説明

レーザリペア用転写板

【課題】 比較的低エネルギのレーザビームであっても、ワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法により、確実な欠陥修復を行うことを可能としたレーザリペア用転写板を提供すること。
【解決手段】 基体となるガラス板と、ガラス板のリペア対象物側の面に被着される転写材薄膜とを有し、転写材薄膜は、転写対象物の側に位置して、主として欠陥箇所の導通に寄与しかつ導電性の高い材質からなる第1の層と、ガラス板の側に位置して、主としてレーザ光の吸収発熱に寄与しかつ第1の層よりも融点、および/または、沸点の低い材質からなる第2の層とからなり、さらに第2の層についても導電性の高い材質よりなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、レーザリペア用転写板に係り、特に、ワンショットレーザ照射によるレーザメタルトランスファ法(以下、LMT法と言う)により、リペア対象物上の欠陥箇所に導電性被膜を転写することにより、その欠陥箇所をリペアするリペア方法に適用される転写板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置において、回路パターンの欠陥修復を行うためには、レーザCVD法を利用したレーザリペア装置が採用されている。
【0003】
このレーザCVD法を利用するレーザリペア装置は、レーザによる化学気相成長法を利用するものであって、具体的には、レーザを原料ガス中に置かれた基板に照射し、レーザ照射面での原料ガスの化学的・物理的な反応を促進することによって、基板上の修復箇所に原料ガスの被膜を成長させるものである。
【0004】
しかしながら、このような従来のレーザCVD法を利用するレーザリペア装置にあっては、修復材料として、ガス化できる材料(W、Cr、Mo)しか使用できないことに加え、レーザ照射面での原料ガスの化学的・物理的反応を利用するため、修復速度が遅いといった問題点が指摘されている。
【0005】
一方、このような問題点を解決できるレーザリペア装置としては、レーザビームを走査させながら導電性被膜を修復対象に向けて転写させる方法を用いたレーザリペア装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
レーザビーム走査による従来のレーザリペア法の説明図(その1)が図4に、同説明図(その2)が図5にそれぞれ示されている。
【0007】
図4(a)は、TFT基板101上に転写板105が重ねられた状態を示す断面図、図5(a)は同状態の平面図である。なお、それらの図において、101はTFT基板、102はTFT基板101を構成するガラス基板、103はガラス基板102上に形成された電極パターン、105は転写板、106は転写板を構成するガラス板、107はガラス板106の下面(TFT基板101側の面)に被着された導電性薄膜である。
【0008】
レーザビーム108は、ガラス板106を透過して導電性薄膜107を裏からスポット照射される。レーザビーム108は、矢印109で示されるように、図中実線で示される位置から破線で示される位置まで所定の軌跡を描いて移動する。
【0009】
図4(b)には、レーザビームの照射が完了した状態における断面図が、図5(b)には同状態の平面図がそれぞれ示されている。それらの図から明らかなように、レーザビーム108が照射された位置に存在した転写材薄膜107は、回路パターン上の欠陥箇所(この例では、断線箇所)104に向けてスパッタされ、欠陥箇所104には転写被膜片110が残される。この状態では、ガラス基板102上の電極パターン103上の断線箇所は転写被膜片110により電気的に導通され、これにより、欠陥箇所104の修復が行われる。
【0010】
このような従来のレーザリペア法によれば、図5(a)に示されるように、照射スポット108aの直径D1は、修復対象となる電極パターン103の線幅とほぼ等しい小径なもので済むため、比較的に低エネルギーのレーザビームで足りるという利点を有する反面、図中矢印109に示されるように、実線位置から破線位置まで照射スポットを移動させるものであるから、1修復箇所当たりの所要時間が長く、昨今普及している大型フラットディスプレイパネル(例えば、幅1メートル×長さ2メートル程度)上の多数の欠陥を修復すると言った用途には、1パネル当たりの修復時間が長いと言う問題がある。
【0011】
そこで、本出願人は先に、ワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法を提案している。このようなレーザリペア法の説明図(その1)が図6に、同説明図(その2)が図7にそれぞれ示されている。なお、それらの図において、先に説明した図4及び図5と同一構成部分については同符号を付して説明は省略する。
【0012】
ワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法の場合、レーザビーム111としては、図7(a)に示されるように、照射スポット111aとして、長さ(L1)×幅(W1)の細長長方形状のものが採用される。すなわち、この照射スポット111aは、欠陥箇所104の形状に対応したものである。
【0013】
そして、このレーザリペア法の場合、レーザビーム111の照射スポット111aの位置は固定したまま、強力なレーザビームをワンショット照射するだけで、図7(b)に示されるように、欠陥箇所104上に転写被膜片110が転写されて修復が完了する。
【0014】
そのため、このワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法によれば、1修復当たりの所要時間が短くて済み、昨今普及しつつある大型フラットディスプレイパネルに適用した場合にも、1パネル当たりの修復時間が短いと言う利点がある。
【0015】
しかしながら、このようなワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法にあっては、照射スポット111a内の全域に亘って強力なレーザビーム照射が必要とされるため、欠陥箇所104のサイズが増大するにつれて、必要とされるレーザエネルギが飛躍的に増大し、これにより大出力のレーザビーム発生源が必要となって、コストアップに繋がるという問題点がある。
【0016】
一方、レーザマーキング法の分野においては、基体となるガラス板と転写材薄膜となるクロム(Cr)薄膜との間に、酸化クロム層を介在させることによって、レーザビームの吸収効率を高め、これにより必要とされるレーザビームエネルギを軽減させるという技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0017】
なお、ここで、「レーザマーキング法」とは、ガラス板の一方の面に、他方の面からレーザビームを照射したときに瞬時に蒸発ないし昇華する性質を有する有色被膜を被着させ、これをマーキング対象物に重ねて、レーザビーム照射を行うことで、マーキング対象物の表面に所望の文字、数字、記号などを転写するものである。
【特許文献1】特開2000−31013号公報
【特許文献2】特開平11−77341号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
しかしながら、特許文献2に記載のレーザマーキング用転写板にあっては、レーザビームを吸収して発熱する層としては、絶縁性材料である酸化クロム膜が使用されているため、これを導通不良箇所や断線箇所の修復を目的とするレーザリペア方法に適用した場合、修復対象物側に転写される薄膜には絶縁材料が混入付着してしまい、到底実用に供し得るものではない。つまり、レーザマーキング法において大切なことは、転写材被膜により形成されるマークの視認性や光学読み取り性であって、その転写により形成されるマークの導通可否を配慮する必要はない。
【0019】
この発明は、このような技術的背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、比較的低エネルギのレーザビームであっても、ワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法により、確実な欠陥修復を行うことを可能としたレーザリペア用転写板を提供することにある。
【0020】
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0021】
上述の技術的課題は、以下の構成を有するレーザリペア用転写板によって解決することができると考えられる。
【0022】
すなわち、このレーザリペア用転写板は、ワンショットレーザ照射によるレーザメタルトランスファ方法により、リペア対象物上の導通不良箇所や断線箇所などの欠陥箇所に導電性被膜を転写することにより、その欠陥箇所をリペアするレーザリペア方法に適用される。
【0023】
このレーザリペア用転写板は、基体となるガラス板と、ガラス板のリペア対象物側の面に被着される転写材薄膜とを有して構成される。
【0024】
この転写材薄膜は、転写対象物の側に位置して、主として欠陥箇所の導通に寄与しかつ導電性の高い材質からなる第1の層と、ガラス板の側に位置して、主としてレーザ光の吸収発熱に寄与しかつ第1の層よりも融点、および/または、沸点の低い材質からなる第2の層とからなる。さらに、第2の層についても導電性の高い材質よりなる。
【0025】
このような構成によれば、転写材の背面側からレーザビームを照射すると、このレーザビームはガラス板を透過した後、第1の層に照射される。すると、第1の層ではこのレーザビームを吸収して急激に発熱し、これに隣接する第1の層を効率よく溶融ないし昇華させるから、これにより導電性の高い材質からなる第1の層が欠陥箇所に転写されて、これを修復する。このとき、第2の層についても溶融ないし昇華して、第1の層と共に欠陥箇所に転写されるが、第2の層についても同様に導電性の高い材質よりなることから、これが欠陥箇所において導通を阻害することはない。そのため、この転写板によれば、比較的低エネルギを有するレーザビームを使用しつつも、欠陥箇所における確実な修復が可能となるのである。
【0026】
このとき、第2の層を構成する材質のレーザ光に対する反射率が、第1の層を構成する材質のレーザ光に対する反射率よりも充分に低ければ、レーザビームのエネルギはより一層第2の層に吸収されて、その温度を上昇させるため、上述の吸収発熱作用を一層促進することとなる。
【0027】
本発明者等により鋭意研究によれば、第1の層を構成する材質としては、タンタル、アルミニウム、又は銅などが好ましく、また第2の層を構成する材質としては錫、又はビスマスが好ましいとの知見が得られた。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、比較的低エネルギのレーザビームであっても、ワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法によって、欠陥箇所を確実に修復することが可能な、レーザリペア用転写板を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下に、この発明に係るレーザリペア用転写板の好適な実施の一形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
本発明の前提となるワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法の説明図が図1に示されている。図において、1は転写板、2は石英ガラス板、3は修復材料となる導電性金属の薄膜、4は基板、5は回路パターン、6は対物レンズ、7はレーザビーム、8は回路パターン上の欠陥箇所、3′はレーザビーム照射により飛ばされた金属薄膜である。なお、この例では、石英ガラス板2と薄膜3とが一体化されたものが転写板1に相当する。
【0031】
このレーザ転写法にあっては、まず、同図(a)に示されるように、欠陥箇所8を有する基板4の上に、対物面に修復材料の薄膜3を有する石英ガラス板2を微細距離Lを隔てて対向させ、同図(b)に示されるように、レンズ6を介してレーザビーム7を所定のスポット形状に絞り込んで照射する。すると、同図(c)に示されるように、レーザビーム7が照射された薄膜部分3′が飛ばされて、同図(d)に示されるように、回路パターン5上の欠陥部分8の上に付着する。このとき、修復部分の線幅を2〜5μmとした場合、距離Lとしては5〜20μm程度が好ましいとの知見が得られている。
【0032】
次に、本発明の要部である転写板について説明する。転写板の実施形態を示す断面図が図2に示されている。同図(a)に示される転写板1は、本発明の第1実施形態であって、この転写板1は、基板となる石英ガラス板2と、ガラス板2のリペア対象物側の面に被着される転写材薄膜3とを有する。
【0033】
転写材薄膜3は、転写対象物の側に位置して、主として欠陥箇所の導通に寄与しかつ導電性の高い材質からなる第1の層31と、ガラス板2の側に位置して、主としてレーザ光の吸収発熱に寄与しかつ第1の層31よりも融点、および/または、沸点の低い材質からなる第2の層32とから構成される。加えて、この第2の層32についても導電性の高い材質により構成されている。また、第2の層32を構成する材質のレーザ光に対する反射率は、第1の層31を構成する材質のレーザ光に対する反射率よりも充分に低いことが好ましい。
【0034】
反射率、融点、沸点、体積抵抗率(0℃)のそれぞれを各金属について示す図表が図3に示されている。上述の各層に対する要求を考慮すると、この表から明らかなように、第1の層31を構成する材質としては、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、又は銅(Cu)が好ましく、また第2の層32を構成する材質としては錫(Sn)、ビスマス(Bi)が好ましいことがわかる。
【0035】
本発明者等が行った実験によれば、第1の層31として1000〜2000Åのタンタル(Ta)薄膜を使用し、かつ第2の層32として1000〜5000Åの錫(Sn)薄膜を使用した二層構造のもの(本発明品)と、1000〜2000オングストロームのタンタル(Ta)薄膜だけの単層構造のもの(従来品)とにおいて、波長1064nmのレーザ照射を行った場合、次のような結果が得られた。

薄膜構成 最小打抜きパワー密度の比率(Taを1と設定)
Sn/Ta 0.9
Ta 1

上記の結果により、低融点金属膜として錫(Sn)を第2の層32として使うことで、タンタル(Ta)の単層構造のものに比べて、約10%低い照射エネルギで必要な転写を行えることが確認された。
【0036】
図2(b)には、本発明に係る転写板の第2実施形態が示されている。この例にあっては、第2の層32として、上側層321と下側層322との二層構造のものが使用されている。この場合、上側層321としては反射率、融点、沸点、ともに低い金属である錫(Sn)が使用され、下側層322としては反射率はさほど低くはないものの、融点および沸点の低いビスマス(Bi)が使用されている。
【0037】
このような二層構造によれば、上側層321がレーザビームを効率よく吸収して発熱し、その熱が下側層322に伝わって、これを溶融気化させることにより、本来の導通に寄与する第1の層31をより効率よく溶融気化させて、所望の転写を確実に実現することができる。より一般的には、第2の層32となる素材を適切に選ぶことにより、レーザ転写に必要なエネルギを10〜20%程度削減することができる。
【0038】
以上説明した第1及び第2の実施形態によれば、第1の層31を構成する材質としてタンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、または銅(Cu)などの導電率の高い金属を採用する一方、第2の層32として錫(Sn)やビスマス(Bi)などの融点および沸点の低い金属が採用されているため、レーザビームのエネルギはガラス板2に接する第2の層32(321,322)において効率よく吸収されて発熱し、これにより本来の導通に寄与する第1の層31が効率よく溶融気化することにより、比較的低エネルギのレーザビームによっても、この種のワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法において欠陥箇所を確実に修復することが可能となるのである。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明によれば、比較的低エネルギのレーザビームであっても、ワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法によって、欠陥箇所を確実に修復することが可能な、レーザリペア用転写板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の前提となるレーザリペア法の説明図である。
【図2】転写板の実施形態を示す断面図である。
【図3】反射率、融点、沸点、及び体積抵抗率(0℃)を各金属について示す図表である。
【図4】レーザビーム走査による従来のレーザリペア法の説明図(その1)である。
【図5】レーザビーム走査による従来のレーザリペア法の説明図(その2)である。
【図6】本発明の前提となるワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法の説明図(その1)である。
【図7】本発明の前提となるワンショットレーザ照射によるLMT法を用いたレーザリペア法の説明図(その2)である。
【符号の説明】
【0041】
1 転写板
2 石英ガラス
3 転写材の薄膜
3′ 飛散する薄膜
4 基板
5 回路パターン
6 対物レンズ
7 レーザビーム
8 欠陥箇所
31 第1の層
32 第2の層
101 TFT基板
102 ガラス基板
103 電極パターン
104 欠陥箇所
105 転写板
106 ガラス板
107 転写材被膜
108 レーザビーム
108a 照射スポット
108a′ 移動先の照射スポット
109 レーザビームの走査方向
110 転写被膜片
111 レーザビーム
111a 照射スポット
321 第2の層の上側層
322 第2の層の下側層
L1 照射スポットの長さ
W1 照射スポットの幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワンショットレーザ照射によるレーザメタルトランスファ方法により、リペア対象物上の導通不良箇所や断線箇所等の欠陥箇所に導電性被膜を転写することにより、その欠陥箇所をリペアするレーザリペア方法に適用される転写板であって、
基体となるガラス板と、
ガラス板のリペア対象物側の面に被着される転写材薄膜とを有し、
転写材薄膜は、
転写対象物の側に位置して、主として欠陥箇所の導通に寄与しかつ導電性の高い材質からなる第1の層と、
ガラス板の側に位置して、主としてレーザ光の吸収発熱に寄与しかつ第1の層よりも融点、および/または、沸点の低い材質からなる第2の層とからなり、さらに
第2の層についても導電性の高い材質よりなる、ことを特徴とするレーザリペア用転写板。
【請求項2】
第2の層を構成する材質のレーザ光に対する反射率は、第1の層を構成する材質のレーザ光に対する反射率よりも十分に低いものである、ことを特徴とする請求項1に記載のレーザリペア用転写板。
【請求項3】
第1の層を構成する材質が、タンタル、アルミニウム、又は銅であり、かつ第2の層を構成する材質が錫も、又はビスマスである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザリペア用転写板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−80227(P2009−80227A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−248516(P2007−248516)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)
【Fターム(参考)】