説明

ワーク把持装置

【課題】把持部材をワークの相対個所に等しく圧接させて把持する把持態様に限定されず、各種把持態様でワークを把持する。また、一対の把持部材を個々に移動してワークを把持することができ、装置を小型化及び軽量化する。
【解決手段】互いの軸線が平行し、かつ互いの作動方向が反対になるように配置された2個のシリンダの各ピストンロッドに把持部材をそれぞれ取り付け、各シリンダの作動に伴って各把持部材を互いに近づく方向又は離間する方向へ移動してワークを把持する。各ピストンの背圧側にピストンロッドと軸線が一致し、かつシリンダ外へ突出してそれぞれ設けられたガイドロッドと、各把持部材にそれぞれ設けられ、シリンダ外へ突出した各ガイドロッドを挿通して支持する支持部材とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業ロボットや成形品取出し機等の各種産業機械に取付けられ、ワークを移動する際に使用するワーク把持装置に関する。
に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のワーク把持装置としては、特許文献1に示す電動グリッパが知られている。該電動グリッパは、モータに連結されて正逆回転するカム部材と、レールに沿って直線摺動する一対の把持部材とを備え、カム部材に、一対の把持部材にそれぞれ設けられたカムフォロアを摺動自在に嵌合させる一対のカム溝を螺旋状に形成し、モータによるカム部材の正逆回転により一対の把持部材をレールに沿って互いに接近・離隔する方向へ摺動させてワークを把持する構造からなる。
【0003】
しかし、上記の電動グリッパは、相対する一対の把持部材を同期して互いに近づく方向又は互いに離間する方向へ移動してワークを把持したり、把持を解除する構造のため、ワークの把持位置がレールの長手方向中央部に限定されていた。このため、ワーク載置台に対してワークが常にレールの長手方向中央部に一致するように供給しなければならず、ワーク載置台に対してワークを高い位置精度で位置決めした状態で供給しなければならない問題を有している。
【0004】
上記の電動グリッパは、ワークの相対個所に対してそれぞれの把持部材を等しく圧接させて把持する把持態様に限定され、一方の把持部材に対する当接により位置出しされたワークに他方の把持部材を圧接して把持するワークの把持態様には使用できず、把持態様が限定される問題を有している。
【0005】
上記の電動グリッパにあっては、一対の把持部材を同期して互いに近づく方向又は互いに離間する方向へ移動させるため、モータ以外にカム部材やカムフォロアを必要とするため、装置自体が大型化及び重量化する問題を有している。特に、産業ロボットや成形品取出し機にあっては、可動アームを軽量化して作業時間を短縮したり、狭小空間内で可動アームを移動して所望の動作を実行することが要求されるが、従来のワーク把持装置にあっては、把持部材を同期移動させるための機構により大型化及び重量化が避けられず、可動アームの移動時間を短縮したり、狭小空間内で作業させるのが困難であった。
【0006】
また、ワーク把持装置としては、電動モータの代わりに作動方向が相反する2個のシリンダを平行配置し、各シリンダのシリンダ室内にて軸線方向へ摺動するように支持されたピストンに固着された各ピストンロッドに把持部材を取付け、各シリンダの作動に伴ってそれぞれの把持部材を互いに近づく方向及び離間する方向へ作動してワークを把持するものが知られている。
【0007】
しかし、上記したシリンダ構造のワーク把持装置にあっては、把持部材の直進移動性を確保する必要から、各シリンダが取付けられるシリンダブロックまたはフレームに対してそれぞれのピストンロッドの軸線と平行な軸線を有し、一端がそれぞれの把持部材に固定されるガイドロッドを摺動するように支持している。このため、ワーク把持装置自体が大型化及び重量化することが避けられず、上記と同様な問題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009-226506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする問題点は、ワークの把持位置が装置の長手方向中央部に限定される結果、ワークを高い位置精度で搬入しなければならない点にある。また、把持部材をワークの相対個所に等しく圧接させて把持する把持態様に限定される点にある。更に、一対の把持部材を同期して互いに近づく方向又は互いに離間する方向へ移動させるための機構が必要で、装置自体が大型化及び重量化する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、互いの軸線が平行し、かつ互いの作動方向が反対になるように配置された2個のシリンダの各ピストンロッドに把持部材をそれぞれ取り付け、各シリンダの作動に伴って各把持部材を互いに近づく方向又は離間する方向へ移動してワークを把持するワーク把持装置において、各ピストンの背圧側にピストンロッドと軸線が一致し、かつシリンダ外へ突出してそれぞれ設けられたガイドロッドと、各把持部材にそれぞれ設けられ、シリンダ外へ突出した各ガイドロッドを挿通して支持する支持部材とを備えたことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、把持部材をワークの相対個所に等しく圧接させて把持する把持態様に限定されず、各種把持態様でワークを把持することができる。また、一対の把持部材を個々に移動してワークを把持することができ、装置を小型化及び軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係るワーク把持装置を成形品取出し機に取付けた例を示す斜視図である。
【図2】ワーク把持装置の拡大斜視図である。
【図3】ワーク把持装置の横断面図である。
【図4】センター保持のエアー回路を示す説明図である。
【図5】センター保持状態を示す説明図である。
【図6】片側保持のエアー回路を示す説明図である。
【図7】片側保持状態を示す説明図である。
【図8】任意位置で保持するためのエアー回路を示す説明図である。
【図9】任意位置で保持状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、各ピストンの背圧側にピストンロッドと軸線が一致し、かつシリンダ外へそれぞれ突出するガイドロッドを設けると共に各把持部材に、シリンダ外へ突出する各ガイドロッドを挿通して支持する支持部材を備えたことを最良の実施形態とする。
【実施例1】
【0014】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1乃至図3に示すように、ワーク把持装置1が取り付けられる成形品取出し機3は、樹脂成形機(図示せず)の固定プラテン5上に固定され、樹脂成形機の中心軸線と直交する方向へ延出する本体フレーム7と、該本体フレーム7上を往復移動するように支持される第1走行体9と、第1走行体9に対して上記中心軸線と一致する方向へ延出する前後フレーム13上を往復移動するように支持される第2走行体15と、第2走行体15に対して上下方向へ昇降するように支持される昇降フレーム17と、該昇降フレーム17の下部に取付けられるチャック装置を構成するワーク把持装置1とから構成される。
【0015】
なお、上記成形品取出し機3によるワークとしての成形品の取出し作用は、当業者において自明であるため、詳細な説明を省略する。
【0016】
上記第1走行体9は、サーボモータ等の電動モータ(図示せず)の駆動に伴って樹脂成形機における金型位置と樹脂成形機の正面側(背面側)の開放位置の間で往復移動される。また、上記第2走行体15は、サーボモータ等の電動モータ(図示せず)の駆動に伴って樹脂成形機における金型上方位置と固定プラテン5側の間で往復移動される。更に、上記昇降フレーム17は、サーボモータ等の電動モータ、シリンダ等の昇降部材(図示せず)の作動(駆動)に伴ってワーク把持装置1を金型に相対する下方位置と金型間から抜け出した上方位置の間で昇降移動される。
【0017】
上記ワーク把持装置1のシリンダブロック19には、2個の第1及び第2シリンダが、互い軸線が平行で、かつ作動方向が反対になるように配置されている。各シリンダ21・23の第1及び第2シリンダ室21a・23a内には、第1及び第2ピストン25・27がそれぞれの軸線方向へ摺動するように支持されている。第1及び第2ピストン25・27には、上記軸線方向に一致する軸線を有し、平行する第1及び第2ピストンロッド29・31が貫通した状態で固着されている。
【0018】
上記第1ピストン25が装着された第1シリンダ室21aは、図示する左側が一次側、右側が二次側に設定されている。反対に、第2ピストン27が装着された第2シリンダ室23aは、図示する右側が一次側、左側が二次側に設定されている。また、第1ピストンロッド29及び第2ピストンロッド31の二次側は、ガイドロッド29a・31aを構成している。
【0019】
なお、各シリンダ室21a・23aの一次側及び二次側に応じたシリンダブロック19には、それぞれのピストンロッド29・31及びガイドロッド29a・31aを気密状に挿通して支持して各シリンダ室21a・23aを気密化する閉鎖板19a・19bが取付けられている。
【0020】
上記第1ピストンロッド29の先端部(図示する左側端部)及び第2ピストンロッド31の先端部(図示する右側端部)には、取付け板33・35がそれぞれ固定されている。一方の取付け板33には、他方のガイドロッド31aを挿通して軸支する支持部材としての軸受部材33aが、また他方の取付け板35には、一方のガイドロッド29aを挿通して軸支する支持部材としての軸受部材35aがそれぞれ設けられている。なお、各取付け板33・35が互いに離間する方向へ移動した状態においては、各ガイドロッド29a・31aの端部がそれぞれの軸受部材33a・35a内に挿入された状態で軸支されている。
【0021】
そして各取付け板33・35には、軸線と直交する方向へ伸びる把持部材37・39がそれぞれ相対して固定されている。各把持部材37・39におけるワークの当接面には、シリコンゴム等の弾性パッド37a・39aが取付けられている。
【0022】
次に、上記のように構成されたチャック装置1によるワーク把持作用を説明する。
先ず、ワーク把持装置1の中央部でワークWを把持する場合に付いて説明すると、図4に示すように、リリーフ弁付きの電磁バルブ41の第1ポートには、第1及び第2シリンダ室21a・23aの一次側ポートに接続された配管が接続されている。また、上記電磁バルブ41の第2ポートには、第1及び第2シリンダ室21a・23aの二次側ポートに接続された配管が接続されている。
【0023】
一対の取付け板33・35、従って一対の把持部材37・39が互いに離間した状態で、かつ一対の把持部材37・39間にワークWが位置した状態で作動される電磁バルブ41により第1及び第2シリンダ室21a・23aの一次側に圧縮空気が同時に供給されると、第1及び第2ピストンロッド29・31が縮小する方向へ移動して互いに離間した取付け板33・35、従って把持部材37・39は、互いに近づく方向へ移動してワークWの相対する側面に当接して圧縮空気圧に応じた圧力でワークWを、ワーク把持装置1の長手方向中央部にて把持する。なお、上記動作時においては、電磁バルブ41の第2ポートは、大気解放されている。
【0024】
上記一対の把持部材37・39が互いに近づく方向へ移動する際にそれぞれのガイドロッド29a・31aが互いに近づく方向へ移動する取付け板33・35の軸受部材33a・35aに摺接状態で支持されるため、把持部材37・39が移動する際の直進性を確保し、把持部材37・39の移動動作を円滑にさせることができると共にワークWの一定個所に当接して把持することができる。(図5参照)
【0025】
なお、電磁バルブ41は、把持部材37・39がワークWを把持してエアー圧力が設定圧以上に達した際には、リリーフ弁が作動して所定の把持圧力に保持させる。また、ワークWの把持を解除するには、上記電磁バルブ41の第1ポートを大気解放させると共に第2ポートから圧縮空気を第1及び第2シリンダ室21a・23aの二次側へ圧縮空気を同時に供給して第1及び第2ピストンロッド29・31が伸長する方向へ移動して互いに近づいた取付け板33・35、従って把持部材37・39を互いに離間する方向へ移動させることによりワークWkの把持を解除させる。
【0026】
このときにおいても、取付け板33・35の軸受部材33a・35aに対するガイドロッド29a・31aの支持状態が維持されるため、把持部材37・39の移動直進性が維持される。
【0027】
次に、ワーク把持装置1の片側でワークWを把持する場合に付いて説明すると、図6に示すように、第1シリンダ室21aの一次側ポート及び2二次側ポートには、リリーフ弁付きの第1電磁バルブ61が、また第2シリンダ室23aの一次側ポート及び2二次側ポートには、リリーフ弁付きの第2電磁バルブ63がそれぞれ別回路で接続されている。なお、第1及び第2電磁バルブ61・63のエアー供給ポートは、共通接続されている。
【0028】
例えば図7に示すように一方の取付け板33にワークWが当接した状態で他方の取付け板35を移動してワークWを把持するには、一方の第1電磁バルブ61を作動して第1シリンダ室21aの二次側ポートへ圧縮空気を供給し、第1ピストンロッド29が伸長した状態を保持させる。この状態でワーク把持装置1を移動制御してワークWの一方側面に把持部材37を当接させる。
【0029】
上記状態にて第2電磁バルブ63を作動して第2シリンダ室23aの一次側に圧縮空気を供給し、第2ピストンロッド31を縮小する方向へ移動させる。これにより取付け板35をワークWに向かって移動して把持部材39をワークWの他方側面に当接してワークWを把持させる。
【0030】
上記動作時においては、一方のガイドロッド29aが移動する取付け板35の軸受部材35aに、また他方のガイドロッド31aが固定された取付け部材33の軸受部材33aに支持されるため、把持部材37・39の移動時における直進移動性を確保することができる。
【0031】
なお、他方の取付け板35にワークWが当接した状態で一方の取付け板33を移動してワークWを把持するには、第2シリンダ室23aの二次側ポートへ圧縮空気を供給した状態で、第1シリンダ室21aの一次側ポートへ圧縮空気を供給して一方の把持部材37を他方の把持部材39に向かって移動することによりワークWを把持させる。
【0032】
次に、ワーク把持装置1の長手方向の任意位置でワークWを把持する場合に付いて説明すると、図8に示すように、クローズドセンター型でリリーフ弁付きの第1電磁バルブ71の第1ポートは、第1シリンダ室21の一次側ポートに、また第2ポートは、第1シリンダ室21の二次側ポートにそれぞれ接続されている。同様にクローズドセンター型でリリーフ弁付きの第2電磁バルブ73の第1ポートは、第2シリンダ室23の一次側ポートに、また第2ポートは、第2シリンダ室23の二次側ポートにそれぞれ接続されている。
【0033】
例えば図9に示すように一方の取付け板33側に固定された状態で位置したワークWを把持する場合に付いて説明すると、第1及び第2電磁バルブ71・73をそれぞれ同期して作動し、それぞれの取付け板33・35を互いに近づく方向へ移動させる。そして一方の取付け板33の把持部材37がワークWの一方側面に当接して一次側の圧力が所定の圧力以上になってリリーフ弁が作動すると、第1電磁バルブ71をクローズドセンタ作動して第1及び第2ポートを閉鎖して取付け板33の移動を停止し、停止状態を保持させる。
【0034】
一方、第2シリンダ室23に対しては、上記動作後においても圧縮空気の供給を継続して他方の取付け板35を更に一方の取付け板33側へ移動させる。そして他方の取付け板35の把持部材39がワークWの他方側面に当接して一次側ポート内の圧力が所定の圧力以上に達してリリーフ弁が作動すると、第2電磁バルブ73をクローズドセンタ作動して第1及び第2ポートを閉鎖して取付け板35の移動を停止し、停止状態を保持させる。
【0035】
この停止状態、従ってワークWの把持時においては、第1及び第2電磁バルブ71・73における第1及び第2ポートを閉鎖状態に保持することによりワークWの把持状態を保つ。
【0036】
本実施例は、第1シリンダ21の第1ピストンロッド29及び・第2シリンダ23の第2ピストンロッド31と同軸にガイドロッド29a・31aをそれぞれ設け、かつこれらガイドロッド29a・31aを各取付け板33・35の軸受部材33a・35aに摺接するように支持することによりワーク把持装置1を小型化及び軽量化することができ、ワーク把持装置1を高速移動される際には、高い移動応答性を確保することができると共に狭小空間内におけるワークW把持動作を実行することができる。
【0037】
また、それぞれの把持部材37・39をワークWの把持位置応じて任意に移動してワークWを把持することができる。
【0038】
上記説明は、1個のシリンダーブロック19に第1及び第2シリンダ21・23を、互いの軸線が平行し、かつ作動方向が反対になるように形成する構成としたが、互いの軸線が平行し、かつ作動方向が反対になる第1及び第2シリンダを固定して一体化した構成であってもよい。
【0039】
また、上記説明は、第1及び第2シリンダ21・23においてそれぞれのピストン25・27から二次側へ突出するピストンロッド29・31をガイドロッド29a・31aとする構成としたが、それぞれのピストンに対して別部材からなるピストンロッド及びガイドロッドを軸線が一致して設けた構成としてもよい。
【0040】
更に、上記説明は、ワーク把持装置1を成形品取出し機3において成形品を把持するチャック装置とした例により説明したが、本発明のワーク把持装置は、アームを三次元方向へ移動してワークを所定の位置間で移動させる各種産業ロボットのチャック(ハンド)や、例えばワーク集積装置等において搬送されるワークを把持して他の装置や収容容器内へ移載するワーク集積装置等のワーク保持装置としても適用することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 ワーク把持装置
3 成形品取出し機
5 固定プラテン
7 本体フレーム
9 第1走行体
13 前後フレーム
15 第2走行体
17 昇降フレーム
19 シリンダブロック
19a・19b 閉鎖板
21 第1シリンダ
21a 第1シリンダ室
23 第2シリンダ
23a 第2シリンダ室
25 第1ピストン
27 第2ピストン
29 第1ピストンロッド
29a ガイドロッド
31 第2ピストンロッド
31a ガイドロッド
33・35 取付け板
33a・35a 支持部材としての軸受部材
37・39 把持部材
37a・39a 弾性パッド
41 電磁バルブ
61 第1電磁バルブ
63 第2電磁バルブ
71 第1電磁バルブ
73 第2電磁バルブ
W ワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いの軸線が平行し、かつ互いの作動方向が反対になるように配置された2個のシリンダの各ピストンロッドに把持部材をそれぞれ取り付け、各シリンダの作動に伴って各把持部材を互いに近づく方向又は離間する方向へ移動してワークを把持するワーク把持装置において、
各ピストンの背圧側にピストンロッドと軸線が一致し、かつシリンダ外へ突出してそれぞれ設けられたガイドロッドと、
各把持部材にそれぞれ設けられ、シリンダ外へ突出した各ガイドロッドを挿通して支持する支持部材と、
を備えたワーク把持装置。
【請求項2】
請求項1において、各シリンダは、1個のシリンダブロックに互いの軸線が一致する2個のシリンダ室を並行して形成し、各シリンダ室内にピストンを軸線方向へ摺動可能にそれぞれ支持すると共に各ピストンの正圧側にピストンロッド及び背圧側にガイドロッドを軸線が一致した状態で設けたワーク把持装置。
【請求項3】
請求項1において、2個のシリンダは、ピストンロッドの作動方向が互いに反対向きで、かつ互いの軸線が平行して配置したワーク把持装置。
【請求項4】
請求項1において、各ピストンロッド及びガイドロッドは、同一の軸部材からなるワーク把持装置。
【請求項5】
請求項1において、各ピストンロッド及びガイドロッドは、軸線が一致する異なる軸部材からなるワーク把持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−240430(P2011−240430A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113946(P2010−113946)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第3項適用申請有り 
【出願人】(000132231)株式会社スター精機 (47)
【Fターム(参考)】