説明

二次電池用電極及び二次電池

【課題】エネルギー密度が高く、且つ、サイクル特性に優れた二次電池用電極及び二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の二次電池用電極は、二次電池の正極と負極の少なくとも一方を形成する二次電池用電極において、π電子共役雲を有する有機化合物と、所定の電位を超えて電位が上昇したときに、その導電率が50%以上減少する化合物と、を有することを特徴とする。本発明の二次電池は、この二次電池用電極を用いてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高電位における電極内材料の溶出が抑制された二次電池用電極及び二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ等の携帯電子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになってきている。また、環境問題の観点から、電気自動車や、電力を動力の一部に利用したハイブリッド車が実用化されてきている。
【0003】
この非水電解液二次電池のうち、正極にリチウム含有金属酸化物、負極に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有する二次電池として種々の電子機器に利用されている。
【0004】
そして、リチウムイオン二次電池には、さらなる軽量化、高エネルギー密度化等の高性能化が期待されている。
【0005】
この高性能化を達成する二次電池として、たとえば、特許文献1には、ジスルフィド結合を有する有機化合物を電極に用いた二次電池が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、高速の充放電が期待できる新しい活物質としてπ電子共役雲を有する有機化合物及びその反応メカニズムが開示されている。
【0007】
しかし、ジスルフィド結合を有する有機化合物を活物質として使用した場合には、高容量化という効果を得られるが、サイクル特性及び出力特性が悪いという問題があった。これは有機化合物の充放電がジスルフィド結合の解列・再結合を利用しているためである。つまり、電極反応により解列した分子は、電極内を泳動し、電解質中に溶出する。そして、一度溶出した分子は、電池反応が行えない。このため、電極内の活物資の機能が徐々に失われることにより、サイクル特性が悪化する。
【0008】
また、π電子共役雲を有する有機化合物を活物質として使用した場合にも、有機化合物が有機電解質中に溶出するため、サイクル特性が低いという問題を有していた。
【0009】
さらに、近年は、電極からの有機化合物の溶出を抑制するため、π電子共役雲またはラジカルを有する有機化合物とイオン結合性部位を有する化合物とを有する電極が提案されている。たとえば、特許文献3に開示されている。
【0010】
しかしながら、イオン結合性部位を有する化合物は充放電に寄与しないため、イオン結合性部位を有する化合物を加えると、電池のサイクル特性の改善は見られるが、エネルギー密度が低下するという問題があった。
【0011】
また、イオン結合性部位を有する化合物を有していても、溶出を完全に抑制できないため、容量の90%を利用するといった制約を受けている。このことは、たとえば、特許文献4に開示されている。
【0012】
そして、活物質の充放電による電位の変化が小さい材料を用いた場合には、電位で制御すると、十分な容量が使用できなかったり、90%以上充電されてしまったりするという問題があった。
【特許文献1】特開平11−214008号公報
【特許文献2】特開2004−111374号公報
【特許文献3】特開2006−324179号公報
【特許文献4】特開2007−305461号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、高電位における電極内材料の溶出を抑制することにより、サイクル特性に優れた二次電池用電極及び二次電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために本発明者等は鋭意検討を行った結果、π電子共役雲を有する有機化合物を有する電極において、この有機化合物の溶出を抑制する方法について検討を重ねた結果、本発明をなすに至った。
【0015】
すなわち、請求項1に記載の本発明の二次電池用電極は、二次電池の正極と負極の少なくとも一方を形成する二次電池用電極において、π電子共役雲を有する有機化合物と、所定の電位を超えて電位が上昇したときに、その導電率が50%以上減少する化合物と、を有することを特徴とする。
【0016】
請求項1に記載の本発明の二次電池用電極は、π電子共役雲を有する有機化合物及び所定の電位を超えて電位が上昇したときに、その導電率が50%以上減少する化合物を有している。電位が上昇したときに導電率が変化する(減少する)化合物を含有させることにより、電極が所定の電位を超えた電位となると導電率が変化する(減少する)化合物の導電率が減少し、電極の導電率も減少する(電極を流れる電流に対する抵抗が増加する)。そして、電極の導電率が減少すると、過電圧により電極の電位が高くなり(電極を流れる電気の電圧が高くなり)、電極反応により容量が100%充電できる電位にまで直ぐに到達する。つまり、充放電時に電極の電位が変化するときに、π電子共役雲を有する有機化合物が分解する電位範囲(所定の電位以上の電位)に電極がいる時間が短くなる。この結果、π電子共役雲を有する有機化合物が解列して溶出することが抑えられる。すなわち、本発明の二次電池用電極は、高電位における電極からの有機化合物の溶出を抑制し、サイクル特性に優れた電極となっている。
【0017】
なお、請求項1において、π電子共役雲を有する有機化合物は、有機化合物の電位が高くなると、解列して溶出する化合物である。
【0018】
また、所定の電位を超えて電位が上昇したときに、その導電率が50%以上減少する化合物の所定の電位とは、π電子共役雲を有する有機化合物の解列が始まる電位より低い電位であることが好ましく、具体的には、有機化合物の解列が始まる電位の80%以下の電位であることがより好ましく、有機化合物の解列が始まる電位の50%以下であることが更に好ましい。
【0019】
そして、導電率が変化する(減少する)化合物の導電率が50%以上減少するとは、電極の電位が変化したときに、所定の電位を超える前後での化合物の導電率を比較したときに、減少後の導電率が減少前の導電率の50%未満となることを示す。
【0020】
請求項2に記載の本発明の二次電池用電極は、π電子共役雲を有する有機化合物は、下記の化4式に示される構造を有する。
【0021】
【化4】

【0022】
(ここで、R1〜4は、鎖状または環状の脂肪族基であり、それぞれが同じ基であっても異なる基であってもいずれでもよい。また、Xは、硫黄原子、酸素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種である。)
請求項2によると、π電子共役雲を有する有機化合物の構造が化4式に示されるものとなることで、請求項1の効果を発揮できる。
【0023】
請求項3に記載の本発明の二次電池用電極は、π電子共役雲を有する有機化合物は、ビスエチレンジチオテトラチアフルバレン又はその誘導体を含有する。
【0024】
請求項3によると、π電子共役雲を有する有機化合物が、ビスエチレンジチオテトラチアフルバレン又はその誘導体を有するものとなることで、請求項1〜2の効果を発揮できる。
【0025】
請求項4に記載の本発明の二次電池用電極は、導電率が変化する化合物は、3.7V(Li/Li)以上の電位での導電率が1S/cm以下である。
【0026】
請求項4によると、所定の電位が3.7V(Li/Li)であり、減少後の導電率が1S/cm以下となることで、請求項1〜3の効果を発揮できる。
【0027】
請求項5に記載の本発明の二次電池用電極は、導電率が変化する化合物は、下記の化5式に示されるポリアニリン化合物である。
【0028】
【化5】

【0029】
請求項5によると、導電率が変化する化合物が化5式に示されるものとなることで、請求項1〜4の効果を発揮できる。
【0030】
請求項6に記載の本発明の二次電池用電極は、導電率が変化する化合物は、下記の化6式に示されるポリアニリン誘導体である。
【0031】
【化6】

【0032】
(ここで、R5〜R12は、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のシクロアルキル基、置換又は無置換の芳香族基、置換又は無置換のアラルキル基、ヒドロキシル基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアシル基、カルボキシル基、置換又は無置換のアルコキシカルボニル基、シアノ基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置換のアリールオキシ基、置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子、もしくは水素原子である。また、R5〜R12は、それぞれが、同じ基であっても、異なる基であっても、いずれでもよい。ただし、R5〜R12が脂肪族基を含む基である場合に、この脂肪族基は、飽和又は不飽和のいずれでも、置換又は無置換のいずれでも、鎖状、環状又は分岐状のいずれでもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素又はハロゲン原子を含んでもよい。R5〜R12が芳香族基を含む場合、この芳香族基は、置換又は無置換のいずれでもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素又はハロゲン原子を含んでもよい。R5〜R12がヒドロキシル基を含む場合、このヒドロキシル基は、金属原子と塩を形成していてもよい。R5〜R12がアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基のいずれかを含む場合、これら官能基は、置換又は無置換のいずれでもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素又はハロゲン原子を含んでもよい。さらに、R5〜R12は、それぞれの官能基間で環を形成してもよい。)
請求項6によれば、導電率が変化する化合物が、下記の化6式に示されるポリアニリン誘導体となることで、請求項1〜5の効果を発揮できる。
【0033】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(パルミチル)、ペプタデシル、オクタデシル(ステアリル)等を挙げることができる。
【0034】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアルケニル基又はアルコキシ基としては、上記アルキル基から誘導されるアルケニル基又はアルコキシ基を挙げることができる。
【0035】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のシクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等を挙げることができる。
【0036】
化6式中のR5〜R12の、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
【0037】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアシル基としては、アセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、サリチロイル、オキザロイル、1,4−ブタンジカルボニル、ジブチルカルバモイル、トリレンジカルバモイル、ヘキサメチレンジカルバモイル等を挙げることができる。
【0038】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換の芳香族基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フルオレニル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4’’−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等の芳香族炭化水素基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1−インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等を挙げることができる。
【0039】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等を挙げることができる。
【0040】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基は、−COOXと表される基であり、置換基Xとしては前記の置換もしくは無置換のアルキル基、前記の置換もしくは無置換のシクロアルキル基、前記の置換もしくは無置換のアラルキル基等を挙げることができる。
【0041】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアミノ基は、それぞれ独立に水素原子、前記の置換もしくは無置換のアルキル基、前記の置換もしくは無置換のアルケニル基、前記の置換もしくは無置換のシクロアルキル基、前記の置換もしくは無置換の芳香族基、前記の置換もしくは無置換のアラルキル基等を挙げることができる。
【0042】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアリールオキシ基は、置換基Xとしては前記の置換もしくは無置換の芳香族基を挙げることができる。
【0043】
化6式中のR5〜R12の、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基は、−COOXと表される基であり、置換基Xとしては前記の置換もしくは無置換の芳香族基を挙げることができる。
【0044】
請求項7に記載の本発明の二次電池用電極は、集電体と、集電体の表面上に形成された、電位により導電率が変化する化合物及びπ電子共役雲を有する有機化合物を有する電極合剤層と、を有し、電極合剤層全体の質量を100mass%としたときに、2〜100mass%でπ電子共役雲を有する有機化合物が含まれる。
【0045】
請求項7によると、2〜100mass%でπ電子共役雲を有する有機化合物が含まれることで、請求項1〜6の効果を発揮できる。ここで、有機化合物の含まれる割合について、100mass%を含まない。より好ましくは3〜75mass%、さらに好ましくは5〜50mass%の範囲である。
【0046】
また、電位により導電率が変化する化合物についても、電極合剤層全体の質量を100mass%としたときに、2〜100mass%が好ましく、より好ましくは3〜75mass%、さらに好ましくは5〜50mass%の範囲である。ここで、電位により導電率が変化する化合物の含まれる割合は、有機化合物の時と同様に、100mass%を含まない。
【0047】
さらに、π電子共役雲を有する有機化合物と、電位により導電率が変化する化合物との割合は、質量比で、50〜100:2〜50であることが好ましく、より好ましくは60〜100:2〜20であり、さらに好ましくは70〜100:2〜20である。
【0048】
請求項8に記載の本発明の二次電池用電極は、リチウム電池用正極として用いられる。
【0049】
請求項8によると、本発明の二次電池用電極は、リチウム電池の正極として用いることで、サイクル特性に優れかつ長寿命なリチウム電池(リチウムイオン二次電池)となる効果を発揮する。
【0050】
請求項9に記載の本発明の二次電池は、請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用電極を少なくとも一方に用いてなる正極及び負極と、電解液と、を有することを特徴とする。
【0051】
請求項9によると、本発明の二次電池は、サイクル特性に優れかつ長寿命な二次電池を得られる二次電池用電極を用いてなることから、サイクル特性に優れかつ長寿命な二次電池を得られる効果を発揮する。
【0052】
請求項10に記載の本発明の二次電池用電極は、請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用電極よりなる正極と、負極と、該正極と該負極との間に配されるセパレータと、非水電解液と、を有する。
【0053】
請求項10によると、本発明の二次電池は、サイクル特性に優れかつ長寿命な二次電池を得られる二次電池用電極を正極に用いてなることから、サイクル特性に優れかつ長寿命な二次電池を得られる効果を発揮する。
【発明の効果】
【0054】
本発明の二次電池用電極は、π電子共役雲を有する有機化合物が活物質として機能し、導電率が変化する(減少する)化合物の導電率の変化により、有機化合物が解列して溶出することが抑制される。これにより、本発明の二次電池用電極は、軽量で高エネルギー密度を有し、サイクル特性の良好な二次電池を得られる。
【0055】
また、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を有するものであり、軽量で高エネルギー密度を有し、サイクル特性の良好な二次電池となっている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0056】
本発明の二次電池用電極は、π電子共役雲を有する有機化合物と、導電率が変化する(減少する)化合物と、を有することを特徴とするものであり、これら以外は、従来公知の二次電池用電極と同様の構成とすることができる。
【0057】
また、本発明の二次電池用電極は、従来公知の二次電池用電極において用いられている活物質を有することが好ましい。この活物質としては、たとえば、リチウムイオン二次電池用の活物質(正極活物質)をあげることができ、具体的には、リチウムイオンを挿入脱離する化合物である層状構造またはスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物を挙げらることができ、更に具体的には、Li(1−X)NiO、Li(1−X)MnO、Li(1−X)MnO4、Li(1−X)CoO、Li(1−X)FeO、LiFePO等をあげることができる。これらの化学式中におけるXは0〜1の数を示す。また、各々の化合物は、Li、Mg、Al、またはCo、Ti、Nb、Cr等の遷移金属が添加または少なくとも一部が置換した化合物であってもよい。また、これらのリチウム−金属複合酸化物を単独で用いるばかりでなく、これらを複数種類混合して用いてもよい。このなかでもリチウム−金属複合酸化物としては、層状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物およびリチウムコバルト含有複合酸化物のうちの1種以上であることが好ましい。
【0058】
本発明の二次電池用電極は、集電体と、集電体の表面上に形成された、電位により導電率が変化する化合物及びπ電子共役雲を有する有機化合物を有する電極合剤層と、を有することが好ましく、電極合剤層は、さらに、結着材、導電材等の公知の添加材を有していても良い。導電材としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。また、導電性高分子ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等をあげることができる。ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等を挙げることができる。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等を挙げることができる。また、集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等をあげることができる。
【0059】
集電体の表面に電極合材層を形成する方法としては、有機化合物、導電率が変化する化合物、活物質、結着材、導電材を有する電極合材を適当な分散媒中に分散または溶解させた後、集電体の表面に塗布・乾燥する方法をあげることができる。
【0060】
本発明の二次電池用電極は、リチウムイオン二次電池に用いられることが好ましいが、これ以外の電池に用いてもよい。
【0061】
本発明の二次電池がリチウムイオン二次電池であり、本発明の二次電池用電極が正極であるときに、正極以外の負極、セパレータ、非水電解液等の構成は、従来公知の構成とすることができる。
【0062】
負極も、集電体と、集電体の表面上に形成された負極活物質を有する電極合剤層と、を有することが好ましく、電極合剤層は、さらに、結着材、導電材等の公知の添加材を有していても良い。
【0063】
負極活物質としては、リチウムイオンを充電時には吸蔵し且つ放電時には放出する化合物を用いることができる。この負極活物質は、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料、構成のものを用いることができる。例えば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等、ケイ素、スズなどを含有する合金材料、LiTi12、Nb等の酸化物材料をあげることができる。また、これらの酸化物材料は、単独で用いる以外に、これらを複数種類混合して用いてもよい。集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等をあげることができる。
【0064】
集電体の表面に電極合材層を形成する方法としては、有機化合物、導電率が変化する化合物、活物質、結着材、導電材を有する電極合材を適当な分散媒中に分散または溶解させた後、集電体の表面に塗布・乾燥する方法をあげることができる。
【0065】
電解液は、特に限定されるものではなく、有機溶媒などの溶媒に支持塩を溶解させたもの、自身が液体状であるイオン液体、そのイオン液体に対して更に支持塩を溶解させたものをあげることができる。
【0066】
有機溶媒としては、非水電解液に通常用いられているものを1種又は2種以上組み合わせて用いることができるが、環状カーボネート化合物、環状エステル化合物、スルホン又はスルホキシド化合物、アマイド化合物、鎖状カーボネート化合物、鎖状又は環状エーテル化合物、及び鎖状エステル化合物からなる群から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。特に、環状カーボネート化合物及び鎖状カーボネート化合物をそれぞれ1種以上含有することが好ましく、この組み合わせを用いることで、サイクル特性に優れるばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量・出力等のバランスのとれた非水電解液が提供できる。
【0067】
有機溶媒において、環状カーボネート化合物、環状エステル化合物、スルホン又はスルホキシド化合物及びアマイド化合物は、比誘電率が高いため、電解液の誘電率を上げる役割を果たす。環状カーボネート化合物としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,2−ブチレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等が挙げられる。環状エステル化合物としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。スルホン又はスルホキシド化合物としては、スルホラン、スルホレン、テトラメチルスルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、これらの中でもスルホラン類が好ましい。アマイド化合物としては、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド等を挙げることができる。
【0068】
鎖状カーボネート化合物、鎖状又は環状エーテル化合物及び鎖状エステル化合物は、非水電解液の粘度を低くすることができる。そのため、電解質イオンの移動性を高くすることができる等、出力密度等の電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘度であるため、低温での非水電解液の性能を高くすることができる。
【0069】
具体的には、鎖状カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC) 、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネート等が挙げられる。鎖状又は環状エーテル化合物としては、ジメトキシエタン(DME)、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパン、エチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、i−プロピレングリコール(トリフルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル等が挙げられ、これらの中でもジオキソラン類が好ましい。鎖状エステル化合物としては、下記の化7式で表されるカルボン酸エステル化合物等が挙げられる。
【0070】
【化7】

【0071】
(ここで、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。nは0、1又は2を示す。)
化7式における炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチルが挙げられ、具体的には、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸第二ブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。その他、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体を用いることもできる。
【0072】
また、イオン液体は、通常リチウム二次電池の電解液に用いられるイオン液体であれば特に限定されるものではなく、例えば、カチオン成分としては、導電性の高い1−メチル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、ジメチルエチルメトキシアンモニウムカチオン等が挙げられ、アニオン成分としは、BF、LiN(SO等をあげることができる。
【0073】
支持塩(電解質塩)は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsFから選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(SOおよびLiN(CFSO)(SO)等から選ばれる有機塩、並びにその有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。支持塩の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、支持塩および溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。 上記支持塩は、電解液中の濃度が、0.1〜3.0モル/リットル、特に0.5〜2.0モル/リットルとなるように、上記有機溶媒に溶解することが好ましい。該支持塩の濃度が0.1モル/リットルより小さいと、充分な電流密度を得られないことがあり、3.0モル/リットルより大きいと、非水電解液の安定性を損なう恐れがある。
【0074】
セパレータは、正極および負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。セパレータとしては、例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極および負極よりもさらに大きいものとするのが好ましい。
【0075】
セパレータとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。該フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、単独で用いてもよく、これらのフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。さらに、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。
【0076】
これらのフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられるフィルムによって適宜選択される。
【0077】
本発明の二次電池は、上記の要素以外に、その他必要に応じた要素とからなる。本発明の二次電池は、その形状は特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池とすることができる。
【実施例】
【0078】
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0079】
本発明の実施例として、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池を製造した。
【0080】
(実施例1)
(正極の作製)
π共役構造を有する有機化合物であるビスエチレンジチオテトラチアフルバレン0.9g、ポリアニリン0.05g、アセチレンブラック(導電材)0.05gを均一になるまで混合し溶剤として水を5mL加え、十分に混合した。
【0081】
混合された溶液をアルミ箔(集電体)上に塗布し、80℃で30分乾燥した。乾燥後、これを直径14mmの円盤状に打ち抜いた。
【0082】
以上により、本実施例の正極が製造された。
【0083】
本実施例の正極において、ポリアニリンの導電率を測定した。測定結果を図1に示した。図1に示したように、0.4V(vs SHE)での導電率は1S/cmであり、0.6V(vs SHE)での導電率は0.001S/cmであった。すなわち、0.6Vでの導電率は、0.4Vでの導電率から50%以上減少している。また、0.6V(vs SHE)以上での導電率は、0.001S/cm以下であった。
【0084】
なお、本実施例において使用されたポリアニリンは、PTS(パラトルエンスルホン酸)を40mass%ドーパントとして含むポリピロールである。
【0085】
(負極)
負極は、直径15mmの円盤状の金属リチウムを用いた。
【0086】
(電解液の調整)
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を4:3:3の質量比で混合し、この混合有機溶媒にLiPFを1モル/リットルの濃度で溶解し、電解液とした。
【0087】
(電池の組み立て)
製造された本実施例の正極を用いてコイン電池を製造した。本実施例のコイン電池1を断面図で図2に示した。本実施例のコイン電池は、正極2、負極3、電解液4およびセパレータ7を有する。負極3には金属リチウムを、電解液4は調製した前記電解液を、セパレータ7は厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質膜を用いた。なお、正極2は正極集電体2aをもち、負極3は負極集電体3aをもつ。
【0088】
これらの発電要素をステンレス製のケース(正極ケース50と負極ケース51から構成されている)中に収納した。正極ケース50と負極ケース51とは正極端子と負極端子とを兼ねている。正極ケース50と負極ケース51との間にはポリプロピレン製のガスケット6を介装することで密閉性と正極ケース50と負極ケース51との間の絶縁性とを担保している。
【0089】
まず正極2を、正極ケース50上に、正極集電体2aが正極ケース50に当接した状態で置き、その上に多孔質ポリエチレンシートからなるセパレータ7をおいた。次に上記方法で調整した電解液3をケース内に注液した。
【0090】
そして、内部に負極2を収容し、周辺部にガスケット6を装着した負極ケース51をかぶせ、外周をかしめて本実施例のリチウムイオン二次電池(コイン電池)が製造された。
【0091】
(比較例)
π共役構造を有する有機化合物であるビスエチレンジチオテトラチアフルバレン0.9g、アセチレンブラック(導電材)0.1gを均一になるまで混合し溶剤として水を5mL加え、十分に混合した。
【0092】
混合された溶液をアルミ箔(集電体)上に塗布し、80℃で30分乾燥した。乾燥後、これを直径14mmの円盤状に打ち抜いた。
【0093】
以上により、本比較例の正極が製造された。
【0094】
その後、比較例の正極を用いて、実施例の時と同様にして、本比較例のリチウムイオン二次電池(コイン電池)が製造された。
【0095】
(評価)
実施例及び比較例で製造した電池の評価として、サイクル特性及び初期充電容量を調べた。
【0096】
(試験方法)
まず、充電電流0.10mA/cmで4.1Vまで定電流充電し、放電電流0.10mA/cmで3.0Vまで定電流放電を行った。この時の放電容量を初回放電容量とした。
【0097】
初回充放電後、充電電流0.10mA/cmで4.1Vまで定電流充電し、放電電流0.10mA/cmで3.0Vまで定電流放電のサイクルを繰り返して行った。この充放電の20,50回目における放電容量を測定し、放電容量比として表1に示した。なお、表1においては、初回放電容量を100とし、20,50サイクル目の放電容量と初回放電容量とから、下記式により放電容量比を求めた。なお、25℃の雰囲気で充放電及び放電容量の測定を行った。
【0098】
放電容量比=[(所定のサイクルでの放電容量)/(初回放電容量)]×100
【0099】
【表1】

【0100】
表1に示したように、実施例のコイン電池は、20サイクル目及び50サイクル目のいずれにおいても、比較例のコイン電池よりも高い放電容量比であることが確認できる。つまり、本実施例のコイン電池は、比較例のコイン電池よりもサイクル特性に優れた電池となっていることが確認できた。
【0101】
つづいて、初回充放電後、容量の90%まで充電を行った(実施例は3.0Vから4.1Vまで、比較例は3.0Vから3.7Vまで)場合の充電容量を測定し、充放電容量比として表2に示した。表2においても、表1の時と同様に、満充電時の容量(実施例は4.1V,比較例は3.7V)に対する比で表した。
【0102】
【表2】

【0103】
表2に示したように、実施例のコイン電池は、98%とコイン電池の容量のほぼ全てを使用できることが確認された。これに対し、比較例のコイン電池は、90%と実施例よりも低い容量しか使用できないことが確認された。つまり、本実施例のコイン電池は、比較例のコイン電池よりも電池容量に優れた電池となっていることが確認できた。
【0104】
上記したように、実施例のコイン電池は、π共役構造を有する有機化合物(ビスエチレンジチオテトラチアフルバレン)を活物質として有する正極が、所定の電位を超えて電位が上昇したときに、その導電率が50%以上減少する化合物(ポリアニリン)を有することで、電池の充放電時にビスエチレンジチオテトラチアフルバレンが解列する高電位(3.7V以上)となっても、ポリアニリンの導電率が低くなることで、電極の導電率が減少する。そして、電極の電位が高くなり、電極反応の電圧容量を示す電位にまで直ぐに到達する。つまり、π電子共役雲を有する有機化合物が分解する電位範囲(所定の電位以上の電位)に電極がいる期間が短くなる。この結果、π電子共役雲を有する有機化合物が解列して溶出することが抑えられる。この結果、本実施例のコイン電池は、高電位における電極からの有機化合物の溶出を抑制し、サイクル特性に優れた電極となっている。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】実施例のポリアニリンの導電率の測定結果を示したグラフである。
【図2】実施例で製造したコイン電池の構造を概略的に示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0106】
1:コイン電池
2:正極 2a:正極集電体
3:負極 3a:負極集電体
4:電解液
50:正極ケース 51:負極ケース
6:ガスケット
7:セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池の正極と負極の少なくとも一方を形成する二次電池用電極において、
π電子共役雲を有する有機化合物と、
所定の電位を超えて電位が上昇したときに、その導電率が50%以上減少する化合物と、
を有することを特徴とする二次電池用電極。
【請求項2】
前記π電子共役雲を有する有機化合物は、下記の化1式に示される構造を有する請求項1記載の二次電池用電極。
【化1】

(ここで、R1〜4は、鎖状または環状の脂肪族基であり、それぞれが同じ基であっても異なる基であってもいずれでもよい。また、Xは、硫黄原子、酸素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種である。)
【請求項3】
前記π電子共役雲を有する有機化合物は、ビスエチレンジチオテトラチアフルバレン又はその誘導体を含有する請求項1〜2のいずれかに記載の二次電池用電極。
【請求項4】
前記導電率が変化する化合物は、3.7V(Li/Li)以上の電位での導電率が1S/cm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用電極。
【請求項5】
前記導電率が変化する化合物は、下記の化2式に示されるポリアニリン化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用電極。
【化2】

【請求項6】
前記導電率が変化する化合物は、下記の化3式に示されるポリアニリン誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池用電極用電極。
【化3】

(ここで、R5〜R12は、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のシクロアルキル基、置換又は無置換の芳香族基、置換又は無置換のアラルキル基、ヒドロキシル基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアシル基、カルボキシル基、置換又は無置換のアルコキシカルボニル基、シアノ基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置換のアリールオキシ基、置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子、もしくは水素原子である。また、R5〜R12は、それぞれが、同じ基であっても、異なる基であっても、いずれでもよい。ただし、R5〜R12が脂肪族基を含む基である場合に、この脂肪族基は、飽和又は不飽和のいずれでも、置換又は無置換のいずれでも、鎖状、環状又は分岐状のいずれでもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素又はハロゲン原子を含んでもよい。R5〜R12が芳香族基を含む場合、この芳香族基は、置換又は無置換のいずれでもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素又はハロゲン原子を含んでもよい。R5〜R12がヒドロキシル基を含む場合、このヒドロキシル基は、金属原子と塩を形成していてもよい。R5〜R12がアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基のいずれかを含む場合、これら官能基は、置換又は無置換のいずれでもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素又はハロゲン原子を含んでもよい。さらに、R5〜R12は、それぞれの官能基間で環を形成してもよい。)
【請求項7】
前記二次電池用電極は、
集電体と、
該集電体の表面上に形成された、前記電位により導電率が変化する化合物及び前記π電子共役雲を有する有機化合物を有する電極合剤層と、
を有し、
該電極合剤層全体の質量を100mass%としたときに、2〜100mass%で該π電子共役雲を有する有機化合物が含まれる請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池用電極。
【請求項8】
リチウム電池用正極として用いられる請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池用電極。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用電極を少なくとも一方に用いてなる正極及び負極と、電解液と、を有することを特徴とする二次電池。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池用電極よりなる正極と、負極と、該正極と該負極との間に配されるセパレータと、非水電解液と、を有する請求項9記載の二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−129279(P2010−129279A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−300947(P2008−300947)
【出願日】平成20年11月26日(2008.11.26)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】