説明

ワイヤレスマウスおよびこのワイヤレスマウスを使用する充電システム

【課題】多機能のワイヤレスマウスおよびこのワイヤレスマウスを用いて充電する充電システムを提供する。
【解決手段】ワイヤレスマウスは、本体と、媒体ユニットと、電池と、無線伝送ユニットとを含む。本体は、底面を有し、媒体ユニットは、主体と、第1コネクターと、第2コネクターとを含む。主体は、本体の底面に接続され、主体に第1コネクターおよび第2コネクターが収納される。電池は、本体内に設置され、媒体ユニットと電気接続される。無線伝送ユニットは、媒体ユニットに設置され、媒体ユニットは、無線伝送ユニットと本体の間に配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤレスマウス(wireless mouse)に関するものであり、特に、多機能のワイヤレスマウスおよびこの多機能のワイヤレスマウスを使用する充電システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、市場に見られるマウスは、ワイヤレス(無線)マウスと有線マウスに分けられる。有線マウスは、その多くがUSBコネクターによってコンピューターに接続され、コンピューターから有線マウスに電源を供給する。マウスは、ポインターを提供したり、あるいは、ユーザーがクリックすることによってプログラム(program)の機能をスタートする。ワイヤレスマウスは、無線の媒体ユニットを用いてマウス本体に信号を伝送するため、USBコネクターのケーブルを使用しなくてもよく、且つワイヤレス信号の転送可能距離が比較的大きいことから、マウス本体とコンピューターの距離がケーブルの長さによって制限されない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−187506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、マウスがポインターの機能を提供するだけでは単調すぎるため、研究者達は、マウスがいかにして更に多様化された機能を提供できるかについて積極的に研究している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、多機能のワイヤレスマウスを提供する。
【0006】
本発明は、上述した多機能ワイヤレスマウスで電子デバイスを充電することのできる充電システムを提供する。
【0007】
本発明は、本体と、媒体ユニットと、電池と、無線伝送ユニットとを含むワイヤレスマウスを提供する。本体は、底面を有し、媒体ユニットは、主体と、第1コネクターと、第2コネクターとを含む。主体は、本体の底面に接続され、主体に第1コネクターおよび第2コネクターが収納される。電池は、本体内に設置され、媒体ユニットに電気接続される。無線伝送ユニットは、媒体ユニットに設置され、媒体ユニットは、無線伝送ユニットと本体の間に配置される。
【0008】
本発明のワイヤレスマウスの実施形態中、上述した媒体ユニットの主体は、さらに、2つの収容溝を有し、収容溝内に第1コネクターおよび第2コネクターが収納される。
【0009】
本発明のワイヤレスマウスの実施形態中、上述した無線伝送ユニットの末端は、第3コネクターである。
【0010】
本発明は、また、電子デバイスと、上述したワイヤレスマウスとを含む充電システムを提供する。このワイヤレスマウスと電子デバイスは、互いに電気的に繋がっており、媒体ユニットの第1コネクターが電子デバイスに接続されることによって、電池の電源を媒体ユニットから電子デバイスに伝送する。
【0011】
本発明の充電システムの実施形態中、上述した電子デバイスは、携帯型電子デバイスである。
【0012】
本発明の充電システムの実施形態中、さらに、第2電子デバイスを含み、第2電子デバイスにワイヤレスマウスの媒体ユニットの第2コネクターが接続される。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明のワイヤレスマウスは、無線伝送ユニットがコンピューターに設置されている時、ワイヤレスマウスを一般のマウスとして使用することができる。ワイヤレスマウスの無線伝送ユニットがコンピューターに設置されておらず、媒体ユニットの第1コネクターが電子デバイスに接続されている時は、ワイヤレスマウスの電池の電源を電子デバイスに伝送することができ、充電に使用することができる。また、ワイヤレスマウスの媒体ユニットの2つのコネクターがそれぞれ2つの電子デバイスと繋がっている時も、信号伝達の媒体として使用することができるため、2つの電子デバイスは、互いにデータを伝送することができる。
【0014】
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係るワイヤレスマウスの概略図である。
【図2】ワイヤレスマウスの無線伝送ユニットを電子デバイスに差し込んだ時の概略図である。
【図3】図1のワイヤレスマウスを用いた充電システムの概略図である。
【図4】ワイヤレスマウスの媒体ユニットの2つのコネクターをそれぞれ2つの電子デバイスに接続した時の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤレスマウスの概略図である。図1を参照すると、本実施形態のワイヤレスマウス100は、例えば、光学式マウスであり、本体110と、媒体ユニット120と、電池130と、無線伝送ユニット140とを含む。本体110は、底面112を有し、本体110の底面112に媒体ユニット120が設置される。媒体ユニット120は、主体122と、第1コネクター124と、第2コネクター126とを含む。主体122は、本体110の底面112に接続され、主体122に第1コネクター124および第2コネクター126が収納される。電池130は、本体110内に設置され、媒体ユニット120と電気接続される。無線伝送ユニット140は、媒体ユニット120に設置され、媒体ユニット120は、無線伝送ユニット140と本体110の間に配置される。
【0017】
詳しく説明すると、媒体ユニット120の主体122は、さらに、2つの収容溝122aを有し、収容溝122a内に第1コネクター124および第2コネクター126がそれぞれ収納される。また、主体122は、さらに、主体122の底面(図示せず)に設置された凹溝122bを有し、この凹溝122bの中に無線伝送ユニット140が設置される。ここで言及すべきこととして、ユーザーが便利に使用できるよう、無線伝送ユニット140を媒体ユニット120の主体122から取り出して、凹溝122bの深さを無線伝送ユニット140の厚さよりも小さくしてもよい。つまり、無線伝送ユニット140が凹溝122bの中に収納されている時、無線伝送ユニット140は、凹溝122bよりも突出する。また、無線伝送ユニット140の末端は、第3コネクター142であり、その他の電子デバイスのコネクターに差し込むために用いられる。
【0018】
図2は、ワイヤレスマウスの無線伝送ユニットを電子デバイスに差し込んだ時の概略図である。図1および図2を同時に参照すると、本実施形態のワイヤレスマウス100の無線伝送ユニット140がノート型パソコン200等の電子デバイスに差し込まれている時、ワイヤレスマウス100の媒体ユニット120の主体122は、底面の突出物よりも突出しないため、主体122の底面がデスクトップ(desktop)でスムーズに動くことができる。ユーザーがこのワイヤレスマウス100を操作すると、ノート型パソコン200のスクリーン上に対応のポインターを見たり、あるいは、ワイヤレスマウス100のファンクションキーをクリックしてプログラムを実行することができる。
【0019】
図3は、図1のワイヤレスマウスを用いた充電システムの概略図である。図1および図3を同時に参照すると、本実施形態のワイヤレスマウス100は、さらに、携帯型電子デバイス300と接続することによって、携帯型電子デバイス300の充電装置として使用することができ、充電システム400を形成する。詳しく説明すると、ワイヤレスマウス100の媒体ユニット120の第1コネクター124を電話、タブレットPC(Tablet Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型電子デバイスに接続し、ワイヤレスマウス100の本体110内に電池130を設置することによって、電池130の電力を媒体ユニット120から電子デバイス300に伝送することができる。この時、無線伝送ユニット140は、媒体ユニット120の主体122の凹溝122bの中に収納され、ワイヤレスマウス100は電源供給としてのみ使用される。
【0020】
ユーザーにとって、携帯電話等の携帯型電子デバイス300は、連絡の手段として現代の生活に不可欠な電子デバイスである。必要があれば、ノート型パソコン200を持って外出しなければならない時もあるが、一般的に、ワイヤレスマウス100を別に携帯するのは、ノート型パソコン200の使用を便利にするためである。しかしながら、ノート型パソコン200の充電器を携帯しておらず、同時に携帯型電子デバイス300の電力が切れそうな場合、ユーザーはワイヤレスマウス100の使用を断念して、ノート型パソコン200の電気量を節約し、ノート型パソコン200を継続して使用できるようにする。つまり、本実施形態のワイヤレスマウス100は、携帯型電子デバイス300に電源を供給する充電装置として用いることができるため、ノート型パソコン200を継続して使用できるだけでなく、携帯型電子デバイス300の電力が切れそうな状況も解決することができる。
【0021】
また、携帯型電子デバイスのチャージングステーション(charging station)は、台湾ではあまり普及しておらず、一般の携帯型電子デバイス300は、ノート型パソコン等の比較的大型の電子デバイスを通して充電する必要があるため、外出が必要な時に電力の切れそうな携帯型電子デバイス300を充電する時間がない場合、本実施形態のワイヤレスマウス100と携帯型電子デバイス300を同時に携帯して外出することによって、ワイヤレスマウス100から携帯型電子デバイス300に電池130の電力を提供することができる。このようにして、ユーザーが外出時に携帯しなければならない装置の重量を軽減することができるとともに、携帯型電子デバイス300を充電して引き続き使用することもできる。また、ワイヤレスマウス100内の電池130は交換が可能のため、電池130の電力がなくなった後、ユーザーは新しい電池130を購入すればよく、チャージングステーションがなければ充電できない状況と比較して、本実施形態のワイヤレスマウスは、携帯性と使用の便利性に優れている。
【0022】
図4は、ワイヤレスマウスの媒体ユニットの2つのコネクターをそれぞれ2つの電子デバイスに接続した時の概略図である。図1および図4を同時に参照すると、本実施形態において、さらに、ワイヤレスマウス100の媒体ユニット120の第1コネクター124を携帯型電子デバイス300に接続し、第2コネクター126をノート型パソコン200に接続してもよい。この時、ワイヤレスマウス100を伝送媒体として使用して、ノート型パソコン200および携帯型電子デバイス300内の情報を相互に交換することができる。
【0023】
以上のように、本発明のワイヤレスマウスは、一般のマウスの機能を備えると同時に、充電システムに応用して充電装置として使用することもできるため、多機能性と使用の便利性を備えている。
【0024】
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
【符号の説明】
【0025】
100 ワイヤレスマウス
110 本体
112 底面
120 媒体ユニット
122 主体
122a 収容溝
122b 凹溝
124 第1コネクター
126 第2コネクター
130 電池
140 無線伝送ユニット
142 第3コネクター
200 ノート型パソコン
300 携帯型電子デバイス
400 充電システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面を有する本体と、
前記本体の前記底面に接続された主体と、前記主体に収納された第1コネクターおよび第2コネクターと、を含む媒体ユニットと、
前記本体内に設置され、前記媒体ユニットと電気接続された電池と、
前記媒体ユニットに設置され、前記本体との間に前記媒体ユニットが配置された無線伝送ユニットと、
を含むワイヤレスマウス。
【請求項2】
前記媒体ユニットの前記主体が、さらに、2つの収容溝を有し、前記収容溝内に第1コネクターおよび第2コネクターがそれぞれ収納された請求項1記載のワイヤレスマウス。
【請求項3】
前記無線伝送ユニットの末端が、第3コネクターである請求項1記載のワイヤレスマウス。
【請求項4】
電子デバイスと、
前記電子デバイスに電気接続され、
底面を有する本体と、
前記本体の前記底面に接続された主体と、前記主体に収納され、前記電子デバイスに接続された第1コネクターおよび第2コネクターと、を含む媒体ユニットと、
前記本体内に設置されるとともに、前記媒体ユニットと電気接続され、且つ前記媒体ユニットによって前記電子デバイスに電力を伝送する電池と、
前記媒体ユニットに設置され、前記本体との間に前記媒体ユニットが配置された無線伝送ユニットと、を含むワイヤレスマウスと、
を含む充電システム。
【請求項5】
前記電子デバイスが、携帯型電子デバイスである請求項4記載の充電システム。
【請求項6】
前記媒体ユニットの前記主体が、さらに、2つの収容溝を有し、前記収容溝内に前記第1コネクターおよび前記第2コネクターが収納された請求項4記載の充電システム。
【請求項7】
前記無線伝送ユニットの末端が、第3コネクターである請求項4記載の充電システム。
【請求項8】
第2電子デバイスをさらに含み、前記第2電子デバイスに前記ワイヤレスマウスの媒体ユニットの前記第2コネクターが接続される請求項4記載の充電システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−156892(P2012−156892A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−15690(P2011−15690)
【出願日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【出願人】(502361706)技嘉科技股▲ふん▼有限公司 (111)
【氏名又は名称原語表記】GIGA−BYTE TECHNOLOGY CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.6,Bao Chiang Road,Hsin−Tien District,New Taipei City 231,Taiwan
【Fターム(参考)】