説明

リポタンパク質中のコレステロールの定量方法及びリポタンパク質中のコレステロール定量装置。

【課題】途中発生する定量を省略し、より少ない工程の定量を行うことが可能なコレステロールの定量方法を提供すること。
【解決手段】上記課題を解決するため、振動反応を利用してなるリポタンパク質中のコレステロールの定量方法とする。なお、この場合において、振動反応は、過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液と、カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液を、半透膜を介して混合させることにより行う反応であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコレステロールの定量方法及びその定量をする装置に関し、特にリポタンパク中のコレステロールの定量方法及び定量装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コレステロールは、血清中ではアポタンパク質と結合し、リポタンパク質として存在している。リポタンパク質は物理的な形状の違いなどにより、カイロミクロン、低密度リポタンパク質(以下「LDL」という。)、高密度リポタンパク質(以下「HDL」という。)などに分類されている。LDLは動脈硬化を引き起こす物質の一つとして、一方HDLは抗動脈硬化作用を示す物質として注目されている。
【0003】
これまでの各リポタンパク質中のコレステロールの定量として、超遠心法、電気泳動法、換算法、分画沈殿法などがある。しかしながらこれらは簡便な方法としては適当ではない。
【0004】
一方、コレステロールオキシダーゼ等の酵素を用いた定量法もあり、例えば、コレステロールオキシダーゼを用いてコレステロールを酸化した際に生成する過酸化水素を定量し、それに基づいてコレステロールを定量する方法が下記特許文献1、2に記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2001−224397号公報
【特許文献2】特開2004−121185号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記いずれの技術においても、コレステロールを酸化した際に生成する過酸化水素を定量し、それからコレステロールを定量するという2段階以上の操作が必要となる。
【0007】
以上本発明は、上記を鑑みコレステロールの定量方法において、途中発生する定量を省略し、より少ない工程の定量を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は具体的に以下の手段を採用する。
【0009】
即ち、第一の手段として、本発明に係るリポタンパク質中のコレステロールの定量方法は、振動反応を利用してなることを特徴の一つとする。これまでのコレステロールオキシダーゼを利用した方法では、生成した過酸化水素をカタラーゼで分解させ生成した酸素量を測定するなど最低2段階の操作を必要とした。しかし振動反応を利用したこの方法では酸素量の振動を測定するだけで定量化が可能となる。また少量の試料で測定が可能であるという利点もある。
【0010】
また、限定されるわけではないが、この手段において、振動反応は、過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液と、カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液を、半透膜を介して混合させることにより行う反応であることは好ましい態様である。
【0011】
また、限定されるわけではないが、この手段において、半透膜は、透析膜又はミリポアフィルターであることが好ましい。
【0012】
また、限定されるわけではないが、本手段において、第一の溶液は、過酸化水素水を0.5重量%以上2.0重量%以下の範囲で含むことが好ましく、第二の溶液は、カタラーゼを0.01mg/ml以上2mg/ml以下の範囲で含むこと、コレステロールオキシダーゼを0.0000002mg/ml以上0.0002mg/ml以下の範囲で含むことが好ましい。なお、第一の溶液において、コレステロールは、0.000001mg/ml以上0.001mg/ml以下の範囲で含まれることが好ましい。これにより、もともと非線型現象である振動反応を直線関係により近似させ、定量化の精度をより高めることができる。
【0013】
また、限定されるわけではないが、本手段において、コレステロールは、高密度リポタンパク質及び低密度リポタンパク質の少なくとも一方であることが好ましい。
【0014】
また、第二の手段として、本発明に係るリポタンパク質中のコレステロールの定量方法は、過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液と、カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液と、を半透膜を介して混合させ、第二の溶液における溶存酸素の濃度変化に基づいて、前記第二の溶液における前記リポタンパク質中に含まれるコレステロールの濃度を算出することを特徴とする。
【0015】
また、限定されるわけではないが、本手段において半透膜は、透析膜又はミリポアフィルターであることが好ましい。また、本手段においてコレステロールは、高密度リポタンパク及び低密度リポタンパクの少なくとも一方であることが好ましい。
【0016】
また、限定されるわけではないが、本手段において第一の溶液は、過酸化水素水を0.5重量%以上2.0重量%以下の範囲で含むことが好ましく、コレステロールは、0.000001mg/ml以上0.001mg/ml以下の範囲で含まれることが好ましい。また、限定されるわけではないが、第二の溶液は、カタラーゼを0.01mg/ml以上2mg/ml以下の範囲で含むことが好ましく、コレステロールオキシダーゼを0.0000002mg/ml以上0.0002mg/ml以下の範囲で含まれることが好ましい。これにより、もともと非線型現象である振動反応を直線関係により近似させ、定量化の精度をより高めることができる。
【0017】
また、第三の手段として、本発明に係るリポタンパク質中のコレステロールを定量する方法は、過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液を保持する第一の容器と、カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液を保持すると第二の容器と、第一の容器と第二の容器との間に配置され、前記第一の溶液を前記第二の溶液に浸透させる半透膜と、第二の溶液に浸されるよう配置される酸素電極と、酸素電極に接続される溶存酸素計と、溶存酸素計に接続される情報処理装置と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
以上本発明によると、振動反応を用いて、その溶存酸素濃度を測ることで簡単にコレステロールの定量を行うことができるため、その他途中発生する定量を省略し、より少ない工程の定量を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明するが、本発明は多くの異なる態様による実施が可能であり、以下に示す実施形態、実施例に限定されるものではない。
【0020】
本実施形態に係るリポタンパク質中のコレステロールの定量方法は(以下「本定量方法」ともいう。)は、振動反応を利用してなることを特徴の一つとする。具体的に説明すると、本定量方法は、過酸化水素水及びリポタンパク質を含む第一の溶液と、カタラーゼ及びコレステロール酸オキシダーゼを含む第二の溶液を、半透膜を介して浸透、混合させる方法であることが好ましい。コレステロールはリポタンパク中に存在し、限定されるわけではないが、LDLであってもHDLであってもよい。
【0021】
図1に、本実施形態における定量方法の振動反応について説明するための図を示す。図1で示すとおり、半透膜により区切られた容器内の空間の一方に過酸化水素水とリポタンパク質を含む第一の溶液を入れ、他方にカタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを入れた第二の溶液を入れる。すると、第一の溶液における過酸化水素水はゆっくりと半透膜を透過して第二の溶液側に移動する。第二の溶液側では過酸化水素水がカタラーゼと反応し、酸素を発生させる。そして酸素が発生するとコレステロールオキシダーゼがこの酸素を用いてコレステロールを酸化し、過酸化水素水を発生させる。すなわち、この一連の流れが循環過程となり、その過酸化水素水の濃度が振動する振動反応となる。そしてこの場合、第二の溶液中に溶存している酸素(以下「溶存酸素」という。)の濃度を測定すると、溶存酸素の濃度は周期的な振動を示している。特に、カタラーゼ等溶液中に存在する物質の濃度が好ましい範囲にある場合、振動周期がコレステロールの濃度と直線関係となり、この関係を用いてコレステロールの精度良い定量が可能となる。
【0022】
本定量方法は、第一の溶液と第二の溶液との反応が十分進行し、周期的な振動となった期間における周期を測定し、あらかじめ求めてある周期−コレステロール濃度の関係に基づきコレステロール濃度を求めることで実現できる。周期については、様々な方法で求めることができ、限定されるわけではないが、本実施形態における反応においては周期的に溶存酸素のピークが現れるため(たとえば後述する実験例の図5参照。)、このピークの間隔がほぼ一定になったと思われる期間の周期又はその近傍の期間の平均を算出することで求めることができる。また、周期−コレステロール濃度の関係は、周期とグルタミン酸濃度を対応させたものであり、周期がわかればコレステロールの濃度が分かるものであれば限定されるわけではないが、たとえば検量線であってもよく、データのテーブルであってもよい。また、限定されるわけではないが、周期−コレステロール濃度の関係は、第一および第二の溶液におけるカタラーゼ、コレステロールオキシダーゼの濃度の少なくともいずれかに応じて複数設けられていることが精度を向上させる点においてより好ましい。
【0023】
第一の溶液において、過酸化水素水の濃度は、0.5重量%以上2.0重量%以下の範囲で含むことが好ましい。この範囲内にすることで、振動反応の周期をより規則的にすることができるとともに、一般的な溶存酸素計の測定可能範囲に収めることができる。また、コレステロールの濃度は、測定対象であって、限定されるわけではないが、概ね、0.000001mg/ml以上0.001mg/ml以下の範囲で含まれていることが好ましく、より好ましくは0.000005mg/ml以上0.0002mg/ml以下の範囲内である。仮に、測定時において測定対象となるコレステロールの濃度測定の結果において疑問が生じる場合、第一の溶液における溶媒の増量または減量を行って希釈又は濃縮し、コレステロールの濃度を変化させ、測定後この補正を行うことが好ましい。なおここで第一の溶液における溶媒としては、限定されるわけではないが水であることが好ましい。
【0024】
第二の溶液において、カタラーゼの濃度は、限定されるわけではないが、0.01mg/ml以上2mg/ml以下の範囲で含まれていることが好ましく、より好ましくは0.05mg/ml以上1mg/ml以下の範囲である。また第二の溶液におけるコレステロールオキシダーゼの濃度は、0.0000002mg/ml以上0.0002mg/ml以下の範囲であることが好ましい。カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの濃度を上記望ましい範囲とすると、通常非線形的な反応である振動反応がコレステロールの濃度と直線関係となるため精度が向上する。なお、第二の溶液における溶媒としては、振動反応が可能である限りにおいて限定されるわけではないが水であることが好ましい。
【0025】
ここで図2に、本実施形態に係るコレステロールの定量方法を実現する定量装置(以下「定量装置」という。)の概略図を示す。図2で示すとおり、本定量装置は、第一の容器1と、第二の容器2と、第一および第二の容器を接続する接続管3と、第一の容器及び第二の容器を仕切る半透膜4とを有している。また、本定量装置は、第一の容器1及び第二の容器2に第一の溶液及び第二の溶液がそれぞれ充填され、振動反応が開始された場合にこの振動反応において存在する溶存酸素を測定するための酸素電極5及びこの酸素電極5に接続された溶存酸素計6と、溶存酸素計に接続された情報処理装置7と、を有して構成されている。
【0026】
本実施形態における第一の容器1、第二の容器2としては、第一および第二の溶液それぞれとは反応せず、それぞれ安定に保持することができる限りにおいて限定されないが、たとえばガラスであることが好ましい。なお、本実施形態においては、第一の容器1と第二の容器2とを別の容器とし、接続管3で接続する構成としているが、たとえば図3で示すような構成とすることも可能である。図3では、一つの容器を穴のあいた仕切り板で仕切り、仕切り板の穴を半透膜4で覆う構成としている。この結果、図3における定量装置においても第一の容器1と、第二の容器2と、第一および第二の容器を仕切る半透膜4と、を有すると表現することができる。
【0027】
半透膜4は、溶液における一部の成分は通すが他の成分は通さない性質を有する膜であって、限定されるわけではないが、透析膜、ミリポアフィルターの少なくともいずれかであることが好ましい。なお透析膜の場合、限定されるわけではないがセルロースが好ましい。
【0028】
酸素電極5は、溶存酸素を測定するために用いられるものであり、第二の溶液側に配置される。酸素電極5は、この電極上で溶存酸素が還元されて水になるときに発生する電子の量に応じ電位を発生させる。酸素電極5の構成は特に限定されず、一般に市販されている周知の酸素電極を用いることができる。
【0029】
溶存酸素計6は、酸素電極5からの電位の発生を受け、溶存酸素の量を算出するものであり、この機能を有する限りにおいて限定はなく、一般に市販されている周知のものを採用することができる。
【0030】
情報処理装置7は、溶存酸素計6からの出力を受け、その出力から振動反応の周期を求め、この周期とあらかじめ求めてある周期−コレステロール濃度の関係とを参照し、コレステロールの濃度を算出(定量)する。
【0031】
情報処理装置7としては、上記機能を奏する限りにおいて限定されるわけではないが、コンピュータのハードディスクなどの記録媒体に記録されたプログラムを実行することで実現できる。図4に、プログラムが実行された場合における情報処理装置7の機能ブロック図を示す。
【0032】
図4で示すとおり、本情報処理装置7は、プログラムの実行により、溶存酸素計が測定する溶存酸素の濃度に対するデータ(以下「溶存酸素濃度データ」という。)を、その濃度を示した時刻のデータ(以下「時刻データ」という。)とともに順次記録していく溶存酸素データ取得手段701と、時刻データと溶存酸素濃度データとの関係に基づいて振動反応の周期を判断する周期判断手段702と、コレステロールの濃度と振動反応の周期との関係をあらかじめ記憶してある周期−コレステロール濃度関係記憶手段703と、振動反応の周期とコレステロールの濃度と振動反応の周期との関係に基づいてコレステロールの定量を行うコレステロール定量手段704と、して機能する。なおこの場合において、上述のように、コレステロールの濃度と振動反応の周期は、カタラーゼやコレステロールオキシダーゼの濃度等によって直線の傾きや直線関係を示す範囲が異なってくるため、周期−コレステロール濃度関係記憶手段703は、測定における条件の入力を受付、記憶する機能も有すること、更には、その入力に対応する条件に合致した振動の周期とコレステロールの濃度との関係を読み出せるようにすることが望ましい(もちろん、予め当該条件における関係を記憶しておくことが必要である)。これにより、情報処理装置7は、コレステロール定量装置となる。
【0033】
以上、本実施形態に係る方法により、より簡便にコレステロールを定量することができる。なお、リポタンパク質中のコレステロールの濃度の定量が可能であり、尿中、血清中の総コレステロール量の定量も可能となる。
【0034】
(実験例1)
ここで、実際に検量線の作成を行い、上記実施形態に係る方法の有用性について確認した。以下、詳細に説明する。
【0035】
まず、図2で示す装置を用いた。第一の容器1、第二の容器2及び接続管3はいずれもガラス製の円筒状のものを用い、第一の容器1及び第二の容器2の内径は3cm、接続管3の内径は1cmとした。半透膜4としては、αセルロース(分画分子量12,000〜14,000)の透析膜を用いた。
【0036】
そして、上記第一の容器1には、0.6重量%の過酸化水素水を20ml、コレステロールを含む溶液を0.1mlを入れ、第二の容器には、カタラーゼ2.5mg、コレステロールオキシダーゼ0.001mgを含む水溶液25mlを入れた。なお、本実験例ではコレステロールの濃度を調整し、以下の表1に示す4種類の溶液を用意し、そのそれぞれについて測定を行った。なおこの測定では、含まれているコレステロール量がわかっている高密度リポタンパク(HDL)を使用した。
【表1】

【0037】
この結果の振動反応の周期を表1に、図5に、表1における試料溶液番号2の溶存酸素量の時間変化を示す。なお図5中、横軸は時間(時間)を、縦軸は溶存酸素量(mg/l)をそれぞれ示す。また、図6に、コレステロールの濃度に対する周期の関係を示す。図6中、横軸はコレステロールの濃度を、縦軸は振動の周期を示す。
【0038】
この結果、振動の周期とコレステロールの濃度との関係は直線によって非常によく説明することができた。特に、本実験例ではコレステロールの濃度は0.00004mg/ml以上0.0001mg/ml以下の範囲で非常によく説明できており、この値から概ね0.00002mg/ml以上0.0002mg/ml以下の範囲であれば十分直線によって近似することができると考えられる。
【0039】
以上、本実験例により所定のカタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの濃度下における周期とコレステロール濃度との関係を予めデータとして記憶しておき、上記所定のカタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの濃度の下で振動反応を行わせ、その周期を求めることで、コレステロールの濃度を定量することができる。
(実験例2)
【0040】
本実験例では、実験例1と同様の装置を用いた。第一の容器には、コレステロールを含む0.1mlと、1重量%の過酸化水素水20mlを入れた。また第二の容器には0.001mgのコレステロールオキシダーゼとカタラーゼ2.5mgのカタラーゼを含む溶液25mlを入れた。なお、本実験例ではコレステロールの濃度を調整し、以下の表2に示す4種類の溶液を用意し、そのそれぞれについて測定を行った。なおこの測定では、含まれているコレステロール量がわかっている低密度リポタンパク(LDL)を使用した。
【表2】

【0041】
この結果の振動反応の周期を表2に、図7に、表2における試料溶液番号7の溶存酸素量の時間変化を示す。なお図7中、横軸は時間(時間)を、縦軸は溶存酸素量(mg/l)をそれぞれ示す。また、図8に、コレステロールの濃度に対する周期の関係を示す。図8中、横軸はコレステロールの濃度を、縦軸は振動の周期を示す。
【0042】
この結果、振動の周期とコレステロールの濃度との関係は直線によって非常によく説明することができた。特に、本実験例ではコレステロールの濃度は0.00009mg/ml以上0.0002mg/ml以下の範囲で非常によく説明できており、この値から概ね0.00005mg/ml以上0.0005mg/ml以下の範囲であれば十分直線によって近似することができると考えられる。
【0043】
以上、本実験例により所定のカタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの濃度下における周期とコレステロール濃度との関係を予めデータとして記憶しておき、上記所定のカタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの濃度の下で振動反応を行わせ、その周期を求めることで、コレステロールの濃度を定量することができる。
【0044】
(実験例3)
本実験例は、第二の容器側に蓋をし、過酸化水素水の濃度を1重量%とした以外は実験例1と同じ条件で行った。下記表3に溶液に溶かしたコレステロールの量、濃度及び振動反応の周期を記載する。
【表3】

【0045】
表3の結果に対し、コレステロールの濃度に対する周期を求めたものを図9に示す。横軸はコレステロールの濃度を、縦軸は振動の周期を示す。この結果、容器に蓋をし、振動の周期とHDLコレステロールの濃度との関係は直線によって非常によく説明することができた。特に、本実施例ではコレステロールの濃度は0.00004mg/ml以上0.0001mg/ml以下の範囲で非常によく説明できており、この値から概ね0.00001mg/ml以上0.0002mg/mlの範囲であれば十分直線によって近似することができると考えられる。
【0046】
(実験例4)
本実験例は、第二の容器側に蓋をした以外実施例2と同じとした。下記表4に、溶液に溶かしたコレステロールの量、濃度及び振動反応の周期を記載する。表4の結果に対し、コレステロールの濃度に対する周期を示したものを図10に示す。
【表4】

【0047】
この結果、蓋をし、LDLを用いた場合であっても振動の周期とLDLコレステロールの濃度との関係は直線によって非常によく説明することができた。特に、0.00009mg/ml以上0.0002mg/ml以下の本実施例の範囲では非常によい直線性を有しているため、概ね0.00005mg/ml以上0.0005mg/ml以下の範囲においても、直線性を保つことができると考えられる。
【0048】
(実験例5)
ここでは、実際の血清を用いて、その量と振動の周期との間に直線性が成り立つかどうか調べた。この測定において、市販のHuman Serum(Male)を溶かした5種類の試料を用意し、そのそれぞれに対して測定を行った。第1の容器には下記表1で示す血清を含む0.1mlの水溶液と、0.6重量%の過酸化水素水20mlを加え、第二の容器にはコレステロールオキシダーゼ0.0001mgを、カタラーゼ2.5mgを含む水溶液25mlを加えた。表5に溶液に溶かした血清の量及び振動反応の周期を記載する。また図11に血清の量と周期との関係を図にしたものを示す。
【表5】

【0049】
この結果、すべてのリポタンパクを含む血清においてもその量が2μl以上9μl以下の範囲内であれば、周期と量の関係が直線となり、コレステロールの全量が測定可能であることがわかった。
【0050】
(実験例6)
本実験例では、接続管の内径1cmのガラスセルを用いた以外は実験例1と同様の装置を用いた。第一の容器には、1重量%の過酸化水素水10mlとコレステロールを含む試料溶液0.1mlを加えた。また第二の容器にはコレステロールオキシダーゼ0.00001mg及びカタラーゼ1.0mgを含む水溶液10mlを加えた。また、本実験例ではコレステロールの濃度を調整し、以下の表6に示す4種類の溶液を用意し、そのそれぞれについて測定を行った。なおこの測定では、含まれているコレステロール量がわかっている高密度リポタンパク(HDL)を使用した。なお、この結果、コレステロールの濃度に対する周期を求めたものを図12に示す。横軸はコレステロールの濃度を、縦軸は振動の周期を示す。
【表6】

【0051】
この結果、振動の周期とコレステロールの濃度との関係は直線によって非常によく説明することができた。特に、本実施例ではコレステロールの濃度は0.0000004mg/ml以上0.0000016mg/ml以下の範囲で非常によく説明できることがわかり、この値から概ね0.0000001mg/ml以上0.000002mg/ml以下の範囲であれば十分よく説明できると考えられる。また内径3cmのセルを用いた場合に比べて周期が短くなることがわかった。
【0052】
(実施例7)
第一の容器に1重量%の過酸化水素水10ml、コレステロールを含む試料溶液0.1mlを加え、第二の容器にコレステロールオキシダーゼ0.00001mg及びカタラーゼ1.0mgを含む水溶液10mlを加えた。また、本実験例ではコレステロールの濃度を調整し、以下の表7に示す4種類の溶液を用意し、そのそれぞれについて測定を行った。なおこの測定では、含まれているコレステロール量がわかっている低密度リポタンパク(LDL)を使用した。なおこの結果コレステロールの濃度に対する周期を求めたものを図13に示す。横軸はコレステロールの濃度を、縦軸は振動の周期を示す。
【表7】

【0053】
この結果、振動の周期とコレステロールの濃度との関係は直線によって非常によく説明することができた。特に、本実施例ではコレステロールの濃度は0.0000018mg/ml以上0.0000045mg/ml以下の範囲で非常によく説明できることがわかり、この値から概ね0.000001mg/ml以上0.00001mg/ml以下の範囲であれば十分よく説明できると考えられる。またこの場合にも内径3cmのセルを用いた場合に比べて周期が短くなることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】振動反応の反応機構を示す図。
【図2】コレステロールの定量装置の概略図。
【図3】コレステロール定量装置の他の一例の概略図。
【図4】コレステロール定量装置における情報処理装置の機能ブロック図。
【図5】実験例1における振動反応における溶存酸素量の時間変化を示す図。
【図6】実験例1におけるコレステロール濃度と周期との関係を示す図。
【図7】実験例2における振動反応における溶存酸素量の時間変化を示す図。
【図8】実験例2におけるコレステロール濃度と周期との関係を示す図。
【図9】実験例3におけるコレステロール濃度と周期との関係を示す図。
【図10】実験例4におけるコレステロール濃度と周期との関係を示す図。
【図11】実施例5における血清の量と周期との関係を示す図。
【図12】実施例6におけるコレステロール濃度と周期との関係を示す図。
【図13】実施例7におけるコレステロール濃度と周期との関係を示す図。
【符号の説明】
【0055】
1…第一の容器、2…第二の容器、3…連絡管、4…半透膜、5…酸素電極、6…溶存酸素計、7…情報処理装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
振動反応を利用してなるリポタンパク質中のコレステロールの定量方法。
【請求項2】
前記振動反応は、過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液と、カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液を、半透膜を介して混合させることにより行う反応である請求項1記載のコレステロールの定量方法。
【請求項3】
前記半透膜は、透析膜又はミリポアフィルターである請求項2記載のコレステロールの定量方法。
【請求項4】
前記第一の溶液は、前記過酸化水素水を0.5重量%以上2.0重量%以下の範囲で含む請求項2記載のコレステロールの定量方法。
【請求項5】
前記第二の溶液は、前記カタラーゼを0.01mg/ml以上2mg/ml以下の範囲で含む請求項2記載のコレステロールの定量方法。
【請求項6】
前記第二の溶液は、前記コレステロールオキシダーゼを0.0000002mg/ml以上0.0005mg/ml以下の範囲で含む請求項2記載のコレステロールの定量方法。
【請求項7】
前記コレステロールは、高密度リポタンパク質及び低密度リポタンパク質の少なくとも一方である請求項1記載のコレステロールの定量方法。
【請求項8】
前記第一の溶液において、前記コレステロールは、0.000001mg/ml以上0.001mg/ml以下の範囲で含まれる請求項2記載のコレステロールの定量方法。
【請求項9】
過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液と、カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液と、を半透膜を介して混合させ、
前記第二の溶液における溶存酸素の濃度変化に基づいて、前記第二の溶液における前記リポタンパク質中に含まれるコレステロールの濃度を算出するコレステロールの定量方法。
【請求項10】
前記半透膜は、透析膜又はミリポアフィルターである請求項9記載のコレステロールの定量方法。
【請求項11】
前記第一の溶液は、前記過酸化水素水を0.5重量%以上2.0重量%以下の範囲で含む請求項9記載のコレステロールの定量方法。
【請求項12】
前記第二の溶液は、前記カタラーゼを0.01mg/ml以上2mg/ml以下の範囲で含む請求項9記載のコレステロールの定量方法。
【請求項13】
前記第二の溶液は、前記コレステロールオキシダーゼを0.0000002mg/ml以上0.0005mg/ml以下の範囲で含む請求項9記載のコレステロールの定量方法。
【請求項14】
前記コレステロールは、高密度リポタンパク及び低密度リポタンパクの少なくとも一方である請求項9記載のコレステロールの定量方法。
【請求項15】
前記第一の溶液において、前記コレステロールは、0.000001mg/ml以上0.001mg/ml以下の範囲で含まれる請求項9記載のコレステロールの定量方法。
【請求項16】
過酸化水素及びリポタンパク質を含む第一の溶液を保持する第一の容器と、
カタラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを含む第二の溶液を保持すると第二の容器と、
前記第一の容器と第二の容器との間に配置され、前記第一の溶液を前記第二の溶液に浸透させる半透膜と、
前記第二の溶液に浸されるよう配置される酸素電極と、
前記酸素電極に接続される溶存酸素計と、
前記溶存酸素計に接続される情報処理装置と、を有するリポタンパク質中のコレステロールを定量する装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−259427(P2008−259427A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−102371(P2007−102371)
【出願日】平成19年4月10日(2007.4.10)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】