、硬化しなかった。接着剤7は、空気による硬化阻害の影響を受け、テストピース表面が硬化不良を起こしたため、引張強度試験を行うことができなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クロロスルホン化ポリエチレン、スチレンおよび/またはアクリル単量体、遷移金属化合物、および、ポリアミン化合物を含むラジカル硬化型接着剤組成物。
【請求項2】
クロロスルホン化ポリエチレンが、23℃における25重量%トルエン溶液粘度が200〜2000mPa・sを有するものである請求項1に記載のラジカル硬化型接着剤組成物。
【請求項3】
アクリル単量体が、メタクリル酸メチルおよび/またはメタクリル酸テトラヒドロフルフリルを含むものである請求項1または2に記載のラジカル硬化型接着剤組成物。
【請求項4】
遷移金属化合物が、0価の銅錯体、1価の銅錯体、2価の銅錯体の少なくとも1種を含むものである請求項1〜3のいずれかに記載のラジカル硬化型接着剤組成物。
【請求項5】
ポリアミン化合物が、下記構造式
【化1】

(ここで、R1,R2,R3,R4は,水素原子または炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)
で示されるものである請求項1〜4のいずれかに記載のラジカル硬化型接着剤組成物。
【請求項6】
ラジカル硬化型接着剤組成物が、さらに下記構造式のヒンダードアミン化合物
【化2】

(ここで、R6は,水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を表す。)
を含むものである請求項1〜5のいずれかに記載のラジカル硬化型接着剤組成物。
【請求項7】
ラジカル硬化型接着剤組成物が、さらに、一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するラジカル重合性オリゴマーを含むものである請求項1〜5のいずれかに記載のラジカル硬化型接着剤組成物。

【公開番号】特開2009−51944(P2009−51944A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−219848(P2007−219848)
【出願日】平成19年8月27日(2007.8.27)
【出願人】(000187046)東レ・ファインケミカル株式会社 (153)
【Fターム(参考)】