説明

中継装置、及びそのプログラム

【課題】複数のシンク機器が接続可能であり、複数のシンク機器から送信される連動動作コマンドを受信したとき、連動動作コマンドによって指定される動作を正確に実行できる中継装置を提供すること。
【解決手段】
中継装置は、中継装置に接続される複数の受信装置の物理アドレスと論理アドレスとを管理する。中継装置は受信装置から連動動作コマンドを受信したとき、連動動作コマンドを送信した受信装置の物理アドレスと論理アドレスとを特定する。中継装置は、物理アドレスと論理アドレスとの組み合わせに基づき、受信した連動動作コマンドに対応する連動動作を実行する。中継装置は、連動動作コマンドを送信した受信装置の物理アドレスと論理アドレスとに基づいて連動動作を実行するので、正常に連動動作を実行できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シンク機器とソース機器とに接続可能な中継機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DVDプレーヤやBlu―ray(登録商標。以下、Blu―rayという。)プレーヤ等の送信機器(以下、ソース機器という。)と、TV等の受信機器(以下、シンク機器という)とを、AVアンプ等の中継機器(以下、リピータという。)を介してHDMI(High−Definition Multimedia Interface)ケーブルを用いて接続する形態が普及している。HDMIケーブルを利用することで、デジタル形式でソース機器からの映像及び音声信号を高画質、高音質で送受信可能となる。
【0003】
また、HDMI規格は、制御信号を双方向に伝送させるためのプロトコルであるCEC(Cosumer Electronics Control)を規定している。CECを用いることで、例えば、ユーザ操作によってシンク機器(例えばTV)に対してリモコン信号を送信するだけで、リピータやソース機器を連動して動作させることができる。
【0004】
リピータの中には、複数のHDMI出力端子を備えるものがある。複数のHDMI出力を備えるリピータに複数のシンク機器が接続されると、リピータに接続されているソース機器からの映像信号を、同時に複数のシンク機器へ送信できる。例えば2つのシンク機器が異なる部屋に設置されている場合、ユーザは複数の部屋に設置されるシンク機器においてソース機器から送信されるコンテンツを視聴できる。
【0005】
HDMI規格によると、シンク機器、リピータ、ソース機器の各機器に物理アドレスが割り当てられる。物理アドレスとは、ソース機器、リピータ及びシンク機器によって構成されるAVシステムのツリー構造における各機器の位置を識別するために用いられる固有の数値情報である。物理アドレスの割り当ての詳細については後述する。ところで、シンク機器がTVであった場合、TVの物理アドレスはいずれも“0.0.0.0“となっており、リピータは複数のシンク機器の中から、CECコマンドを送信したシンク機器を判別できない。その結果、リピータがシンク機器から受信したCECコマンドに対して応答するコマンドを送信するとき、CECコマンドを送信していない他方のシンク機器にもリピータからCECコマンドが送信されてしまい、CECコマンドを送信していない他方のシンク機器は想定外の動作をする。また、シンク機器から送信されるCECコマンドがリピータの設定を変更するものであった場合、リピータはシンク機器から指示されたCECコマンドを正常に実行できない。
【0006】
例えば、複数のシンク機器の1つからリピータの音量やミュート状態を変更するCECコマンドを受信した場合、リピータは音量やミュート状態を変更したのち、変更結果である音量値やミュート状態をシンク機器へ送信する。リピータはCECコマンドを送信したシンク機器を特定できないので、CECコマンドを送信していないシンク機器へ音量値やミュート状態を送信する。CECコマンドを送信していないシンク機器は音量値やミュート状態をリピータから受信し、ディスプレイに音量値やミュートの状態を誤って表示してしまう。
【0007】
また例えば、リピータはソース機器から送信される音声信号をリピータに接続されるスピーカーから出力するか、シンク機器のスピーカーから出力するかを設定することができる。例えばソース機器から送信される音声信号をシンク機器のスピーカーから出力するよう双方のシンク機器において設定されていた場合であって、一方のシンク機器から、リピータのスピーカーから音声出力するよう設定するCECコマンドが送信される。リピータはCECコマンドを送信したシンク機器を識別できないので、CECコマンドを送信していないシンク機器への音声信号出力を誤って停止し、リピータのスピーカーから音声を出力してしまう可能性がある。
【0008】
特開2008−244980号公報には、通信機器が物理アドレスおよび論理アドレスを保持し、継続利用することにより、容易に双方向接続によるメッセージ伝送を継続させることが記載されている。
【0009】
しかし、上記技術によると、リピータに複数台のシンク機器が接続されたとき、リピータは双方のシンク機器から送信されるCECコマンドに対し、正常に連動動作できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2008−244980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のシンク機器が接続可能であり、複数のシンク機器から送信される連動動作コマンドを受信したとき、連動動作コマンドによって指定される動作を正確に実行できる中継装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の好ましい実施形態による中継装置は、映像及び音声信号を送信する送信装置と、前記映像及び音声信号を受信する複数の受信装置とに接続可能な中継装置であって、前記複数の受信装置へ前記映像信号を出力する複数の出力部と、前記受信装置の物理アドレスを取得する物理アドレス取得手段と、前記受信装置の論理アドレスを取得する論理アドレス取得手段と、前記出力部に対応付けて、前記受信装置の前記物理アドレスと、前記受信装置の前記論理アドレスとを管理する管理手段と、前記受信装置から前記中継装置または前記送信装置を操作または設定するためのコマンドである連動動作コマンドを受信する連動動作コマンド受信手段と、前記受信装置から前記連動動作コマンドを受信したとき、前記連動動作コマンドを送信した前記受信装置の前記物理アドレスと前記論理アドレスとを特定する特定手段と、前記受信装置から受信する前記連動動作コマンドを、特定された前記物理アドレスと前記論理アドレスとの組み合わせに基づいて実行する連動手段とを備える。
【0013】
中継装置は、中継装置に接続される複数の受信装置の物理アドレスと論理アドレスとを管理する。中継装置は受信装置から連動動作コマンドを受信したとき、連動動作コマンドを送信した受信装置の物理アドレスと論理アドレスとを特定する。中継装置は、物理アドレスと論理アドレスとの組み合わせに基づき、受信した連動動作コマンドに対応する連動動作を実行する。中継装置は、連動動作コマンドを送信した受信装置の物理アドレスと論理アドレスとに基づいて連動動作を実行するので、正常に連動動作を実行できる。
【0014】
好ましい実施形態においては、前記出力部に接続される前記受信装置から、前記中継装置の前記物理アドレスを取得する中継装置物理アドレス取得手段と、前記中継装置が前記受信装置へ前記映像信号を出力するとき、第1の出力部を優先するか第2の出力部を優先するかを設定する出力設定手段と、前記第1の出力部を優先するように設定されたとき、前記第1の出力部に接続される前記受信装置から取得した前記物理アドレスを前記中継装置の物理アドレスとして使用するように設定し、前記第2の出力部を優先するように設定されたとき、前記第2の出力部に接続される前記受信装置から取得した前記物理アドレスを前記中継装置の物理アドレスとして使用するように設定する物理アドレス設定手段と、前記物理アドレス設定手段によって前記物理アドレスが設定されたとき、設定された前記物理アドレスに基づいて生成される前記物理アドレスを前記送信装置に設定する送信装置物理アドレス設定手段と、前記受信装置から前記連動動作コマンドを受信したとき、前記出力設定手段によって優先するように設定されている前記出力部に接続された前記受信装置から送信された前記連動動作コマンドであるか否かを判断する判断手段と、優先するように設定されている前記出力部に接続された前記受信装置からの前記連動動作コマンドであると判断された場合、前記連動動作コマンドを前記送信装置へ送信する送信手段とをさらに備える。
【0015】
中継装置は、複数の出力部のうち、いずれの出力部を優先して映像信号を出力するかを設定可能である。出力部の優先度が変更されたとき、中継装置は、優先設定された出力部に接続される受信装置から受信した中継装置の物理アドレスを有効にする。中継装置は、有効にした物理アドレスに基づいて生成する物理アドレスを送信装置に設定する。この結果、中継装置における映像信号出力の設定を変更したとき、中継装置と送信装置に適切な物理アドレスが自動的に設定しなおされるので、受信装置と中継装置と送信装置とは連動動作コマンドによって正常に連動することができる。
【0016】
本発明の別の好ましい実施形態による中継装置は、前記判断手段が、前記出力設定手段によって優先するように設定されていない前記出力部に接続された前記受信装置からの前記連動動作コマンドであると判断したとき、前記送信装置へ送信する必要がある前記連動動作コマンドであるか否かを判断し、
前記送信装置へ送信する必要がある前記連動動作コマンドであると判断された場合、前記送信装置へ前記連動動作コマンドを送信することが許可されているか否かを判断し、前記連動動作コマンドを送信することが許可されていると判断された場合、前記送信手段が前記送信装置へ前記連動動作コマンドを送信する。
【0017】
中継装置は、優先設定されていない出力部に接続される受信装置から連動動作コマンドを受信したとき、連動動作コマンドを送信装置へ送信する必要があるか否かを判断する。送信装置へ送信する必要があると判断された場合、送信装置へ連動動作コマンドを送信することが許可されているか否かを判断し、許可されているとき、送信装置へ連動動作コマンドを送信する。優先設定されていない出力部に接続される受信装置から送信される連動動作コマンドを送信装置へ送信しないようにできるので、ユーザが意図しない連動動作コマンドが送信装置へ送信されることを防止できる。
【0018】
本発明の別の好ましい実施形態による中継装置は、前記判断手段が、前記出力設定手段によって優先するように設定されていない前記出力部に接続された前記受信装置からの前記連動動作コマンドであると判断したとき、受信した前記連動動作コマンドのコマンド種別を判断するコマンド判断手段と、前記コマンド種別ごとに前記連動動作コマンドを前記中継装置が実行することを許可するか否かを管理する許可コマンド管理手段と、実行することを許可されている前記連動動作コマンドであるか否かを判断する許可判断手段とをさらに備え、実行することを許可されている前記連動動作コマンドであると判断されたとき、前記連動手段が前記連動動作コマンドを実行する。
【0019】
中継装置は、優先設定されていない出力部に接続される受信装置から連動動作コマンドを受信したとき、連動動作コマンドの種別を判断し、中継装置が実行することを許可されている連動動作コマンドであるか否かを判断する。中継装置は、実行することを許可されている連動動作コマンドのみを実行するので、優先設定されていない出力部に接続される受信装置から中継装置の設定等を変更されることを防止できる。
【0020】
本発明の別の好ましい実施形態による中継装置は、前記出力設定手段によって優先するように設定されていない前記出力部に接続された前記受信装置から、前記音声信号を受信するための認証コマンドを受信する認証コマンド受信手段と、前記認証コマンドに応答するコマンドを前記受信装置へ送信する認証コマンド送信手段と、前記認証コマンドを送信した前記受信装置の前記物理アドレスと、前記論理アドレスとに基づいて、前記管理手段によって管理されている前記出力部を特定する出力部特定手段と、特定された前記出力部に対応する前記音声出力部を特定する音声出力部特定手段と、前記受信装置から前記音声信号を受信したとき、特定された前記音声出力部から前記音声信号を出力する音声出力手段とをさらに備える。
【0021】
中継装置は、受信装置から音声信号受信のための認証コマンドを受信したとき、認証コマンドを送信した受信装置の物理アドレスと論理アドレスとから、受信装置を特定する。中継装置は特定された受信装置と音声信号受信のための認証処理を実行できるので、送信装置から受信する音声信号を音声出力部から出力すると同時に、受信装置から送信される音声信号を別の音声出力部から出力できる。
【0022】
本発明の別の好ましい実施形態による中継装置は、前記音声出力部特定手段によって特定される前記音声記出力部が前記送信装置から送信される前記音声信号を出力中であるか否かを判断する出力中判断手段と、出力中であると判断されたとき、前記送信装置から送信される前記音声信号の出力を中止する出力中止手段と、前記音声出力部特定手段によって特定された前記音声出力部によって、前記受信装置から送信される前記音声信号を出力する出力手段とをさらに備える。
【0023】
中継装置は、送信装置から送信される音声信号を出力中に、受信装置から認証コマンドを受信したとき、送信装置から送信される音声信号の出力を中止し、認証処理を実行し、受信装置から送信される音声信号を出力するように切り替える。この結果、ユーザは中継装置や送信装置を操作することなく受信装置から送信される音声信号を出力することができる。
【発明の効果】
【0024】
複数のシンク機器が接続可能であり、複数のシンク機器から送信される連動動作コマンドを受信したとき、CECコマンドによって指定される動作を正確に実行できる中継装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の好ましい実施形態による機器接続の概念図である。
【図2】本発明の好ましい実施形態によるブロック図である。
【図3】シンク機器とリピータとの間のシーケンス図である。
【図4】リピータが有する物理アドレスと論理アドレスである。
【図5】シンク機器が有するセレクタ情報テーブルである。
【図6】シンク機器が有するセレクタ情報テーブルである。
【図7】リピータが有するテーブルである。
【図8】リピータが実行するフローチャートである。
【図9】リピータが実行するフローチャートである。
【図10】リピータが有する音声出力設定テーブルである。
【図11】リピータが有するCEC許可テーブルである。
【図12】シンク機器とリピータとの間のシーケンス図である。
【図13】シンク機器とリピータとの間のシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の好ましい実施形態によるソース機器、リピータ及びシンク機器について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
【0027】
図1は、本発明の好ましい実施形態によるシンク機器とリピータ(中継機器)とソース機器との構成図である。リピータ200には、1台のソース機器と2台のシンク機器とが接続されている。ソース機器100は、リピータ200に接続される。ソース機器100は、例えばDVDプレーヤ、Blu−rayプレーヤ、HDDプレーヤなどである。リピータ200は、例えばAVアンプである。ソース機器100とリピータ200とはHDMIケーブルによって接続される。リピータ200は複数のHDMI入力端子(HDMI IN1、HDMI IN2)を備えており、HDMI入力端子にソース機器100が接続される。ソース機器100はHDMI OUT端子を備えており、ソース機器100はHDMI OUT端子から映像信号及び音声信号を含むHDMIデータを出力する。
【0028】
リピータ200に入力された信号のうち、映像信号は、HDMIデータとしてリピータ200のHDMI OUTMain端子またはHDMI OUT Sub端子からシンク機器300Aまたはシンク機器300Bへ出力される。リピータ200はシンク機器300Aとシンク機器300Bとへ同時に映像信号を出力することも可能である。以下、特に区別する必要がないときは、シンク機器300A、300Bを単にシンク機器300という。シンク機器300は、ディスプレイ装置であり、例えばTVである。以下、シンク機器300A及びシンク機器300BはTVであるとして説明する。リピータ200とシンク機器300とはHDMIケーブルによって接続される。シンク機器300は1または複数のHDMI入力端子を備えている(HDMI IN1、HDMI IN2)。ユーザはシンク機器300のHDMI IN1またはHDMI IN2のいずれかの端子を選択し、シンク機器300は選択されたHDMI入力端子に接続されるリピータ200から映像信号を含むHDMIデータを受信する。図1は、シンク機器300AがHDMI IN1に接続されたリピータ200から映像信号を受信し、シンク機器300BがHDMI IN2に接続されたリピータ200から映像信号を受信する状態を示す。
【0029】
ユーザはリピータ200を操作し、HDMI IN1またはHDMI IN2を選択する。リピータ200は選択された入力端子に接続されるソース機器100から音声信号及び映像信号を受信する。さらに、ユーザは、リピータ200を操作し、映像信号の出力先としてHDMI OUT MainまたはHDMI OUT Subのいずれか、または両方を選択する。この結果、選択されたHDMI INに接続されているソース機器100からの映像信号はリピータ200によって中継され、リピータ200において選択されたHDMI OUTに接続されるシンク機器300へ出力される。ソース機器100から送信される音声信号はリピータ200によってデジタルーアナログ変換、増幅処理等され、リピータ200に接続されるスピーカーから出力される。
【0030】
図2は、本発明の好ましい実施形態によるソース機器100、リピータ200、及びシンク機器300のブロック図を示す。なお、図2は、ソース機器100がリピータ200に1台接続され、シンク機器300がリピータ200に2台に接続される状態を示す。ソース機器100は、制御部11、メモリ12、再生部13、HDMI送信部14、及びコネクタ部15を備える。
【0031】
制御部11はメモリ12に格納されたプログラムを実行することによりソース機器100全体を制御するものであり、例えばマイコンやCPUである。メモリ12は、ソース機器100の設定内容などを保持するものであり、例えばROMやRAMである。再生部13は、ソース機器100に挿入されるディスクなどを再生するものであり、例えばDVD・Blu−ray再生部や、HDD再生部である。再生部13はDVD・Blu−rayディスク等のコンテンツを再生し、再生されたコンテンツの映像信号及び音声信号は、HDMI送信部14へ出力される。
【0032】
HDMI送信部14は、コネクタ部15に接続されており、再生部13から入力された映像信号及び音声信号を、制御部11の制御に基づいて、HDMI規格の信号(以下、HDMI信号という。)に変換する。また、HDMI送信部14は、制御部11の制御に基づき、HDMI信号を送信する。
【0033】
ソース機器100のコネクタ部15は、リピータ200のコネクタ部25とHDMIケーブルで接続される。HDMIケーブルは、HDMI信号を通信するTMDSラインと、ホットプラグを検出するホットプラグラインと、EDIDなどのデータを通信するDDC(Display Data Channnel)ラインと、機器間連携用の信号を通信するCECラインとで構成される。なお、TMDSラインは通常複数存在するが、簡単のため、1本のラインのみを記載している。
【0034】
リピータ200は、制御部21、メモリ22、HDMI受信部23、HDMI送信部24、コネクタ部25、音声処理部26A、増幅部27A、音声処理部26B、増幅部27B、及びコネクタ部29、30を有する。以下、特に区別する必要がないときは、音声処理部26A、26Bを単に音声処理部26といい、増幅部27A、27Bを単に増幅部27という。増幅部27Aにはスピーカー28Aが接続される。また、増幅部27Bにはスピーカー28Bが接続される。リピータ200は音声処理部及び増幅部を複数備えるので、スピーカー28Aとスピーカー28Bとへ同時に音声を出力できる。スピーカー28Aをメインルームに設置し、スピーカー28Bをゾーン2ルームに設置することが可能である。また、以下、特に区別する必要がないときは、スピーカー28A、スピーカー28Bを単にスピーカー28という。メモリ22は、テーブル201とCEC許可テーブル202とを有する。テーブル201及びCEC許可テーブル202については後述する。音声処理部26はDIRやDSP等などである。音声処理部26のDIRはHDMI受信部23が受信した音声信号、または後述するシンク機器300から送信されるARC(Audio Return Channnel)信号をDSPが処理可能なフォーマットへ変換し、音声処理部26のDSPは音声信号に音場補正等の処理を実行する。音声処理部26で処理された音声信号は、DACやアンプで構成される増幅部27を介してスピーカー28から出力される。
【0035】
制御部21はメモリ22に格納されたプログラムを実行することによりリピータ200全体を制御するものであり、例えばマイコンやCPUである。メモリ22は、リピータ200の設定内容などを保持するものであり、例えばROMやRAMである。
【0036】
HDMI受信部23は、制御部21の制御に基づき、受信したHDMI信号から元の映像データを生成し、HDMI送信部24へ送信する。また、HDMI受信部23は、制御部21の制御に基づき、HDMI信号から元の音声信号を生成し、音声処理部26に供給する。HDMI送信部24は、コネクタ部29に接続されており、HDMI受信部23から入力され、復号化された映像信号を、制御部21の制御に基づいて、HDMI信号に変換し、シンク機器300へ送信する。
【0037】
シンク機器300Aは、制御部41A、メモリ42A、HDMI受信部43A、及び表示部44Aを備える。シンク機器300Bはシンク機器300Aと同一の構成を有する。以下、特に区別する必要がないときは、制御部41A、制御部41B、メモリ42A、メモリ42B、HDMI受信部43A、HDMI受信部43B、表示部44A、及び表示部44Bをそれぞれ、制御部41、メモリ42、HDMI受信部43、表示部44といい、メモリ42が有するセレクタ情報テーブル402A、セレクタ情報テーブル402Bを単にセレクタ情報テーブル402といい、コネクタ部46A、コネクタ部46Bを単にコネクタ部46という。図2はシンク機器300Aがメインルームに設置され、シンク機器300Bがゾーン2ルームに設置される状態を示す。
【0038】
制御部41はメモリ42に格納されたプログラムを実行することによりシンク機器300全体を制御するものであり、例えばマイコンやCPUである。メモリ42は、シンク機器300の設定内容などを保持するものであり、例えばROMやRAMである。メモリ42はセレクタ情報テーブル402を有する。セレクタ情報テーブル402についての詳細は後述する。HDMI受信部43は、コネクタ部46と接続されており、制御部41の制御に基づき、リピータ200から送信されるHDMI信号を受信する。また、HDMI受信部43は、制御部41の制御に基づき、受信したHDMI信号から元の映像データを生成し、表示部44へ出力する。表示部44はディスプレイであり、例えば液晶ディスプレイやプラズマディスプレイである。
【0039】
コネクタ部46Aとコネクタ部29、及びコネクタ部46Bとコネクタ部30は、前記したDDCライン、CECライン、TMDSライン、ホットプラグラインに加え、HEAC(HDMI Ethernet(登録商標。以下、Ethernet) and Audio rerurn Channel)ラインを有する。HEACラインはHDMIケーブルでイーサネット(登録商標。以下、イーサネットという。)信号を伝送できる。また、HEACラインは、SPDIF(Sony Philips Digital InterFace)フォーマット等の音声信号をシンク機器300からリピータ200へ伝送できる。これにより、TVであるシンク機器300は、TVチューナー等によって受信された放送データの音声信号を、HDMIケーブルを介してリピータ200へ送信できる。
【0040】
以上の構成を備えるリピータ200の制御部21は、シンク機器300A及びシンク機器300Bの双方の物理アドレスと論理アドレスとをテーブル201で管理する。リピータ200の制御部21はシンク機器300Aまたはシンク機器300BからCECコマンドを受信したとき、テーブル201を参照し、CECコマンドを送信したシンク機器300を特定する。特定されたシンク機器300に対してCECコマンドを応答する。この結果、リピータ200は複数のシンク機器300が接続された場合であっても、複数のシンク機器300とCECの通信を実行できる。
【0041】
以下、本発明の動作を説明する。まず、図3は、シンク機器300とリピータ200とが物理アドレス及び論理アドレスを設定するシーケンスチャートを示す。
【0042】
物理アドレスとは、4ビットずつ4つに区切られた16ビットの数値が使われる識別番号で、(0.0.0.0)のように0から15までの10進数の数字を4つ並べて表現される。物理アドレスが各機器に割り当てられることにより、HDMIケーブルで接続される各機器のツリー構造における位置が識別される。シンク機器300がTVの場合は、物理アドレス(0.0.0.0)が割り当てられる。シンク機器300のHDMI IN1に接続されるリピータ200には、物理アドレス(1.0.0.0)が、HDMI IN2に接続されるリピータ200には、物理アドレス(2.0.0.0)が割り当てられる。論理アドレスとは、機器のカテゴリを表すIDである。論理アドレスは主にコマンドの送信元及び宛先を指定するために使用され、物理アドレスは主に入力切り替え先を指定されるために使用される。論理アドレスは機器のカテゴリごとに使用可能な数値が決まっており、例えばシンク機器300がTVの場合、0または14が使用可能である。リピータ200が使用可能な論理アドレスは5であり、DVDプレーヤなどのプレーヤの場合、使用可能な論理アドレスは4、8または11のいずれかである。
【0043】
リピータ200の制御部21はシンク機器300と接続されるHotPlugラインを監視し、HotPlugがHighに変更されたか否かを判断する(S101)。HotPlugは各機器がHDMIケーブルで接続されたときや、機器の電源が投入されたとき等にHighに変更される。制御部21はHotPlugがLowのままであると判断した場合(S101でNO)、HotPlugがHighになるのを待つ。シンク機器300の制御部41は、電源が投入されたとき(S102)、シンク機器300の2つのHDMI入力端子のうち、HDMI IN1にリピータ200が接続されているか否かを判断する(S103)。例えば、シンク機器300がシンク機器300Aである場合、HDMI IN1について処理すると判断し(S103でYES)、シンク機器300がシンク機器300Bである場合、HDMI IN2について処理すると判断する(S103でNO)。以下の説明では、シンク機器300はシンク機器300Aであるとする。
【0044】
シンク機器300の制御部41は、HDMI IN1について処理すると判断した場合(S103でYES)、リピータ200へ提示する物理アドレスを(1.0.0.0)に設定する(S104)。図3中のPAとはPhysical Addressの略であり、物理アドレスを示す。なお、シンク機器300がシンク機器300Bの場合、HDMI IN2について処理する必要があるので、シンク機器300Bの制御部41Bがリピータ200へ提示する物理アドレスは、(2.0.0.0)である(S105)。シンク機器300の制御部41はリピータ200に提示するEDIDに、S104またはS105で生成した物理アドレスを設定する(S106)。EDIDとは、各機器が対応している解像度や物理アドレスを含むIDである。各機器はEDIDを送受信することにより、相手機器の出力解像度等の情報を取得する。
【0045】
シンク機器300の制御部41は、HDMI送信部14にHotPlugをHighに変更させる(S107)。リピータ200の制御部21は、HotPlugがHighになったことを検出し(S101でYES)、EDIDを読み出すための要求をシンク機器300へ送信し、EDIDを取得する(S108)。リピータ200の制御部21は、EDIDに記載されている物理アドレスを参照し、リピータ200の物理アドレス(1.0.0.0)を確定する(S109)。S109までの処理により、リピータ200はリピータ200のHDMI OUT Main端子に接続されるシンク機器300に対応する物理アドレスを確定する。
【0046】
リピータ200の制御部21は、論理アドレスの5番を取得するため、他の機器が論理アドレスの5番を使用中でないかを確認するための確認コマンドをブロードキャストし、各機器からの応答を待つ(S110)。HDMI規格において、リピータ200の論理アドレスを5に設定すべきことが規定されている。なお、図3のシーケンスチャートのLAとはLogical Addressの略であり、論理アドレスを示す。
【0047】
リピータ200の制御部21は、論理アドレス5番を使用可能であると判断した場合、リピータ200自身の論理アドレスを5に確定する(S111)。図4は、リピータ200がリピータ200に設定された論理アドレスと物理アドレスとをHDMI OUTに対応付けて記憶する情報を示す。S111までの処理により、制御部21は、図4に示される情報のうち、HDMI OUT Mainに関する情報をメモリ22に記憶する。すなわち、リピータ200のHDMI OUT Main端子に対応する物理アドレスは1.0.0.0であり、論理アドレスは5であることが記憶される。
【0048】
シンク機器300の制御部41は、S110において論理アドレスの5番を取得するためのブロードキャストをした機器の物理アドレスを問い合わせるコマンドを送信する(S112)。これに対し、リピータ200の制御部21は、自身の物理アドレス(1.0.0.0)をブロードキャストで送信する(S113)。
【0049】
シンク機器300の制御部41は、リピータ200の論理アドレスと物理アドレスとを、現在設定中のHDMI INに対応付けて記憶する(S114)。図5は、シンク機器300Aが記憶するセレクタ情報テーブル402Aを示す。シンク機器300Aは、入力セレクタごとに、入力セレクタに接続されるリピータ200の物理アドレスと論理アドレスとを管理する。例えば、シンク機器300AのHDMI IN1にはリピータ200が接続されるので、PA=1.0.0.0とLA=5とが設定される。HDMI IN2には何も接続されていないので、物理アドレスは割り当てられるが、論理アドレスがNONになり、無効状態となる。
【0050】
シンク機器300の制御部41は、シンク機器300自身の論理アドレスとして0番を取得可能であるか否かを確認するためのコマンドをブロードキャストし、各機器からの応答を待つ(S115)。シンク機器300がTVである場合、HDMI規格では論理アドレスとして0番か14番のいずれかを使用することが規定されている。論理アドレスの0番は14番よりも優先して使用されることが規定されているので、シンク機器300は論理アドレス0番の取得を要求する。
【0051】
シンク機器300の制御部41はS115の処理による応答によって論理アドレスの0番を取得可能であるか否かを判断し(S116)、論理アドレス=0を取得可能であると判断されたとき(S116でYES)、シンク機器300の論理アドレスを0番に確定する(S119)。シンク機器300の制御部41は論理アドレスの0番を取得不可能であると判断した場合(S116でNO)、論理アドレスの14番を取得可能であるか否かを、再度確認する(S118)。シンク機器300の制御部41は論理アドレスの14番を取得可能であると判断した場合(S118でYES)、シンク機器300の論理アドレスを14番に確定する(S119)。シンク機器300の制御部41は論理アドレスの0番と14番との両方を取得できないと判断した場合(S118でNO)、論理アドレスにF番を設定する(S120)。論理アドレスF番はエラーを示し、他の機器からCECの連動処理を実行できないデバイスであると認識される。
【0052】
シンク機器300の制御部41は、自身の論理アドレスと物理アドレスとをメモリ42に記憶する(S121)。
【0053】
リピータ200の制御部21は、S115の処理によって、論理アドレスの取得要求を実行している機器の存在を検知する(S122)。リピータ200の制御部21は、論理アドレスの要求処理を実行した機器に対し、物理アドレスを取得するための要求を送信する(S123)。シンク機器300の制御部41は、シンク機器300の物理アドレス(0.0.0.0)をブロードキャストする(S124)。リピータ200の制御部21は、シンク機器300の論理アドレスと物理アドレスとを、設定中のHDMI出力端子と対応付けてテーブル201へ記憶する(S125)。
【0054】
図7はリピータ200が管理するテーブル201を示す。リピータ200はシンク機器300の論理アドレスと物理アドレスとをHDMI出力端子に関連付けて管理している。図1の場合、HDMI OUT Mainにはシンク機器300Aが接続されるので、論理アドレスは0であり物理アドレスは(0.0.0.0)が登録される。なお、ソース機器連動フラグについては本処理によっては登録されない。
【0055】
リピータ200は、HDMI OUT Subに接続されるシンク機器300BからHotPlugがHighにされるのを監視し(S101)、上記と同様の処理を実行する。その結果、シンク機器300Bは図6のセレクタ情報テーブル402Bを生成する。すなわち、シンク機器300Bは図6のテーブル402BによりHDMI IN2に接続される、物理アドレス(2.0.0.0)と論理アドレス5とを有するリピータ200を管理する。また、リピータ200は、図7に示すように、HDMI OUT Sub端子に対して、論理アドレス14と物理アドレス(0.0.0.0)とを対応づけてメモリ22に記憶する。なお、リピータ200とソース機器100とは、図3と同様の処理を実行し、論理アドレス及び物理アドレスを設定する。その場合、図3において、シンク機器をリピータと、リピータをソース機器と読み替えられる。
【0056】
以上の処理により、リピータ200は図7のテーブル201に示すように、HDMI OUT MainとHDMI OUT Subとのそれぞれに対応させてシンク機器300の物理アドレスと論理アドレスとを管理する。また、リピータ200は、図4に示すようにHDMI OUT MainとHDMI OUT Subとに対応する物理アドレスを取得する。
【0057】
図8は、リピータ200において、ユーザ操作によってHDMI OUT MainとHDMI OUT Subとの両方の端子から映像を同時に出力する設定へ変更されたときのリピータ200の制御部21が実行するフローチャートを示す。本実施形態において、リピータ200は出力設定変更に応じて、リピータ200が有効にする物理アドレスとソース機器100へ提示する物理アドレスとを切り替えるので、シンク機器300とリピータ200とソース機器100とが正常にCECで通信できる。
【0058】
リピータ200はソース機器100から受信する映像信号をシンク機器300A及びシンク機器300Bに対して同時に出力できる。以下、リピータ200のHDMI OUT端子の映像信号出力の設定をモニタアウト設定という。モニタアウト設定には、Both設定、Both(Main)設定、Both(Sub)設定、Main設定、及びSub設定がある。モニタアウト設定がBoth設定、Both(Main)設定、またはBoth(Sub)設定に設定された場合、リピータ200はソース機器100から受信する映像信号をシンク機器300Aとシンク機器300Bとの両方へ出力する。シンク機器300Aの最大対応解像度1080pであり、シンク機器300Bの最大対応解像度1080iであり、ソース機器300が解像度1080pの映像信号をリピータ200へ出力したとき、リピータ200は以下のように動作する。最大対応解像度とは、シンク機器300が表示可能な映像信号の最大の解像度である。なお、リピータ200は各シンク機器300が対応可能な解像度の情報をEDIDを受信することによって識別する。
【0059】
リピータ200においてBoth設定がされている場合であって、リピータ200がソース機器100から解像度1080pの映像信号を受信したとき、リピータ200は映像信号を解像度1080iに変換してシンク機器300Aとシンク機器300Bとへ出力する。すなわち、リピータ200はソース機器100から受信した映像信号を、シンク機器300Aとシンク機器300Bとが両方とも出力可能な解像度へ変更して出力する。
【0060】
リピータ200においてモニタアウト設定がBoth(Main)に設定された場合であって、リピータ200がソース機器100から1080pの映像信号を受信した場合、リピータ200はシンク機器300Aとシンク機器300Bとへ映像信号を1080pのまま出力する。すなわち、リピータ200はソース機器100から受信した映像信号を、HDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300が出力可能であればそのまま出力する。HDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300が優先されるので、最大対応解像度が1080iであるシンク機器300Bは映像を表示できない。
【0061】
モニタアウト設定がBoth(Sub)に設定されているとき、HDMI OUT Sub端子に接続されるシンク機器300Bへの映像信号出力が優先される。上記例においてはシンク機器300Bの最大対応解像度が1080iであるので、リピータ200はソース機器100から受信した解像度1080pの映像信号を解像度1080iに変更してシンク機器300Aとシンク機器300Bとへ出力する。この結果、シンク機器300A及びシンク機器300Bはリピータ200から解像度1080iの映像信号を受信し、表示する。
【0062】
リピータ200の制御部21は、ユーザ操作によってモニタアウト設定の変更指示が入力される(S201)。制御部21は、モニタアウト設定がBoth、Both(Main)又はBoth(Sub)のいずれかであるか否かを判断し(S202)、いずれかであると判断された場合(S202でYES)、モニタアウト設定がBoth又はBoth(Main)であるか否かを判断し(S203)、Both又はBoth(Main)であると判断された場合(S203でYES)、図4を参照し、HDMI OUT Mainに割り当てられている物理アドレスである1.0.0.0を有効にする(S204)。
【0063】
制御部21は、ソース機器100へ、それぞれ物理アドレス1.1.0.0を提示する(S205)。なお、リピータ200においてモニタアウト設定が変更されると、ソース機器100の物理アドレスはリピータ200によって提示される値に再設定される。
【0064】
制御部21は、図7のテーブル201のHDMI OUT Mainのソース機器連動フラグをTRUEに設定し(S206)、HDMI OUT Subのソース機器連動フラグをFALSEに設定する(S207)。ソース機器連動フラグについての詳細は後述する。以上の処理によって、モニタアウト設定がHDMI OUT Mainを優先するように設定されたとき、リピータ200とソース機器100とは1から始まる物理アドレスを有効にする。この結果、HDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300Aとリピータ200とソース機器100とは、CECコマンドによる連動処理が可能となる。
【0065】
制御部21は、モニタアウト設定がBothまたはBoth(Main)またはBoth(Sub)のいずれでもないと判断したとき(S202でNO)、モニタアウト設定がMain設定であるか否かを判断する(S208)。Main設定の場合、制御部21はHDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300Aのみへ映像信号を送信する。制御部21は、Main設定であると判断したとき(S208でYES),S204以降の処理を実行する。
【0066】
制御部21は、モニタアウト設定がBothまたはBoth(Main)のいずれでもないと判断したとき(S203でNO)、リピータ200の物理アドレスの(2.0.0.0)を有効にして使用することを決定する(S211)。制御部21は、ソース機器100へ、それぞれ物理アドレス(2.1.0.0)を提示する(S212)。
【0067】
制御部21は、図6のテーブル201のHDMI OUT Subのソース機器連動フラグをTRUEに設定し(S213)、HDMI OUT Mainのソース機器連動フラグをFALSEに設定する(S214)。以上の処理によって、モニタアウト設定がHDMI OUT Subを優先する設定に変更されたとき、リピータ200とソース機器100とは“2“から始まる物理アドレスを有効にするので、HDMI OUT Sub端子に接続されるシンク機器300Bとリピータ200とソース機器100とは、CECコマンドによる連動処理が可能となる。
【0068】
制御部21は、モニタアウト設定がMain設定でないと判断したとき(S208でNO)、モニタアウト設定がSub設定であるか否かを判断し(S209)、Sub設定であると判断したとき(S209でYES)、S211以降の処理を実行する。モニタアウト設定がSub設定の場合、リピータ200はHDMI OUT Subに接続されるシンク機器300Bのみへ映像信号を送信する。また、制御部21は、モニタアウト設定がSub設定でないと判断したとき(S209でNO)、テーブル201のソース機器連動フラグをすべてFALSEにし(S210)、処理を終了する。
【0069】
以上の処理によって、モニタアウト設定がBoth設定、またはBoth(Main)設定に設定されたとき、シンク機器300Aとリピータ200とソース機器100との間でCEC連動動作が実行される。モニタアウト設定がHDMI OUT Mainを優先する設定(BothまたはBoth(Main))から、HDMI OUT Subを優先する設定(Both(Sub)設定)へ変更されたとき、リピータ200はリピータ200自身が有効とする物理アドレスを変更し、さらにソース機器100へ設定する物理アドレスを変更するので、シンク機器300Bとリピータ200とソース機器100とが連動する状態へ切り替えることができる。
【0070】
[CEC連動処理の実施形態]
図9は、リピータ200がシンク機器300からCECコマンドを受信するときのフローチャートを示す。本実施形態によると、リピータ200のモニタアウト設定がHDMI OUT Mainを優先するように設定されている場合であっても、リピータ200はHDMI OUT Sub側に接続されているシンク機器300Bから送信されるCECコマンドを正常に実行することができる。
【0071】
リピータ200の制御部21は、シンク機器300からCECコマンドを受信する(S301)。リピータ200は、送信元であるシンク機器300の物理アドレス(0.0.0.0)と論理アドレスの0とを認識する(S302)。
【0072】
制御部21は、S302の処理によって取得した物理アドレスと論理アドレスとの組み合わせが図7のテーブル201に存在するか否かを判断し(S303)、テーブル201に存在すると判断された場合(S303でYES)、テーブル201から、該当するHDMI OUTが特定される。例えば、物理アドレス(0.0.0.0)と論理アドレス0との組み合わせは図7のテーブル201に記載されており、特定されるHDMI OUTは、HDMI OUT Mainである。制御部21は、物理アドレスと論理アドレスとの組み合わせがテーブル201に存在しないと判断した場合(S303でNO)、処理を終了する。
【0073】
制御部21は、特定されたHDMI OUTのソース機器連動フラグがTRUEであるか否かを判断する(S304)。例えば、論理アドレスが0であり、物理アドレスが(0.0.0.0)のシンク機器300Aから送信されたCECコマンドである場合、ソース機器連動フラグはTRUEであると判断される。
【0074】
制御部21は、ソース機器連動フラグがTRUEであると判断した場合(S304でYES)、S301でリピータ200が受信したCECコマンドを、ソース機器100へ送信する必要があるか否かを判断する(S305)。ソース機器100へ送信する必要があるコマンドとは、ソース機器100の再生の開始や停止などである。
【0075】
制御部21は、ソース機器100へCECコマンドを送信する必要があると判断したとき(S305でYES)、ソース機器100へCECコマンドを送信し(S306)、処理を終了する。なお、リピータ200もCECコマンドで指定される処理を実行する必要があるときは、制御部21もCECコマンドの処理を実行する。
【0076】
制御部21は、ソース機器100へCECコマンドを送信する必要がないと判断したとき(S305でNO)、制御部21はCECコマンドを実行し(S307)、処理を終了する。例えば、AVアンプのボリュームの上下はリピータ200のみが実行するCECコマンドなので、ソース機器100へCECコマンドを送信しない。制御部21はリピータ200のボリュームの増減を実行した後、CECコマンドを送信したシンク機器300へ変更後のボリューム値をCECラインを介して送信する。すなわち、制御部21はCECコマンドを送信したシンク機器300を図7のテーブル201によって特定できるので、変更後のボリューム値を、特定されたシンク機器300へ送信できる。その結果、誤って、CECコマンドを送信していないシンク機器300へボリューム値が送信され、シンク機器300において想定外のボリューム値が表示される問題を防止できる。シンク機器300からリピータ200のミュート設定を変更するCECコマンドが送信されたときは、制御部21はCECラインを介して、ミュート設定がリピータ200において実行されたことをシンク機器300へ送信する。
【0077】
図10は、リピータ200において管理されている音声出力設定を示す。図10はHDMI OUT 端子に対し、ソース機器100から出力される音声信号をシンク機器300に備えられるスピーカーから出力するか、リピータ200に接続されるスピーカー28から出力するかの設定値を管理する。例えば、図10は、ソース機器100から送信される音声信号を、HDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300Aのスピーカーと、HDMI OUT Subに接続されるシンク機器300Bのスピーカーとから出力することを示す。この場合、制御部21はソース機器100から受信する音声信号をHDMI送信部24を介してシンク機器300へ送信する。シンク機器300は、リピータ200から受信する音声信号をシンク機器300に備えられるスピーカーから出力する。
【0078】
制御部21は、図9のS301の処理によってシンク機器300Aから、図10の設定をリピータ200に接続されるスピーカー28Aから出力するように変更するCECコマンドを受信する。制御部21は、図7のテーブル201を参照し、HDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300AがCECコマンドを送信したことを判断する。そして、制御部21はHDMI OUT Mainに対応する音声処理部26Aと増幅部27Aとを制御し、ソース機器100から出力される音声信号を、スピーカー28Aから出力する。このように、制御部21はCECコマンドを送信したシンク機器300Aを図7のテーブル201によって特定できるので、誤って音声処理部26Bと増幅部27Bとを制御し、シンク機器300Bへ送信すべき音声信号を停止し、リピータ200のスピーカー28Bから出力してしまうことを防止できる。なお、図10のテーブルのHDMI OUT Main側の設定値は、“TV Out”から、“リピータ“に書き換えられる。
【0079】
制御部21は、ソース機器連動フラグがFALSEであると判断した場合(S304でNO)、ソース機器100へ送信する必要があるCECコマンドであるか否かを判断し(S308)、送信する必要があるCECコマンドであると判断されたとき(S308でYES)、ソース機器100へ送信することが許可されているか否かを判断する(S309)。ソース機器連動フラグがFALSEのHDMI OUTに接続されるシンク機器300BからCECコマンドを受信したとき、連動設定されていないシンク機器300Bからの連動要求であるので、ユーザはソース機器100がシンク機器300Bから操作されることを防止したい場合がある。リピータ200は、連動設定されていないシンク機器300からソース機器100を操作対象とするCECコマンドを受信したときに、ソース機器100を操作することを許可するか否かを設定するための設定値を備える。許可または拒否の設定情報はメモリ22に記憶される。本設定は、ユーザ操作によって変更可能である。
【0080】
制御部21は、ソース機器100へCECコマンドを送信することを拒否するように設定されていると判断した場合(S309でNO)、処理を終了し、許可するように設定されていると判断された場合(S309でYES)、S306以降の処理を実行する。
【0081】
制御部21は、ソース機器100へ送信する必要がないCECコマンドであると判断した場合(S308でNO)、図11に示すテーブルを参照し、シンク機器300から受信したCECコマンドを実行するか否かを判断する(S310)。図11はリピータ200がメモリ22に記憶しているCEC許可テーブル202を示す。CEC許可テーブル202は、リピータ200がシンク機器300から受信するCECコマンドを実行するか否かを判断するためのテーブルである。優先設定されていないHDMI OUT端子に接続されるシンク機器300BからCECコマンドを実行したとき、ユーザが意図しない動作がリピータ200で実行されることがあるので、リピータ200は図11によって許可されているCECコマンドのみを実行する。
【0082】
CEC許可テーブル202は、シンク機器300から送信されるCECコマンドごとにリピータ200の制御部21がCECコマンドを拒否するか否かを管理する。例えば、リピータ200がシンク機器300からリピータ200の音量を調整するコマンドを受信したとき、音量調整が許可設定になっている場合、リピータ200は音量を制御する。また、例えばリピータ200のセレクタ変更やモニタアウト設定の変更を拒否するように設定されている場合、制御部21はセレクタ変更やモニタアウト設定の変更を拒否する。CEC許可テーブル202はユーザ操作によって変更可能である。
【0083】
CEC許可テーブル202において拒否に設定されているCECコマンドであると判断された場合、(S310でNO)、処理を終了する。CEC許可テーブル202において許可に設定されているCECコマンドであると判断した場合(S310でYES)、制御部21はCECコマンドを実行する(S307)。
【0084】
以上の実施形態によると、リピータ200の制御部21は、CEC連動するように設定されているシンク機器300(上記例ではシンク機器300A)以外のシンク機器300(シンク機器300B)からCECコマンドを受信したとき、ユーザが許可したCECコマンドであればCECコマンドを実行する。なお、リピータ200は図11のCEC許可テーブル202においてすべてのCECコマンドを実行するように設定されていてもよいし、すべてのCECコマンドを拒否するように設定されていてもよい。
【0085】
[CEC連動処理の実施形態2]
図12はリピータ200がシンク機器300BからARC信号を受信するための認証処理を実行するときのシーケンスチャートを示す。リピータ200がシンク機器300Bから、ARC信号を受信するとき、リピータ200とシンク機器300BとはARC信号の通信を実行するための認証処理を実行する必要がある。認証処理は、CECコマンドを送受信して実行される。図11のCEC許可テーブル202において、ARC認証は許可に設定されている。従って、リピータ200は、シンク機器300Bから送信されるARC認証用のCECコマンド受信したとき、CECコマンドを実行できる。なお、以下では、リピータ200はソース機器100から受信する音声信号をメインルームに設置されるスピーカー28Aから出力し、HDMI OUT Subに接続されるシンク機器300Bから送信されるARC信号をスピーカー28Bから出力するように設定されているとする。
【0086】
シンク機器300Bの制御部41Bは、ユーザ操作によって入力セレクタが変更されたことを検知する(S401)。制御部41Bは、変更されたセレクタがHDMIセレクタであるか否かを判断し(S402)、HDMIセレクタでないと判断されたとき(S402でNO)、処理を終了し、HDMIセレクタであると判断された場合(S402でYES)、HDMIセレクタに割り当てられているリピータ200の論理アドレスを特定する(S403)。具体的には、制御部41Bは、図6に示されるセレクタ情報テーブル402Bを参照し、HDMI IN2に設定されている論理アドレスの5番を取得する。
【0087】
制御部41Bは、論理アドレスの5番を有するリピータ200へ<Request ARC Initiation>をCECラインを介して送信する(S404)。<Request ARC Initiation>とは、ARC信号をリピータ200が受信可能か否かを確認するCECコマンドである。
【0088】
リピータ200の制御部21は、<Request ARC Initiation>をシンク機器300Bから受信し(S405)、送信元のシンク機器300Bの論理アドレスの14番とシンク機器300Bの物理アドレス(0.0.0.0)とを取得し、テーブル201からHDMI OUT端子を特定する。例えば、図7のテーブル201では、論理アドレス14と物理アドレス(0.0.0.0)との組み合わせの場合のHDMI OUT端子はHDMI OUT Subである。
【0089】
制御部21は、HDMI OUT Subに接続されたシンク機器300からのCECコマンドであるか否かを判断し(S407)、HDMI OUT Subに接続されたシンク機器300からのCECコマンドであると判断した場合(S407でYES)、制御対象とする音声処理部26と増幅部27とを特定する(S408)。本実施例では、HDMI OUT Sub側に接続されるシンク機器300Bから送信される音声信号はゾーン2に設置されるスピーカー28Bから出力されるように設定されているので、S408の処理によって音声処理部26Bと増幅部27Bとが特定される。制御部21は、HDMI OUT Sub側のシンク機器300BからのCECコマンドでないと判断したとき(S407でNO)、もう一方の音声出力部である音声処理部26A及び増幅部27Aはソース機器100から送信される音声信号を処理しており、ARC信号を出力できないので、処理を終了する。なお、リピータ200がHDMI OUT Sub側のシンク機器300Bへソース機器100の信号を送信している場合は、S407の処理においてHDMI OUT Main側に接続されているシンク機器300からのコマンドであるか否かを判断する。
【0090】
制御部21は、シンク機器300Bへ<Initiate ARC>を送信する(S409)。<Initiate ARC>は、リピータ200がARC信号を受信できることをシンク機器300へ通知するコマンドである。
【0091】
シンク機器300Bの制御部41Bは、論理アドレスが5であるリピータ200から<Initiate ARC>を受信したか否かを判断し(S410)、受信したと判断した場合(S410でYES)、論理アドレスが5のリピータ200へ<Report ARC Initiated>を送信する。<Report ARC Initiated>は、リピータ200から送信された<Initiate ARC>に対する受信応答である。
【0092】
制御部41Bは、HEACラインを介し、リピータ200へ音声信号を送信する(S412)。このとき送信される音声信号とは、TVの放送受信音声などである。リピータ200の制御部21はS408で特定された音声処理部26Bと増幅部27Bとを用いてスピーカー28Bから音声を出力する(S413)。
【0093】
以上の実施形態によると、リピータ200はシンク機器300A及びソース機器100とCEC連動を実行すると同時に、シンク機器300BとCECコマンドを送受信できるので、シンク機器300BとARC認証処理を実行できる。その結果、リピータ200は、スピーカー28Aからソース機器100の音声を出力すると同時に、ゾーン2ルームに設置されるスピーカー28Bからシンク機器300Bから受信するARC信号を出力できる。なお、リピータ200の音声出力設定を変更することで、リピータ200はメインルームに設置されるスピーカー28AにおいてARC信号を出力し、ゾーン2ルームに設置されるスピーカー28Bにおいてソース機器100から送信される音声信号を出力させることも可能である。
【0094】
[CEC連動処理の実施形態2]
本実施形態によると、リピータ200はソース機器100から受信する音声信号を音声処理部26A及び増幅部27Aを使用してスピーカー28Aから出力中の場合に、リピータ200がHDMI OUT Mainに接続されるシンク機器300AからARC認証コマンドを受信したとき、リピータ200はソース機器100から受信する映像及び音声信号をスピーカー28Aへ出力しない状態へ切り替える。リピータ200はシンク機器300Aから受信するARC信号を出力する。図13には本実施形態におけるリピータ200とシンク機器300とのシーケンスチャートを示す。図12と同一の処理には同一符号を付し、説明を省略する。
【0095】
リピータ200の制御部21は、HDMI OUT Subに接続されたシンク機器300BからのARC認証用コマンドではないと判断したとき(S407でNO)、音声処理部26Aと増幅部27Aとを、使用する音声処理部として特定する(S501)。
【0096】
制御部21は、音声処理部26Aと増幅部27Aとが、ソース機器100から送信される音声信号をスピーカー28Aへ出力中であるか否かを判断し(S502)、出力中でないと判断したとき(S502でNO)、ソース機器100へ停止指示を送信し(S504)、出力中であると判断したとき(S502でYES)、ソース機器100から受信している音声信号の出力を中止する。
【0097】
この結果、リピータ200がシンク機器300AからARC認証コマンドを受信したとき、リピータ200は、ソース機器100から送信される音声信号をスピーカー28Aから出力するのを停止し、シンク機器300AとのARC認証処理を実行し、シンク機器300Aから受信するARC音声信号をメインルームに設置されるスピーカー28Aから出力できる。すなわち、ユーザはシンク機器300Aの音声をリピータ200から出力するとき、リピータ200の設定変更やソース100の停止などを操作する必要がない。
【0098】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。リピータ200にシンク機器300が3台以上接続されてもよい。また、リピータ200にソース機器100が2台以上接続されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本発明は、AVレシーバー、AVアンプ、TV等の機器に好適に採用され得る。
【符号の説明】
【0100】
100 ソース機器
200 リピータ
300A シンク機器
300B シンク機器
11 制御部
12 メモリ
13 再生部
14 HDMI送信部
15 コネクタ部
21 制御部
22 メモリ
23 HDMI受信部
24 HDMI送信部
25 コネクタ部
26A 音声処理部
26B 音声処理部
27A 増幅部
27B 増幅部
28A スピーカー
28B スピーカー
29 コネクタ部
30 コネクタ部
41A 制御部
41B 制御部
42A メモリ
42B メモリ
43A HDMI受信部
43B HDMI受信部
44A 表示部
44B 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像及び音声信号を送信する送信装置と、前記映像及び音声信号を受信する複数の受信装置とに接続可能な中継装置であって、
前記複数の受信装置へ前記映像信号を出力する複数の出力部と、
前記受信装置の物理アドレスを取得する物理アドレス取得手段と、
前記受信装置の論理アドレスを取得する論理アドレス取得手段と、
前記出力部に対応付けて、前記受信装置の前記物理アドレスと、前記受信装置の前記論理アドレスとを管理する管理手段と、
前記受信装置から前記中継装置または前記送信装置を操作または設定するためのコマンドである連動動作コマンドを受信する連動動作コマンド受信手段と、
前記受信装置から前記連動動作コマンドを受信したとき、前記連動動作コマンドを送信した前記受信装置の前記物理アドレスと前記論理アドレスとを特定する特定手段と、
前記受信装置から受信する前記連動動作コマンドを、特定された前記物理アドレスと前記論理アドレスとの組み合わせに基づいて実行する連動手段とを備える、中継装置。
【請求項2】
前記出力部に接続される前記受信装置から、前記中継装置の前記物理アドレスを取得する中継装置物理アドレス取得手段と、
前記中継装置が前記受信装置へ前記映像信号を出力するとき、第1の出力部を優先するか第2の出力部を優先するかを設定する出力設定手段と、
前記第1の出力部を優先するように設定されたとき、前記第1の出力部に接続される前記受信装置から取得した前記物理アドレスを前記中継装置の物理アドレスとして使用するように設定し、前記第2の出力部を優先するように設定されたとき、前記第2の出力部に接続される前記受信装置から取得した前記物理アドレスを前記中継装置の物理アドレスとして使用するように設定する物理アドレス設定手段と、
前記物理アドレス設定手段によって前記物理アドレスが設定されたとき、設定された前記物理アドレスに基づいて生成される前記物理アドレスを前記送信装置に設定する送信装置物理アドレス設定手段と、
前記受信装置から前記連動動作コマンドを受信したとき、前記出力設定手段によって優先するように設定されている前記出力部に接続された前記受信装置から送信された前記連動動作コマンドであるか否かを判断する判断手段と、
優先するように設定されている前記出力部に接続された前記受信装置からの前記連動動作コマンドであると判断された場合、前記連動動作コマンドを前記送信装置へ送信する送信手段とをさらに備える、請求項1に記載の中継装置。
【請求項3】
前記判断手段が、前記出力設定手段によって優先するように設定されていない前記出力部に接続された前記受信装置からの前記連動動作コマンドであると判断したとき、
前記送信装置へ送信する必要がある前記連動動作コマンドであるか否かを判断し、
前記送信装置へ送信する必要がある前記連動動作コマンドであると判断された場合、前記送信装置へ前記連動動作コマンドを送信することが許可されているか否かを判断し、
前記連動動作コマンドを送信することが許可されていると判断された場合、前記送信手段が前記送信装置へ前記連動動作コマンドを送信する、請求項2に記載の中継装置。
【請求項4】
前記判断手段が、前記出力設定手段によって優先するように設定されていない前記出力部に接続された前記受信装置からの前記連動動作コマンドであると判断したとき、受信した前記連動動作コマンドのコマンド種別を判断するコマンド判断手段と、
前記コマンド種別ごとに前記連動動作コマンドを前記中継装置が実行することを許可するか否かを管理する許可コマンド管理手段と、
実行することを許可されている前記連動動作コマンドであるか否かを判断する許可判断手段とをさらに備え、
実行することを許可されている前記連動動作コマンドであると判断されたとき、前記連動手段が前記連動動作コマンドを実行する、請求項2または3に記載の中継装置。
【請求項5】
前記出力設定手段によって優先するように設定されていない前記出力部に接続された前記受信装置から、前記音声信号を受信するための認証コマンドを受信する認証コマンド受信手段と、
前記認証コマンドに応答するコマンドを前記受信装置へ送信する認証コマンド送信手段と、
前記認証コマンドを送信した前記受信装置の前記物理アドレスと、前記論理アドレスとに基づいて、前記管理手段によって管理されている前記出力部を特定する出力部特定手段と、
特定された前記出力部に対応する前記音声出力部を特定する音声出力部特定手段と、
前記受信装置から前記音声信号を受信したとき、特定された前記音声出力部から前記音声信号を出力する音声出力手段とをさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載の中継装置。
【請求項6】
前記音声出力部特定手段によって特定される前記音声記出力部が前記送信装置から送信される前記音声信号を出力中であるか否かを判断する出力中判断手段と、
出力中であると判断されたとき、前記送信装置から送信される前記音声信号の出力を中止する出力中止手段と、
前記音声出力部特定手段によって特定された前記音声出力部によって、前記受信装置から送信される前記音声信号を出力する出力手段とをさらに備える、請求項5に記載の中継装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の中継装置の各手段を前記中継装置に実行させる、中継装置プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−106117(P2013−106117A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247054(P2011−247054)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(710014351)オンキヨー株式会社 (226)
【Fターム(参考)】