説明

一部に開口部を有する筒状編地

【課題】
開口部の両端部の強度を十分に確保でき編み針から払い落とされる編出し側の開口部周縁のほつれ止めをした開口部を有する筒状編地を提供できるようにする。
【解決手段】
編出し側の開口周縁近傍にタックとニットを交互に配設した編成コースとタックをニットしニットをミスした編成コースとを組み合わせた編成を所定回数設けて編み針から払い落とされたループの解れ止めをし、開口部を形成するために払い落とす編成コースを挟む前後にタックによる補強部を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一部に開口部を有する筒状編地に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カイロや小物を収納するためのポケットをセータ等の筒状の編地に形成する場合、例えば特許文献1に示されるように別のパーツ(編地)を縫着手段により貼り付けて形成することが一般的に行なわれている。
ところがこうした貼り付け形のポケットでは、ポケット部分が盛り上げって目立つうえ、ポケット周囲の縫着部分が硬く、周囲の編地となじみ難いことから装着感や着用感が悪くなってしまうという問題があった。
【特許文献1】特開2003−336110
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、筒状の編地に直接開口部を形成することも考えられるが、開口部を筒状編地に直接形成するように編成する場合、開口部の両端部の強度が充分に確保されなくてはならず、加えて開口部を形成するために払い落とされる編出し側の開口部周縁のループの解れ止めもしなくてはならないことから、実用化が難しかった。
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、開口部の両端部の強度を十分に確保でき編み針から払い落とされる編出し側の開口部周縁のほつれ止めをした開口部を筒状編地に備えることにより、リストバンドやバンダナのような小物の編地から腹巻やセータまで幅広く実施することができる、一部に開口部を有する筒状編地を提供できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために本発明にかかる一部に開口を有する筒状編地は、一部に開口部が形成された筒状に編成された編地であって、編出し側の開口周縁近傍を、タックとニットを交互に配設した編成コースと前記コースのタックをニットしニットをミスした編成コースとを組み合わせた編成を所定回数設けて編み針から払い落として形成された編出し側の開口周縁部と、当該開口周縁部に対面する部分に編出しにより編終わり側の開口周縁部を形成し、編終わり開口周縁部から編終わり側の編成コースにタックとニットを交互に配設した編成コースと前記コースのタックをニットしニットをミスした編成コースとを組み合わせた編成を所定回数設けた編成部分を有するとともに、開口部を形成するために払い落とす編成コースを挟む前後にタックによる補強部を、両開口周縁部の連結部分に設けてなるウエールに直交する開口部を形成したことを最も主要な特徴とするものである。
【0005】
本発明にかかる一部に開口を有する筒状編地では、筒状の編地の少なくとも一部が折り返されその端部が編地の裏面若しくは表面に連結されて内外2重の編地に形成され、当該2重の編地部分の少なくとも何れか一方の面に開口部を形成したこと、筒状編地に形成された開口部の表面部分若しくは裏面部分に編地片を取り付けて当該部分を物品収納部にしこと、更には開口部が形成された筒状編地の両端部が閉塞されて当該筒状編地が物品収納用袋であることも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる一部に開口を有する筒状編地によれば、一部に開口部が形成された筒状に編成された編地の編出し側の開口周縁近傍で編針から払い落とされた編目は、タックとニットを交互に配設した編成コースと前記コースのタックをニットしニットをミスした編成コースとを組み合わせた編成を所定回数設けた部分で解れが防止される。
また、両開口周縁部の連結部分は、開口するために払い落とす編成コースを挟む前後部分にタックによる補強部を設けて当該部分を補強してある。
これにより、簡単な構造で、開口部の両端部の強度を十分に確保できながらも、編み針から払い落とされる編出し側の開口部周縁のほつれ止めをできるので、リストバンドやバンダナのような小物の編地から腹巻やセータまでの編地に幅広く実施することができる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明にかかる好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0008】
図1は本発明にかかる一部に開口を有する筒状編地の斜視図、図2はそのA―A線断面図であって、図中符号1は一部に開口を有する筒状編地を全体的に示す。
この筒状編地1は丸編機でシリンダの編針(図示せず)に周回状に給糸されて形成された円筒状編地部2と、この円筒状編地部2の略中央部分に開口部3が形成されている。
円筒状編地部2は編出し側部分4が内方に折り込まれ、その端部5が円筒状編地部2の上部内周面部分に縫着されて内外二重の編地となっている。
【0009】
上記開口部3は、内外二重に形成された表側の編地部分に形成されており、図3に示す編成方法により形成されている。
図3は開口部分3の左半部の偏性コースを示し、下端のアルファベットは当該部分の編針を示すもので、図において○印はニット、△印はタック、●印は給糸なしのクリア(払い落とし)、網掛け部分6は開口部3であって、図中左方に付した番号は編成コースの番号である。
編成コース1では丸編機のシリンダ針の全針で編地が筒状に編成されており、編成コース2で編針b・d・f・・・r・t・vにニット、編針a・c・e・・・q・s・yにタックと、ニットとタックとが交互に形成される編成がなされる。
編成コース3では上記編成コース2における編針a・c・e・・・q・s・yのタック部分うち、編針cをタックするほかの編糸にニットループを、編針b・d・f・・・r・t・vをミスし、編成コース4で編成コース2の位相を異ならせた状態で編針a・c・e・・・q・s・yにニットを、編針b・d・f・・・r・t・vに編糸をタックさせてニットとタックを交互にした編成がし行なわれる。
編成コース5はで上記編成コース3と同位相でニットとミスを交互にした編成が行なわれる。
【0010】
編成コース6では編成コース4と同様の編成がおこなわれ、編成コース7で上記編成コース5と同様の編成がそれぞれ行なわれた後、編成コース8で上記編成コース2と同様の編成がなされるが、編成コース8が編成コース2と異なる部分は後述する開口部3の連結端部に該当する部分でニットループに挟まれた編針cにループを形成するようにした点である。
編成コース9では編成コース3と同位相のニットとミスを交互にした編成がされた後、編成コース10で編成コース2と同位相のニットとタックが交互に現れる編成が行なわれる。
しかる後、編成コース11で開口幅分の編針f〜vに給糸がされずにノックオーバーされるとともに、その他の部分(編針a〜e)は編糸がミスされる。この編成コース10が終了すると、ノックオーバーされた部分、つまり網掛け部分6に開口部3の編出し側周縁部分が形成される。
【0011】
編成コース12で前記網掛け部分で示す開口部3の編出し側周縁部分に対面する部分の編針f〜vに編出しによりループを形成するとともに、編針b・d・eをミスし編針a・cにループを形成すると、編針f〜vに開口部3の編終わり側周縁部分が形成される。
編成コース13で編針a・b・d・eの編糸をタックさせ、編針cにループを形成するとともに、編針f〜vはニットとミスを交互にした編成がなされる。
編成コース14で編針a・eに編糸をタックさせ、編針c・fにループ、編針b・dをミスし、編針g〜vはニットとミスを交互にした編成がなされた後、編成コース15で編針a〜fにループを、編針g〜vにニットとタックを交互にした編成がなされる。
そして編成コース16でニットとミスとを交互にした編成コースがされた後、編成コース17でニットとタックを交互にした編成がなされる。
【0012】
編成コース18から編成コース21では上記編成コース16のニットとミスとを交互にした編成コースと編成コース17のニットとタックを交互にした編成とが交互に繰りかえされる。
上記のようにして開口部3が編成されると、編成コース11で編針f〜vからノックオーバーされて払い落とされたループは、編地本来が持つ巻き癖に加えて編成コース10までの編成により、更に巻き込まれるので、開口部3を操作する手や物品が当該ループ直接触れることが無いので、解れだすのが防止されることになる。
また、開口部3の端部の連結部、特に編針eでは編成コース10・13・14でタックされて補強部(図3参照)7が形成され、編成コース15から18で当該部分にループを形成するようにしてあることから、この補強部7のタック部分が他のループのように伸びることが無く、開口部3を開こうとする力を確りと抑えるので当該部分から避けたりすることをなくして耐久性を向上させることができる。
【0013】
尚、上記実施の形態では開口部3を二重編地部分の表面に設けるようにしてあるが、こうしたものに限られず、二重編地の裏面に設けることができるのはいうまでもないことである。
また、上記実施の形態のように開口部3を二重編地部分の表面に設け、二重編地部分を吹くと状にすることにより、編地をスポーツ時に使用するリストバンドとして使用する場合にはロッカーの鍵入れや小銭入れ用に利用することができるし、本発明の筒状編地を腹巻等に利用する場合には財布やカイロ入れとうに利用することもできる
更に、上記実施の形態では開口部3を二重編地部分の表面に設けるようにしてあるが、こうしたものに限られず、例えば一重の筒状編地にデザインとして1つ又は複数の開口部3を形成することができるのは勿論のこと、一重の筒状編地の開口両端部を閉塞して大きな袋とし、この袋の1部に開口部3を形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】は本発明にかかる一部に開口を有する筒状編地の斜視図である。
【図2】は図1のA―A線断面図である。
【図3】は本発明にかかる一部に開口を有する筒状編地の編成コース図である。
【符号の説明】
【0015】
1・・・筒状編地
2・・・円筒状編地部
3・・・開口部
4・・・編出し側部分
7・・・補強部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一部に開口部が形成された筒状に編成された編地であって、編出し側の開口周縁近傍を、タックとニットを交互に配設した編成コースと前記コースのタックをニットしニットをミスした編成コースとを組み合わせた編成を所定回数設けて編み針から払い落として形成された編出し側の開口周縁部と、当該開口周縁部に対面する部分に編出しにより編終わり側の開口周縁部を形成し、編終わり開口周縁部から編終わり側の編成コースにタックとニットを交互に配設した編成コースと前記コースのタックをニットしニットをミスした編成コースとを組み合わせた編成を所定回数設けた編成部分を有するとともに、開口するために払い落とす編成コースを挟む前後にタックによる補強部を、両開口周縁部の連結部分に設けてなるウエールに直交する開口部を形成した一部に開口部を有する筒状編地。
【請求項2】
筒状の編地の少なくとも一部が折り返されその端部が編地の裏面若しくは表面に連結されて内外2重の編地に形成され、当該2重の編地部分の少なくとも何れか一方の面に開口部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の一部に開口部を有する筒状編地。
【請求項3】
筒状編地に形成された開口部の表面部分若しくは裏面部分に編地片を取り付けて当該部分を物品収納部にしてなる請求項1に記載の一部に開口部を有する筒状編地。
【請求項4】
開口部が形成された筒状編地の両端部が閉塞されて当該筒状編地が物品収納用袋である請求項1に記載の一部に開口部を有する筒状編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−322104(P2006−322104A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−146524(P2005−146524)
【出願日】平成17年5月19日(2005.5.19)
【出願人】(593225518)三ツ星靴下株式会社 (7)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】