説明

レーダ装置

【課題】ヒット数が限られている中で、複数のCPIを効果的に設定することができるレーダ装置。
【解決手段】等しい第1時間間隔t1を持つN個(N>2で整数)の送信パルスからなる第1送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt1〜(N−1)*t1の全ての時間間隔を含むように第1送信パルス列から送信パルスを間引きした第1送信パルス群と、第1送信パルス列とは異なる第2時間間隔t2を持つM個(M>2で整数)の送信パルスからなる第2送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt2〜(M−1)*t2の全ての時間間隔を含むように第2送信パルス列から送信パルスを間引きした第2送信パルス群とを生成する送信パルス群生成手段61と、同一方向に対して第1送信パルス群と前記第2送信パルス群とが一部又は全部が時間的に重畳するように送信する送信手段1とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目標を検出するレーダ装置に関し、特にドップラ周波数分解能を高める技術に関する。
【背景技術】
【0002】
レーダ装置における標準的な処理として、移動目標検出処理が知られている。この移動目標検出処理は、レーダ受信エコーに含まれている地面などの不要反射信号(クラッタと呼ばれる)と目標反射信号とをその移動速度により弁別することでクラッタを抑圧する処理であり、移動速度によって発生するドップラ周波数に対するフィルタ処理を行うものである。
【0003】
このようなドップラ周波数に対するフィルタ処理は、MTIやFFTなどが代表的である。しかし、このドップラフィルタ処理により信号処理利得(プロセスゲイン)を得るためにはドップラフィルタ処理に用いる信号受信時の送信周波数は、コヒーレント(即ち、同一周波数で位相連続)であり、送信パルス間隔は同一とすることが必要であった。
【0004】
一方、レーダにおける目標の捜索は、アンテナを方位回転させることによって全周に亘って必要な範囲に送信パルスを順次送信することで行われている。アンテナが回転するため、所望の目標に送信電波が照射される時間は限られている。この照射される時間内に送信される送信パルス数は、ヒット数と呼ばれている。上述のドップラフィルタ処理は、このヒット数を上限にしたCPI(Coherent Processing Interval)と呼ばれる時間内の送信パルス数、即ち、同数の受信エコーに対して行われる。
【0005】
前述したように、CPIとして知られる一定数の送信パルスにおいて、送信周波数は同一で且つ送信パルス間隔も同一であることが求められる。しかし、クラッタ抑圧のフィルタ処理を行うことによって目標検出が不可能となる速度範囲(速度ブラインドと呼ばれている。)が発生するという問題がある(非特許文献1の図12−16、非特許文献2の図4.16(a)(b))。
【0006】
そこで、送信パルス間隔が異なる複数のCPIを順次送信することにより速度ブラインドを除去するスタガと呼ばれる技術が一般に採用されている(非特許文献1の図12−17、非特許文献2の図4.16(c))。
【0007】
なお、上述の対応に関する従来の技術として例えば、特許文献1が開示されている。この特許文献1に開示されたレーダ信号処理装置は、固定クラッタ領域にMTIマップを設定するMTIマップ発生手段と、入力ビデオ信号から移動クラッタ領域に自動クラッタマップを設定する自動クラッタマップ発生手段と、少なくともターゲットのドップラ特性とヒット数とに基づきサンプリング間隔が決められた、スタガ周期のためのトリガーパルスを出力するシンクロナイザと、MTIマップと自動クラッタマップとトリガーパルスとを入力し、トリガーパルス毎に異なる所定のフィルタ係数を出力するフィルタ係数制御手段と、フィルタ係数制御手段から出力される所定のフィルタ係数に基づきフィルタ特性が設定される複数個のフィルタと、複数個のフィルタの各出力についてクラッタ抑圧処理をする複数個のクラッタ抑圧器と、複数個のクラッタ抑圧器の各出力のうちの最大値を選択する最大値選択手段とを有し、最大値選択手段はトリガーパルス毎に異なる所定のフィルタの出力信号を入力し、最大となる出力信号を選択し、出力するレーダ信号を合成する。これにより、高い検出率でターゲット信号を得ることができる。
【0008】
また、従来の技術の関連技術として、例えば、後述の送信パルスの間引きについては非特許文献3が開示されている。
【非特許文献1】“Radar;principles,technology,applications,chap.12,B.Edde,1993(Prentice Hall)
【非特許文献2】“Introduction to Radar Systems,chap.4”,M.I.Skolnik, 1980(McGraw-Hill)
【非特許文献3】”Intelligent Multi-mission Radar Management”, F.Barbaresco 2008 IEEE Radar Conference, Tutorial
【特許文献1】特許第2611654号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、従来のレーダ装置にあっては、クラッタ抑圧を行うドップラフィルタ処理を実施する場合にも一定数の送信パルスが最低限必要であり、ヒット数が極めて限定されている場合には複数のCPIを設定することは困難であった。
【0010】
例えば、図8(図中のパルスが送信パルスを示し、送信パルスの間で受信エコーが受信される。)に示すようにヒット数が8の場合、異なる送信パルス間隔を持つCPIを形成する場合には、最大4パルスの2つのCPI(CPI1、CPI2)によって順次送信することしかできなかった。
【0011】
即ち、1つのCPI内に含まれているパルス数が少なく、また、CPIの長さ(継続時間)が短いため、ドップラ周波数分解能が低くなることから、このCPIによるドップラフィルタ処理の性能には限界があった。
【0012】
本発明の課題は、ヒット数が限られている中で、複数のCPIを効果的に設定することができるレーダ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、第1の発明は、等しい第1時間間隔t1を持つN個(N>2で整数)の送信パルスからなる第1送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt1〜(N−1)*t1の全ての時間間隔を含むように第1送信パルス列から送信パルスを間引きした第1送信パルス群と、前記第1送信パルス列とは異なる第2時間間隔t2を持つM個の送信パルスからなる第2送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt2〜(M−1)*t2の全ての時間間隔を含むように第2送信パルス列から送信パルスを間引きした第2送信パルス群とを生成する送信パルス群生成手段と、同一方向に対して前記第1送信パルス群と前記第2送信パルス群とが一部又は全部が時間的に重畳するように送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
第2の発明は、第1の発明において、前記第1送信パルス群に対する受信エコーに基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出し且つ前記第2送信パルス群に対する受信エコーに基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出する算出部と、前記算出部で算出された両方の電力スペクトル分布を用いて移動目標を検出する目標検出回路と、を備えることを特徴とする。
【0015】
第3の発明は、第2の発明において、前記第1送信パルス群の送信周波数と前記第2送信パルス群の送信周波数とは、異なることを特徴とする。
【0016】
第4の発明は、第2の発明において、前記第1送信パルス列の送信周波数と前記第2送信パルス列の送信周波数との各々がコヒーレントであって且つ送信パルス波形が同一であり、前記第1送信パルス群及び前記第2送信パルス群は、前記第1送信パルス群と前記第2送信パルス群との各々において1つ以上の送信パルスが時間的に同一となるように同期することを特徴とする。
【0017】
第5の発明は、第4の発明において、前記算出部は、同期した前記1以上の送信パルスの各々の送信パルスに対する受信エコーを前記第1送信パルス群及び前記第2送信パルス群に対する受信エコーとして共通に使用してそれぞれ電力スペクトル分布を算出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、送信パルス群生成手段が、等しい第1時間間隔t1を持つN個(N>2で整数)の送信パルスからなる第1送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt1〜(N−1)*t1の全ての時間間隔を含むように第1送信パルス列から送信パルスを間引きした第1送信パルス群と、第1送信パルス列とは異なる第2時間間隔t2を持つM個の送信パルスからなる第2送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt2〜(M−1)*t2の全ての時間間隔を含むように第2送信パルス列から送信パルスを間引きした第2送信パルス群とを生成すると、送信手段は、同一方向に対して第1送信パルス群と第2送信パルス群とが一部又は全部が時間的に重畳するように送信する。
【0019】
即ち、パルス間隔の異なる2種の連続する第1及び第2送信パルス列の各々から一部の送信パルスを間引きし、各々の送受信に支障がないように一定の間隔を保つように両者の送信パルス列を重畳させ、重畳された送信パルス列によって元のパルス間隔の異なる2種の送信パルス列を同時に複合して送信するので、ヒット数が限られている中で、複数のCPIを効果的に設定することができるレーダ装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態のレーダ装置を図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
図1は本発明の実施例1のレーダ装置の構成を示すブロック図である。このレーダ装置は、送信信号発生器1、送信増幅器2、サーキュレータ3、アンテナ4、受信器5、信号処理回路6、目標検出回路7を備えている。
【0022】
このレーダ装置は、パルス間隔の異なる2種の連続する第1及び第2送信パルス列の各々から一部の送信パルスを間引きし、各々の送受信に支障がないように一定の間隔を保つように両者の送信パルス列を重畳させ、重畳された送信パルス列によって元のパルス間隔の異なる2種の送信パルス列を同時に複合して送信することを特徴とする。
【0023】
送信増幅器2は、送信信号発生器1からの送信信号を増幅する。送信増幅器2によって増幅された送信信号は、サーキュレータ3を介してアンテナ4に送られ、このアンテナ4から送信波として空間に放射される。
【0024】
アンテナ4から空間に放射された送信波は、目標で反射されてアンテナ4に入力される。アンテナ4は、入力された反射波を電気信号に変換し、サーキュレータ3を介して受信器5に送る。
【0025】
受信器5は、高周波増幅回路、周波数変換回路およびA/D変換回路(いずれも図示しない)を備えており、アンテナ4からサーキュレータ3を介して送られてくる信号を高周波増幅回路で増幅し、周波数変換回路で中間周波数信号(IF)に変換し、さらに、A/D変換回路でデジタル信号に変換した後に、受信信号として信号処理回路6に送る。
【0026】
信号処理回路6は、受信器5から送られてきた受信信号に対して、ドップラ周波数処理(例えば従来のMTI処理やFFT処理に相当)を行って出力する。信号処理回路6は、送信パルス列発生回路61、信号分離回路62、CPI1処理部63、CPI2処理部64、合成器65を備える。
【0027】
送信パルス列発生回路61は、本発明の送信パルス群生成手段に対応し、図2に示すように、等しい第1時間間隔t1を持つN個(例えば7個)の送信パルスからなる第1送信パルス列CPI1に対して、2個の送信パルスを選んだときにt1〜(N−1)*t1の全ての時間間隔を含むように第1送信パルス列CPI1から例えば3個の送信パルスを間引きした第1送信パルス群PG1と、第1送信パルス列CPI1とは異なる第2時間間隔t2を持つM個(例えば7個)の送信パルスからなる第2送信パルス列CPI2に対して、2個の送信パルスを選んだときにt2〜(M−1)*t2のすべての時間間隔を含むように第2送信パルス列CPI2から例えば3個の送信パルスを間引きした第2送信パルス群PG2とを生成し、送信信号発生器1に出力する。
【0028】
送信信号発生器1は、本発明の送信手段に対応し、送信パルス列発生回路61からの第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とに基づき、同一方向に対する送信において第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とが一部又は全部が時間的に重畳するように送信するための送信パルス系列PG12(図2に示す。)からなる送信信号を生成する。
【0029】
信号分離回路62は、送信パルス列発生回路61からの第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とに基づき、受信器5からの受信信号、即ち、図4に示すように、受信エコーEC1〜EC8を第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とに分離する。
【0030】
CPI1処理部63は、本発明の算出部に対応し、信号分離回路62で分離された第1送信パルス群PG1に対する受信エコーに基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出する。CPI2処理部64は、本発明の算出部に対応し、信号分離回路62で分離された第2送信パルス群PG2に対する受信エコーに基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出する。合成器65は、CPI1処理部63で算出されたドップラ周波数毎の電力スペクトル分布とCPI2処理部64で算出されたドップラ周波数毎の電力スペクトル分布とを合成して目標検出回路7に出力する。
【0031】
目標検出回路7は、合成器65で算出された電力スペクトル分布を用いて移動目標を検出し、目標検出信号として出力する。
【0032】
次に、実施例1のレーダ装置の動作を図2を参照しながら説明する。図2には、第1送信パルス列、第2送信パルス列、第1送信パルス群PG1、第2送信パルス群PG2及び実際に送信される送信パルス系列PG12が示されている。
【0033】
即ち、CPI1の実線で示した送信パルスが第1送信パルス群PG1であり、実線で示した送信パルスに点線で示した送信パルスを含めたものが第1送信パルス列である。CPI2の実線で示した送信パルスが第2送信パルス群PG2であり、実線で示した送信パルスに点線で示した送信パルスを含めたものが第2送信パルス列である。
【0034】
ここでは、第1送信パルス列及び第2送信パルス列を構成するパルス数を同一(N=7、M=7)として例示しているが、これに限定されるものではない。
【0035】
図2に示すように、第1送信パルス群PG1及び第2送信パルス群PG2の各々は、第1送信パルス列及び第2送信パルス列の送信パルスの一部を間引きして構成されており、送信パルス間隔は、一定間隔(PRI1(パルス繰り返し間隔)、PRI2)又はその整数倍の間隔になっている。即ち、第1送信パルス群PG1の送信パルス間隔と第2送信パルス群PG2の送信パルス間隔とは、異なる。
【0036】
図3は実施例1のレーダ装置において全ての時間間隔を含むように送信パルス例から送信パルスを間引きして生成した送信パルス群を示す図である。即ち、図3では、第1送信パルス群PG1は、第1送信パルス列CPI1に対して、2個の送信パルスを選んだときにt1、2*t1、3*t1、4*t1、5*t1、6*t1の全ての時間間隔を含むように第1送信パルス列CPI1から3個の送信パルスを間引きしている。なお、第2送信パルス群PG2の間引き方法も第1送信パルス群PG1の間引き方法と同様である。
【0037】
このように間引きされた第1及び第2送信パルス群PG1,PG2の各々に対して、従来のドップラフィルタ処理を適用することも可能である。しかし、従来のドップラフィルタ処理は、このような間引きを想定していないため、間引きによる影響が大きいことが知られている。
【0038】
これに対して、このような悪影響を軽減するため、間引きされた受信信号から自己相関関数を算出した後、算出結果をフーリエ変換することでドップラ周波数に対する電力スペクトル算出するという方法が知られている。
【0039】
但し、この方法を適用するためには、間引きされた送信パルス群内で最小間隔(PRI1又はPRI2)の1倍から(N−1)倍(又は(M−1)倍)までの全ての間隔でパルスペアが少なくとも一組は存在する送信パルス群になっていることが必要である。図2に示す送信パルス群PG1,PG2は、いずれもその条件を満たしている。
【0040】
また、上記間引きを行うことで、実際に送信されるパルス数は少ないにも拘らず、同数のパルスを連続して送受信を行う場合と比較して、CPIの長さ(継続時間)が長くドップラ周波数分解能が向上するため、ドップラフィルタ処理後のS/Nが向上する。
【0041】
次に、送信パルス列が間引きされたことで、第1及び第2送信パルス群PG1,PG2は、図2に示すように、お互いの送受信に影響がないように適切にオーバラップさせることが可能となり、2種類の送信間隔を持つパルス列の送信が同時に実現できることがわかる。
【0042】
図2中の送信パルス系列PG12は、従来の8パルス(4パルスのCPIを2回)を送信していた間に、それぞれ7パルス相当の第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2を重畳できることを示している。
【0043】
即ち、ヒット数を分割して連続した送信パルス列による複数のCPIを詰め込むのではなく、ヒット数全体に重畳した2つのCPIを同時に形成することになる。このため、時間でCPIを分割する場合と比べて、ドップラ周波数の分解能が向上し、S/Nが向上する。
【0044】
また、信号分離回路62は、送信パルス列発生回路61からの第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2との各パルスの時間情報に基づき、図4に示すような順番に入力された受信エコーEC1〜EC8の内、受信エコーEC1、EC2、EC5、EC7を第1送信パルス群PG1とし、受信エコーEC3、EC4、EC6、EC8を第2送信パルス群PG2として分離する。
【0045】
CPI1処理部63は、第1送信パルス群PG1に対する受信エコーEC1、EC2、EC5、EC7に基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出する。CPI2処理部64は、第2送信パルス群CPI2に対する受信エコーEC3、EC4、EC6、EC8に基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出する。即ち、第1送信パルス群PG1及び第2送信パルス群PG2について、それぞれの受信エコー毎にドップラフィルタ処理を行うことで、異なる複数の送信時間間隔による結果を得ることができるため、速度ブラインド除去も可能となる。
【0046】
この場合、周波数ダイバーシティと呼ばれるCPI毎に異なる送信周波数を使用する方式を適用する場合についても、送信パルス群ごとに送信周波数を変えることで対応できるため、従来用いられてきたダイバーシティ方式とも親和性が良い。
【0047】
このように実施例1のレーダ装置によれば、元々パルス間隔の異なる連続する2種の送信パルス列の各々の送信パルス列から一部の送信パルスを間引きし、各々の送受信に支障がないように最低限の間隔を保って両者のパルス列を重畳させて、重畳されたパルス列によって元々パルス間隔の異なる2種の送信パルス列を同時に複合して送信するので、ヒット数が限られている中で、複数のCPIを効果的に設定でき、しかも速度ブラインド除去を有効に実現できる。
【実施例2】
【0048】
図5は本発明の実施例2のレーダ装置の構成を示すブロック図である。図6は本発明の実施例2のレーダ装置の送信パルス例を示す図である。図7は本発明の実施例2のレーダ装置の送信パルス例の送信に対する受信エコーを示す図である。
【0049】
実施例2のレーダ装置は、第1送信パルス群と第2送信パルス群との開始時間を調整することで、いずれかの送信パルスタイミングを同期させたものであり、受信エコーを両者で共有することで間引きされているパルス数を減少させることを特徴とする。なお、組み合わせた場合の送信パルス数そのものを減少させても良い。
【0050】
図5に示す実施例2のレーダ装置は、図1に示す実施例1のレーダ装置の信号処理回路6に対して、信号処理回路6aの送信パルス列発生回路61aとCPI1処理部63aとCPI2処理部64aとが異なる。
【0051】
送信パルス列発生回路61aは、送信パルス列発生回路61と略同様な機能を有するとともに、第1送信パルス列の送信周波数と第2送信パルス列の送信周波数との各々がコヒーレントであって且つ送信パルス波形が同一であり、図7に示すように、第1送信パルス列と第2送信パルス列との各々において2つの送信パルスPL1とPL2,PL3とPL4が時間的に同一となるように同期する第1送信パルス群PG1及び第2送信パルス群PG2を生成する。
【0052】
送信信号発生器1は、送信パルス列発生回路61aからの第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とに基づき、同一方向に対する送信において第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とが一部又は全部が時間的に重畳するように送信するための送信パルス系列PG13(図6に示す。)からなる送信信号を生成する。
【0053】
CPI1処理部,CPI2処理部63a,64aは、CPI1処理部,CPI2処理部63,64と略同様な機能を有するとともに、図7に示すように、同期した2つの送信パルスPL1とPL2,PL3とPL4の各々の送信パルスに対する受信エコーEC2,EC7を第1送信パルス群PG1及び第2送信パルス群PG2に対する受信エコーとして共通に使用してそれぞれ電力スペクトル分布を算出する。
【0054】
次に、実施例2のレーダ装置の動作をより具体的に説明する。図6に示すように、2種類の送信パルス間隔を比較的小さな整数比(例えば6:5)に選ぶことを併用することで、第1送信パルス群PG1と第2送信パルス群PG2とで共有する送信パルスを複数個所に設定することができる。この場合、送信パルス群を構成する送信パルス列の数を増加させることや、共有された受信エコーを積極的に利用することで間引きによる影響をさらに軽減することもできる。
【0055】
図7では、図2と同じ組み合わせであるが、図2はN=7の送信パルス列からそれぞれ3パルスを間引きしたものである。これに対して、図7では、同じ送信系列であるが、2箇所のパルスPL1とPL2、PL3とPL4を共用することで、結果としてCPI1のN=7,CPI2のM=8に対して、それぞれ3個、2個の間引きをした第1送信パルス群PG1及び第2送信パルス群PG2を形成している。
【0056】
そして、4個の送信パルスからなる第1送信パルス群PG1と6個の送信パルスからなる第2送信パルス群PG2とを重畳させるとともに、2箇所のパルスPL1とPL2、PL3とPL4を共用することで、結果として8個の送信パルスからなる送信パルス列PG13が生成されている。
【0057】
即ち、ヒット数を分割して連続した送信パルス列による複数のCPIを詰め込むのではなく、ヒット数全体に重畳した2つのCPIを同時に形成することになる。このため、時間でCPIを分割する場合と比べて、ドップラ周波数の分解能が向上し、S/Nが向上する。
【0058】
また、図2に示す送信パルス群が上述のドップラフィルタ処理に必要な間引きへの制約条件を満たしていることから、同じ処理が可能な制約条件を満たす送信パルス系列を構成している。
【0059】
さらに、送信パルス系列PG2の最後のパルスを除いた7パルスの系列を採用することも可能である。その場合、N=7の送信パルス系列からCPI1は3パルス、CPI2は2パルスを間引いた結果となり、さらに短い時間内で2種の送信間隔を持つ系列を重畳した送信パルス系列を構成することもできる。
【0060】
なお、CPI1処理部63,63a及びCPI2処理部64,64aの出力を合成器65で合成した後、目標検出する系統を示したが、必ずしも合成する必要はなく、それぞれの出力を直接、目標検出回路7に入力することも可能である。
【0061】
さらに、CPI1処理部63,63a及びCPI2処理部64,64aの出力それぞれに目標検出回路7を設けるなど、2出力の合成方法は、様々な形態をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の実施例1のレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1のレーダ装置の送信パルス例を示す図である。
【図3】本発明の実施例1のレーダ装置において全ての時間間隔を含むように送信パルス例から送信パルスを間引きして生成した送信パルス群を示す図である。
【図4】本発明の実施例1のレーダ装置の送信パルス例の送信に対する受信エコーを示す図である。
【図5】本発明の実施例2のレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例2のレーダ装置の送信パルス例を示す図である。
【図7】本発明の実施例2のレーダ装置の送信パルス例の送信に対する受信エコーを示す図である。
【図8】従来のレーダ装置の送信パルス例を示す図である。
【符号の説明】
【0063】
1 送信信号発生器
2 送信増幅器
3 サーキュレータ
4 アンテナ
5 受信器
6,6a 信号処理回路
7 目標検出回路
61,61a 送信パルス列発生回路
62 信号分離回路
63,63a CPI1処理部
64,64a CPI2処理部
65 合成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
等しい第1時間間隔t1を持つN個(N>2で整数)の送信パルスからなる第1送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt1〜(N−1)*t1の全ての時間間隔を含むように第1送信パルス列から送信パルスを間引きした第1送信パルス群と、前記第1送信パルス列とは異なる第2時間間隔t2を持つM個の送信パルスからなる第2送信パルス列に対して、2個の送信パルスを選んだときにt2〜(M−1)*t2の全ての時間間隔を含むように第2送信パルス列から送信パルスを間引きした第2送信パルス群とを生成する送信パルス群生成手段と、
同一方向に対して前記第1送信パルス群と前記第2送信パルス群とが一部又は全部が時間的に重畳するように送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするレーダ装置。
【請求項2】
前記第1送信パルス群に対する受信エコーに基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出し且つ前記第2送信パルス群に対する受信エコーに基づきドップラ周波数毎の電力スペクトル分布を算出する算出部と、
前記算出部で算出された両方の電力スペクトル分布を用いて移動目標を検出する目標検出回路と、
を備えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
【請求項3】
前記第1送信パルス群の送信周波数と前記第2送信パルス群の送信周波数とは、異なることを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
【請求項4】
前記第1送信パルス列の送信周波数と前記第2送信パルス列の送信周波数との各々がコヒーレントであって且つ送信パルス波形が同一であり、前記第1送信パルス群及び前記第2送信パルス群は、前記第1送信パルス群と前記第2送信パルス群との各々において1つ以上の送信パルスが時間的に同一となるように同期することを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
【請求項5】
前記算出部は、同期した前記1以上の送信パルスの各々の送信パルスに対する受信エコーを前記第1送信パルス群及び前記第2送信パルス群に対する受信エコーとして共通に使用してそれぞれ電力スペクトル分布を算出することを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−48761(P2010−48761A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−215413(P2008−215413)
【出願日】平成20年8月25日(2008.8.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】