説明

予備充電装置およびこれを含むディスプレイ

【課題】 EL素子に接続された配線のインピーダンスや寄生静電容量に起因する輝度ムラを解消する。
【解決手段】 パッシブマトリクス型ディスプレイにおける駆動対象のEL素子がもつ寄生静電容量を予備充電する予備充電装置であって、予備充電時に前記発光対象EL素子が接続されたデータ線に接続される予備充電用電源回路と、走査ドライバの接地ラインに設置され、予備充電時に前記発光対象EL素子の通過電流を前記接地ラインにおいて検出する電流検出手段と、を備え、前記予備充電用電源回路は、前記電流検出手段で検出された電流が所定の値まで増加した時点で、前記EL素子に対する供給電流の増加を抑制する充電抑制手段とを含むことを特徴とする予備充電装置とこれを含むディスプレイ10を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パッシブマトリクス駆動方式を採用する電流駆動型のフラットパネルディスプレイ装置(以下、「FPD」とよぶ)を構成する素子を予備充電する装置と該装置を含むディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、FPDとよばれる高画質で薄型の画像ディスプレイが注目されてきている。そのFPDの代表的なものとしては、例えば、非発光型の液晶ディスプレイ(LCD)の表示パネルや、自発光型の有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:以下、「有機EL」とよぶ)ディスプレイの表示パネルなどが挙げられる。
【0003】
図5に、この有機ELディスプレイの表示パネル100の典型的な全体構造を概念的に示す。この表示パネル100は、透明基板(ガラス基板)101と、該透明基板101上に設けられたITO(Indium Tin Oxide)透明電極等からなる陽極102と、背面電極である陰極103と、陽極102と陰極103との間に挟み込まれた有機EL素子104とを備えている。
この表示パネル100において、有機EL素子104に電流(電荷)が流れると、すなわち陽極102から正孔(ホール)、陰極103から有機EL素子104へと電流(電荷)がそれぞれ注入されると、これらが有機EL素子104内の発光層(後述)で再結合して有機分子を励起する。そして、その励起状態から基底状態へ戻る際に放出されるエネルギーにより有機EL素子104が発光する。発光した光は、矢印で示すように、上記透明基板101を通って図における下方向へと放出される。
【0004】
図6は、上記有機EL素子104の構造を例示している。ここで、有機EL素子には発光層のみからなる単層型と発光層以外の層も有する多層型とがあり、図6は後者(5層型)の有機EL素子を例示している。
図6に示すように、この有機EL素子104は、上記陽極102との接合性を良くしてホールの注入効率を高めるためのホール注入層104aと、ホール注入層104aから注入されたホールの輸送性を高めるためのホール輸送層104bと、上記陰極103との接合性を良くして電子の注入効率を高めるための電子注入層104eと、電子注入層104eから注入された電子の輸送性を高めるための電子輸送層104dと、ホール輸送層104bと電子輸送層104dとの間に挟まれた有機物の蛍光体である発光層104cとを備えている。そして、上述したように、この発光層104cにおいてホールと電子とが再結合することにより発光する。
【0005】
次に、上記有機EL素子の特徴を以下に示す。
(1)その発光輝度が電流にほぼ比例する。
(2)ダイオードのような整流性を有している。
(3)図7に示すような電流−電圧特性を示し、順方向に閾値電圧(Vth)以上の電圧を印加すると電流が流れる。
(4)大きな寄生静電容量を有している。
なお、有機EL素子は、発光ダイオードに類似した電流−電圧特性を有することから、有機発光ダイオードとも呼ばれる。
【0006】
上記有機ELディスプレイは、用途や製造コストに応じて、アクティブマトリックス型またはパッシブマトリクス型の2つの駆動方式を適用することができる。ここで、アクティブマトリクス型の駆動方式では、例えばEL素子を駆動するためのトランジスタ(TFT)を備え、このトランジスタによりスイッチングを行ってEL素子を発光させている。一方、パッシブマトリクス型の駆動方式では、カラム(列)およびロウ(行)の2つの格子状に配置された2つの配線と、この2つの配線にそれぞれ接続された各ドライバとを備えており、この各ドライバによりカラム(列)およびロウ(行)の交点に位置するEL素子を順次に選択して発光させている。
【0007】
図4は、パッシブマトリクス型の有機ELディスプレイの原理的な構成を表した回路図である。この有機ELディスプレイの表示パネル100には、カラム(列)を構成する複数本のデータ線102a,102b,・・・と、ロウ(行)を構成する複数本の走査線103a,103b,・・・とが格子状に配線され、各データ線102a,102b,・・・と各走査線103a,103b,・・・の交点位置に有機EL素子(ダイオード記号で表記)104が配置されている。
なお、データ線102a,102b,・・・および走査線103a,103b,・・・は、図5に示す各陽極102および各陰極103にそれぞれ対応している。また、参照番号105は、有機EL素子104が有する前記寄生静電容量を示している。ここで、有機EL素子104を構成している有機薄膜は、導電性を有しているがその導電率は非常に低く、誘電材料としての性質も有している。有機EL素子104は、このような有機材料を電極で挟むことにより作成されているため、(駆動素子に対応する)発光ダイオードと、寄生静電容量に対応するコンデンサとが並列接続された等価回路によって表現される。従って、通常、有機EL素子104では、発光ダイオードを流れる電流と寄生静電容量を流れる電流とをそれぞれ分離して測定することができない。
【0008】
表示パネル100のカラム側端部には、各データ線102a,102b,・・・に接続されたカラムドライバ200が設けられ、また、該表示パネル100のロウ側端部には、走査線103a,103b,・・・に接続されたロウドライバ300が設けられている。カラムドライバ200は、各データ線102i(i=a,b,c・・・)を、駆動電流源201iと予備充電用電源(Vth)203と接地点とのいずれかに接続する切替スイッチ202iを有している。また、ロウドライバ300は、各走査線103j(j=a,b,c・・・)を正電源301と接地点のいずれかに接続する切替スイッチ302jを有している。
【0009】
このパッシブマトリクス型有機ELディスプレイでは、所謂「線順次走査」によって画像を表示する。すなわち、ロウドライバ300に設けられた切替スイッチ302m(m=a,b,c・・・)によって1つの走査線103mだけを接地し、他の各走査線103kを切替スイッチ302kによって正電源301に接続する。次に、カラムドライバ200に設けられた切替スイッチ202n(n=a,b,c・・・)によって、データ線102m(m=a,b,c・・・)を定電圧源203にそれぞれ接続し、データ線102mに接続されている各EL素子の寄生静電容量105に予備充電(電圧プリチャージともいう)を行う。なお、この定電圧源203の電圧は、EL素子を発光させない適当な電圧、例えばEL素子の闘値電圧(Vth)に設定されている。
上記の予備充電を行った後に、カラムドライバ200は、切替スイッチ202nによってデータ線102nを駆動電流源201nと接続し、走査線103m上にあるEL素子104に画像データに応じた電流を供給する。このとき、上記他の走査線103k上にあるEL素子104には、逆バイアス電圧が印加されるために電流が流れない。そして、走査線103jを順次変えながら上記の動作を実行していくことにより、全画面の画像が表示されることになる。
【0010】
次に、上記の予備充電(または電圧プリチャージ)について簡単に説明する。一般に、有機EL素子や無機EL素子などのEL素子は、その素子の閾値電圧(Vth)より大きい電圧が印加されなければ発光しない。それ故に、予備充電を行わない場合には、その素子の寄生静電容量成分への充電が完了するまでの時間(すなわち、EL素子にかかる電圧が閾値電圧(Vth)以上になるまでの時間)だけ、発光の開始が遅れることになる。従って、予備充電を行わない場合には、ディスプレイの明るさの低下や画像表示性能(階調性)の劣化などの問題が起こりうる。
【0011】
上記の予備充電(または電圧プリチャージ)に関する先行技術文献としては、例えば、以下の特許文献1および2が挙げられる。ここで、特許文献1には、定電圧源を用いて各EL素子に対して予備充電を行うことが記載されている。
【特許文献1】特開平11−143429号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、ディスプレイに用いられる各EL素子は、EL素子の通電路を形成する配線のインピーダンスや寄生静電容量やEL素子の製造公差によるEL素子の特性差などにより、一般に特性が異なる。このことは、各EL素子の発光開始電圧がそれぞれ異なり、各EL素子の予備充電に必要な電圧がそれぞれ異なることを意味する。そのため、上記の特許文献1に記載された定電圧源を用いて予備充電を行うと、画像に縞模様の輝度ムラが生じることがある。また、有機EL素子104では、発光ダイオードを流れる電流と寄生静電容量を流れる電流とをそれぞれ分離して測定することができないため、寄生静電容量の充電が完了したことを検出することが困難である。
【0013】
そこで、本発明の目的は、EL素子の特性のばらつきや該EL素子の通電路のインピーダンスの影響を受けることなく、最適な予備充電を実現することができる予備充電装置および該装置を含むディスプレイを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
具体的には、本発明は、
パッシブマトリクス型ディスプレイの発光対象対象EL素子がもつ寄生静電容量を予備充電する予備充電装置であって、
予備充電時に前記発光対象EL素子が接続されたデータ線に接続される予備充電用電源回路と、
走査ドライバの接地ラインに設置され、予備充電時に前記発光対象EL素子の通過電流を前記接地ラインにおいて検出する電流検出手段と、を備え、
前記予備充電用電源回路は、前記電流検出手段で検出された電流が所定の値まで増加した時点で、前記EL素子に対する供給電流の増加を抑制する充電抑制手段と
を含むことを特徴とする予備充電装置を提供する。
【0015】
ここで、前記予備充電用電源回路は、電流源として機能するように構成され、予備充電時において前記発光対象EL素子の必要駆動電流よりも大きな電流を前記前記発光対象EL素子に流し得るように構成されている態様であることが好ましい。これにより、EL素子の寄生静電容量への予備充電に要する時間を短くすることができる。
また、予備充電装置の電流検出手段は磁気検出センサである態様や、前記電流検出手段は、前記接地ラインに挿入された抵抗器を備え、該抵抗器によって前記発光対象EL素子の通過電流を対応する電圧に変換するように構成されている態様であってもよい。
さらに、本発明は、上記のいずれかに記載の予備充電装置を含むパッシブマトリクス型ディスプレイを提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、予備充電時に発光対象EL素子の通過電流を走査ドライバの接地ラインにおいて検出し、その検出した電流の値の変化に基づいて上記発光対象EL素子の予備充電を完了する。そのため、EL素子の通電路を形成する配線のインピーダンスや寄生静電容量やEL素子の製造公差によるEL素子の特性差などの影響を受けることなく発光対象EL素子に対して最適な予備充電(または電圧プリチャージ)を行うことができる。従って、EL素子への予備充電が不十分であることによるディスプレイの輝度ムラの発生を解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は、本発明に係る予備充電装置を備えたパッシブマトリクス型駆動方式のディスプレイ10を示す回路図である。このディスプレイ10は、ダイオード記号で表記した複数の有機EL素子12を有する表示パネル21を備えている。表示パネル21は、カラム(列)を構成する複数本のデータ線24a,24b,・・・と、ロウ(行)を構成する複数本の走査線25a,25b,・・・とが格子状に配線されており、各データ線24a,24b,・・・と各走査線25a,25b,・・・との交点位置にEL素子12がそれぞれ配置されている。
なお、データ線24a,24b,・・・および走査線25a,25b,・・・は、図5に示す各陽極102および各陰極103にそれぞれ対応するものである。また、参照番号13は、EL素子12が有する寄生静電容量を示している。
【0018】
表示パネル21のカラム側端部には、各データ線24a,24b,・・・にそれぞれ接続された切替スイッチ11i(i=a,b,c・・・)が設けられている。また、表示パネル21のロウ側端部には、走査線25a,25b,・・・にそれぞれ接続された切替スイッチ14j(j=a,b,c・・・)が設けられている。
ここで、切替スイッチ11iは、各データ線24i(i=a,b,c・・・)を、駆動電流源5i、予備電流供給ライン8、または、接地点に選択的に接続するためのものである。また、切替スイッチ14jは、各走査線25j(j=a,b,c・・・)を正電源4(Vcc')または共通の接地ライン15に選択的に接続するためのものである。
【0019】
本発明の一実施形態に係る予備充電装置は、図1に示す予備充電用電源回路26と、上記の接地ライン15から接地点に流れ込む電流を対応する電圧として検知する電流検出器2とを備えている。予備充電用電源回路26は、電流検出器2の出力を抵抗3aと抵抗3bとにより決定される所定の増幅度で増幅する増幅器(オペアンプ)1aと、マイナス側の入力が抵抗3cを介して定電圧源7(Vcc)に接続され、プラス側の入力が前記増幅器1aの出力に接続された増幅器(オペアンプ)1bと、ゲートが増幅器1bの出力に接続されたMOSトランジスタ6とを備えている。このトランジスタ6は、そのドレインが前記抵抗3cに接続され、そのソースが予備充電電流供給ライン8に接続されている。なお、定電圧源の電圧Vccは、前記正電源4の電圧Vcc’よりも高くなるように決定されている。
【0020】
前記の電流検出器2としては、例えば、磁気検出センサの一種であるホール素子や、接地ライン15に挿入された抵抗器を使用することができる。
【0021】
次に、本発明に係る予備充電装置による予備充電動作を説明する。図1に示す初期状態では、図1の定電圧源4(Vcc’)により各EL素子の寄生静電容量13の電位は−Vcc’である。この状態において、例えば、スイッチ14aを破線で示すように端子a2側に切替え、かつ、スイッチ11aを端子a2側に切替えると、走査線14aとデータ線24aの双方に接続されたEL素子121-1が発光対象EL素子として選択される。そして、この場合、図2に示す予備充電回路が形成される。
【0022】
この図2に示すように、EL素子121-1の予備充電時には、EL素子121-1が予備充電電流供給ライン8と接地ライン15との間に接続され、他の各EL素子12(いずれもデータ線24aに接続されている)が正電源ラインと予備充電電流供給ライン8との間に接続されることになる。
【0023】
このとき、増幅器1bの出力はライン8にVcc’よりも高い電圧が現れるようにトランジスタ6を駆動する。従って、EL素子121-1の寄生静電容量131-1はもとより、他のEL素子12の寄生静電容量13にも充電電流が流れる。ただし、EL素子121-1の寄生静電容量131-1は、該EL素子121-1のカソードが接地されているので、他のEL素子12の寄生静電容量13よりも充電の速度が速くなる。EL素子121-1の寄生静電容量131-1への充電が進行するに伴って、EL素子121-1自身にも電流が流れ始める。図2から明らかなように、電流検出器2は、専ら、寄生静電容量131-1もしくは寄生静電容量131-1とEL素子12との双方を流れる電流を検出する。寄生静電容量131-1への充電が完了した後、EL素子121-1に流れる電流はさらに増大することになる。
【0024】
予備充電は、寄生静電容量131-1を充電することを目的とするものであるので、EL素子121-1の発光が視認されるほどの充電電流を流すことを回避しなければならない。全てのEL素子12について、上記発光が視認されない程度の充電電流(図3のI0に対応)の値は、予め実験等により規定できる。この充電電流(I0)は、接地ライン15に設置された電流検出器2を用いて、対応する電圧として検出することができる。この電流検出器2の出力電圧は、抵抗3aと抵抗3bとにより決められた所定の増幅度により増幅器1aにおいて増幅される。ここで、増幅器1aの増幅度は、電流検出器2が前記充電電流I0を検出したとき、つまり抵抗3cを流れる電流が充電電流I0に達したときに、充電電流I0に対応する参照電圧(図2(b)のV0、V0’)を増幅器1bに与えるように設定されている。
【0025】
そして、増幅器1aにおいて増幅された電圧が、上記の充電電流I0に対応する参照電圧(図3のV0、V0’に対応)に達すると、増幅器1bは、予備充電用電源回路26からの充電電流の増加を抑制するようにトランジスタ6を制御する。これにより、予備充電用電源回路26による発光対象EL素子121-1への予備充電動作が完了する。
このように、予備充電用電源回路26は、発光対象EL素子121-1の寄生静電容量131-1が充電されていないうちは比較的大きな電流を供給することができる。そして、この寄生静電容量への充電が完了すると、予備充電用電源回路26はトランジスタ6のゲートを制御して供給電流を抑制するので、発光対象EL素子121-1が予備充電時に発光するのを防止できる。また、発光対象EL素子121-1の寄生静電容量131-1への充電している間は、比較的大きい電流を供給することができるので、定電流により予備充電する場合と比較して短時間で予備充電を終了することができる。
従って、本発明の実施に用いられる予備充電装置26によれば、各EL素子に接続される配線のインピーダンスや該EL素子の寄生静電容量の違いによる影響を受けることなく各EL素子に対して短時間に十分な予備充電を行い、EL素子の輝度ムラを解消することができる。
【0026】
図3は、異なる閾値電圧VthおよびVth’を有する2つのEL素子の電圧−電流特性を示している。図3によれば、EL素子が異なる閾値電圧VthおよびVth’を有している場合であっても、このEL素子から出力される電流を検出すれば、予備充電が完了したことがわかる。ここで、本発明の予備充電電源回路26は、電流源として機能するように構成されており、このようなEL素子に対して所定の電流を供給することができる。そのため、本願に係る予備充電用電源回路26を用いると、接地ライン15に接続された発光対象EL素子121-1からの出力電流が所定の充電電流(I0)に達しているかを電流検出器2によって検出して、発光対象EL素子への予備充電が完了したことがわかる。
【0027】
以上、パッシブマトリクス型ディスプレイの予備充電装置とこれを備えたディスプレイを説明してきたが、上記の実施形態は、本発明の原理の適用を表す多くの特定の実施形態のうちのいくつかを単に例示するものであるということを理解されたい。例えば、定電圧源7の代わりに、定電流源または(MOSトランジスタのソースとゲートを接続した)定電流回路を適用してもよい。
例えば、上記のパッシブマトリクス型ディスプレイではEL素子が有機EL素子の場合を説明してきたが、これ以外の電流駆動素子にも適用できることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施に用いられる予備充電用電源回路とこれを備えたディスプレイを示す概略図である。
【図2】異なる閾値電圧をもつ2つのEL素子の電圧−電流特性と、充電電流I0との関係を示すグラフである。
【図3】図1のデータ線24aに接続されたEL素子25a、25b、25cに注目したときの簡略化した回路を示す概略図である。
【図4】従来の予備充電用電源回路を示す概略図である。
【図5】有機EL素子を備えたディスプレイの積層構造を示す斜視図である。
【図6】有機EL素子薄膜の多層構造を示す斜視図である。
【図7】有機EL素子の電圧−電流特性を示すグラフである。
【符号の説明】
【0029】
1a、1b オペアンプ
2 電流検出器
3a、3b、3c 抵抗
4 定電圧源(Vcc’)
5 電流源
6 トランジスタ
7 定電圧源(Vcc)
8 予備充電電流供給ライン
11a、11b、11c 切替スイッチ
12 EL素子(有機EL素子)
13 EL素子(有機EL素子)の寄生静電容量
14a、14b、14c 切替スイッチ
15 共通接地ライン
21 表示パネル
24 データ線(陽極)
25 走査線(陰極)
26 予備充電用電源回路
100 表示パネル
101 透明基板(ガラス基板)
102 カラム電極(陽極)
103 ロウ電極(陰極)
104 EL素子薄膜(有機EL素子薄膜)
200 カラムドライバ(データドライバ)
300 ロウドライバ(走査ドライバ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パッシブマトリクス型ディスプレイの発光対象EL素子がもつ寄生静電容量を予備充電する予備充電装置であって、
予備充電時に前記発光対象EL素子が接続されたデータ線に接続される予備充電用電源回路と、
走査ドライバの接地ラインに設置され、予備充電時に前記発光対象EL素子の通過電流を前記接地ラインにおいて検出する電流検出手段と、を備え、
前記予備充電用電源回路は、前記電流検出手段で検出された電流が所定の値まで増加した時点で、前記EL素子に対する供給電流の増加を抑制する充電抑制手段と
を含むことを特徴とする予備充電装置。
【請求項2】
前記予備充電用電源回路は、電流源として機能するように構成され、予備充電時において前記発光対象EL素子の必要駆動電流よりも大きな電流を前記前記発光対象EL素子に流し得るように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の予備充電装置。
【請求項3】
前記電流検出手段は、磁気検出センサであることを特徴とする請求項1に記載の予備充電装置。
【請求項4】
前記電流検出手段は、前記接地ラインに挿入された抵抗器を備え、該抵抗器によって前記発光対象EL素子の通過電流を対応する電圧に変換するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の予備充電装置。
【請求項5】
前記請求項1から4のいずれかに記載の予備充電装置を含むパッシブマトリクス型ディスプレイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−96651(P2008−96651A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−277695(P2006−277695)
【出願日】平成18年10月11日(2006.10.11)
【出願人】(000005234)富士電機ホールディングス株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】