説明

二種燃料の燃焼が可能な温風器

【課題】 周辺から低廉な費用で容易く求めることができる籾殻、ウッドぺレット、破砕鋸屑、果実の皮等を燃料にするものであるが、二つの燃焼室が設けられ一種類の燃料使用は勿論、二種類の燃料を同時に使用することができるばかりでなく、暖房面積に従っては、どれかの一つの燃焼室だけを稼動することにより、燃料費を節減できるようにする二種燃料の燃焼が可能な温風器を提供する。
【解決手段】 貯蔵槽内部の燃料を機器内部へ供給する燃料投入部と、燃料投入部から供給された燃料を点火して燃焼する燃焼部と、燃焼部で燃焼が完了された燃焼廃棄物を貯蔵して機器の外部へ排出する燃焼廃棄物貯蔵部と、燃焼廃棄物貯蔵部から排出された燃焼廃棄物を袋に入れて収去する燃焼廃棄物収去部と、燃焼部における燃料燃焼過程で発生される熱によって発熱が行われる加熱部と、加熱部50に強制送風を加えて機器の外部へ温風が排出されるようにする送風部とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は暖房用温風器に関するものであって、更に詳しくは、周辺から低廉な費用で容易く求めることができる籾殻、ウッドぺレット(wood pellet),破砕鋸屑、果実の皮等を燃料にするものであるが、二つの燃焼室が設けられ一種類の燃料使用は勿論、2種類の燃料を同時に使用することができるばかりでなく、暖房面積に従っては、どれかの一つの燃焼室だけを稼動することにより、燃料費を節減できるようにする二種燃料の燃焼が可能な温風器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
農作物栽培のための施設および家畜飼育のための施設には冬季暖房のための暖房装置が設けられる。
【0003】
このような暖房装置の一つとして、温風器を使用するようになるが、既存の温風器の殆どは電気、油、ガスのどれか一つを燃料に使用するものであった。
【0004】
電気、油、ガスのどれかの一つを燃料にする既存の温風器は、燃料投入等の管理が容易な長所はあるが、燃料自体が高価であるばかりでなく、燃焼の時燃料の消耗量が相当あり、暖房費用が加重されたので農作物栽培施設管理者または家畜飼育施設管理者としては費用上の負担を抱えるようになる問題があった。
【0005】
そして、特に、油を燃料とする既存の温風器は燃焼過程で排出される燃焼ガスに多量の化学的有害物質を含んでいたところ、化学的有害物質に因る環境汚染を惹起するようになる問題があった。
【0006】
このような理由で、最近では周辺から低廉な費用で容易く求めることができる天然燃料を利用する温風器が開発され、農作物栽培のための施設および家畜飼育のための施設を対象にその普及が増している趨勢である。
【0007】
しかしながら、既存の周辺で低廉な費用で容易く求めることができる天然燃料を利用する温風器は、どれかの一種類の燃料だけを利用するものであったが、使用燃料の品切れ現象が生じたとき、燃料準備に支障が伴い、温風器使用自体が困難になる問題があったし、使用中燃料投入または燃焼廃棄物の処理等の管理に煩わしいさが伴う問題があった。
【0008】
さらに、既存の周辺で低廉な費用で容易く求めることができる天然燃料を利用する温風器は暖房面積に応ずる燃料投入量の調節機能が不十分であり、暖房効果が期待値に及ばないか度を過ぎて農作物の栽培または家畜飼育に支障を招くようになる問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記のような実情を勘案して案出したものであって、燃料投入が行われるチェンバーが区分された二つの燃焼室が設けられ、どれかの一つの燃料使用は勿論、同時に二種類の燃料を使用することができるようにするばかりでなく、暖房面積に従っては二つの燃焼室を同時に稼動するか、どれかの一つの燃焼室だけを稼動することにより、暖房程度を最適化し燃料費を節減できるようにする二種燃料の燃焼が可能な温風器を提供することにその目的があるものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器は、先端が燃料貯蔵槽の内部へ繋がる移送管と、移送管内部に位置する螺旋コイルと、螺旋コイルを回転させるモーターと、螺旋コイルの回転によって移送された燃料が投入される第1・第2チェンバーからなるが、第1・第2チェンバーの内部には重さ錘によって先端が下部を指向する回転板が設けられ回転板が開放された状態にのみ燃料投入が行われる燃料投入部と;
前方の入り口に燃料投入口が形成され、中間高さに内部を上・下に区分する仕切りが設けられた第1・第2燃焼室と、燃焼室内に水平に設けられてモーターによって回転される移送スクリューと、燃焼投入口後方に設けられて燃料を点火するヒーターからなるが、燃焼室内部は燃料が下部へ集中されるように下側の幅が狭くなる“V”形をなすものであり、仕切りは点火された燃料の一部が燃焼室内に残存して上部で進行する燃料が連続的に燃焼され得るように燃料投入口下端から間隔を置いて下部に位置する燃焼部と;
先端が燃焼部の外側に位置する移送管と、 移送管内部に位置する螺旋コイルと、螺旋コイルを回転させるモーターからなるが、第1・第2燃焼室の仕切りの後方下側に設けられて仕切りから落下する燃焼廃棄物を貯蔵して燃焼部の外部へ排出する燃焼排気物貯蔵部と;
ポストと、ポスト上で上・下移動が可能な固定具からなるが、固定具によって支持された袋内側に燃焼廃棄物貯蔵部の移送管から排出された燃焼廃棄物が入れられて収去される燃焼廃棄物収去部と;
第1・第2燃焼室の上部開放を遮断する蓋と、蓋に垂直に設置される多数の放熱管、放熱管の両側に設けられる温風流出口からなるが、燃焼部の燃料燃焼過程で発生される熱によって放熱管が加熱される加熱部と;
放熱管の上端と連結される廃熱収去函と、廃熱収去函の上部に設置される送風ファンからなるが、送風ファンによる送風は廃熱収去函を経て放熱管へ伝達され加熱された以後、温風流出口へ排出される送風部からなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器は、燃料投入部に二つのチェンバーが設けられたものであり、燃焼部にいずれか一つのチェンバーと連結される二つの燃焼室が設けられたものであるが、いずれか一種類の燃料使用が可能なことを勿論、二種類の燃料を同時に使用することができるので、燃料需給蹉跌に因る問題を解消できるものであり、暖房面積に従っては、燃焼室のいずれかの一つ、または、燃焼室の二つを同時に使用することができるものであるので、暖房面積に適合な暖房が可能になるばかりでなく、燃料費節減効果を得ることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、添付図面に基づいてさらに詳しく説明すれと次のとおりである。
【0013】
図1は、本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の全体外形を見せる斜視図であり、図2は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の構造を説明するための正面図であり、図3は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の構造を説明するための背面図であり、図4は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の内部構造を説明するための側断面図であり、図5は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の内部構造を説明するための正断面図であり、図6は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃料投入部の作動を説明するための正断面図であり、図7は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃焼部の作動を説明するための側断面図であり、図8は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃焼廃棄物貯蔵部の作動を説明するための側断面図であり、図9は本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃焼廃棄物収去部の作動を説明するための側面図であり、図10a乃至図10cは本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器においてヒーターを通じた燃料点火過程を見せるヒーター作動状態図である。
【0014】
図1ないし図5に図示されたように、本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器(A)は燃料投入部10と、燃焼部20と、燃焼廃棄物貯蔵部30と、燃焼廃棄物収去部40と、加熱部50と、送風部60とからなる。
【0015】
燃料投入部10は、先端が燃料貯蔵槽17の内部へ繋がる移送管11と、移送管内部に位置する螺旋コイル12と、螺旋コイル12を回転させるモーター13と、螺旋コイル12の回転によって移送された燃料が投入される第1・第2チェンバー14、14’からなるものであり、移送管11内の螺旋コイル12がモーター13駆動によって回転されることにより、貯蔵槽17内部の燃料を各チェンバー14、14’内部へ投入できるものである。
【0016】
このような燃料投入部10において移送管11は屈曲形成が自由自在になるように波形管になることが好ましく、各チェンバー14、14’内部には、重さ錘15aによって先端が下部へ指向される回転板15が設置されるが、回転板15はその開放状態を感知する感知センサー16と連結することが好ましく、貯蔵槽17はチェンバー14、14’のそれぞれに別個で連結されることが好ましい。
【0017】
上記におけるように、回転板15が感知センサー16と連結されることにより、感知センサー16が回転板15が開放された状態を感知した状態においてのみ燃料投入が行われるようになる。
【0018】
燃焼部20は、前方の入り口に燃料投入口22が形成され、中間高さに内部を上・下に区分する仕切り23が設けられた第1・第2燃焼室21、21’と、各燃焼室21、21’内に水平に設置されてモーター26によって回転される移送スクリュー24と、燃焼投入口22の前方に設置されて燃料を点火するヒーター25からなったものであって、燃料投入部10のチェンバー14、14’の内部へ投入された燃料をモーター26の駆動によって回転される移送スクリュー24を通じて各燃焼室21、21’へ燃料投入する以前にヒーター25が燃料を点火することにより、燃料燃焼が行われるものである。
【0019】
上記移送スクリュー24は中央部管体24aの外面に多数の通孔24bが形成されたものであり、一端が燃焼ファン27と繋がれ管体24aの内部へ送風が行われることができるのである。
【0020】
このような燃焼部20において、各燃焼部21、21’は燃料が下部へ集中されるように正断面から見て、下側の幅が狭くなる“V”形態をなすものであり、燃焼室21、21’の内部へ設けられる仕切り23は燃料投入口22の下端から間隔をおいて下部に位置するものであり、燃焼室21、21’の後方には空気流入具28と空気流入調節具29が設けられものである。
【0021】
燃焼廃棄物貯蔵部30は、燃焼部20の各燃焼室21、21’の後方下部に位置するもので、移送管31と、移送管の内部に位置する螺旋コイル32からなり、各燃焼室21、21’を通過して仕切り23後方の下部へ落下した燃焼廃棄物を貯蔵するが、貯蔵した燃焼廃棄物は移送管31内で回転する螺旋コイル32によって燃焼部20の外部へ排出されるのである。
【0022】
このような燃焼廃棄物貯蔵部30において螺旋コイル32後方の一端は燃焼部20の移送スクリュー24後方の一端とチェインを介して連結されるが、螺旋コイル32後方の一端が移送スクリュー24後方の一端と連結されることにより、別途のモーター26によって回転する移送スクリュー24の回転を通じて螺旋コイル32の回転が行われるようになる。
【0023】
一方、燃焼廃棄物貯蔵部30の移送管31は、屈曲形成が自由自在になるように波形管でなることが好ましい。
【0024】
上記燃焼廃棄物収去部40は、ポスト41に固定具42が結合されてなるものであって、燃焼廃棄物貯蔵部30から排出される燃焼廃棄物をポスト41上に結合された固定具42によって支持される袋43に入れて収去するものである。
【0025】
このような燃焼物収去物部40で固定具42は袋43の固定高さの可変のため、高低調節が可能なことが好ましい。
【0026】
加熱部50は、第1・第2燃焼室21,21’の上部の開放を遮断する蓋51と、蓋51に垂直に設置される多数の放熱管52と、放熱管52の両側方向に設けられる温風流出口53からなるものであって、燃焼部20の燃料燃焼過程で発生される熱によって放熱管52が加熱されるものであり、加熱された空気は温風流出口53へ排出されるものである。
【0027】
このような加熱部50で放熱管52は第1・第2燃焼室21.21’の上部に同一な数で設けられるが、長手方向に沿って連続配列されるが、燃焼室21、21’から発生される熱を均等に利用できるようになる。
【0028】
送風部60は、放熱管52の上端と連結される廃熱収去函62と、廃熱収去函62の上部に設置される送風ファンからなるものであって、送風ファン61による送風は廃熱収去函62を経て放熱管52へ伝達されて加熱された以後、温風流出口53へ排出されるものである。
【0029】
このような送風部60で送風ファン61の上部は、外部空気の流入が行われるように当然開放されたものである。
【0030】
上記のような本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器(A)の作動は次のとおりである。
【0031】
燃料投入部10の螺旋コイル12はモーター13と連結された一端と対向される他端が燃料貯蔵槽17の内部へ繋がれたものであるが、モーター13によって螺旋コイル12が回転されることにより、貯蔵槽17の内部の燃料は移送管11の内部を経て第1・第2チェンバー14、14’の内部へ投入され得るようになる。
【0032】
チェンバー14、14’のそれぞれは、図2に図示されたように、別個の貯蔵槽17と繋がるものであるが、各貯蔵槽17に互いに異なる種類の燃料を貯蔵する場合、二種類の燃料の利用が可能になる。
【0033】
上記の過程で螺旋コイル12を回転させるモーター13の駆動はチェンバー14、14’の内部へ燃料が充満された状態では行われないものである。
【0034】
チェンバー14、14’の内部に燃料が充満された状態でモーター13の駆動が行われないことは図6に図示されたように、チェンバー14、14’の内部に設けられた回転板15によるものであって、回転板15は重さ錘15aによって先端が下部を指向するものであり、このような回転板15はその開放状態を感知する感知センサー16と連結されたものであるが、回転板15が重さ錘15aによって下部を指向して開放された状態で感知センサー16がこれを感知した場合にのみモーター13の駆動が行われるように設定されたものであるので、回転板15の下部に燃料が充満され回転板15の先端が下部を向かうことができない状態即ち、回転板15が閉鎖された状態ではモーター13の駆動が行われないようになるので結果的に回転板15が閉鎖された状態では燃料の投入自体が行われないようになるのである。
【0035】
一方、燃料投入部10のチェンバー14、14’内部へ投入された燃料は燃焼部20の第1・第2燃焼室21、21’の内部へ供給される。
【0036】
第1・第2燃焼室21、21’の内部における燃料の進行はモーター26によって回転される移送スクリュー24によるものである。
【0037】
移送スクリュー24を通じた燃料進行初期過程即ち、燃料が燃料投入口22を通過する直前に燃料の点火が行われるようになる。
【0038】
燃料の点火は各燃焼室21、21’の前方に設置されたヒーター25によって行われるものであって、ヒーター25を通じた燃料点火過程を詳しく説明すれと次のとおりである。
【0039】
燃料が燃焼室21、21’の燃料投入口22を通過する直前に加熱されたヒーター25は燃料の一部を加熱するようになるので図10aに図示されたように一次点火が行われるようになる。
【0040】
一次点火過程で燃焼室21、21’の移送スクリュー24は回転が中断された状態であり、一次点火による燃料の一部の点火が行われた状態で移送スクリュー24の回転が行われるようになる。
【0041】
このとき、一次点火に所要される時間即ち、燃料の一部が点火される時間は5分内外であるのが好ましい。
【0042】
一次点火が完了された状態で移送スクリュー24は反時計方向に120°回転する。
【0043】
一次点火後移送スクリュー24が回転することにより、図10bに図示されたようにヒーター25は点火が行われない部分の燃料を2次点火するようになるので、燃料点火部分が拡大される。
【0044】
二次点火は一次点火に比べて短時間に行われるものであって、3分内外が好ましく、2次点火過程中移送スクリュー24の回転は中断された状態である。
【0045】
2次点火が完了された状態で移送スクリュー24は再び反時計方向に120°回転する。
【0046】
二次点火後、移送スクリュー24が回転することにより、図10cに図示されたように、ヒーター25は1次点火、二次点火を通じて点火が行われない部分の燃料を3次点火するようになるので燃料点火部分は一層拡大される。
【0047】
三次点火は二次点火に比べて一層短時間に行われるものであって、2分内外が好ましく、3次点火過程中移送スクリュー24の回転は中断された状態である。
【0048】
上記のような点火過程で移送スクリュー24の回転方向は、直前点火部位が下部に位置する方向に行われることが好ましい。
【0049】
このような過程によって燃焼室21、21’へ投入される燃料は円周形態に均等に点火され得るものであり、上記状態で点火された燃料は移送スクリュー24によって各燃焼室21、21’の後方に進行するようになるものであり、燃料点火が完了された状態でヒーター25の作動は中断されるものである。
【0050】
一方、点火が完了された燃料が各燃焼室21、21’の後方へ進行し燃焼する過程で燃焼室21、21’の後方には図3に図示されたように空気流入口28及び空気流入調節具29が設けられているので、空気流入口28及び空気調節具29を通じて流入される空気で燃焼が行われる。
【0051】
ここで、移送スクリュー24中心部の管体24aの一端は図7に図示されたように燃焼ファン27に連結されており、管体24aの外面には多数の通孔24bが形成されているが、燃焼ファン27の回転によって管体24aの内部へ送風が加えられるようになり、加えられる送風は管体24aの外面の通孔24bに排出されるので、燃料に強制送風を加えることができるので燃料燃焼が活性化される。
【0052】
このとき、空気流入調節具29はドアオープン方式に従って空気流入量が調節されるようにしたものであり、移送スクリュー24の管体24aの外面に形成される通孔は点火初期の燃焼活性化のために燃焼室21、21’前方に位置する移送スクリュー24の前方に一層密接されるのである。
【0053】
一方、各燃焼室21、21’内で燃焼中の燃料が移送スクリュー24によって後方に進行するとき、移送スクリュー24の下部に積層された燃料は進行しないのである。
【0054】
各燃焼室21、21’内に設置される仕切り23は燃焼室21、21’の中間高さに設置されるものであるので、燃料投入口22の下端から間隔を置いて下部に位置するものであるので、移送スクリュー24が回転して燃料が後方に進行しても移送スクリュー24の下部に積層された燃料は移送スクリュー24の回転に影響を受けないようになるので進行しないようになるのである。
【0055】
上記のように、移送スクリュー24の下部に位置する一部燃料が進行しないようになることにより、燃料は連続して燃焼できるようになるが、移送スクリュー24の下部に位置する燃料が点火された状態で進行しないで仕切り23の上部に残存することにより、その上部へ連続進行する燃料を点火するようになるので連続的に燃料の燃焼が行われるようになるのである。
【0056】
燃焼部20を通じた燃料燃焼過程で燃焼室21、21’の稼動は、暖房面積に従って二つの燃焼室21、21’を同時に稼動するか、いずれかの一つの燃焼室だけを稼動することができるのである。
【0057】
一方、燃焼過程で燃焼室21、21’の後方に進行して燃焼される燃料は図8に図示されたように、仕切り23の後方に至って燃焼廃棄物に残るようになるが、燃焼廃棄物は移送スクリュー24を通じた進行によって仕切りの下部に落下して燃焼廃棄物貯蔵部30に貯蔵された以後移送管31内で回転する螺旋コイルによって燃焼部20の外部へ排出されるが、燃焼部20から排出された燃焼廃棄物は燃焼部20の外部へ繋がる移送管31を通じて燃焼廃棄物収去部40に至ってポスト41の固定具42によって支持される袋43の内部に入れられるので燃焼廃棄物の自動的な収去が行われるようになる。
【0058】
燃焼廃棄物の自動収去が行われる燃焼廃棄物収去部40で固定具42は高低調節が可能なものであるので、図9に図示されたように袋43のサイズに合せて袋43の底面が地面と相接するようにして燃焼廃棄物を入れることができるようになるものであり、袋43に収去された燃焼廃棄物は肥料などに再活用されるのである。
【0059】
一方、燃焼部20で燃料燃焼によって発生される熱は、その上部に位置する加熱部50の放熱管52へ伝達され、放熱管52を通じて発散される熱は両側の温風流出口53を通じて排出される。
【0060】
加熱部50の放熱管52は、各燃焼室21、21’の上部に同一な数で長手方向に沿って連続されるように設けられるが、燃焼室21、21’から発散される熱を全体に亘って均等に利用できるようになる。
【0061】
このような加熱部50の上部には送風部60が位置するが、送風ファン61の作動によって加熱部50に強制送風を加えるようになるが、送風ファン61による送風は廃熱収去函62を経て放熱管52に伝達されて加熱されるので、温風状態で加熱部50の温風流出口53へ排出されるので温風を通じた暖房が行われるようになるのである。
【0062】
ここで、送風部60の廃熱収去函62は、放熱管52を経た熱をすぐ外部へ排出しないで一旦、閉じ込めて置くようになるが、放熱管52を経た熱をすぐ外部へ排出しないで廃熱収去函62を通じて一度閉じ込めておくことにより、廃熱の再活用が行われるようになる。
【0063】
上記のような本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器(A)で燃焼部20の作動するか否かは一般温風器と同じくタイマーの設定によるか暖房温度設定によることであるので、これに関する詳しい説明は省略するところである。
【0064】
以上において説明したような本発明は、上記実施例に限定されないので、請求範囲で請求する本発明の要旨を外れない範囲内で変更が可能なものであり、そのような変更は、記載された請求範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の全体外形を見せた斜視図である。
【図2】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の構造を説明するための正面図である。
【図3】発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の内部構造を説明するための背面図である。
【図4】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の内部構造を説明するための側断面図である。
【図5】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器の内部構造を説明するための正断面図である。
【図6】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃料投入部の作動を説明するための正断面図である。
【図7】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃焼部の作動を説明するための側断面図である。
【図8】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃焼廃棄物貯蔵部の作動を説明するための側断面図である。
【図9】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器において燃焼廃棄物収去部の作動を説明するための側面図である。
【図10a】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器においてヒーターを通じた燃料点火過程を見せたヒーター作動状態図である。
【図10b】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器においてヒーターを通じた燃料点火過程を見せたヒーター作動状態図である。
【図10c】本発明による二種燃料の燃焼が可能な温風器においてヒーターを通じた燃料点火過程を見せたヒーター作動状態図である。
【符号の説明】
【0066】
10 燃料投入部
11 移送管
12 螺旋コイル
13 モーター
14、14’ 第1・第2チェンバー
15 回転板
16 感知センサー
17 貯蔵槽
20 燃焼部
21、21’ 第1・第2燃焼室
22 燃料投入口
23 仕切り
24 移送スクリュー
24a 管体
24b 通孔
25 ヒーター
26 モーター
27 燃焼ファン
28 空気流入口
29 空気流入調節具
30 燃焼廃棄物貯蔵部
31 移送管
32 螺旋コイル
33 チェイン
40 燃焼廃棄物収去部
41 ポスト
42 固定具
43 袋
50 加熱部
51 蓋
52 放熱管
53 温風流出口
60 送風部
61 送風ファン
62 廃熱収去函
A 温風器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端が燃料貯蔵槽の内部へ繋がる移送管と、移送管内部に位置する螺旋コイルと、螺旋コイルを回転させるモーターと、螺旋コイルの回転によって移送された燃料が投入される第1・第2チェンバーからなるが、第1・第2チェンバー内部には、重さ錘によって先端が下部を指向する回転板が設けられて回転板が開放された状態においてのみ燃料投入が行われる燃料投入部と;
前方の入り口に燃料投入口が形成され中間高さに内部を上・下に区分する仕切りが設けられた第1・第2燃焼室と、燃焼室内に水平に設置されモーターによって回転される移送スクリューと、燃焼投入口後方に設置され燃料を点火するヒーターからなるが、燃焼室内部は燃料が下部に集中されるように下側の幅が狭くなる“V”形をなすものであり、仕切りは点火された燃料の一部が燃焼室内に残存して上部で進行する燃料が連続的に燃焼され得るように、燃料投入口下端から間隔をおいて下部に位置する燃焼部と;
先端が燃焼部外側に位置する移送管と、 移送管内部に位置する螺旋コイルと、螺旋コイルを回転させるモーターからなるが、第1・第2燃焼室の仕切りが後方下側に設けられて仕切りから落下する燃焼廃棄物を貯蔵して燃焼部の外部へ排出する燃焼廃棄物貯蔵部と;
ポストと、ポスト上で上・下移動が可能な固定具からなるが、固定具によって支持された袋内側に燃焼廃棄物貯蔵部の移送管から排出された燃焼廃棄物が入れられて収去される燃焼廃棄物収去部と;
第1・第2燃焼室の上部開放を遮断する蓋と、蓋に垂直設置される多数の放熱管と、放熱管の両側に設けられる温風流出口からなるが、燃焼ぶ熱によっての燃料燃焼過程で発生される熱によって放熱管が加熱される加熱部と;
放熱管の上端と連結される廃熱収去函と、廃熱収去函の上部に設置される送風ファンからなるが、送風ファンによる送風は廃熱収去函を経て放熱管に伝達され加熱された以後温風流出口へ排出される送風部からなることを特徴とする二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項2】
上記燃料投入部の回転板は感知センサーと連結され感知センサーが回転板開放状態を感知した状態においてのみ燃料投入が行われるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項3】
上記燃焼部の移送スクリューは外面に多数の通孔が形成された中央部管体後方の一端が燃焼ファンと連結され管体内部へ強制送風が加えられ、通孔を通じて排出されることにより、燃料燃焼が活性化され得るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項4】
上記燃焼部の各燃焼室後方には空気流入口と空気流入調節具が設けられ外部の空気流入および空気流入量の調節が行われるようにしたことを特徴とする
請求項1に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項5】
上記燃焼廃棄物貯蔵部の螺旋コイルは後方の一端が燃焼部の移送スクリュー後方の一端とチェインを介して連結されることにより、移送スクリューの回転と共に螺旋コイルの回転が行われるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項6】
上記加熱部の放熱管は各燃焼室上部に同一な数で設けられるが燃焼室長手方向を沿って連続配列されることにより、燃焼室全体の熱を均等に利用できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項7】
上記燃焼部の移送スクリュー管体に形成される通孔は点火初期の燃焼活性化のために前方にもっと密接されることを特徴とする請求項1または3に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。
【請求項8】
上記燃焼部の移送スクリューはヒーターを通じた燃料点火過程で120°角度に段階別回転することを特徴とする請求項1または3に記載の二種燃料の燃焼が可能な温風器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10a】
image rotate

【図10b】
image rotate

【図10c】
image rotate


【公開番号】特開2009−19867(P2009−19867A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−164538(P2008−164538)
【出願日】平成20年6月24日(2008.6.24)
【出願人】(508190975)
【Fターム(参考)】