説明

レーダ信号処理装置および方法

【目的】
レーダ受信信号における干渉信号および、ビート信号における不連続点を除去する、周波数変調(FM−CW)レーダ用の信号処理方法を提供する。また干渉除去後に、その後の信号処理に影響を与えないような補間方法を提案する。
【構成】
ビート信号の各標本化時刻における標本値が干渉信号であるか正規の受信信号であるかを判定する干渉判定部と、前記干渉判定部によって前記標本値が干渉信号であると判定された場合に該干渉信号を標本化されたビート信号を用いることによって正しい値に補間するビート信号補間部からなる干渉除去部を有するレーダ信号処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーダ装置、およびレーダシステムで用いられる方法に係り、特に、レーダの反射信号に見られる、干渉信号を除去するレーダシステム、およびこのための方法に関する。また、干渉除去を行なった後に、信号処理結果に影響を与えないように信号を補間するレーダ信号処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
すでに知られているように、FM−CWレーダは連続的に周波数変調波を送信するレーダである。送信信号と受信信号の周波数の差を観測することで、レーダの測定範囲内に存在する物標の有無、また物標の存在が確認された場合は、物標までの距離を特定することができる。送信信号と受信信号の周波数の差はビート信号を取得することで観測できる。
【0003】
ビート信号とは送信信号と受信信号の周波数の差を周波数成分として有する信号である。ビート信号をフーリエ変換することにより、そのスペクトルを観測することで、スペクトルの振幅が大きい周波数を、送信信号と受信信号の周波数の差であるビート周波数と特定することができる。
【0004】
送信信号と受信信号の周波数の差は、レーダから送信した信号が物標で反射して受信されるまでの時間に比例しているため、ビート周波数を観測することで物標までの距離を特定することができる。
【0005】
FM−CWレーダにおいては図1に示すように、電圧制御型の発振器VCO101から周波数変調波を出力する。VCOから出力された周波数変調波は分配器PD103によって送信アンテナ105に向かう方向と、受信系の周波数混合器111の方向へと分岐される。送信アンテナ105に分岐した信号は、送信アンテナ105から送信されると、物標で反射して受信アンテナ107で受信される。
【0006】
一方、分配器PD103から受信系の周波数混合器111の方向へ分岐した信号は、受信アンテナ107で受信された受信信号と、周波数混合器111によって周波数混合される。周波数混合器の出力を増幅器109に入力し、増幅器109の出力を低域通過フィルタ113に入力する。低域通過フィルタ113の出力は送信周波数と受信周波数の差を周波数成分とするビート信号である。ビート信号はAD変換器115に入力され、アナログ信号を標本化することでディジタル値へと変換される。サンプリングされたビート信号はビート信号補間部を有するレーダ信号処理装置117に入力され、図2に示すデータフローにしたがって信号処理される。
【0007】
AD変換器201で標本化し、ディジタル値に変換した後、信号処理装置に入力されたビート信号は干渉除去部において干渉除去203を施した後にフーリエ変換205によって周波数領域に変換される。周波数領域に変換された信号は、絶対値算出207、対数化209を経て周波数スペクトルとして出力される。FM−CWレーダにおいて、周波数スペクトルの周波数軸は、物標までの距離に対応している。周波数スペクトルを観測することで、その振幅が大きい周波数(距離)に反射物標が存在すると判断し、更には反射物標までの距離を特定することができる。周波数スペクトルの観測結果は観測範囲において、方向や距離と対応させて画像化した後に表示装置211にて表示し、観測する方法が一般的である。
【0008】
反射信号の中には雑音や干渉信号等の不要な成分が含まれる。不要な成分にはレーダ装置内の電気的な性質による雑音や、送受信信号がレーダ装置の外で影響を受けた、干渉信号等の外的要因によるものがある。これらの不要な成分はレーダにおける物標探知性能に悪影響を及ぼすため、可能な限り除去する必要がある。
レーダ装置内のシステム雑音はレーダ装置そのものの改造等で改善することができる(非特許文献1を参照)。しかし、送受信波がシステムの外で影響を受ける、干渉信号のような外的要因による成分は不定期且つ形状が定まらないため、除去する手段としては、いかなる突発的な外的要因に対しても、これを自動的に検知し、除去できるような方法を選択するべきである。
【0009】
雑音成分(干渉信号を含む) は物標の検知において深刻な影響を及ぼす。図3に、物標までの距離に比例したビート周波数成分を有するビート信号をフーリエ変換した結果を示す。301はビート周波数の信号スペクトルを表しており、このスペクトルの周波数を読み取ることでビート周波数、更に物標までの距離を知ることができる。303はビート信号にパルス状の干渉信号を含む信号をフーリエ変換した結果、305は干渉信号を含まない信号をフーリエ変換した結果である。
【0010】
パルス状の干渉信号を含む場合、303と305に示すように、周波数軸上で広範囲に渡り、干渉信号を含まない信号に比べてノイズフロアが高くなっている。物標による反射信号のレベルの小さい場合には、ノイズフロアが高いことにより、物標の信号スペクトルがノイズフロアに埋もれてしまう原因となる。また、特定の周波数成分を有する干渉信号については、物標の有無の判定や測距において誤った情報をもたらす原因となる。
【0011】
従来の干渉除去技術では、ビート周波数が高く、干渉信号との形状が似ている場合は、干渉信号の判定が困難である(特許文献1を参照)。本発明は、干渉信号の形状やビート周波数に関わらず干渉信号を検出し、その後の信号処理に影響を与えないよう補間するレーダ信号処理装置に関する。
【0012】
【特許文献1】特開2006-171001号公報
【非特許文献1】「改訂レーダ技術」、社団法人電子情報通信学会
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
レーダ受信信号における干渉信号および、ビート信号における不連続点を除去する、周波数変調(FM−CW)レーダ用の信号処理方法を提供する。また干渉除去後に、その後の信号処理に影響を与えないような補間方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するために、本発明は、周波数変調された連続波信号を送受信することにより移動物体の距離と速度を同時に測定することができるFM−CWレーダの信号処理装置及び方法に関して、
ビート信号の各標本化時刻における標本値が干渉信号であるか正規の受信信号であるかを判定する干渉判定部と、
前記干渉判定部によって前記標本値が干渉信号であると判定された場合に該干渉信号を標本化されたビート信号を用いることによって正しい値に補間するビート信号補間部と、
からなる干渉除去部を有するレーダ信号処理装置とする。
【0015】
また、本発明は、前記干渉判定部は、前記標本化されたビート信号の差分列及び差分列の微分をした値によって干渉信号の有無を判定するものであって、
差分列を得るための2点間の距離を差分距離とした場合に、前記標本化されたビート信号に対して、差分距離を予め定めた規定値まで変化させて1階差分の列を計算する1階差分計算部と、
前記1階差分計算部によって計算された1階差分の列を時間微分する時間微分計算部と、
前記1階差分計算部によって計算された1階差分の列に関して全ての時刻にわたって絶対値の平均値を計算することによって1階差分の振幅平均値を取得する1階差分振幅平均計算部と、
1階差分振幅平均値が最小になる差分距離を同相差分距離とする場合に、差分距離を一定量ずつ変化させながら前記1階差分振幅平均計算部によって1階差分の振幅平均値を計算することによって、同相差分距離を探索する同相差分距離探索部と、
同相差分距離において、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、あるいは、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の時間微分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、干渉信号があると判定する第1判定部と、
前記特定の同相差分距離の2倍の差分距離において、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、あるいは、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の時間微分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、干渉信号があると判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び第2判定部の判定結果に関して、両判定部において干渉信号があるとした時刻のみに干渉信号が存在し、そうではない時刻においては干渉信号の存在しない正常な受信信号であると判定する総合判定部と
を有する事を特徴とするレーダ信号処理装置及び方法とする。
【0016】
また、本発明は、前記ビート信号補間部は、干渉信号が存在すると判定された際に、該干渉信号の標本化数を数える干渉点数算出部と、
ビート信号の特定の時刻に干渉信号を含むと判断され、なおかつ、前記同相差分距離探索部によって得られた同相差分距離が1ではなかった場合に、該時刻におけるビート信号を、該同相差分距離だけ離れたビート信号上の2点の平均値によって置き換える第1のビート信号置換部と、
前記同相差分距離が前記干渉点数算出部によって得られる標本化数より小さいときに、ビート信号において干渉信号を含まない範囲に関して新たに同相差分距離を探索し、前記時刻から該同相差分距離だけ前方向及び後方向に離れた2点によって平均値を計算し置き換える第2のビート信号置換部と、
前記同相差分距離が1であった場合に、干渉信号の前後の2点から曲線の傾きを算出し、一次近似式を使って置換する値を算出し置き換える第3のビート信号置換部と、
を有し、ビート周波数に影響を与える事無く、干渉が含まれた箇所のビート信号を、干渉を含まない信号に置換することを特徴とする、レーダ信号処理装置及び方法とする。
【発明の効果】
【0017】
ビート信号において、信号処理の結果に悪影響を及ぼす、干渉信号等の外的要因によるビート信号の不連続点が除去され、更にビート周波数成分に影響を与えないように補間が行なわれることにより、物標の探知確率が向上する。
【実施例】
【0018】
本発明による干渉信号の除去は図4に示す干渉除去部において行なわれる。本発明における干渉除去処理では、信号処理装置117に入力されたビート信号配列に対して、図4の401に示す干渉判定部にて干渉信号の有無を判定し、図4の403に示すビート信号補間部にて干渉信号ありと判定した部分を補間する。
【0019】
干渉信号を判定するための処理の流れを図5に示す。処理の対象となる信号xは標本化された長さNの時系列信号である。時系列を離散時間(j=1,2,3,…,N)で表す。図5の501に示すように、処理の対象となる信号xと、時間軸において1だけ差分距離をとった信号xj+1との引き算を行なう。引き算は離散時間(j=1,2,3,…,N-1)の範囲において繰り返す。
【0020】
次はxと、時間軸において2だけ差分距離をとった信号xj+2との引き算をとるというように、差分距離dを1から規定値D(たとえばN/4)までずらしていき、1階差分を計算する。

【0021】
規定値Dは最大でN-1まで可能であるが、差分距離dが大きくなればなるほど1階差分を計算できるデータの範囲は減少し、適切な処理を行なえなくなる恐れがある。そこで規定値Dついてはサンプリング数Nから、たとえばN/4と決めればよい。
【0022】
次に、図5の503に示すように各差分距離dにおける1階差分配列Δd,jについて、すべての時刻(j=1,2,3,…,N-d)にわたって絶対値の平均値Aを算出する。

【0023】
図5の505に示すようにAが最小になったときの差分距離dを同相差分距離δとする。
【0024】
また、差分距離d=δにおいてΔδ,jの傾斜を知るために、図5の507に示すようにΔδ,jの1階微分Δδ,j´を計算する。

【0025】
次に、図5の509に示すように同相差分距離δにおける1階微分配列Δd,j´について、すべての時刻(j=1,2,3,…,N-δ-1)にわたって絶対値の平均値Aδ´を算出する。

【0026】
d=δのとき、xj+δとxはビート信号の位相が一致するか、もしくは全ての差分距離dの中でxj+dとxの位相が最も近い状態にある。ただし、ビート信号の周波数が低い場合、xj+dについてはdを大きくすればする程、xと位相が離れていく。その場合、d=1のときが最も同相に近い状態であるとみなされδ=1となる。同相差分距離δの値は処理の対象となるビート信号の周波数成分に依存する。
【0027】
干渉の有無の判定方法について説明する。
(1) 同相差分距離δにおいて、干渉信号が存在する点は、離散時間(j=1,2,3,…,N-δ)の範囲で計算された1階差分Δδ,jの振幅が大きくなり、干渉信号以外の点については振幅が小さくなる。よって図5の511に示すように、d=δにおいて平均値Aδで正規化した|Δδ,j|/Aδが、規定の閾値θ(たとえば3)よりも大きい点を干渉信号ありと判定する。また、図7(a)の701に示すように、干渉信号が一定のレベルを保持するような信号の場合、図7(b)の703に示すように|Δδ,j|=0となる。この場合も干渉信号ありと判定する。
【0028】
(2)干渉信号の形状により、たとえば図8(a)に示すような信号の場合は、図8(b)の801に示すように干渉信号が存在する点において1階差分Δδ,jの振幅が高低を繰り返す場合がある。そこで、1階差分Δδ,jの振幅が激しく変動する場合も干渉があると判定するため、図8(c)の803に示すように、同相差分距離δにおいて、離散時間(j=1,2,3,…,N-δ)の範囲で計算されたΔδ,jについての1階微分値Δδ,j´にも注目する。|Δδ,j´|の平均値Aδ´で正規化した|Δδ,j´|/Aδ´を観察し、閾値よりも大きい点を干渉信号ありと判定する。
【0029】
図7(a)の701に示すように、干渉信号が一定のレベルを保持するような信号の場合、図7(c)の705に示すように、|Δδ,j´|=0となる。この場合も、図5の513に示すとおり、干渉信号ありと判定する。
【0030】
図5の515に示すように、(1)と(2)の結果より、同相差分距離δにおける1階差分の絶対値|Δδ,j|/Aδが|Δδ,j|/Aδ>θか|Δδ,j|/Aδ=0のときと、または1階差分の時間微分の絶対値|Δd,j´|/Aδ´>θ´あるいは|Δδ,j´|/Aδ´=0のときに干渉信号があると判定し、ディジタル値R(1)=1とする。
【0031】
あるいは|Δδ,j|/Aδ>θと|Δδ,j´|/Aδ´>θ´の双方が成り立つとき、|Δδ,j|/Aδ=0と|Δδ,j´|/Aδ´=0の双方が成り立つときもR(1)=1とする。尚、いずれにも該当しない場合、R(1)=0とする。
【0032】
図9(a)に干渉信号を含むビート信号を示す。図9(a)の901が干渉信号である。図9(b)に901の拡大図を示す。図9(c)に示すd=δにおける1階差分、図9(d)に示す1階差分の時間微分においては、|Δδ,j|や|Δδ,j´|は干渉信号がある点だけではなく、2δ離れた点も振幅が大きくなる。また、図9(e)に示すd=2δにおける1階差分、図9(f)に示す1階差分の時間微分においては4δ離れた点も|Δδ,j|や|Δδ,j´|の振幅が大きくなる。これは鏡像のようなもので、実際に干渉信号が存在しないため、取り除く必要がある。
【0033】
そこで、d=δに加えて、同相差分距離の2倍にあたるd=2δについても|Δδ,j|や|Δδ,j´|を計算し、上記の(1)と(2)の判定を同様に(3)と(4)の手順で行なう。
【0034】
(3)同相差分距離の2倍にあたるd=2δにおいて、干渉信号が存在する点は、離散時間(j=1,2,3,…,N-2δ)の範囲で計算された1階差分Δ2δ,jの振幅が大きくなり、干渉信号以外の点については振幅が小さくなる。図5の517に示すように、d=2δにおいて平均値A2δで正規化した|Δ2δ,j|/A2δが、規定の閾値θ(たとえば3)よりも大きい点を干渉信号ありと判定する。
【0035】
また、図7(a)の701に示すように、干渉信号が一定のレベルを保持するような信号の場合、図7(b)の703に示すように、d=δのときと同様、|Δ2δ,j|=0となる。この場合も干渉信号ありと判定する。
【0036】
(4)干渉信号の形状により、たとえば図8(a)に示すような信号の場合は、d=δのときと同様、図8(b)の801に示すように干渉信号が存在する点において1階差分Δ2δ,jの振幅が高低を繰り返す場合がある。そこで、1階差分Δ2δ,jの振幅が激しく変動する場合も干渉があると判定するため、図8(c)の803に示すように、同相差分距離の2倍にあたるd=2δにおいて、離散時間(j=1,2,3,…,N-2δ)の範囲で計算されたΔ2δ,jについての1階微分値Δ2δ,j´にも注目する。|Δ2δ,j´|の平均値A2δ´で正規化した|Δ2δ,j´|/A2δ´を観察し、閾値よりも大きい点を干渉信号ありと判定する。
【0037】
図7(a)の701に示すように、干渉信号が一定のレベルを保持するような信号の場合、図7(c)の705に示すように、|Δ2δ,j´|=0となる。この場合も、図5の519に示すとおり、干渉信号ありと判定する。
【0038】
図5の521に示すように、(3)と(4)の結果より、同相差分距離の2倍にあたるd=2δにおける1階差分の絶対値|Δ2δ,j|/A2δが|Δ2δ,j|/A2δ>θか|Δ2δ,j|/A2δ=0のときと、または1階差分の時間微分の絶対値|Δ2δ,j´|/A2δ´>θ´あるいは|Δ2δ,j´|/A2δ´=0のときに干渉信号があると判定し、ディジタル値R(2)=1とする。
【0039】
あるいは|Δ2δ,j|/A2δ>θと|Δ2δ,j´|/A2δ´>θ´の双方が成り立つとき、|Δ2δ,j|/A2δ=0と|Δ2δ,j´|/A2δ´=0の双方が成り立つときもR(2)=1とする。尚、いずれにも該当しない場合、R(2)=0とする。
【0040】
最終的に、同相差分距離d=δのときと同相差分距離の2倍にあたるd=2δのときの結果を総合して、干渉信号の有無を判定する。R(1)とR(2)のどちらか一方のみ1となった点、すなわち干渉信号があると判定された点は鏡像である。そこで、図5の523に示すように、R(1)とR(2)の論理積を得る総合判定手段によって最終的な結果がR=1のとき、時刻jの信号xが干渉信号であり、そうでないときのxが正常な受信信号であると判定する。
【0041】
干渉信号があると判断された点は、一度信号を0にして干渉信号を除去した後、補間を行なう必要がある。
【0042】
次に補間法について説明する。干渉信号であると判定された部分については補間する必要がある。補間する際には、先に求めたδを用いる。
【0043】
補間される場所が1点の場合は前後の2点の平均をとることによって補間する手段が有効である。しかしながら、連続した標本化時刻において干渉を含む場合やビート周波数が高い場合はこの手段は適さないため、本発明ではこの手段は用いない。
【0044】
本発明における補間法の流れを図6に示す。まず、図6の601に示すようにビート信号において、先に行なった干渉信号の有無の判定結果Rを走査し、干渉信号があると判定された点において、図6の605に示すようにその次の点における干渉信号についても有無も調べ、干渉信号が連続して存在するかどうかを判定する。連続して存在する場合には、図6の603に示すように連続した干渉信号の点の数Kを調べる。
【0045】
干渉信号が存在する連続した標本化時刻において最初の時間jをiに代入する。つまり、xにおいて、(i=j,j+1,…,j+K-1)の範囲で連続した干渉信号が存在する。連続した複数の点を補間する場合、同じ掃引信号配列において、補間したい点を挟んで、2つの同位相の点について平均値をとって補間する。連続した干渉信号の点の数をKとすると、補間の作業はK回繰り返すことになる。
【0046】
図6の607でδ=1ではないと判定された場合、干渉信号が存在する点の数よりも同相差分距離δが大きいとき、すなわちδ≧Kならば、図6の613に示すように式(5)を用いて補間する値を計算できる。

【0047】
また、δとの関係がδ< Kならば、補間したい点から最も近くで同相となるべき点にも干渉信号が存在するため、補間するための値の算出に使用できないことになる。そこで、ビート信号配列の中で、干渉信号を含まない点において、図6の615に示すように補間したい点となるべく近くで同相になる同相差分距離δ´を計算する。δ´はK/δにおいて少数点を切り捨てた値を用いて算出する。

【0048】
このδ´を用いて、式(5)と同様、干渉信号が含まれる点を挟んで平均値をとり、図6の617に示すように補間する値を算出する。

【0049】
本補間法を使って補間した様子を図10に示す。図10(a)は干渉信号を含むビート信号である。干渉除去後、0で補間すると図10(b)のようになり、不連続な状態になる。本方式を用いた場合、図10(c)のようになめらかに補間できる。この差はフーリエ変換を施すと顕著である。フーリエ変換を行ない周波数領域に変換した結果を図10(d)に示す。図10(d)の1007は、ビート周波数を示す信号スペクトルである。
【0050】
1001は図10(a)の信号、1003は図10(b)、1005は図10(c)の信号を周波数変換した結果である。本方式を用いた場合、1005に示すようにノイズフロアが他よりも低く、干渉信号部分を適切に補間することでビート信号への影響が小さいことがわかる。
【0051】
図6の607においてδ=1の場合、すなわちビート周波数が低いとき、ビート信号xの中で同相となる差分距離が不明のため、図6の609に示すように干渉信号が存在する前後の点から式(8)を使って曲線の傾きmを算出し、図6の611に示すように式(9)を使って近似的に一次式を適応して補間する。


【0052】
本補間法を使って補間した様子を図11に示す。図11(a)は干渉信号が存在する状態、図11(b)は干渉信号を除去して補間した結果を示す。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】一般的なFM−CWレーダのシステム図を示す。
【図2】本発明を実施する場合の信号処理の流れを示す。
【図3】ビート信号上に干渉信号が存在するときと、干渉信号が存在しないときのノイズフロアの違いを示す。
【図4】本発明で提供する干渉除去方法の流れを示す。
【図5】干渉信号の有無を判定するための信号処理の流れを示す。
【図6】ビート信号の補間をするための信号処理の流れを示す。
【図7】干渉信号とその1階差分、時間微分の一例を示す。
【図8】干渉信号とその1階差分、時間微分の一例を示す。
【図9】干渉信号とその1階差分、時間微分の一例を示す。また干渉信号の有無を判定する際の鏡像について説明する図である。
【図10】本発明で提供する補間法の効果を示す。
【図11】本発明で提供する補間法の効果を示す。
【符号の説明】
【0054】
101…発信器、 103…分配器、
105…送信アンテナ、 107…受信アンテナ、
109…増幅器、 111…周波数混合器、
113…低域通過フィルタ、 115…AD変換器、
117…信号処理装置、
201…AD変換器、 203…干渉除去のための信号処理、
205…フーリエ変換部、 207…絶対値化部、
209…対数化部、 211…表示装置、
301…信号スペクトル、 303…干渉信号を含む信号スペクトル、
305…干渉信号を含まない信号スペクトル、
401…干渉判定部、 403…ビート信号補間部、
501…ある差分距離における減算処理、
503…1階差分の振幅平均の算出処理、
505…同相差分距離の算出処理、 507…1階差分の傾斜の算出処理、
509…時間微分振幅平均算出処理、
511、513…干渉信号の有無判定のための分岐処理、
515、521…干渉信号判定処理、
517、519…干渉信号の有無判定のための分岐処理、
523…総合判定処理、
601…干渉信号の有無の判定結果による分岐処理、
603…連続する干渉信号の点数カウント処理、
605…次の点における干渉信号の有無の判定結果による分岐処理、
607…ビート周波数が低いかどうかの分岐処理、
609…干渉信号の存在点の前後の点を用いる処理、
611、613…補間処理、 615…同相差分距離の算出処理、
617…補間処理、
701…干渉信号が一定のレベルを保持している状態、
703、705…701の部位を0にした状態、
801…干渉信号が存在し1階差分が上下している状態、
803…点からピークを検知し閾値と比較する部位、
901…干渉信号、
1001…図10(a)の信号、 1003…図10(b)の信号、
1005…図10(c)の信号、
1007…ビート周波数を示す信号スペクトル。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数変調された連続波信号を送受信することにより移動物体の距離と速度を同時に測定することができるFM−CWレーダの信号処理装置及び方法に関して、
ビート信号の各標本化時刻における標本値が干渉信号であるか正規の受信信号であるかを判定する干渉判定部と、
前記干渉判定部によって前記標本値が干渉信号であると判定された場合に該干渉信号を標本化されたビート信号を用いることによって正しい値に補間するビート信号補間部と、
からなる干渉除去部を有するレーダ信号処理装置。
【請求項2】
前記干渉判定部は、前記標本化されたビート信号の差分列及び差分列の微分をした値によって干渉信号の有無を判定するものであって、
差分列を得るための2点間の距離を差分距離とした場合に、前記標本化されたビート信号に対して、差分距離を予め定めた規定値まで変化させて1階差分の列を計算する1階差分計算部と、
前記1階差分計算部によって計算された1階差分の列を時間微分する時間微分計算部と、
前記1階差分計算部によって計算された1階差分の列に関して全ての時刻にわたって絶対値の平均値を計算することによって1階差分の振幅平均値を取得する1階差分振幅平均計算部と、
1階差分振幅平均値が最小になる差分距離を同相差分距離とする場合に、差分距離を一定量ずつ変化させながら前記1階差分振幅平均計算部によって1階差分の振幅平均値を計算することによって、同相差分距離を探索する同相差分距離探索部と、
同相差分距離において、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、あるいは、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の時間微分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、干渉信号があると判定する第1判定部と、
前記特定の同相差分距離の2倍の差分距離において、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、あるいは、すべての離散時間の範囲で計算された1階差分の時間微分の絶対値が予め設定した閾値より大きいとき、干渉信号があると判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び第2判定部の判定結果に関して、両判定部において干渉信号があるとした時刻のみに干渉信号が存在し、そうではない時刻においては干渉信号の存在しない正常な受信信号であると判定する総合判定部と
を有する事を特徴とする請求項1に記載のレーダ信号処理装置及び方法。
【請求項3】
前記ビート信号補間部は、干渉信号が存在すると判定された際に、該干渉信号の標本化数を数える干渉点数算出部と、
ビート信号の特定の時刻に干渉信号を含むと判断され、なおかつ、前記同相差分距離探索部によって得られた同相差分距離が1ではなかった場合に、該時刻におけるビート信号を、該同相差分距離だけ離れたビート信号上の2点の平均値によって置き換える第1のビート信号置換部と、
前記同相差分距離が前記干渉点数算出部によって得られる標本化数より小さいときに、ビート信号において干渉信号を含まない範囲に関して新たに同相差分距離を探索し、前記時刻から該同相差分距離だけ前方向及び後方向に離れた2点によって平均値を計算し置き換える第2のビート信号置換部と、
前記同相差分距離が1であった場合に、干渉信号の前後の2点から曲線の傾きを算出し、一次近似式を使って置換する値を算出し置き換える第3のビート信号置換部と、
を有し、ビート周波数に影響を与える事無く、干渉が含まれた箇所のビート信号を、干渉を含まない信号に置換することを特徴とする、請求項1及び請求項2に記載のレーダ信号処理装置及び方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−139321(P2009−139321A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−318452(P2007−318452)
【出願日】平成19年12月10日(2007.12.10)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】