説明

レトルトうどんの製造方法

【課題】うどんをつゆ(汁やスープ類)とともに密封した後、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理を施しても、また、うどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも優れた食感を保持しうるレトルトうどんの製造方法を提供すること。
【解決手段】製麺原料として、小麦グルテン25〜35質量%(乾燥換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を用いて製造した生麺を、蒸し処理した後、つゆと一緒に密封包装し、ついでレトルト処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レトルトうどんの製造方法に関する。詳細には、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理後につゆ中に長期間保持しても優れた食感を保持しうるうどんの製造方法、および当該方法により製造されるレトルトうどんに関する。なお、本発明において、レトルト処理とは、気密性を有する容器に食品を入れて密封したものを、その容器ごと高温で加圧殺菌することを意味する。このため、レトルト食品とは、レトルトパウチ食品だけでなく、缶詰や瓶詰めも包含される。
【背景技術】
【0002】
レトルト食品は温めなおすだけで食すことができる手軽さから、様々な食品に適用されている。しかしながら、小麦粉などの穀粉を主原料とする麺類でレトルト食品を製造するには、麺をつゆ(汁やスープ類など)とともに密封し、レトルト処理(高温加圧殺菌処理)することになるが、通常の麺類は、レトルト処理したり、その後に長期間保存すると、麺線の表面の茹でどけが著しく、また麺線自体がつゆの水分を吸ってしまい、うどんらしい弾力のある食感も残らず、箸で持ち上げることすらできない極めて切れやすい状態となるため、その製品化は極めて困難であった。
【0003】
そこで、麺線の形状の崩れ、食感の軟弱化、調味液の濁りなどをバランス良く防止して、高品質のレトルト食品、特にレトルトの麺類を製造するために、小麦粉、膨潤度10〜100のリン酸架橋澱粉10〜40重量%および卵白粉5〜30重量%を含有してなる混合粉が提案されている(特許文献1参照)。また、リン酸架橋化工澱粉75〜97重量%、グルテンなどの熱凝固性蛋白素材3〜20重量%、必要に応じて穀粉を含む原料を用いて製麺することが提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
一方、長期間保存可能な麺類としては、特許文献3には、小麦粉60〜90重量%と、エーテル化澱粉および架橋澱粉からなる加工澱粉40〜10重量%とを含む粉体原料100重量部に、加水して減圧下で撹拌した後、非加熱で押出し成型した生麺を、高温高圧蒸気殺菌処理した後、水分を吸収させて水分含量を調整し、包装することを特徴とする生タイプ包装麺の製造方法が提案されている。
しかしながら、これらの方法では、麺類の茹でどけによる麺の表面の崩れや食感の低下、つゆの濁りなどを防止するという点でその効果は十分とはいえず、レトルト麺とするには麺とつゆを別々に包装する必要があり、根本的な解決に至っていなかった。
【0005】
また、小麦粉などの穀粉に、加工澱粉とグルテンを配合した麺類としては、特許文献4に、小麦粉に対する加工澱粉と架橋加工澱粉の合計量の比率(重量)が95:5〜0:100であると共に、加工澱粉と架橋加工澱粉の比率(重量)が80:20〜20:80である製麺原料が記載されており、また、特許文献5には、粗蛋白含量が12重量%以上である小麦粉5〜30重量%、エーテル化処理および/またはアセチル化タピオカ澱粉40〜80重量%およびグルテン5〜30重量%を用いた麺類が記載されている。
【0006】
しかしながら、これらの方法でも、十分な効果が得られず、このため、レトルト食品や缶詰としての麺類は、コンニャクやその成分であるグルコマンナンなどを主原料としたものしか製品化されていない。しかし、このような麺類の食感は、所詮コンニャクの食感であり、麺本来の食感から遠くかけ離れたものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特公平7−14329号公報
【特許文献2】特許第3200569号公報
【特許文献3】特許第2987325号公報
【特許文献4】特公平7−63324号公報
【特許文献5】特開平10−42811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、麺類、特にうどんをレトルト食品や缶詰として、うどんをつゆ(汁やスープ類)とともに密封した後、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理を施しても、また、うどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも優れた食感を保持しうるうどんを得ることを目的とし、このような目的を達成するためのトルトうどんの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するため、検討した結果、小麦粉、特定の加工澱粉および小麦グルテンを特定割合で用いてうどんを製造すると、高温の加圧殺菌処理した後、うどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも優れた食感を保持しうるうどんを得ることができることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、下記(1)〜(5)に関する。
【0011】
(1)製麺原料として、小麦グルテン25〜35質量%(乾燥換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を用いて製造した生麺を、蒸し処理した後、つゆと一緒に密封包装し、ついでレトルト処理することを特徴とするレトルトうどんの製造方法。
(2)リン酸架橋澱粉として、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%を用いる、前記(1)記載のレトルトうどんの製造方法。
(3)前記(1)または(2)記載の製造方法により得られるレトルトうどん。
(4)小麦粉グルテン25〜35質量%(乾燥換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を含むことを特徴とし、前記(1)または(2)記載の製造方法に用いる、レトルトうどん用穀粉組成物
(5)リン酸架橋澱粉として、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%を含む、前記(4)記載のレトルトうどん用穀粉組成物。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、うどんをレトルト食品として、うどんをつゆ(汁やスープ類など)とともに密封した後、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理を施しても、また、その処理後にうどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも優れた食感を保持しうるうどんを得ることができる。このうどんは、いままでにない商品、すなわちレトルトうどんやうどん缶詰として流通・販売することができるだけでなく、非常食や病院食などにも適用することができ、極めて有用である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料として小麦グルテンを25〜35質量%(乾物換算)配合する。ここで用いる小麦グルテンとしては、ウェットグルテン、バイタルグルテン、凍結乾燥品のいずれも用いることができる。小麦グルテンの量が25質量%未満であると生地のつながりが悪くなり、レトルト処理やその後のつゆが共存した状況下での長期保存の過程でうどんの食感が脆くなり、35質量%を超えると製造時の作業性が低下し、硬い食感となり、うどんの滑らかさも低下するため好ましくない。なお、ウェットグルテンを用いる場合には、乾物換算してその配合量を決定するとともに、含有水分量を後述する製麺時の加水量から差し引く等、実際に添加する水の量を調節する必要がある。
【0014】
また、本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料としてリン酸架橋澱粉を45〜65質量%、好ましくは50〜65質量%配合する。リン酸架橋澱粉としては、特に限定されないが、リン酸架橋馬鈴薯澱粉、リン酸架橋タピオカ澱粉が好ましく、特にリン酸架橋馬鈴薯澱粉単独か、リン酸架橋馬鈴薯澱粉とリン酸架橋タピオカ澱粉の組み合わせが好ましい。すなわち、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%であるのが好ましく、リン酸架橋馬鈴薯澱粉とリン酸架橋タピオカ澱粉を組み合わせる場合には、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜55質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉10〜30質量%を配合するのがより好ましい。リン酸架橋澱粉の量が45質量%未満であると硬い食感となり、滑らかさも低下し、65質量%を超えると脆く軟らかい食感となるため好ましくない。なお、リン酸架橋澱粉としては、さらに化工処理を施したリン酸架橋澱粉、具体的にはエステル化リン酸架橋澱粉、例えばアセチル化リン酸架橋澱粉、エーテル化リン酸架橋澱粉、例えばヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉などを使用することができる。また、リン酸架橋馬鈴薯澱粉およびリン酸架橋タピオカ澱粉のほかに、リン酸架橋小麦澱粉、リン酸架橋コーンスターチなどを使用することもできる。
【0015】
また、本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料として小麦粉を0〜20質量%配合する。小麦粉は必ずしも配合する必要はないが、配合する場合には10〜20質量%が好ましい。小麦粉としては特に限定されないが、中力粉、強力粉が好ましい。小麦粉の量が20質量%を超えるとレトルト処理やその後の保存期間中に茹でどけや麺の表面の崩れが生じ、つゆも濁ってしまうため好ましくない。
【0016】
本発明におけるうどんの製造に際して、製麺原料として、小麦グルテンおよびリン酸架橋澱粉、必要に応じて小麦粉をそれぞれ別個に用いてもよいが、これら製麺原料を含む穀粉組成物、すなわち小麦グルテン25〜35質量%(乾物換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を含む穀粉組成物をあらかじめ調製して用いてもよい。
また、本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料として、上記の小麦グルテン、リン酸架橋澱粉および必要に応じて小麦粉に加えて、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、小麦粉以外の穀粉類、例えば大麦粉、そば粉、米粉、コーンフラワー、大豆粉などや、リン酸架橋澱粉以外の澱粉類を配合してもよい。当該澱粉類としては、例えば、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉などの澱粉およびこれらにα化、エーテル化、エステル化、酸化処理などの処理を施した化工澱粉などが挙げられる。これらの穀粉類や澱粉類を配合する場合、その配合量は、全製麺原料中で10質量%未満であることが好ましい。
【0017】
本発明におけるうどんの製造に際して、副資材として、食塩;卵白粉、全卵粉などの卵粉;キサンタンガム、グァーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸およびその塩、寒天、ゼラチン、ペクチンなどの増粘剤;油脂類;エチルアルコールなどを配合することもできる。
【0018】
本発明のレトルトうどんの製造方法では、まず、上述の製麺原料またはこれを含有する穀粉組成物に、必要に応じて副資材を加え、加水した後にミキシングして生地を得る。加水量は、全製麺原料または穀粉組成物の合計100質量部に対して、好ましくは30〜50質量部、さらに好ましくは35〜45質量部の範囲である。加水量が30質量部未満であると生地が硬く作業性が低下することがあり、50質量部を超えると生地がべたつき、また弱くなる可能性がある。ミキシングは、常法に従って行えばよいが、ミキシング時間は、通常は5〜20分間程度である。このように得られた生地から、常法に従って、例えば圧延・切り出し法、押出法により製麺すればよいが、製麺時の作業性やレトルト処理後のうどんの食感などから、圧延・切り出し法が好ましい。
【0019】
次に、得られた生麺は、蒸し処理を行う。蒸し処理は、常法に従って行えばよく、生地中のグルテンが十分に変性し、且つ含まれる澱粉が十分にα化する条件であれば特に限定されないが、通常、85〜110℃、好ましくは90〜105℃の温度にて飽和水蒸気により5〜30分間、好ましくは5〜20分間蒸し処理を行うとよい。蒸し処理が不十分であると、脆い食感となり、また茹でどけも生じやすくなり、過度に行うと製造時間とコストがかかるだけでなく、食感も硬くなる可能性がある。この蒸し処理の代わりに茹で処理を行うと、食感が低下し、さらに麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りが起こりやすく、好ましくない。また、この蒸し処理は、本発明における製麺原料またはこれを含有する穀粉組成物を用いたときに、はじめてその効果が出るのであって、通常の小麦粉を用いて蒸し処理を行っても、レトルト耐性を有するうどんを得ることができない。
【0020】
このようにして得られた蒸しうどんは、それ単独または具材と一緒に容器に入れ、さらにつゆを加えて密封した後、常法に従ってレトルト処理を行う。レトルト処理の条件は、例えば120〜135℃の温度で20〜30分間である。また、うどんを収納する容器としては、通常、レトルトパウチに用いられる容器であれば特に制限されず、さらに缶詰や瓶詰め用の容器でもよい。
なお、本発明におけるうどんとしては、通常のうどんの他、きしめんやほうとうなども含まれる。また、つゆはうどんに用いられるつゆであれば特に限定されず、うどんつゆの他にカレー汁なども含まれる。
【0021】
本発明の方法により製造されたレトルトうどんは、レトルト処理後につゆとともに長時間保持されても、食感が低下しないばかりでなく、麺の表面の崩れや茹でどけがなく、つゆが濁ることもないレトルト耐性を有し、レトルトうどんやうどん缶詰として長期間保存することができる。
【実施例】
【0022】
本発明を具体的に説明するために実施例および比較例を挙げるが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
【0023】
〔実施例1〜9および比較例1〜9〕
小麦グルテン、リン酸架橋澱粉および小麦粉を表1に示す配合割合で含有する穀粉組成物をそれぞれ調製した。
各穀粉組成物100質量部、増粘剤(キサンタンガム)0.1質量部および95%アルコール1質量部に対し、水42質量部を加え、−760mmHgにて10分間ミキシングして、生地をそれぞれ得た。得られた各生地を常法により圧延し、最終麺帯厚を3.0mmとした後、切刃(#10角)で麺線に切出し、生麺をそれぞれ得た。
得られた各生麺を、約100℃、1.5気圧下にて飽和水蒸気により5分間蒸し処理を行って蒸しうどんをそれぞれ得た。得られた蒸しうどんの質量は、蒸し処理前の生麺を基準として125質量%であった。
得られた各蒸しうどん50gおよびつゆ220gをレトルト包材で密封包装した後、125℃にて20分間、常法によるレトルト処理を行い、レトルトうどんをそれぞれ得た。
得られた各レトルトうどんを常温にて30日間保存した後、開封し、つゆの濁りを表2に示す評価基準に従ってパネラー10名に評価させた。また、開封した各レトルトうどんを温めてなおしてパネラー10名に喫食させ、その際のうどんの滑らかさおよび食感(粘弾性)を表2に示す評価基準に従って評価させた。それらの評価結果(パネラー10名の平均点)を表1に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
【表2】

【0026】
〔実施例10〜11〕
実施例1において、蒸し処理の時間を10分間(実施例10)または15分間(実施例11)とした以外は、実施例1と同様にして、レトルトうどんを得た。
得られたレトルトうどんを実施例1と同様にして、つゆの濁り、うどんの滑らかさおよび食感(粘弾性)を評価した。それらの評価結果を表3に示す。なお、表3には、実施例1の評価結果も併記した。
【0027】
〔比較例10〜13〕
実施例1において、蒸し処理に代えて沸騰水で茹で処理を行った(茹で時間は表3参照)以外は、実施例1と同様にして、レトルトうどんを得た。
得られたレトルトうどんを実施例1と同様にして、つゆの濁り、うどんの滑らかさおよび食感(粘弾性)を評価した。それらの評価結果を表3に示す。
【0028】
【表3】

【0029】
〔比較例14〜17〕
表4に示す製麺原料を表4に示す割合で混合して穀粉組成物をそれぞれ調製した。
これらの穀粉組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、生麺をそれぞれ得た。
得られた各生麺を、比較例14および15の生麺については実施例1と同様の蒸し処理を行い、比較例16および17の生麺については沸騰水で3分間の茹で処理を行った。
得られた各うどんを、実施例1と同様にして、つゆとともにレトルト包材で密封包装した後、レトルト処理を行い、レトルトうどんをそれぞれ得た。
得られたレトルトうどんを実施例1と同様にして、つゆの濁り、うどんの滑らかさおよび食感(粘弾性)を評価した。それらの評価結果を表4に示す。
【0030】
【表4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
製麺原料として、小麦グルテン25〜35質量%(乾燥換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を用いて製造した生麺を、蒸し処理した後、つゆと一緒に密封包装し、ついでレトルト処理することを特徴とするレトルトうどんの製造方法。
【請求項2】
リン酸架橋澱粉として、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%を用いる、請求項1記載のレトルトうどんの製造方法。
【請求項3】
請求項1または2記載の製造方法により得られるレトルトうどん。
【請求項4】
小麦粉グルテン25〜35質量%(乾燥換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を含むことを特徴とし、請求項1または2記載の製造方法に用いる、レトルトうどん用穀粉組成物。
【請求項5】
リン酸架橋澱粉として、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%を含む、請求項4記載のレトルトうどん用穀粉組成物。

【公開番号】特開2011−13(P2011−13A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−143894(P2009−143894)
【出願日】平成21年6月17日(2009.6.17)
【出願人】(301049777)日清製粉株式会社 (128)
【Fターム(参考)】