説明

リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池

【課題】本発明は、リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池に関し、本発明によるリチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池は、体積膨張が最少化されて、寿命特性が優れていて、初期化成効率が向上する。
【解決手段】本発明によるリチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池は、上記リチウム2次電池用負極は、集電体と上記集電体に形成される負極活物質層を含み、上記負極活物質層は、相互浸透型架橋ネットワーク及び上記相互浸透型架橋ネットワーク内に存在する負極活物質含み、上記相互浸透型架橋ネットワークは、ヒドロキシ基またはアミン基を有する第1高分子及びカルボン酸基を有する第2高分子の架橋結合によって形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池に関し、より詳細には、向上した初期化成効率及び寿命特性を示すリチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解液を使用することによって、既存のアルカリ水溶液を使用した電池より2倍以上高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示す。
【0003】
リチウム2次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<X<1)などのリチウムイオンの挿入が可能な構造からなるリチウム及び遷移金属からなる酸化物が主に使用されている。
【0004】
負極活物質としては、リチウムの挿入及び脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が使用されてきた。上記炭素系材料のうちの黒鉛は、リチウム対比の放電電圧が−0.2Vと低く、この負極活物質を使用した電池は、3.6Vの高い放電電圧を示し、リチウム電池のエネルギー密度の面で利点があり、また、可逆性が優れているのでリチウム2次電池の長寿命を保障するため、最も幅広く使用されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、黒鉛の負極活物質は、極板の製造時に黒鉛の密度(理論密度2.2g/cc)が低く、極板の単位体積当たりのエネルギー密度の面では容量が低いという問題点があり、高い放電電圧では使用される有機電解液との副反応が起こりやすく、電池の膨張が発生し、これによって容量が低下する問題点があった。このような問題点を解決するために、錫酸化物、リチウムバナジウム系酸化物などの酸化物の負極活物質が開発されている。しかし、まだ酸化物の負極では満足できるだけの電池性能を示すことができず、それに関する研究が進められている。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、向上した初期化成効率及び寿命特性を示す、新規かつ改良されたリチウム2次電池用負極を提供することにある。
【0007】
本発明は、また、上記負極を含むリチウム2次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一実施例によれば、集電体と上記集電体に形成される負極活物質層とを含み、上記負極活物質層は、相互浸透型架橋ネットワーク及び上記相互浸透型架橋ネットワーク内に存在する負極活物質を含むリチウム2次電池用負極を提供する。
【0009】
上記相互浸透型架橋ネットワーク(相互浸透型架橋部位又は相互浸透型架橋体ともいう。)は、ヒドロキシ基またはアミン基を有する第1高分子及びカルボン酸基を有する第2高分子の架橋結合によって形成される。
また、上記相互浸透型架橋ネットワークは、ゴム系またはフッ素系の第3高分子をさらに含み、上記第1高分子、上記第2高分子、及びこの第3高分子の架橋結合によって形成される。
【0010】
本発明は、また、上記負極、正極、及び電解液を含むリチウム2次電池を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明による負極は、リチウム2次電池に適用する時に、負極活物質の体積変化が抑制されて、寿命特性を向上させることができ、また、電気化学的に電解質のリチウムイオンとの反応が抑制されて、負極の化成効率を向上させることができる。また、負極の柔軟性が向上して、極板が折れる現象を防止して、高容量に製造することができ、弾力性が付与されて、接着強度が向上して、極板の脱離を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明をより詳細に説明する。
一般に、リチウム2次電池の負極活物質としては、Si、Snなどの金属系活物質が多く使用されている。しかし、上記金属系活物質は、リチウムとの反応によって深刻な体積変化が発生し、それによって極板内の電気伝導ネットワークの喪失及び活物質の微粉砕(crumbling)による容量の減少が発生する。
【0013】
したがって、一般に負極の製造時に使用されるポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴムなどのバインダーは、このような負極活物質の物理的な体積変化に耐えることができない。
【0014】
このような問題点を解決するために、ポリイミド系またはポリアミドイミド系バインダーなどの強靭性高分子バインダーを使用する方法が開発されたが、上記強靭性高分子バインダーは、機械的引張強度及び接着強度は非常に優れているが、電気化学的にリチウムイオンと反応しやすく、その結果、負極の化成効率及びサイクル別の可逆効率を低下させる問題点がある。
【0015】
これに対して、本発明では、リチウムイオンに対して非反応性を示して、強靭性の高分子高分子(バインダー)を使用することによって、負極活物質の体積変化を抑制して、寿命特性を向上させ、電気化学的に電解質のリチウムイオンとの反応を抑制して、負極の化成効率を向上させることができる。
【0016】
つまり、本発明の一実施例による負極は、集電体(電流集電体)と、上記集電体に形成される負極活物質層とを含み、上記負極活物質層は、相互浸透型架橋ネットワーク及び上記相互浸透型架橋ネットワークに存在する負極活物質を含む。
【0017】
上記相互浸透型架橋ネットワークは、ヒドロキシ基またはアミン基を有する第1高分子及びカルボン酸基を有する第2高分子の間の縮合反応によって架橋結合して形成されたものである。また、上記相互浸透型架橋ネットワークは、ゴム系またはフッ素系の第3高分子をさらに含み、上記第1高分子、上記第2高分子、及び上記第3高分子の間の縮合反応によって架橋結合して形成されたものであってもよい。上記第3高分子は、負極に柔軟性を付与することができる。したがって、第1高分子、第2高分子、及び第3高分子の間の縮合反応によって形成された相互浸透型架橋ネットワークは、第2高分子によって付与された強靭性によって負極活物質の体積変化を抑制して、寿命特性を向上させることができ、また、第3高分子によって付与された柔軟性及び弾力性によって集電体に対する接着強度が向上して、極板の脱離現象などを防止することができ、高容量の極板の製造時に極板が折れる現象などを防止することができて、高容量の電池の製造を可能にするので好ましい。
【0018】
上記相互浸透型架橋ネットワークは、リチウムイオンに対して電気化学的に非反応性を示すため、電気化学的に電解質のリチウムイオンとの反応が抑制されて、負極の化成効率を向上させることができる。なお、上記電気化学的に非反応性であることは、リチウムイオンと電気化学的に反応しないことを意味する。
【0019】
また、上記相互浸透型架橋ネットワークは、高い強度を示す。具体的には、上記相互浸透型架橋ネットワークは、40MPa以上の引張強度を示し、40〜200MPaの引張強度を示すのが好ましく、50〜150MPaの引張強度を示すのがより好ましい。引張強度が上記範囲内である場合には、充放電時に上記相互浸透型架橋ネットワークが負極活物質の膨張を効果的に抑制することができるので好ましく、40MPa未満である場合には、活物質の体積膨張が抑制できない可能性があるので好ましくない。
【0020】
また、上記相互浸透型架橋ネットワークは、水または非水系電解液(有機溶媒)に対して耐溶剤性を示す。具体的には、製造された電極を一定量の水または有機溶媒に所定の時間浸漬した後、水または非水系電解液内に溶出した高分子物質を1H−NMRで定量分析したり、または熱分析器(thermogravimetric analysis:TGA)で溶媒分解温度以降の残留質量によって溶媒内の相互浸透型架橋ネットワークを形成する高分子の溶解濃度を計算した時、5質量%以下の耐溶剤性を示す。つまり、上記相互浸透型架橋ネットワークは、水または非水系電解液に対する溶解度が5質量%以下である。溶解濃度が低いほど、耐溶剤性が優れている。なお、上記の所定時間は約12時間程度であるが、これに限定されるものではない。
【0021】
また、相互浸透型架橋ネットワークによる耐溶剤性は、水または非水系電解液内に電極を所定の時間浸漬させた後、電極表面の変化及び接着強度の変化を測定することによって評価することもできる。本発明の一実施例による電極は、相互浸透型架橋ネットワークを含み、水または非水系電解液内に所定の時間浸漬された後にも、接着強度が低下したり、膨張による極板表面の浮き上がり現象が発生しない。
【0022】
このような相互浸透型架橋ネットワークは、上記第1高分子及び第2高分子が95:5〜20:80のモル比で架橋結合して形成されるのが好ましく、80:20〜40:60のモル比で架橋結合して形成されるのがより好ましい(上記モル比を質量比に換算すれば、第1高分子の重量平均分子量が100,000であり、第2高分子の重量平均分子量が100,000である場合、モル比及び質量比が同一で、第1高分子の重量平均分子量が100,000であり、第2高分子の重量平均分子量が20,000である場合、95:5のモル比は90.5:9.5の重量比と同一である)。第1高分子及び第2高分子のモル比が上記範囲を外れて第1高分子に対する第2高分子の使用量が多すぎる場合には、極板の柔軟性が低下するので好ましくなく、また、第2高分子の使用量が少なすぎる場合には、第1高分子のヒドロキシ基(−OH)またはアミン基(−NH)の電気化学的な分解反応による容量の減少、効率の低下、及びガスの発生の可能性があるので好ましくない。
【0023】
また、上記ゴム系またはフッ素系の第3高分子をさらに含む場合、上記第1及び第2高分子の総モル量に対して第3高分子を95:5〜60:40のモル比で使用することができる。つまり、上記相互浸透架橋ネットワークは、上記第1と上記第2高分子と上記第3高分子との総量を100モル%としたとき、第3高分子を5〜40モル%で含むことができる。上記ゴム系またはフッ素系の第3高分子を過剰に添加する場合には、上記相互浸透型架橋ネットワークの強靭性に影響を与えて、負極活物質の物理的な体積変化に耐えるのが難しく、また極板の抵抗が増加して、電気的特性を低下させることがある。また、上記範囲より少量を添加する場合には、柔軟性が低下して、接着強度が低下したり、極板が折れる現象が発生する。
【0024】
上記第1高分子は、ヒドロキシ基またはアミン基を有する高分子であって、上記第1高分子としては、下記の化学式1〜3の反復単位のうちの少なくとも1つを含む高分子を使用することができる。
【0025】


【0026】
(上記式で、R及びRは各々独立的にC1〜C4のアルキレン基またはアルキレンオキシドであり、好ましくは−CHCHO−、−CHCH(CH)O−、及び−CHO−からなる群より選択され、R及びRは各々独立的に−(CRR´)−(上記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、好ましくは水素またはメチル基であり、nは1〜4の整数であり、好ましくは1または2である)であり、X及びYは各々アルカリ金属であり、好ましくはNaまたはKである)
【0027】


【0028】
(上記式で、R〜R、及びR10は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、好ましくは水素またはメチル基であり、Rは−(CRR´)−(上記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、好ましくは水素またはメチル基であり、nは0〜4の整数であり、好ましくは1または2である)であり、好ましくは−(CH)−であり、R及びR11は各々独立的に水素、C1〜C5のアルキル基、及び−(CRR´)OR´´(上記R、R´、及びR´´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)からなる群より選択され、R12は−OCOZ(上記Zはアルカリ金属であり、好ましくはNaまたはKである)であり、mは0.1〜1である)
【0029】


【0030】
(上記式でR13、R15、R17〜R22は各々独立的に−(CRR´)−(上記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)であり、R14及びR16は各々独立的に−[(CRR´)−(NH)]−(上記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、pは1〜4の整数であり、qは1または2の整数である)である)
具体的には、上記第1高分子は、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール及びビニルアセテートの共重合体、ビニルアルコール及びスチレンの共重合体、ビニルアルコール及びメチルメタクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びメチルアクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びエチルメタクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びエチルアクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びブチルアクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びブチルメタクリレートの共重合体、ポリエチレンイミン、及びこれらの混合物からなる群より選択される一種以上である。
上記第1高分子は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜1,000,000であるのが好ましく、50,000〜200,000であるのがより好ましい。第1高分子の重量平均分子量が1,000未満である場合には、電極形成用スラリーの粘度が急激に低下して、極板の形成が難しくなるので好ましくなく、1,000,000を超える場合には、溶媒に対する溶解性が低下するので好ましくない。
【0031】
上記第2高分子は、上記第1高分子のヒドロキシル基またはアミン基と架橋結合するカルボン酸基を有する高分子であって、上記第2高分子としては、下記の化学式4の反復単位を含む化合物を使用することができる。
【0032】


【0033】
(上記式で、R23〜R25及びR28は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、好ましくは水素またはメチル基であり、R26は−(CRR´)−(上記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜5のアルキル基であり、nは0〜4の整数である)であり、好ましくは−(CH)−であり、R27及びR29は各々独立的に水素、C1〜C5のアルキル基、及び−(CRR´)OR´´(R、R´、及びR´´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)からなる群より選択され、R30は−OCOZ(上記Zはアルカリ金属である)であり、Zは0<Z≦1であり、好ましくは0.1〜1である)
【0034】
具体的には、上記第2高分子としては、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸及び(メタ)エチルアクリル酸の共重合体、(メタ)アクリル酸及び(メタ)ブチルアクリル酸の共重合体、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用することができる。本明細書で、ポリ(メタ)アクリル酸とは、ポリアクリル酸またはポリメタクリル酸を意味する。
【0035】
上記第2高分子は、重量平均分子量が1,000〜1,000,000であるのが好ましく、50,000〜200,000であるのがより好ましい。第2高分子の重量平均分子量が1,000未満である場合には、電極形成用スラリーの粘度が急激に低下して、極板の形成が難しくなるので好ましくなく、1,000,000を超える場合には、溶媒に対する溶解性が低下し、また、電極内の架橋結合が円滑に起こらないので好ましくない。
【0036】
上記第1高分子及び第2高分子は全て水溶性であって、負極活物質層の形成時に、溶媒として非水系電解液を使用せずに水を使用することができる。
【0037】
上記ゴム系の第3高分子としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、メチルメタクリレートブタジエンゴム、クロロブレンゴム、カルボキシ変成スチレンブタジエンゴム、及び変成ポリオルガノシロキサン系重合体からなる群より選択される1種以上を含むものを使用することができ、好ましくはスチレンブタジエンゴムを使用することができる。
【0038】
上記フッ素系の第3高分子としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンクロライド及びヘキサフルオロプロピレンの共重合体などを使用することができ、好ましくはポリフッ化ビニリデンを使用することができる。
【0039】
このような相互浸透型架橋ネットワーク内に負極活物質が分散して存在している。
【0040】
上記負極活物質としては、リチウム金属、リチウムと合金化が可能な金属物質、遷移金属酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、リチウムと可逆的に反応して化合物を形成することができる物質、またはリチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離することができる物質などを使用することができる。
【0041】
上記リチウムと合金化が可能な金属物質としては、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。また、上記遷移金属酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、またはリチウムと可逆的に反応して化合物を形成することができる物質としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金(上記Yはアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−Y(上記Yはアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)、チタニウムナイトレートなどを使用することができる。また、これらのうちの少なくとも1つ及びSiOを混合して使用することもできる。上記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Ti、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものが好ましい。
【0042】
上記リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離することができる物質としては、炭素系物質であって、リチウムイオン2次電池に一般に使用される炭素系負極活物質はいずれも使用することができ、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。上記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、麟片状(flake)、球形、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などの黒鉛があり、上記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾフェースピッチ炭化物、焼成したコークスなどがある。
【0043】
好ましくは、上記負極活物質は、Si、SiO(0<x<2)、Sn、SnO、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用することができる。
【0044】
このような負極活物質は、活物質層の総質量に対して80〜95質量%で含まれるのが好ましく、90〜95質量%で含まれるのがより好ましい。負極活物質の含有量が80質量%以上であると、より高容量の負極板を製造することができ、負極活物質が95質量%以下であることによって、極板内のバインダー含有量が充分になり、集電体に対する活物質層の接着強度がより向上する。
【0045】
このような相互浸透型架橋ネットワーク及び上記ネットワーク内に分散して存在している負極活物質を含む活物質層は、上記構成成分以外に、導電剤、架橋剤、及びこれらの混合物からなる群より選択される添加剤をさらに含むことができる。
【0046】
上記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるもので、製造される電池において化学変化をもたらさない電子伝導性材料であればいずれのものも使用することができ、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して使用することもできる。
【0047】
上記導電剤は特に限定されず、使用目的に応じてその含有量を適切に調節して使用することができる。
【0048】
上記第1高分子及び第2高分子、また選択的に第3高分子は、熱縮合反応によって架橋結合が形成されるが、架橋結合を促進させるために、通常の架橋剤をさらに含むこともできる。
【0049】
このような構成からなる負極活物質層は、集電体に対して優れた接着強度を示す。上記接着強度は、集電体に対して0.05N/mm〜0.2N/mmの接着強度を示し、好ましくは、集電体に対して0.1N/mm〜0.2N/mmの接着強度を示す。
このような負極活物質層は、集電体上に形成される。
【0050】
上記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される一種以上のものを使用することができる。
【0051】
このような負極活物質層及び集電体から構成される負極は、電池の充放電による電解液の浸透後にも低い厚さ膨張率を示す。負極の厚さ膨張率は、下記の数式1のような方法で計算することができ、具体的には、電解液の浸透前と比較して、電解液の浸透時に40%以下の膨張率を示し、より好ましくは10〜30%の膨張率を示し、さらに好ましくは1〜10%の膨張率を示し、最も好ましくは1〜5%の膨張率を示す。このとき、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、及びエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1の体積比)にLiPFが1モル/Lの濃度になるように溶解したものを使用することができる。また、浸透させる時間は12時間としておこなうことができる。
【0052】
[数式1]
負極の厚さ膨張率(%)=[(電解液の浸透後の負極の厚さ−電解液の浸透前の負極の厚さ)/電解液の浸透前の負極の厚さ]×100
なお、上記電解液の浸透後は充電後を意味し、電解液の浸透前は充電前を意味する。
【0053】
このような構成からなる負極は、第1高分子、第2高分子、及び負極活物質を含む負極活物質層形成用組成物を製造する段階、及び、上記負極活物質層形成用組成物を集電体上に塗布した後で1次熱処理し、その後で2次真空熱処理して、負極活物質層を形成する段階を含む製造方法によって製造される。
【0054】
以下、より詳細に説明すれば、まず、第1高分子、第2高分子、及び負極活物質を溶媒中に分散または溶解して、負極活物質層形成用組成物を製造する。この時、第1高分子及び第2高分子と共に、第3高分子をさらに使用することもできる。
【0055】
上記第1高分子及び第2高分子、選択的に第3高分子、及び負極活物質の種類及び含有量は、上記で説明した通りである。
【0056】
上記第1高分子及び第2高分子、選択的に第3高分子は、固体で使用されることもでき、溶媒中に溶解して溶液状で使用されることもできる。溶液状で使用される場合、上記で説明したように、上記第1高分子、第2高分子、及び第3高分子は水溶性であるので、溶媒として水を使用することができる。
【0057】
また、負極活物質層形成用組成物の製造のための溶媒としても、水などの水溶性溶媒を使用することができる。上記溶媒は、負極活物質層形成用組成物の塗布性及び印刷性を考慮して、上記組成物が適切な粘度を有するようになる量で使用されるのが好ましい。
【0058】
上記負極活物質層形成用組成物は、上記で説明したように、導電性の向上のための導電剤、架橋結合の形成を容易にするための架橋剤、及びこれらの混合物からなる群より選択される添加剤をさらに含むこともできる。
【0059】
次に、上記負極活物質層形成用組成物を集電体上に塗布した後で加熱して、真空熱処理して、負極活物質層を形成する。
【0060】
上記負極活物質層形成用組成物の塗布工程は、組成物の粘性によってスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法、ドクターブレードを利用したコーティング法、グラビアコーティング法、ディップコーティング法、シルクスクリーン法、ペインティング法、及びスロットダイ(slot die)を利用したコーティング法からなる群より選択される方法で行われるが、これに限定されない。
【0061】
上記集電体としては、上記で説明された種類の集電体を使用することができる。
【0062】
負極活物質層形成用組成物を集電体に塗布した後、80〜120℃、より好ましくは90〜110℃で1次熱処理を行って、塗布された負極活物質層形成用組成物中の溶媒を蒸発させる。上記1次熱処理時の温度が80℃未満である場合には、電極から溶媒である水を完全に蒸発させるのが難しいので好ましくなく、120℃を超える場合には、溶媒である水が急速に蒸発して、電極表面に気泡が発生し、電極表面の均一度が低下するので好ましくない。上記乾燥工程は、大気雰囲気下で行われる。
【0063】
1次熱処理によって集電体上に塗布された負極活物質層形成用組成物中の溶媒を全て蒸発させた後、真空下で2次熱処理を行う。
【0064】
上記2次熱処理は、真空下で130〜200℃、より好ましくは150〜200℃で行って、組成物内の第1高分子及び第2高分子、選択的に第3高分子の縮合反応を誘導する。2次熱処理によって第1高分子及び第2高分子、選択的に第3高分子が縮合反応によって架橋結合を形成し、その結果として生成された水は、熱処理時の高熱によって蒸発する。したがって、上記2次熱処理時の温度が130℃未満である場合には、縮合反応が円滑に起こらないので好ましくなく、200℃を超える場合には、極板内のバインダーの分解をもたらすようになるので好ましくない。
【0065】
また、上記2次熱処理は、真空下で行うのが好ましく、この時、真空度は、1×10−4torr以下に維持するのが好ましい。真空度が1×10−4torrを超える場合には、負極活物質層の密着性が低下するので好ましくない。真空度は、より好ましくは1×10−4〜1×10−6torrであり、さらに好ましくは5×10−5〜1×10−6torrである。
【0066】
このような製造工程によって、集電体上に第1高分子及び第2高分子、選択的に第3高分子が架橋結合して形成された相互浸透型ネットワーク及び上記ネットワーク内に分散して存在している負極活物質を含む負極活物質層が形成される。
【0067】
このような方法によって製造された負極は、リチウム2次電池に適用する時、活物質層内の相互浸透型架橋ネットワークによって負極活物質の体積変化が抑制されて、寿命特性を向上させることができ、また、電気化学的に電解質のリチウムイオンとの反応が抑制されて、負極の化成効率を向上させることができる。また、第3高分子をさらに含む場合、相互浸透型架橋ネットワーク内の第3高分子が結合された部分は、柔軟性及び弾力性が付与されて接着強度が向上し、極板に付与された柔軟性によって活物質層を厚く形成しても折れる現象などを防止することができて、高容量の電池を製造することができる。
【0068】
本発明の異なる一実施例によれば、上記負極を含むリチウム2次電池を提供する。
【0069】
上記リチウム2次電池は、使用するセパレータ及び電解質の種類によってリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズによってバルクタイプ及び薄膜タイプに分類される。これら電池の構造及び製造方法は、この分野で広く知られているので、詳細な説明は省略する。
【0070】
図1は本発明の一実施例によるリチウム2次電池の分解斜視図である。図1は本発明の円筒型電池の構成を示した図面であるが、本発明の電池は図1に限定されず、角型やパウチ型であってもよい。
【0071】
図1を参照してより詳細に説明すれば、上記リチウム2次電池100は、円筒型で、負極112、正極114、上記負極112及び正極114の間に配置されたセパレータ113、上記負極112、正極114、及びセパレータ113に含浸された電解質(図示せず)、電池容器120、及び上記電池容器120を封入する封入部材140を主な要素として構成されている。このようなリチウム2次電池100は、負極112、正極114、及びセパレータ113を順次に積層した後、螺旋状に巻き取った状態で電池容器120に収納して構成される。
【0072】
上記負極112は、上記で説明した通りである。
【0073】
上記正極114は、集電体、及び上記集電体に形成されて、正極活物質を含む正極活物質層を含む。
【0074】
上記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。具体的には、下記の化学式5〜29のうちのいずれか1つで示される化合物を使用することができる。
【0075】
[化学式5]
Li1−b
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5である)
【0076】
[化学式6]
Li1−b2−c
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
【0077】
[化学式7]
LiE2−b4−c
(上記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
【0078】
[化学式8]
LiNi1−b−cCoα
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)
【0079】
[化学式9]
LiNi1−b−cCo2−αα
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
【0080】
[化学式10]
LiNi1−b−cCo2−α
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
【0081】
[化学式11]
LiNi1−b−cMnα
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)
【0082】
[化学式12]
LiNi1−b−cMn2−αα
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
【0083】
[化学式13]
LiNi1−b−cMn2−α
(上記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
【0084】
[化学式14]
LiNi
(上記式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である)
【0085】
[化学式15]
LiNiCoMn
(上記式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である)
【0086】
[化学式16]
LiNiG
(上記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
【0087】
[化学式17]
LiCoG
(上記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
【0088】
[化学式18]
LiMnG
(上記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
【0089】
[化学式19]
LiMn
(上記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
【0090】
[化学式20]
QO
【0091】
[化学式21]
QS
【0092】
[化学式22]
LiQS
【0093】
[化学式23]

【0094】
[化学式24]
LiV
【0095】
[化学式25]
LiIO
【0096】
[化学式26]
LiNiVO
【0097】
[化学式27]
Li(3−f)(PO(0≦f≦3)
【0098】
[化学式28]
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)
【0099】
[化学式29]
LiFePO
【0100】
上記化学式5〜29において、AはNi、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;BはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;DはO、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;EはCo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;FはF、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、ランタン族元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;QはTi、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;IはCr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
【0101】
また、上記化合物以外に、無機硫黄(S、elemental sulfur)及び硫黄系化合物を使用することもでき、上記硫黄系化合物としては、Li(n≧1)、カソライト(catholyte)に溶解したLi(n≧1)、有機硫黄化合物、または炭素硫黄ポリマー((C)n:f=2.5〜50、n≧2)などを使用することができる。
【0102】
また、正極活物質としては、上記化合物の表面にコーティング層を有するものを使用することもでき、または上記化合物及びコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。
【0103】
上記コーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、コーティング元素のヒドロキシカーボネート、及びこれらの混合物からなる群より選択されるコーティング元素化合物を含む。これらコーティング層に含まれる化合物は、非晶質または結晶質である。上記コーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
【0104】
上記コーティング層の形成工程は、上記化合物にこのような元素を使用して、正極活物質の物性に悪影響を及ぼさない方法、例えばスプレーコーティング法、浸漬法などコーティングすることができる方法であればいかなるコーティング方法を使用してもよく、これについては当該分野に従事する人々に広く知られている内容であるので、詳細な説明は省略する。
【0105】
上記正極活物質層は、また、バインダー及び導電剤を含む。
【0106】
上記バインダーは、正極活物質粒子を互いによく付着させ、また正極活物質を集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシ化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンラバー、アクリレーティドスチレンブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
【0107】
上記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるもので、製造される電池において化学変化をもたらさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用することができ、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または2種以上混合して使用することもできる。
【0108】
上記集電体としては、Alを使用することができるが、これに限定されない。
【0109】
上記正極114は、活物質、導電剤、及びバインダーを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を集電体に塗布して製造する。このような電極の製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるので、本明細書では詳細な説明は省略する。上記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。
【0110】
上記電解質は、非水性有機溶媒及びリチウム塩を含む。
【0111】
上記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的な反応に関与するイオンが移動する媒質の役割を果たす。
【0112】
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を使用することができる。上記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができ、上記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。上記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラハイドロフラン、テトラハイドロフランなどを使用することができ、上記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、上記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、上記非陽子性溶媒としては、Z−CN(Zは炭素数2〜20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含む)などのトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
【0113】
上記非水性有機溶媒は、単独または1つ以上混合して使用することができ、1つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池の性能によって適切に調節することができ、これは当該分野に従事する人々に広く知られている。
【0114】
また、上記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネート及び鎖状(chain)カーボネートを混合して使用するのが好ましい。この時、環状カーボネート及び鎖状カーボネートは、1:1〜1:9の体積比で混合して使用すると、電解液の性能が向上する。
【0115】
本発明の非水性有機溶媒は、上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、上記カーボネート系溶媒及び芳香族炭化水素系有機溶媒は、1:1〜30:1の体積比で混合される。
【0116】
上記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式30の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
【0117】
【化5】

【0118】
(上記化学式で、R31〜R36は各々独立的に水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、ハロアルキル基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される)
好ましくは、上記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、アイオードベンゼン、1,2−ジアイオードベンゼン、1,3−ジアイオードベンゼン、1,4−ジアイオードベンゼン、1,2,3−トリアイオードベンゼン、1,2,4−トリアイオードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、アイオードトルエン、1,2−ジアイオードトルエン、1,3−ジアイオードトルエン、1,4−ジアイオードトルエン、1,2,3−トリアイオードトルエン、1,2,4−トリアイオードトルエン、キシレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
【0119】
上記非水性電解質は、電池の寿命特性を向上させるために、ビニレンカーボネートまたは下記の化学式31のエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
【0120】
【化6】

【0121】
(上記化学式で、R37及びR38は各々独立的に水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、及びフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択され、ここでR37及びR38が同時に水素ではない)
【0122】
上記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、またはフルオロエチレンカーボネートなどがある。このような寿命特性を向上させる添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
【0123】
上記リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極及び負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(CF2p+1SO)(CF2q+1SO)(ここで、p及びqは自然数である)、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalate)borate)、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを支持(supporting)電解塩として使用することができる。
【0124】
上記リチウム塩の濃度は、0.1〜2.0Mの範囲内であるのが好ましい。リチウム塩の濃度が0.1M未満である場合には、電解質の伝導度が低下して、電解質の性能が低下し、2.0Mを超える場合には、電解質の粘度が増加して、リチウムイオンの移動性が低下する問題点がある。
【0125】
リチウム2次電池の種類によって、正極及び負極の間にセパレータ113が存在することもある。このようなセパレータ113としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜を使用することができる。
【実施例】
【0126】
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明は下記の実施例に限定されない。
【0127】
実施例1:負極の製造
シリコンオキシド負極活物質(SHR12、信越社製)、水に溶解したカルボキシメチルセルロース(重量平均分子量(Mw)=90,000)、及び水に溶解したポリアクリル酸(重量平均分子量(Mw)=100,000)を均一に混合(カルボキシメチルセルロース:ポリアクリル酸の混合モル比=73.5:26.5)して、負極活物質層形成用組成物を製造した。この時、上記シリコンオキシド負極活物質を93質量%、カルボキシメチルセルロースを5質量%、及びポリアクリル酸を2質量%使用した。
【0128】
上記負極活物質層形成用組成物をCu集電体上にスクリーンプリンティングした後、90℃で1次熱処理を行った。次に、真空下200℃で2次熱処理(真空度1×10−6Torr)を行って、負極を製造した。
【0129】
実施例2:負極の製造
シリコンオキシド負極活物質(SHR12、信越社製)93質量%、カルボキシメチルセルロース4質量%、ポリアクリル酸2質量%、及び導電剤としてスーパーP(super−P)1質量%を水中で混合(カルボキシメチルセルロース:ポリアクリル酸の混合モル比=69:31)して、負極活物質層形成用組成物を製造した。
【0130】
上記負極活物質層形成用組成物をCu集電体上にスクリーンプリンティングした後、90℃で1次熱処理を行った。次に、真空下200℃で2次熱処理(真空度1×10−6Torr)を行って、負極を製造した。
【0131】
比較例1:負極の製造
シリコンオキシド負極活物質(SHR12、信越社製)93質量%、ポリアミドイミド(重量平均分子量(Mw)=400,000)7質量%をN−メチルピロリドン(N−methyl pyrrolidone)溶媒中で混合して、負極活物質層形成用組成物を製造した。
【0132】
上記負極活物質層形成用組成物をCu集電体上にスクリーンプリンティングした後、120℃で乾燥して、負極を製造した。
【0133】
比較例2:負極の製造
バインダーとしてポリアミドイミドの代わりにポリフッ化ビニリデン(重量平均分子量(Mw)=600,000)を使用したことを除いては、上記比較例1と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0134】
比較例3:負極の製造
バインダーとしてポリアミドイミドの代わりに剛性高分子(rigid polymer)としてカルボキシメチルセルロース5質量%及び非結晶性ポリマー(amorphous polymer)としてポリアクリル酸2質量%を使用したことを除いては、上記比較例1と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0135】
比較例4:負極の製造
バインダーとしてポリアミドイミドの代わりにカルボキシメチルセルロース7質量%を使用したことを除いては、上記比較例1と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0136】
[電池特性テストセルの製造]
上記実施例1、2及び比較例1〜4によって製造された負極に対する電気化学的特性の評価のために、下記のような方法でテストセルを製造した。
負極としては、上記実施例1及び比較例1で製造された負極を使用した。
【0137】
正極活物質として平均粒径が10μmであるLiCoO、バインダーとしてPVDF、及び導電剤としてカーボン(Super−P)を94:3:3の重量比で混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極活物質層形成用組成物を製造した。上記組成物を厚さ15μmのアルミニウム箔にコーティングした後、乾燥して圧延して、正極を製造した。
【0138】
上記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使用して巻き取って圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒型の電池を製造した。この時、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、及びエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1の体積比)にLiPFが1モル/Lの濃度になるように溶解したものを使用した。
【0139】
[電池特性の評価]
1.充放電容量及び化成効率
上記製造された実施例1、2及び比較例1〜4の負極を含むテストセルに対して化成充放電時の充電容量、放電容量、及び化成効率を各々測定した。その結果を下記の表1及び図2に示した。
【0140】
化成充電は、充電時は4.4Vに0.2Cで充電し、放電時は2.75Vまで0.2Cで放電した。
【0141】
【表1】

【0142】
図2は実施例1及び比較例1の負極の化成充電時の初期充電及び放電容量を観察した結果を示したグラフである。
【0143】
上記表1及び図2に示されているように、バインダー樹脂の相互浸透型架橋ネットワークを含む実施例1による負極が、比較例1による負極に比べて初期充電及び放電容量、そして化成効率の面で全て優れた結果を示した。
【0144】
2.初期極板の膨張率の評価
また、化成充電後の実施例1及び比較例1の負極に対して初期極板の膨張率を評価した。初期極板の膨張率は、化成充電後の極板の体積変化に対する化成充電前の極板の体積の%比率で計算した。
【0145】
その結果、実施例1の負極は、30%の初期極板の膨張率を示す反面、比較例1の負極は、50%の初期極板の膨張率を示した。これは、実施例1の負極は、活物質層内の相互浸透型架橋ネットワークが極板の膨張を抑制したためであると考えられる。
【0146】
3.寿命特性の評価
また、上記実施例1及び比較例1の負極を含むテストセルに対して寿命特性を評価した。上記寿命特性の評価は、4.3V〜2.75Vの間で0.8C⇔1C(1回充放電)の条件で行った。寿命特性は、放電容量維持率から評価し、上記放電容量維持率は、初期容量に対する充放電を反復して行った後の容量を%比率で示した。その結果を図3に示した。また、サイクル数による放電容量変化を観察した。その結果を図3に示した。
【0147】
図3に示されているように、実施例1による負極が比較例1による負極に比べて優れた放電容量維持率を示し、また、サイクル数の増加によって比較例1の負極に比べて約20%増加した放電容量を示した。これから、実施例1による負極が比較例1による負極に比べて優れた寿命特性を示すことが分かる。
【0148】
4.放電容量維持率の評価
実施例1及び比較例1〜4の負極を含むテストセルに対して上記と同様な方法でサイクル数による放電容量維持率を測定した。
【0149】
上記放電容量維持率の測定は、25℃で4.4Vに充電して2.75Vまで放電し、この時のC−rateは1C⇔1Cとした。上記放電容量維持率は、初期容量に対する充放電を反復して行った後の容量を%比率で示した。その結果を図4に示した。
【0150】
図4に示されているように、バインダー樹脂の相互浸透型架橋ネットワークを含む実施例1の負極は、比較例1〜4の負極に比べて優れた放電容量維持率を示した。特に、カルボキシメチルセルロースだけを含む比較例4に比べてカルボキシメチルセルロース及びポリアクリル酸を混合して含む比較例3がより優れた効果を示したが、これに比べて上記カルボキシメチルセルロース及びポリアクリル酸が相互浸透型架橋ネットワークを形成した実施例1がより優れた放電容量維持率を示した。
【0151】
5.クーロン効率の評価
実施例1及び比較例1の負極を含むテストセルに対してクーロン効率(coulombic efficiency)を評価した。
【0152】
クーロン効率の評価は、上記放電容量維持率の測定と同様な方法で行い、クーロン効率(%)は、充電された容量対比の放電時の容量を百分率で計算した値である。その結果を図5に示した。
【0153】
図5に示されているように、バインダー樹脂の相互浸透型架橋ネットワークを含む実施例1の負極が、比較例1に比べて顕著に優れたクーロン効率を示した。特に、比較例1は、クーロン効率も不規則的に増加及び減少したが、これは、比較例1の負極の場合、バインダー樹脂が負極の体積膨張に対する緩衝効果を適切に提供することができず、充放電による負極の体積膨張が著しかったためである。
【0154】
6.電池の厚さ膨張率の評価
実施例1及び比較例1、2の負極を含むテストセルを0.1Crateで充電した後、厚さ膨張率を評価した。
【0155】
厚さ膨張率は、下記の数式2で評価した。
【0156】
[数式2]
厚さ膨張率(%)=[(電解液の浸透後の負極の厚さ−電解液の浸透前の負極の厚さ)/(電解液の浸透前の負極の厚さ)]×100
【0157】
上記電解液の浸透後は充電後を意味し、電解液の浸透前は充電前を意味する。
【0158】
測定の結果、比較例1及び2の負極を含むテストセルは、各々40%及び60%の厚さ膨張率を示した反面、実施例1の負極を含むテストセルは、30%と顕著に減少した厚さ膨張率を示した。
【0159】
[電極の物性の評価]
1.接着強度の評価
上記実施例1及び比較例1の負極に対して接着強度を評価した。
【0160】
接着強度は、接着強度測定機器(Universal materials testing machine with single column、INSTRON Co.Ltd.社製)に実施例1及び比較例1の負極を固定した後、上部の集電体層を180度の角度で50.0mm/minの速度で剥離して、この時の強度を測定した。
【0161】
測定の結果、比較例1の負極は、集電体及び活物質層の間の接着強度が0.07N/mmであるのに比べて、実施例1の負極は、0.1N/mmと高い接着強度を示した。
【0162】
2.引張強度の評価
上記実施例1及び比較例1、2の負極に対して引張強度を測定した。その結果を図6に示した。
【0163】
引張強度は、引張強度測定機器(Universal materials testing machine with single column、INSTRON Co.Ltd.社製)を利用して、クロスヘッド速度(Crosshead Speed)20.0mm/minで測定した。
【0164】
図6に示されているように、比較例1の負極は、65MPaの引張強度を示し、比較例2の負極は、20MPaの引張強度を示す反面、実施例1の負極は、80MPaと顕著に高い引張強度を示した。
【0165】
3.耐溶剤性の評価
上記実施例1及び比較例1の負極に対して耐溶剤性を測定した。その結果を図7A及び図7Bに示した。
【0166】
耐溶剤性は、負極を電解液中に12時間浸漬した後、浸漬する前及び後の電極の接着強度の変化を観察して、その結果から耐溶剤性を評価した。
【0167】
図7Aは実施例1の負極に対する耐溶剤性の評価の結果を示したグラフであり、図7Bは比較例1の負極に対する耐溶剤性の評価の結果を示したグラフである。
【0168】
図7A及び図7Bに示されているように、実施例1による負極は、電解液に浸漬する前後の接着強度の変化がほとんどなかったが、比較例1による負極は、電解液に浸漬した後の接着強度が顕著に低下した。これから、実施例1による負極は、電解液中にほとんど溶出しないことが分かる。
【0169】
また、実施例1及び比較例1、2の負極を溶媒として使用されるN−メチルピロリドンに12時間浸漬した後の負極の変化を肉眼で観察した。
【0170】
その結果、実施例1による負極は、ほとんど変化がなかったが、比較例1の負極は、膨張が発生して、極板表面での浮き上がり現象が発生した。また、比較例2の負極は、バインダー成分がN−メチルピロリドンに完全に溶出して、集電体から極板が脱離された。
【0171】
実施例3:負極の製造
シリコンオキシド負極活物質(信越社製)93質量%、水に溶解したカルボキシメチルセルロース(CMC、重量平均分子量(Mw)=90,000)、水に溶解したポリアクリル酸(PAA、重量平均分子量(Mw)=100,000)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF.Solvey社 Hylar Latex932)を1:1:1の重量比で混合したバインダー組成物7質量%を均一に混合して、負極活物質層形成用組成物を製造した。
【0172】
上記負極活物質層形成用組成物をCu集電体上にスクリーンプリンティングした後、90℃で1次熱処理を行った。次に、真空下200℃で2次熱処理(真空度1×10−6Torr)を行って、負極を製造した。
【0173】
実施例4〜8:負極の製造
バインダー組成物の組成を下記の表2のように変更したことを除いては、実施例1と同様な方法で実施して、負極を製造した。下記の表2に示したように、実施例6〜8ではスチレンブタジエンラバー(SBR)をさらに使用した。
【0174】
【表2】

【0175】
実施例9:負極の製造
シリコンアルミニウム合金90質量%、水に溶解したポリビニルアルコール(PVA、重量平均分子量(Mw)=13,000〜23,000)、水に溶解したポリアクリル酸(重量平均分子量(Mw)=100,000)、ポリフッ化ビニリデン(Solvey社 Hylar Latex932)を5:5:1の重量比で混合したバインダー組成物10質量%を均一に混合して、負極活物質層形成用組成物を製造した。
上記負極活物質層形成用組成物をCu集電体上にスクリーンプリンティングした後、90℃で1次熱処理を行った。次に、真空下200℃で2次熱処理(真空度1×10−6Torr)を行って、負極を製造した。
【0176】
実施例10〜14:負極の製造
バインダー組成物の組成を下記の表3のように変更したことを除いては、上記実施例9と同様な方法で実施して、負極を製造した。下記の表3に示したように、実施例12〜14ではスチレンブタジエンラバー(SBR)をさらに使用した。
【0177】
【表3】

【0178】
実施例15:負極の製造
シリコンオキシド負極活物質(信越社製)80質量%、水に溶解したポリエチレンイミン(PEI)、水に溶解したポリアクリル酸(重量平均分子量(Mw)=100,000)、ポリフッ化ビニリデン(Solvey社 Hylar Latex932)を1:1:1の重量比で混合したバインダー組成物20質量%を均一に混合して、負極活物質層形成用組成物を製造した。
【0179】
上記負極活物質層形成用組成物をCu集電体上にスクリーンプリンティングした後、90℃で1次熱処理を行った。次に、真空下200℃で2次熱処理(真空度1×10−6Torr)を行って、負極を製造した。
【0180】
実施例16〜20:負極の製造
バインダー組成物の組成を下記の表4のように変更したことを除いては、上記実施例15と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0181】
【表4】

【0182】
比較例5:負極の製造
ポリアミドイミドの代わりに水に溶解したカルボキシメチルセルロース(重量平均分子量(Mw)=90,000)7質量%を使用したことを除いては、比較例1と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0183】
実施例21及び22:負極の製造
下記の表5の組成のバインダーを使用することを除いては、上記実施例3と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0184】
比較例6〜9
下記の表5の組成のバインダーを使用し、2次熱処理を行わないことを除いては、上記実施例3と同様な方法で実施して、負極を製造した。
【0185】
【表5】

【0186】
[電池特性テストセルの製造]
上記実施例3〜22及び比較例5〜9の負極を含む電池に対する電気化学的特性の評価のために、下記のような方法で電池を製造した。
【0187】
負極としては、上記実施例3、9、15及び21で製造された負極を使用した。
【0188】
正極活物質として平均粒径が10μmであるLiCoO、バインダーとしてPVDF,及び導電剤としてカーボン(Super−P)を94:3:3の重量比で混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極活物質層形成用組成物を製造した。上記組成物を厚さ15μmのアルミニウム箔にコーティングした後、乾燥して圧延して、正極を製造した。
【0189】
上記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使用して巻き取って圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒型の電池を製造した。この時、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、及びエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1の体積比)にLiPFが1モル/Lの濃度になるように溶解したものを使用した。
【0190】
[電池特性の評価]
1.充放電容量及び化成効率
上記製造された実施例3、9、15及び21、そして比較例1の負極を含むテストセルに対して化成充放電時の充電容量及び放電容量、化成効率を各々測定した。その結果を下記の表6に示した。比較のために、比較例1の結果も共に示した。
【0191】
化成充電は、充電時は4.4Vに0.2Cで充電し、放電時は2.75Vまで0.2Cで放電した。
【0192】
【表6】

【0193】
上記表6に示されているように、相互浸透型架橋ネットワークを含む実施例3、9、15及び21による負極が、比較例1による負極に比べて初期充電及び放電容量、そして化成効率の面で全て優れた結果を示した。
【0194】
また、実施例3、9、15及び21及び比較例1の負極の極板の膨張率を測定した結果、全ての負極の極板の膨張率が類似していた。それにより、本発明の相互浸透型架橋ネットワークを含む負極は、一般に物理的な体積変化をもたらすゴム系またはフッ素系のバインダーを追加的に使用しても、極板の膨張が発生せず、柔軟性及び弾力性を追加的に付与する可能性があることが予測される。
【0195】
2.寿命特性の評価
上記実施例3〜6、9、10、15、21、及び、比較例1、5〜9の負極に対して寿命特性を評価した。上記寿命特性の評価は、4.3V〜2.75Vの間で0.8C⇔1C(1回充放電)の条件で行った。寿命特性は、放電容量維持率から評価し、上記放電容量維持率は、初期容量に対する100サイクル充放電を反復して行った後の容量を%比率で示した。その結果を表7に示した。
【0196】
【表7】

【0197】
上記表7から、本発明による負極を含む電池の寿命特性が改善されたことが分かる。
【0198】
[電極物性の評価]
1.接着強度の評価
上記実施例3〜9、21〜22、比較例1、5〜9の負極に対して接着強度を評価した。
【0199】
接着強度は、接着強度測定機器(Universal materials testing machine with single column、INSTRON Co.Ltd.社製)に実施例及び比較例の負極を固定した後、上部の集電体層を90度の角度で50.0mm/minの速度で剥離して、この時の強度を測定した。特に、接着強度を2次熱処理前及び後に分けて測定して、その結果を下記の表8に示した。
【0200】
【表8】

【0201】
実施例3〜9及び21は、比較例7及び9に比べて相対的に優れた接着強度を示す。実施例22は、熱処理後の接着強度が多少低下するが、初期効率が優れていることが分かる。また、比較例1は、接着強度は優れているが、初期効率が非常に低く、比較例5は、接着強度は非常に優れている、初期効率が測定されない程低いことが分かる。
【0202】
2.極板の柔軟性の評価
フッ素系またはゴム系の高分子をさらに含むことによる柔軟性を観察するために、実施例3、9、15、21、及び22の負極に対して極板の柔軟性を評価した。実施例によって製造された負極を角型に巻き取った時に折れる程度を肉眼で観察し、その結果を表9及び10に示した。下記のように極板が折れる程度を実施例3を基準にして任意的に上、中、下で示した。
【0203】
【表9】

【0204】
上記表9に示したように、実施例3、9、15、21、及び22の負極が全てある程度の柔軟性を示すので、高容量の2次電池を製造することができ、特に、フッ素系またはゴム系の高分子をさらに含む実施例3、9、及び15の負極が非常に優れた柔軟性を示すので、より高容量の2次電池を製造することができる可能性があることが予測される。
【0205】
以上で、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これも本発明の範囲に属する。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、これらに記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0206】
【図1】本発明の一実施例によるリチウム2次電池の概略的な構造図である。
【図2】本発明の実施例1及び比較例1の負極に対する化成充電時の初期充電及び放電容量を測定した結果を示したグラフである。
【図3】本発明の実施例1及び比較例1の負極に対する放電容量維持率を評価した結果を示したグラフである。
【図4】本発明の実施例1及び比較例1〜4の負極に対する放電容量維持率を評価した結果を示したグラフである。なお、図3および4において、縦軸は放電容量維持率(Discharge capacity retention)を表し、横軸はサイクル数(Cycle number)を表す。
【図5】本発明の実施例1及び比較例1、2、4の負極に対するサイクル数によるクーロン効率(coulombic efficiency)を測定した結果を示したグラフである。図5において、縦軸はクーロン効率を表し、横軸はサイクル数(Cycle number)を表す。
【図6】実施例1及び比較例1、2の負極に対する引張強度を測定した結果を示したグラフである。図6において、縦軸は引張強度(stress)を表し、横軸は歪み(strain)を表す。
【図7A】実施例1の負極に対する耐溶剤性を評価した結果を示したグラフである。
【図7B】比較例1の負極に対する耐溶剤性を評価した結果を示したグラフである。図7Aおよび図7Bにおいて、縦軸は負荷(Load)を表し、横軸は歪み(strain)を表す。
【符号の説明】
【0207】
100 リチウム2次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体と、
前記集電体に形成される負極活物質層とを含み、
前記負極活物質層は、相互浸透型架橋ネットワーク及び前記相互浸透型架橋ネットワーク内に存在する負極活物質を含み、
前記相互浸透型架橋ネットワークは、ヒドロキシ基またはアミン基を有する第1高分子及びカルボン酸基を有する第2高分子の架橋結合によって形成されたものである、リチウム2次電池用負極。
【請求項2】
前記相互浸透型架橋ネットワークは、ヒドロキシ基またはアミン基を有する第1高分子、カルボン酸基を有する第2高分子、及び、ゴム系またはフッ素系の第3高分子の架橋結合によって形成されたものである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項3】
前記相互浸透型架橋ネットワークは、電気化学的に非反応性を示す、請求項1又は2に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項4】
前記第1高分子は、下記の化学式1〜3の反復単位のうちの少なくとも1つを含む高分子である、請求項1〜3いずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【化1】

(前記式で、R及びRは各々独立的にC1〜C4のアルキレン基またはアルキレンオキシドであり、R及びRは各々独立的に−(CRR´)−(前記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)であり、
X及びYは各々アルカリ金属である)
【化2】


(前記式で、R〜R及びR10は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、Rは−(CRR´)−(前記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは0〜4の整数である)であり、
及びR11は各々独立的に水素、C1〜C5のアルキル基、及び−(CRR´)OR´´(前記R、R´、及びR´´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)からなる群より選択され、
12は−OCOZ(前記Zはアルカリ金属である)であり、
mは0.1〜1である)
【化3】


(前記式でR13、R15、R17〜R22は各々独立的に−(CRR´)−(前記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)であり、
14及びR16は各々独立的に−[(CRR´)p−(NH)]q−(前記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、pは1〜4の整数であり、qは1または2の整数である)である)
【請求項5】
前記第1高分子は、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール及びビニルアセテートの共重合体、ビニルアルコール及びスチレンの共重合体、ビニルアルコール及びメチルメタクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びメチルアクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びエチルメタクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びエチルアクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びブチルアクリレートの共重合体、ビニルアルコール及びブチルメタクリレートの共重合体、ポリエチレンイミン、及びこれらの混合物からなる群より選択される1種以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項6】
前記第1高分子は、重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項7】
前記第2高分子は、下記の化学式4の反復単位を含む高分子である、請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【化4】


(前記式で、R23〜R25及びR28は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、R26は−(CRR´)n−(前記R及びR´は各々独立的に水素またはC1〜5のアルキル基であり、nは0〜4の整数である)であり、
27及びR29は各々独立的に水素、C1〜C5のアルキル基、及び−(CRR´)nOR´´(R、R´、及びR´´は各々独立的に水素またはC1〜C5のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)からなる群より選択され、
30は−OCOZ(前記Zはアルカリ金属である)であり、
Zは0.1〜1である)
【請求項8】
前記相互浸透型架橋ネットワークは、40MPa以上の引張強度を示す、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項9】
前記相互浸透型架橋ネットワークは、水または非水系電解液に対する溶解度が5質量%以下である、請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項10】
前記相互浸透型架橋ネットワークは、第1高分子及び第2高分子が95:5〜20:80のモル比で含まれている、請求項1〜9のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項11】
前記相互浸透架橋ネットワークは、前記第1と前記第2高分子と前記第3高分子との総量を100モル%としたとき、第3高分子が5〜40モル%で含まれている、請求項2に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項12】
前記第2高分子は、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸及び(メタ)エチルアクリル酸の共重合体、(メタ)アクリル酸及び(メタ)ブチルアクリル酸の共重合体、及びこれらの混合物からなる群より選択される1種以上である、請求項1〜11のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項13】
前記第2高分子は、重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、請求項1〜12のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項14】
前記第1高分子及び第2高分子は、水溶性高分子である、請求項1〜13のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項15】
前記ゴム系の第3高分子は、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、メチルメタクリレートブタジエンゴム、クロロブレンゴム、カルボキシ変成スチレンブタジエンゴム、及び変成ポリオルガノシロキサン系重合体からなる群より選択される1種以上である、請求項2又は7に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項16】
前記フッ素系の第3高分子は、ポリフッ化ビニリデン、または、ビニリデンクロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体の少なくともいずれかである、請求項2、7又は15のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項17】
前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムと合金化が可能な金属物質、遷移金属酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、リチウムと可逆的に反応して化合物を形成することができる物質、及びリチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離することができる物質からなる群より選択される1種以上である、請求項1〜16のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項18】
前記負極活物質は、活物質層の総質量に対して80〜95質量%で含まれる、請求項1〜17のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項19】
前記負極活物質層は、集電体に対して0.05N/mm〜0.2N/mmの接着強度を示す、請求項1〜18のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項20】
前記負極は、電解液の浸透時に40%以下の膨張率を示す、請求項1〜19のいずれかに記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項21】
請求項1〜請求項20のうちのいずれか1項による負極
正極及び
電解液を含む、リチウム2次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate


【公開番号】特開2009−135103(P2009−135103A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−300907(P2008−300907)
【出願日】平成20年11月26日(2008.11.26)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】