説明

乾燥装置

【課題】装置を大型化することなく、循環経路を循環する乾燥用ガスに含まれる乾燥微粉を効率よく捕捉できるようにすることである。
【解決手段】乾燥用ガスGの循環経路1に配設した供給機4に投入される被乾燥物Aを、高速回転する撹拌羽根6で跳ね飛ばして飛散させ、循環経路1を循環する乾燥用ガスG中に含まれる乾燥微粉を、飛散させた被乾燥物Aの表面に付着させて捕捉することにより、装置を大型化することなく、循環経路1を循環する乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉を効率よく捕捉できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚泥等の湿潤した被乾燥物を乾燥する乾燥装置に関する。
【背景技術】
【0002】
汚泥等の湿潤した被乾燥物を乾燥する乾燥装置には、熱エネルギの有効利用のために、被乾燥物と直接接触する高温の乾燥用ガスを循環経路で乾燥機に循環供給するようにしたものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
特許文献1に記載されたものでは、乾燥用ガスの循環経路に設けた混合装置に被乾燥物を投入し、混合装置で混合された被乾燥物を解砕機で解砕した後、気流式乾燥機としての気流乾燥管に通し、乾燥された乾燥固形物を、循環経路に設けた固気分離装置としてのサイクロンで分離するようにしている。分離した乾燥固形物の一部は混合装置へ再投入し、残りを製品として取り出して成形機で成形するようにしている。
【0004】
特許文献2に記載されたものでは、循環供給される乾燥用ガスで直接加熱する横型の機械撹拌式乾燥機の一端側から被乾燥物を投入し、他端側から乾燥された乾燥固形物を製品として取り出すとともに、循環する乾燥用ガスに含まれる乾燥粉体を、循環経路に設けたサイクロンで捕捉し、乾燥機へ再投入するようにしている。
【0005】
【特許文献1】特開2000−192063号公報(図1〜図4)
【特許文献2】特開2005−241239号公報(図4、図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、被乾燥物と直接接触する乾燥用ガスを循環経路で乾燥機に循環供給する乾燥装置では、乾燥された乾燥粉体が循環する乾燥用ガスに含まれる。特許文献1、2に記載されたように、循環経路にサイクロンを設ければ、ある程度大きな乾燥粉体は捕集できるが、細かい乾燥微粉はサイクロンでは捕集されず、循環経路を繰り返し循環する。このように循環経路を繰り返し循環する乾燥微粉は、乾燥機で繰り返し加熱されるので、熱分解等によって熱劣化して製品に混入し、製品の品質を低下させる問題がある。
【0007】
なお、循環経路にサイクロンの替りにバグフィルタを設ければ、より細かい乾燥粉体を捕捉することができるが、乾燥微粉を効率よく捕捉するためには、バグフィルタをメッシュが細かく、捕集面積の大きなものとする必要があり、乾燥用ガスの循環抵抗も増大するので、装置が大型化する問題がある。
【0008】
そこで、本発明の課題は、装置を大型化することなく、循環経路を循環する乾燥用ガスに含まれる乾燥微粉を効率よく捕捉できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は、投入される湿潤した被乾燥物と直接接触する乾燥用ガスを循環経路で乾燥機に循環供給する乾燥装置において、前記投入される被乾燥物を前記乾燥用ガス中に飛散させる飛散手段を設け、前記循環経路を循環する乾燥用ガス中に含まれる乾燥微粉を、前記飛散手段で飛散させた被乾燥物の表面に付着させて捕捉する構成を採用した。
【0010】
すなわち、投入される被乾燥物を乾燥用ガス中に飛散させる飛散手段を設け、循環経路を循環する乾燥用ガス中に含まれる微粉を、飛散手段で飛散させた被乾燥物の表面に付着させて捕捉することにより、装置を大型化することなく、循環経路を循環する乾燥用ガスに含まれる乾燥微粉を効率よく捕捉できるようにした。
【0011】
前記飛散手段としては、前記投入される被乾燥物を、高速回転する羽根で跳ね飛ばして飛散させる手段を採用することができる。
【0012】
前記飛散手段としては、前記投入される被乾燥物を、前記循環する乾燥用ガスに生じさせた噴流で吹き飛ばして飛散させる手段も採用することができる。
【0013】
前記飛散手段としては、前記投入される被乾燥物を、前記乾燥用ガス中に噴射して飛散させる手段も採用することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の乾燥装置は、投入される被乾燥物を乾燥用ガス中に飛散させる飛散手段を設け、循環経路を循環する乾燥用ガス中に含まれる微粉を、飛散手段で飛散させた被乾燥物の表面に付着させて捕捉するようにしたので、装置を大型化することなく、循環経路を循環する乾燥用ガスに含まれる乾燥微粉を効率よく捕捉することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は、第1の実施形態を示す。この乾燥装置は、図1に示すように、湿潤した汚泥の被乾燥物Aと直接接触する乾燥用ガスGの循環経路1に、機械撹拌式乾燥機2と気流式乾燥機3を直列に配設して、これらの乾燥機2、3に高温の乾燥用ガスGを循環供給するものであり、被乾燥物Aは、循環経路1の機械撹拌式乾燥機2の入口側に配設された供給機4に投入されるようになっている。乾燥用ガスGはブロワ5によって循環経路1を循環し、被乾燥物Aから発生する蒸気が加わって余剰となった分は、供給機4の中を通してダクト等に排出される。
【0016】
前記供給機4は、図2(a)、(b)に示すように、飛散手段としての平行に横架された2本の撹拌羽根6を備えた横型のものであり、一端側の投入口4aから投入される被乾燥物Aを、高速回転する各撹拌羽根6で跳ね飛ばして飛散させ、流入口4dから流入して内部を循環する乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉を、飛散した被乾燥物Aの表面に付着させて捕捉するようになっている。乾燥微粉を捕捉した被乾燥物Aは、供給機4の内部を流通する乾燥用ガスGで予備乾燥され、投入口4aと反対側に設けられた堰4bを越えたものが、排出口4cから乾燥用ガスGと一緒に機械撹拌式乾燥機2に供給される。なお、余剰の乾燥用ガスGは流出口4eから外部に排出される。また、各撹拌羽根6は、2連円筒状の供給機4の内壁に付着する被乾燥物Aを掻き落とすスクレーパの役割もする。
【0017】
前記機械撹拌式乾燥機2は、図3(a)、(b)に示すように、横長のケーシング7内の上下部に横架された撹拌羽根8、9によって、ケーシング7の天井部に設けられた供給口7aから供給される被乾燥物Aを撹拌乾燥し、供給口7aに循環供給される乾燥用ガスGを被乾燥物Aに直接接触させて乾燥する。ケーシング7には、内部の被乾燥物Aの上層に溜まる乾燥して比重が軽くなった乾燥固形物をオーバーフローさせて、製品Bとして取り出す排出管7bと、乾燥固形物を乾燥用ガスGと一緒にブロワ5で吸引する吸引口7cとが設けられている。
【0018】
前記機械撹拌式乾燥機2の横長のケーシング7は底部側で狭くなる断面に形成され、その外側のジャケット7dに供給される水蒸気等の熱媒体Sによって間接加熱されるようになっている。また、上側の2本の撹拌羽根8の各回転軸8aと、下側の1本の撹拌羽根9の回転軸9aは中空に形成され、これらの回転軸8a、9aにも熱媒体Sが供給され、撹拌される被乾燥物Aが間接加熱される。
【0019】
前記下側の撹拌羽根9は十字形状とされ、ケーシング7の底部に沈降する湿潤して比重の大きい被乾燥物Aを掻き揚げる。また、上側の2本の撹拌羽根8は、扇形形状とされて互いに内向きに回転駆動され、扇形形状の各撹拌羽根8の回転後面側に設けられた直角に張り出すパドル8bによって、掻き揚げられた被乾燥物Aをこれらの回転軸8aの周りに撹拌する。
【0020】
前記気流式乾燥機3は、図1に示したように、ブロワ5で吸引された乾燥用ガスGと乾燥固形物を下方から上方へ流通させ、乾燥用ガスGの上昇気流で直接加熱するとともに、外周のジャケット3aに供給される熱媒体Sによっても間接加熱して、乾燥固形物をさらに乾燥する。乾燥された乾燥固形物は、乾燥用ガスGと一緒に循環経路1で供給機4に戻され、このときに、乾燥固形物と混じって乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉が、供給機4の内部で飛散された被乾燥物Aの表面に付着して捕捉される。
【0021】
図4(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ前記供給機4の変形例を示す。これらの供給機4は、いずれも前記循環経路1からの乾燥用ガスGを下方から上方へ流通させ、これらの流通する乾燥用ガスGで、投入される被乾燥物Aを予備乾燥して、底部または底部近傍に設けられた排出口4cから、前記機械撹拌式乾燥機2に供給するようになっている。
【0022】
図4(a)の供給機4は、飛散手段としての撹拌羽根6を縦向きに配設した縦型のものであり、上方から投入される被乾燥物Aを、高速回転する撹拌羽根6で跳ね飛ばして飛散させ、下方から上方へ流通する乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉を、飛散した被乾燥物Aの表面に付着して捕捉するようになっている。
【0023】
図4(b)の供給機4は、飛散手段として、縦向きの回転羽根10を配設し、上方から投入される被乾燥物Aを高速回転する回転羽根10で跳ね飛ばして飛散させ、流通する乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉を、飛散した被乾燥物Aの表面に付着して捕捉するようになっている。
【0024】
図4(c)の供給機4は、飛散手段として、下方から流入する乾燥用ガスGを上向に噴射するエアノズル11を設け、上方から投入される被乾燥物Aをエアノズル11から噴射される乾燥用ガスGで吹き飛ばして飛散させ、噴射される乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉を、飛散した被乾燥物Aの表面に付着して捕捉するようになっている。
【0025】
図4(d)の供給機4は、飛散手段として、投入される被乾燥物Aを、下方から流通する乾燥用ガス中にノズル12で噴射して飛散させるようにしたものであり、流通する乾燥用ガスGに含まれる乾燥微粉を、飛散した被乾燥物Aの表面に付着して捕捉するようになっている。
【0026】
図5は、第2の実施形態を示す。この乾燥装置は、前記乾燥用ガスGの循環経路1に気流式乾燥機3のみが配設され、気流式乾燥機3で乾燥された乾燥固形物が、循環経路1に設けられたサイクロン13で捕集され、製品Bとして取り出されるようになっている点が、第1の実施形態のものと異なる。なお、この実施形態では、サイクロン13で捕集されない乾燥微粉は、乾燥用ガスGと一緒に循環経路1で供給機4に戻され、供給機4の内部で飛散された被乾燥物Aの表面に付着して捕捉される。その他の部分は、第1の実施形態のものと同じである。
【0027】
図6は、第3の実施形態を示す。この乾燥装置は、基本的な構成は、第2の実施形態のものと同じであり、前記循環経路1の供給機4とブロワ5との間に、熱源となる高温の乾燥用ガスGの導入口14が設けられている点と、前記気流式乾燥機3が、乾燥用ガスGと一緒に流通する乾燥固形物を、乾燥用ガスGの気流で直接加熱する気流式乾燥管15とされている点とが異なる。その他の部分は、第2の実施形態のものと同じであり、サイクロン13で捕集されない乾燥微粉は、乾燥用ガスGと一緒に循環経路1で供給機4に戻され、供給機4の内部で飛散された被乾燥物Aの表面に付着して捕捉される。
【0028】
上述した各実施形態では、被乾燥物を湿潤した汚泥としたが、本発明に係る乾燥装置は、汚泥以外の湿潤した被乾燥物も乾燥することができる。なお、乾燥用ガスには、熱機器から排出される高温ガス等を併用することもできるが、被乾燥物自身から蒸発する水蒸気を用いるのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】第1の実施形態の乾燥装置を示す縦断面図
【図2】aは図1の供給機を拡大して示す縦断面図、bはaのIIb−IIb線に沿った断面図
【図3】aは図1の機械撹拌式乾燥機を拡大して示す縦断面図、bはaのIIIb−IIIb線に沿った断面図
【図4】a、b、c、dは、それぞれ図2の供給機の変形例を示す縦断面図
【図5】第2の実施形態の乾燥装置を示す縦断面図
【図6】第3の実施形態の乾燥装置を示す縦断面図
【符号の説明】
【0030】
A 被乾燥物
B 製品
G 乾燥用ガス
S 熱媒体
1 循環経路
2 機械撹拌式乾燥機
3 気流式乾燥機
3a ジャケット
4 供給機
4a 投入口
4b 堰
4c 排出口
4d 流入口
4e 流出口
5 ブロワ
6 撹拌羽根
7 ケーシング
7a 供給口
7b 排出管
7c 吸引口
7d ジャケット
8、9 撹拌羽根
8a、9a 回転軸
8b パドル
10 回転羽根
11 エアノズル
12 ノズル
13 サイクロン
14 導入口
15 気流式乾燥管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入される湿潤した被乾燥物と直接接触する乾燥用ガスを循環経路で乾燥機に循環供給する乾燥装置において、前記投入される被乾燥物を前記乾燥用ガス中に飛散させる飛散手段を設け、前記循環経路を循環する乾燥用ガス中に含まれる乾燥微粉を、前記飛散手段で飛散させた被乾燥物の表面に付着させて捕捉するようにしたことを特徴とする乾燥装置。
【請求項2】
前記飛散手段が、前記投入される被乾燥物を、高速回転する羽根で跳ね飛ばして飛散させるものである請求項1に記載の乾燥装置。
【請求項3】
前記飛散手段が、前記投入される被乾燥物を、前記循環する乾燥用ガスに生じさせた噴流で吹き飛ばして飛散させるものである請求項1に記載の乾燥装置。
【請求項4】
前記飛散手段が、前記投入される被乾燥物を、前記乾燥用ガス中に噴射して飛散させるものである請求項1に記載の乾燥装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−14276(P2009−14276A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−176983(P2007−176983)
【出願日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【Fターム(参考)】