説明

二重容器

【課題】開蓋時に内側容器内の内容物が内側容器外に流出しても、この内側容器と外側容器間の隙間に流入することがなく、しかも、これら両容器を切り離した際にもシール材が落下することのない二重容器を提供する。
【解決手段】有底筒状の内側容器3と、この内側容器3の周側壁11との間に所定の隙間をあけた状態で上記内側容器3に着脱自在に固定される有底筒状の外側容器4とを備え、上記内側容器3の周側壁11の上端部に、外側容器4の上端部が挿入される凹溝13が形成され、この凹溝13にOリング7が嵌着され、上記凹溝13と、この凹溝13に挿入される外側容器4の上端部との間をOリング7で液密状にシールし、上記凹溝13の上面に突条13bが形成され、上記両容器3,4を固定した状態でOリング7の上面を上記突条13bの下端部で押圧してOリング7を幅方向に拡張させるように構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイカップ等として用いられる二重容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、各種の飲料や食品等を販売する売店等では、飲料等を入れるための紙コップ等を用意しておき、販売時に店員が紙コップ等に飲料等を入れて顧客に渡したり、顧客自らが紙コップ等に飲料等を入れたりしているが、これら紙コップ等は使用後に使い捨てられるため、多量のごみが発生する。そこで、売店等の近辺にリサイクルボックスを置き、このリサイクルボックスに紙コップ等を捨てることで、紙コップ等を回収して再利用することも行われているが、最近では、さらなる紙コップ等のごみの減量効果を図るため、顧客が自分専用のカップ(マイカップ)を用意し、このマイカップを売店等に持参してこれに飲料等を入れることも行われている。
【0003】
このようなマイカップとして、断熱効果に優れた二重容器からなり、これを構成する内側容器と外側容器間に形成される断熱空間に、筒状に折り曲げた印刷ラベル等を収容しうるものがよく用いられている。このような二重容器として、例えば、図19に示すような二重容器がある。この二重容器は、上面が開口する透明プラスチック製の外容器31と、内部に内容物(図示せず)が収容され上面が開口するプラスチック製の内容器32と、これら両容器31,32の上面開口を蓋する透明プラスチック製の上蓋33と、上記両容器31,32の胴壁31a,32a間の隙間に収容される第1の印刷ラベル34とを備えており、上蓋33の筒壁33aの上端内奥に円盤状の弾性パッキン35が内嵌されて抜け止め状に装着されている。
【0004】
そして、外容器31に内容器32を螺着して、内容器32の胴壁32aの上端部に形成された受け鍔32bを、外容器31の胴壁31aの上端面で受け止めさせ、その状態で外容器31に上蓋33を螺着することにより、内容器32の上面開口を上蓋33で閉蓋するようにしている。この閉蓋状態では、内容器32の受け鍔32bの下面と外容器31の胴壁31aの上端面とが密着して両容器31,32の胴壁31a,32a間がシールされており、また、内容器32の受け鍔32bの上面と弾性パッキン35の外周部の下面とが密着して内容器32と上蓋33間がシールされている(例えば、特許文献1参照)。図において、36は第2の印刷ラベルである。
【特許文献1】特開2003−112775号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の二重容器では、両容器31,32の胴壁31a,32a間の隙間は、内容器32の受け鍔32bの下面と外容器31の胴壁31aの上端面とを密着させることで液密状に保持されているだけであるため、開蓋時に内容器32を誤って大きく傾ける等して内容物が外部に流出すると、内容物が内容器32の受け鍔32bを流下し、この受け鍔32bの下面と外容器31の胴壁31aの上端面との間から上記隙間に流入して印刷ラベル36を濡らしたり、汚染したりする。しかも、上蓋33の筒壁33aの上端内奥に弾性パッキン35を内嵌して抜け止め状に装着しているだけであるため、開蓋時に弾性パッキン35が上蓋33の筒壁33aから外れて抜け落ちやすい。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、開蓋時に内側容器内の内容物が内側容器外に流出しても、この内側容器と外側容器間の隙間に流入することがなく、しかも、これら両容器を切り離した際にもシール材が落下することのない二重容器の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の二重容器は、有底筒状の内側容器と、この内側容器の周側壁との間に所定の隙間をあけた状態で上記内側容器に着脱自在に固定される有底筒状の外側容器とを備え、上記内側容器の周側壁の上端部に、上記両容器を固定した状態で外側容器の上端部が挿入される環状挿入凹部が形成され、この環状挿入凹部に環状の弾性シール材が嵌着され、上記環状挿入凹部と、この環状挿入凹部に挿入される外側容器の上端部との間を上記弾性シール材で液密状にシールし、上記環状挿入凹部の上面に突条が外側容器の上端部の周方向に沿って形成され、上記両容器を固定した状態で弾性シール材の上面を上記突条の下端部で押圧して弾性シール材を幅方向に拡張させるように構成したという構成をとる。
【発明の効果】
【0008】
すなわち、本発明の二重容器は、内側容器の周側壁の上端部に形成された環状挿入凹部に環状の弾性シール材が嵌着されており、この弾性シール材で、上記環状挿入凹部と、この環状挿入凹部に挿入される外側容器の上端部との間が液密状にシールされている。したがって、本発明の二重容器では、内側容器内に内容物を入れた状態で(内側容器の上端開口部を蓋する蓋体がある場合には、開蓋時に)、内側容器を誤って大きく傾けて内容物が外部に流出しても、この内容物が、内側容器の周側壁の上端部を流下して上記環状挿入凹部を通過する際に、上記環状挿入凹部と、この環状挿入凹部に挿入される外側容器の上端部との間を通って、上記両容器の周側壁間に形成される環状隙間に流入することがない。しかも、上記両容器を固定した状態で、環状挿入凹部内の弾性シール材の上面は、環状挿入凹部の上面に形成される突条の下端部で押圧され、この押圧により凹んだ弾性シール材の体積分だけ、弾性シール材が幅方向に拡張して上記環状挿入凹部の周側面に圧接するため、弾性シール材と上記環状挿入凹部との密着性が増し、弾性シール材によるシール効果が向上する。しかも、上記圧接により、弾性シール材と上記環状挿入凹部との接触面に摩擦抵抗が生じ、上記両容器を固定した状態から上記両容器の係合を外して上記両容器を切り離した状態にしても、上記摩擦抵抗により弾性シール材が上記環状挿入凹部から外れにくく、早期に抜け落ちない。このため、弾性シール材を環状挿入凹部から落下させることなく、上記両容器の取り外し・取り付けを行うことができる。
【0009】
また、本発明において、上記環状挿入凹部の相対向する2つの周側面の一方に、上記嵌着状態で弾性シール材の一部が入り込む環状溝が形成されている場合には、この環状溝の下面で弾性シール材の一部を下方から受け止めることができ、環状挿入凹部からの弾性シール材の落下を確実に防ぐことができる。しかも、上記弾性シール材の幅方向の拡張により、弾性シール材の一部が環状溝に入り込むことで、弾性シール材の重心が環状溝側に移行し、弾性シール材がさらに落下しにくくなる。
【0010】
また、本発明において、上記両容器の周側壁間に形成される環状隙間に、この環状隙間の周方向に沿って折り曲げられたシートが収容されている場合には、異なる装飾等が施された複数種類のシートを適宜交換して上記環状隙間に収容することで、安価なシートを用い、本発明の二重容器に異なる装飾等を施すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
つぎに、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
【0012】
図1は本発明の二重容器の一実施の形態を示している。図において、1は容器本体で、2は上記容器本体1の上端開口部を蓋する蓋体である。上記容器本体1は、内部に液体等の内溶物(図示せず)が収容されるプラスチック〔例えばPP(ポリプロピレン)〕製の内側容器3と、この内側容器3を収容する透明プラスチック〔例えばAS(アクリロニトリル/スチレン樹脂)〕製の外側容器4と、これら両容器3,4間に形成される環状隙間5(図15参照)に収容される紙製の印刷ラベル(シート)6と、上記環状隙間5に内側容器3の内溶物が流入するのを防ぐためのOリング7(図6参照)とを備えている。
【0013】
上記内側容器3は、下方に向かって縮径する有底円錐台筒形状に形成されており、図2〜図4に示すように、その上端開口部(すなわち、内側容器3の周側壁11の上端部)から鍔部12が外向きに突設され、この鍔部12の下面に、Oリング7を嵌着するための凹溝(環状挿入凹部)13(図5参照)が、上記上端開口部の周方向に沿って円環状に形成されている。より詳しく説明すると、上記内側容器3の周側壁11の上端部の外周面から円環状の連結壁12aが突設されているとともに、この連結壁12aの外周部の下面から円環状の外側壁12bが垂下しており、上記周側壁11の上端部,連結壁12aおよび外側壁12bで囲まれた部分が、上記凹溝13に形成されている。この凹溝13には、上記両容器3,4を固定した状態で、後述する外側容器4の挿入用突条18が挿入される。
【0014】
上記凹溝13には、図5に示すように、その内周面(すなわち、周側壁11の上端部の外周面)に、Oリング7の内周部の一部が入り込む環状溝13a(図6参照)が上記凹溝13の周方向に沿って円環状に形成されており、また、その天井面(すなわち、連結壁12aの下面)には、上記両容器3,4を固定した状態でOリング7の上面を押圧して凹ませる2本の突条13bが上記凹溝13の周方向に沿って円環状に形成されている。これら両突条13bは、下方に向かって先細り状に延び、その先端が尖鋭に形成されている。また、上記凹溝13の外周面(すなわち、外側壁12bの内周面)は、下方にいくにつれて拡径する傾斜面に形成されている。
【0015】
このような凹溝13にOリング7を嵌着する場合には、凹溝13の下面開口部からOリング7を上方に押し込み、凹溝13の下部を通したのち、Oリング7の内周部の一部を環状溝13aに入り込ませるようにして凹溝13の上部に収容することを行う。また、この状態では、Oリング7の上面は両突条13bの先端部に当接している(図6参照)。
【0016】
また、上記周側壁11には、図5に示すように、その上端部の内周面に、後述する蓋体2の係合突条22aに液密状にかつ着脱自在に係合する係合凹部11aが円環状に形成されている。また、上記内側容器3には、その周側壁11の下端面よりやや上側位置に底壁14が形成されており、この底壁14から、図7に示すように、外周面にねじ部15aが形成された一条の円環状突条15が下向きに突設されている。これら周側壁11および底壁14の下端面は略面一となるように形成されている。
【0017】
上記外側容器4は、下方に向かって縮径する有底円錐台筒形状に形成されており、図8〜図10に示すように、その上端開口部の上面(すなわち、外側容器4の周側壁17の上端面)から、上記両容器3,4を取り付けた状態で上記凹溝13に挿入される円環状の挿入用突条18(図8では、図示せず)が立設されている。
【0018】
また、上記外側容器4の周側壁17は、内側容器3の周側壁11よりやや大径に形成されており、上記両容器3,4を取り付けた状態で、両周側壁11,17間に環状隙間5が形成されるようにしている。そして、この環状隙間5に、略円錐台筒状に折り曲げられた印刷ラベル6(図15参照)が出し入れ自在に収容されている。
【0019】
また、上記外側容器4には、図11に示すように、その底壁19の上面から一条の円環状突条20が突設されており、その内周面に、上記内側容器3のねじ部15aに螺合するねじ部20aが形成されている。
【0020】
上記蓋体2は、略円盤状に形成されており、図12〜図14に示すように、その下面から、上記内側容器3の上端開口部に液密状にかつ着脱自在に内嵌する円環状の係合突条22が突設されているとともに、この係合突条22の外周面から、上記係合凹部11aに液密状にかつ着脱自在に係合する円環状の係合突条22a(図13参照。図14では、図示せず)が突設されている。
【0021】
また、上記蓋体2の外周面の上部から、上記内側容器3の上端開口部を蓋した状態でその鍔部12上に密着状に載置される円環状の平板鍔部23が突設されているとともに、この平板鍔部23の外周面の一部から把持部24が突設されている。また、上記蓋体2の上面からその外周面に沿って円環状の突条25が突設されており、上記蓋体2に2個の空気抜き穴26が穿設されている。
【0022】
上記の構成において、内側容器3を外側容器4内に挿入し、両容器3,4のねじ部15a,20aをら合した状態(すなわち、両容器3,4を固定した状態)では、両容器3,4の周側壁11,17間に、断熱空間として作用する環状隙間5が形成されており、この環状隙間5に、略円錐台筒状に折り曲げられた印刷ラベル6が収容されている。また、両容器3,4を固定した状態では、内側容器3の凹溝13に外側容器4の挿入用突条18が挿入されており、その上端部で、上記凹溝13に嵌着されたOリング7の下面を押し込んでいる。この押し込みにより、挿入用突条18の上端部がOリング7の下面に圧接し、一方、Oリング7の上面が上記凹溝13の両突条13bに押し込まれて凹み、その分だけOリング7が幅方向に拡張してOリング7の両横側面が周側壁11の上端部の外周面,外側壁12bの内周面に圧接するため(図15参照)、上記凹溝13がOリング7で強くシールされる。また、この圧接により、Oリング7の両横側面と周側壁11の上端部の外周面,外側壁12bの内周面との間に摩擦抵抗が生じ、この摩擦抵抗により両容器3,4を取り外しても、Oリング7が上記凹溝13から早期に抜け落ちない。しかも、上記両突条13bで挟まれたOリング7の部分も上記両突条13bの外周面に圧接するため、この圧接により、上記挟まれたOリング7の部分と上記両突条13bの接触面間に摩擦抵抗が生じてOリング7が両突条13bで挟持された状態になり、Oリング7が上記凹溝13から一層抜け落ちにくくなる。
【0023】
このように、上記実施の形態では、両容器3,4間に形成される環状隙間5がOリング7でシールされているため、開蓋状態で内側容器3を誤って大きく傾けて内容物が外部に流出しても、この内容物が、内側容器3の周側壁11を伝って流下して上記凹溝13を通過する際に環状隙間5に流入することがない。しかも、上記両容器3,4を固定した状態で、上記凹溝13に嵌着されたOリング7の上面は両突条13bの下端部で押圧され、この押圧により凹んだ体積分だけOリング7が幅方向に拡張して上記凹溝13の内周面に圧接するため、Oリング7によるシール性が向上する。しかも、上記両容器3,4を取り付けた状態から両容器3,4を取り外しても、Oリング7と周側壁11の上端部,外側壁12b間に生じる摩擦抵抗、および両突条13bで挟まれたOリング7の部分と両突条13b間に生じる摩擦抵抗により、Oリング7が凹溝13から抜け落ちない。このため、Oリング7を凹溝13から落下させることなく、両容器3,4の取り外し・取り付けを行い、古い印刷ラベル6を取り出して新しい印刷ラベル6と交換することができる。さらに、印刷ラベル6を適宜交換することで、安価な印刷ラベル6を用い、異なる装飾等を施すことができる。そのうえ、上記環状隙間5を断熱空間として利用することができる。
【0024】
図16は上記内側容器3の変形例を示している。この例では、上記内側容器3の凹溝13に環状溝13aが、上記実施の形態で用いた内側容器3の凹溝13の環状溝13aよりも少し上側に形成されている。このため、凹溝13にOリング7を嵌着した状態で、Oリング7の上面が両突条13bに押し込まれて凹んでおり、その分Oリング7が幅方向に拡張して凹溝13に圧接している。それ以外の部分は、上記実施の形態で用いた内側容器3と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この例の内側容器3を用いた場合にも、上記実施の形態と同様の作用・効果を奏する。しかも、この例の内側容器3を用いた場合には、凹溝13にOリング7を嵌着した状態でも、上記圧接によりOリング7の両横側面と凹溝13の内周面との間に摩擦抵抗が生じ、Oリング7が上記凹溝13から抜け落ちにくい。
【0025】
図17は上記内側容器3の他の変形例を示している。この例では、図1〜図15に示す実施の形態で用いた内側容器3の凹溝13の上面から1本の突条13bしか突設されていない。それ以外の部分は、図1〜図15に示す実施の形態で用いた内側容器3と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この例の内側容器3を用いた場合にも、図1〜図15に示す実施の形態と同様の作用・効果を奏する。ただし、上記突条13bは1本しか突設されていないため、Oリング7の上面を挟むという効果は奏しない。
【0026】
図18は上記内側容器3のさらに他の変形例を示している。この例では、図1〜図15に示す実施の形態で用いた内側容器3の凹溝13に環状溝13aが形成されていない。また、Oリング7は、その内径が凹溝13の内径よりやや小径に形成されているか、その外径が凹溝13の外径よりやや大径に形成されており、これにより、Oリング7を凹溝13に収容した状態で、凹溝13の上面が両突条13bに押し込まれて凹んでいなくても、Oリング7が凹溝13に嵌着されている。そして、両容器3,4を固定することにより、外側容器4の挿入用突条18の上端部でOリング7の下面が押し込まれ、Oリング7が幅方向に拡張されて凹溝13に圧接し、Oリング7が凹溝13から早期に抜け落ちなくなる。それ以外の部分は、図1〜図15に示す実施の形態で用いた内側容器3と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この例の内側容器3を用いた場合にも、図1〜図15に示す実施の形態と同様の作用・効果を奏する。ただし、環状溝13aが凹溝1に形成されていないため、凹溝13にOリング7を嵌着した状態で、これを下から支受するものはない。
【0027】
なお、上記実施の形態および各変形例では、環状溝13aが内側容器3の凹溝13の内周面に形成されているが、これに限定するものではなく、上記凹溝13の外周面もしくは上記凹溝13の内周面および外周面の双方に形成されていてもよい。また、上記実施の形態および各変形例において、上記両容器3,4間に形成される環状隙間5に印刷ラベル6が収容されていなくてもよい。この場合には、外側容器4は透明でなくてもよい。
【0028】
また、図18に示す変形例において、上記凹溝13の上面から1本の突条13bだけが突設されていてもよい。
【0029】
また、Oリング7の材料としては、シリコーンゴム,NBR(アクリロニトリルブタジエン共重合ゴム)等が用いられる。また、Oリング7として、その線径(太さ)が1.5〜2.5mm程度のものを用いる場合には、上記凹溝13の環状溝13aの深さは、0.1〜0.3mmの範囲内に設定される。
【0030】
また、本発明の二重容器を利用して各種の液体等を飲むだけでなく、各種の食品(例えば、詰め替え用の即席麺に湯等をかけて食べれるようにしたもの)等を食べるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の二重容器の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】内側容器の平面図である。
【図3】上記内側容器の側面図である。
【図4】上記内側容器の底面図である。
【図5】上記内側容器の要部の断面図である。
【図6】Oリングの取り付け要領を示す断面図である。
【図7】上記内側容器の他の要部の断面図である。
【図8】外側容器の平面図である。
【図9】上記外側容器の側面図である。
【図10】上記外側容器の底面図である。
【図11】上記外側容器の要部の断面図である。
【図12】蓋体の平面図である。
【図13】上記蓋体の側面図である。
【図14】上記蓋体の底面図である。
【図15】上記内側容器と外側容器とを固定した状態を示す要部の断面図である。
【図16】上記内側容器の変形例の要部を示す断面図である。
【図17】上記内側容器の他の変形例の要部を示す断面図である。
【図18】上記内側容器のさらに他の変形例の要部を示す断面図である。
【図19】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0032】
3 内側容器
4 外側容器
7 Oリング
11 周側壁
13 凹溝
13b 突条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状の内側容器と、この内側容器の周側壁との間に所定の隙間をあけた状態で上記内側容器に着脱自在に固定される有底筒状の外側容器とを備え、上記内側容器の周側壁の上端部に、上記両容器を固定した状態で外側容器の上端部が挿入される環状挿入凹部が形成され、この環状挿入凹部に環状の弾性シール材が嵌着され、上記環状挿入凹部と、この環状挿入凹部に挿入される外側容器の上端部との間を上記弾性シール材で液密状にシールし、上記環状挿入凹部の上面に突条が外側容器の上端部の周方向に沿って形成され、上記両容器を固定した状態で弾性シール材の上面を上記突条の下端部で押圧して弾性シール材を幅方向に拡張させるように構成したことを特徴とする二重容器。
【請求項2】
上記環状挿入凹部の相対向する2つの周側面の一方に、上記嵌着状態で弾性シール材の一部が入り込む環状溝が形成されている請求項1記載の二重容器。
【請求項3】
上記両容器の周側壁間に形成される環状隙間に、この環状隙間の周方向に沿って折り曲げられたシートが収容されている請求項1または2記載の二重容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2008−290732(P2008−290732A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−135933(P2007−135933)
【出願日】平成19年5月22日(2007.5.22)
【出願人】(000158781)紀伊産業株式会社 (327)
【Fターム(参考)】