説明

二重殻タンク

【課題】本発明は地下に埋設される二重殻タンクの漏洩検知を確実に行なうことを課題とする。
【解決手段】二重殻タンク10は、スチールタンクよりなる内殻80と、内殻80の外周を覆うように形成されたFRP製の樹脂タンクよりなる外殻90とを有する二重構造になっている。液面検知センサ150のセンサ部154は、液面の変化に応じた静電容量を検知する静電容量式センサであり、漏洩検知筒60に注入された液中に挿入されている。液面検知センサ150は、二重殻タンク10の施工時に設定された液面高さを基準値として、漏洩検知筒60内の液面が上昇または降下すると、その変位量に応じた静電容量値を検知信号として出力部156から出力する。漏洩検知筒60内の液面上昇が検知された場合は、内殻80から燃料が洩れていると判定することが可能になり、漏洩検知筒60内の液面降下が検知された場合は、液体160が地中に流出したものと判定することが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二重殻タンクに係り、特に地下に埋設されて油液などの燃料を貯蔵する二重殻タンクの頂部に設けられる二重殻タンクに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、給油所等の給油施設では、敷地内に地下タンクを埋設し、タンクローリ車によって配送された油液を地下タンクに貯蔵している。
【0003】
近年、地下タンクにおいては、地中に埋設された状態で腐食によるピンホールが発生することで、タンク内に貯蔵された燃料が地中に洩れたり、あるいは地下水がタンク内に流入することが問題になっている。このような地中における漏洩を防止するため、二重殻タンクが開発されている。
二重殻タンクは、特許文献1にみられるように、円筒形状の鋼板を溶接で接合してなるスチールタンク(内殻)の外周にFRP製の樹脂タンク(外殻)を設けた二重殻構造になっており、周囲からの土圧に耐える強度と地下水による腐食に耐える構造が採用されている。
【0004】
さらに、地下タンクでは、スチールタンクの外周と樹脂タンクとの間に漏洩検知のための検知空間を設け、この検知空間に連通する検知筒をタンク頂部からタンク底部に貫通させ、タンク底部に液面検知センサを設けている。そして、液面検知センサは、樹脂タンクにピンホールが発生して地下水が検知空間に侵入した場合、あるいはスチールタンクから洩れた油液が検知空間に侵入した場合に検知信号を出力する。
【特許文献1】実用新案登録第2577578号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記のような液面検知方法では、地下タンクの埋設場所によっては、地下水の無い場合があり、その場合には、樹脂タンクにピンホールが生じても地下水が検知空間に侵入しないため、検知することができないという問題があった。
【0006】
また、雨水がタンク頂部から検知空間に侵入した場合には、液面検知センサが検知信号を出力してしまうため、誤作動による信頼性の低下を招くという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した二重殻タンクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
【0009】
本発明は、液体を貯蔵するスチール製の内殻と、
前記内殻の外側に設けられる樹脂製の外殻と、前記内殻の頂部を除き前記内殻の外周と前記外殻との間に設けられた漏洩検知空間と、下端が前記内殻の底部を貫通して前記検知空間に連通され、上端が前記内殻の頂部より外部に突出された検知筒と、該検知筒内及び前記漏洩検知空間に注入された漏洩検知用液と、前記検知筒に設けられ、前記漏洩検知用液の液面位置を検知する漏洩検知センサと、からなることにより課題を解決するものである。
本発明は、前記内殻の頂部の外周との間に前記漏洩検知空間に連通された連通路を形成する連通路形成部材と、前記連通路に連通され、前記内殻の頂部より上方に突出し、前記漏洩検知用液を注入する際に前記漏洩検知空間の空気を排出するための排出口と、を備えたことにより課題を解決するものである。
本発明は、前記漏洩検知センサが、前記漏洩検知用液の液面位置が上昇した場合に外部から地下水が前記漏洩検知空間に流入したことを検知し、前記漏洩検知用液の液面位置が降下した場合に前記漏洩検知用液が外部に流出したことを検知可能に設けられたことにより課題を解決するものである。
本発明は、少なくとも前記内殻の最大許容液面高さ位置まで内面が前記液体に対して非溶解の素材によりコーティングされた耐食層を有することにより課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、下端が内殻の底部を貫通して検知空間に連通され、上端が内殻の頂部より外部に突出された検知筒及び漏洩検知空間に注入された漏洩検知用液の液面変化を漏洩検知センサによって検知するため、内殻からの洩れも外殻からの洩れも正確に検知することができ、漏洩検知の信頼性を高めることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は本発明による二重殻タンクの一実施例を示す斜視図である。図1に示されるように、二重殻タンク10は、地下に設けられたコンクリート基礎20に搭載され、周囲に土砂で囲まれた状態に埋設される。また、二重殻タンク10の頂部には、タンクローリ車からの荷卸しホースが接続される注油管32と、給油配管40が接続される配管継手34と、漏洩検知部50と、液吸引用の接続部70とが設けられている。
【0013】
図2は二重殻タンク10の構成を示す部分断面図である。図2に示されるように、二重殻タンク10は、スチールタンクよりなる内殻80と、内殻80の外周を覆うように形成されたFRP製の樹脂タンクよりなる外殻90とを有する二重構造になっている。
【0014】
さらに、内殻80の内周面には、少なくとも内殻80の最大許容液面高さ位置まで油液に対して非溶解の素材、例えば、エポキシ樹脂等をコーティングした耐食層82が形成されている。これにより、内殻80は、内周面からの腐食を防止することが可能になっている。尚、耐食層82としては、上記樹脂材に限らず、例えば、耐食性を有するステンレス材による薄肉のシートを少なくとも内殻80の最大許容液面高さ位置まで接着剤により貼付する構造としても良い。
【0015】
内殻80と外殻90との間には、薄い樹脂製シート(例えば、厚さ0.5ミリのビニロンクロス)等からなる空間確保部材100が介在している。この空間確保部材100は、内殻80と外殻90との隙間より薄いフィルム状素材により形成されているため、内殻80の外周面に密着することで、より微小な隙間からなる漏洩検知空間110を外殻90の内周面との間に形成することができる。尚、空間確保部材100には、樹脂製シート以外にも樹脂繊維層、和紙などの薄くて吸水性を有するシート状のものを用いても良い。
【0016】
漏洩検知部50の筒状の内部には、漏洩検知筒60が挿通されている。漏洩検知筒60は、内殻80を上下方向で貫通するように設けられ、下端62がタンク底部の漏洩検知空間110に連通し、上端が二重殻タンク10の頂部より上方に突出している。この漏洩検知筒60の上端64は、漏洩検知空間110に液体(不凍液)を注入するための注入口として使用されると共に、設置後には液面を検知する漏洩検知センサの取付部として使用される。
【0017】
図3は図2中X−X線に沿う二重殻タンク10の縦断面図である。図3に示されるように、二重殻タンク10は、最大許容液面高さ位置Hmaxが全タンク容量の90%となるように決められている。従って、二重殻タンク10は、最大許容液面高さ位置Hmaxに達するまで油液をタンクローリ車から荷卸しされる。
【0018】
また、外殻90は、内殻80の全周ではなく、最大許容液面高さ位置Hmaxより上方の頂部120を除く外周を覆うように形成されている。従って、漏洩検知空間110も最大許容液面高さ位置Hmaxを上限として形成されている。
図4は図2及び図3に示すA部を拡大して示す縦断面図である。図4に示されるように、内殻80の頂部120には、漏洩検知空間110が形成されておらず、最大許容液面高さ位置Hmaxよりも下方となる内殻80と外殻90との間に空間確保部材100が介在している。そして、漏洩検知空間110の上端では、内殻80の外周に外殻90の縁部92が直接固着されているので、漏洩検知空間110に注入された液体がそれ以上上方に移動しないようになっている。さらに、外殻90の縁部92の表面及び内殻80の頂部120の表面には、FRP等の樹脂材130がコーティングされているので、例えば、雨水などが漏洩検知空間110に侵入できないように内殻80の頂部120と外殻90の縁部92との間がシールされている。
図5は図3に示すB部を拡大して示す縦断面図である。図5に示されるように、漏洩検知筒60の下端62は、多孔質部材140に当接している。この多孔質部材140は、漏洩検知筒60の異物が漏洩検知空間110に侵入することを防止するフィルタとして機能しており、漏洩検知空間110が異物で詰まらないようにしている。さらに、多孔質部材140は、漏洩検知筒60の下端62と外殻90の内周面との間隔を設定するスペーサとしても機能している。
【0019】
ここで、図6を参照して漏洩検知部50について説明する。図6に示されるように、漏洩検知部50に挿通された漏洩検知筒60の上端64には、漏洩検知筒60内に注入された液体の変化を検知する液面検知センサ150が取り付けられている。この液面検知センサ150は、漏洩検知筒60の上端64を閉塞する蓋152と、蓋152の下面に保持され棒状に形成されたセンサ部154と、センサ部154で検知された検知信号を出力する出力部156とを有する。
【0020】
センサ部154は、例えば、液面の変化に応じた静電容量を検知する静電容量式センサであり、漏洩検知筒60に注入された液中に挿入されている。また、漏洩検知筒60に注入された液体160の液面は、最大許容液面高さ位置Hmaxより上方に位置するように設定されている。これにより、タンク内の液位が最大許容液面高さ位置Hmaxに達しているときに内殻80で漏洩が生じ場合、液体160の液面が低下して内殻80での漏洩検知を可能にする。
【0021】
液面検知センサ150は、静電容量式液面計からなり、内側円筒状電極を有する内筒と外側円筒状電極を有する外筒とを同心円状に配置したものであり、内筒と外筒との間に形成された円筒状空間に流入した液体の高さに応じた静電容量を検出するように構成されている。従って、液面検知センサ150は、二重殻タンク10の施工時に設定された液面高さを基準値として、漏洩検知筒60内の液面が上昇または降下すると、その変位量に応じた静電容量値を検知信号として出力部156から出力する。
【0022】
そのため、漏洩検知筒60内の液面上昇が液面検知センサ150によって検知された場合は、内殻80から燃料が洩れていると判定することが可能になり、漏洩検知筒60内の液面降下が液面検知センサ150によって検知された場合は、外殻90にピンホールが発生して液体160が地中に流出したものと判定することが可能になる。
【0023】
また、二重殻タンク10に周囲に地下水が溜っている場合には、外殻90にピンホールが発生すると、地下水が漏洩検知空間110に流入するため、液面検知センサ150によって洩検知筒60内の液面上昇が検知される。また、内殻80における油液の貯蔵量が減少している場合には、内殻80にピンホールが発生すると、液体160が内殻80に流出するため、液面検知センサ150によって洩検知筒60内の液面降下が検知される。
【0024】
このように、液面検知センサ150は、従来のように漏洩検知空間110に流入した液体を検知するのではなく、漏洩検知筒60内の液面変化を検知することにより二重殻タンク10における漏洩検知を行なうため、正確に漏洩検知することが可能になる。よって、洩検知筒60内の液面を検知する液面検知センサ150により内殻80からの洩れも外殻90からの洩れも正確に検知することができ、漏洩検知の信頼性を高めることが可能になる。
【0025】
尚、本実施例では、液面検知センサ150に静電容量式液面計を用いた構成を例に挙げて説明したが、これ以外の液面計(例えば、液面に超音波を照射してその反射を受信するまでの時間から液面高さを検知する超音波式液面計など)を用いても良いのは勿論である。
ここで、接続部70の構成について説明する。図7は接続部70を拡大して示す縦断面図である。図7に示されるように、接続部70は、内殻80の頂部170を覆うように形成された連通路形成部材180と、内殻80の頂部170と連通路形成部材180との間に形成された空気排出空間190と、下端が空気排出空間190に連通された排出管200と、排出管200の上端を閉止する閉止栓210とを有する。
また、空気排出空間190は、外殻90の頂部170を覆うように形成された円弧形状の空間であり、その両端が連通路形成部材180の下方で漏洩検知空間110に連通している。そして、空気排出空間190は、漏洩検知空間110に液体160を注入する際に漏洩検知空間110に残存する空気を外部に排出するための排出通路を構成している。
【0026】
さらに、連通路形成部材180は、表面にFRP等の樹脂材220がコーティングされており、排出管200との連通路形成部材180の周縁部と外殻90との境界部分にも樹脂材220がコーティングされている。これにより、連通路形成部材180の周縁部及び排出管200の外周が気密にシールされる。
【0027】
次に、漏洩検知筒60から漏洩検知空間110に液体160を注入する際の方法について図8を参照して説明する。図8に示されるように、地下に埋設された二重殻タンク10は、洩検知筒60の上端がマンホール240に挿入され、接続部70がマンホール250に挿入される。
まず、マンホール250を介して接続部70の排出管200から閉止栓210を外し、代りに負圧発生装置300の吸引管310を排出管200の上端に接続する。
【0028】
続いて、マンホール240を介して洩検知筒60の上端から液面検知センサ150を取り外す。そして、洩検知筒60の上端開口に液体160を注入する。これと共に、負圧発生装置300を作動させて排出管200が連通された空気排出空間190の空気を外部に排出する。これにより、空気排出空間190に連通された漏洩検知空間110の空気も吸引されて外部に排出されるため、漏洩検知空間110において負圧が生じ、洩検知筒60の注入された液体160を漏洩検知空間110の末端まで注入することが可能になる。
【0029】
接続部70に液体160が達した時点で、負圧発生装置300の吸引管310を排出管200から外して閉止栓210を排出管200の上端に装着して閉止する。これにより、接続部70からの液体160の流出、及び空気流入が阻止される。
【0030】
この後、洩検知筒60内の液面高さを、図6に示されるように、最大許容液面高さ位置Hmaxより上方に位置するように設定する。そして、液面検知センサ150を洩検知筒60の上端開口に挿入して固定する。これにより、内殻80と外殻90との間に形成された空気排出空間190内には、全体に液体160が注入され、内殻80または外殻90からの洩れを検知することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
尚、上記実施例では、給油所に設置される地下タンクについて説明したが、これに限らず、他の燃料(例えば、CNG等のガスや燃料電池車に供給される水素等)を貯蔵する二重殻タンクにも適用することができるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明による二重殻タンクの一実施例を示す斜視図である。
【図2】二重殻タンク10の構成を示す部分断面図である。
【図3】図2中X−X線に沿う二重殻タンク10の縦断面図である。
【図4】図2及び図3に示すA部を拡大して示す縦断面図である。
【図5】図3に示すB部を拡大して示す縦断面図である。
【図6】漏洩検知部50の構成を示す縦断面図である。
【図7】接続部70を拡大して示す縦断面図である。
【図8】漏洩検知筒60から漏洩検知空間110に液体160を注入する際の方法を説明するための側面図である。
【符号の説明】
【0033】
10 二重殻タンク
50 漏洩検知部
60 漏洩検知筒
70 接続部
80 内殻
82 耐食層
90 外殻
100 空間確保部材
110 漏洩検知空間
120,170 頂部
140 多孔質部材
150 液面検知センサ
154 センサ部
156 出力部
160 液体
180 連通路形成部材
190 空気排出空間
200 排出管
210 閉止栓
300 負圧発生装置
310 吸引管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を貯蔵するスチール製の内殻と、
前記内殻の外側に設けられる樹脂製の外殻と、
前記内殻の頂部を除き前記内殻の外周と前記外殻との間に設けられた漏洩検知空間と、
下端が前記内殻の底部を貫通して前記検知空間に連通され、上端が前記内殻の頂部より外部に突出された検知筒と、
該検知筒内及び前記漏洩検知空間に注入された漏洩検知用液と、
前記検知筒に設けられ、前記漏洩検知用液の液面位置を検知する漏洩検知センサと、
からなることを特徴とする二重殻タンク。
【請求項2】
前記内殻の頂部の外周との間に前記漏洩検知空間に連通された連通路を形成する連通路形成部材と、
前記連通路に連通され、前記内殻の頂部より上方に突出し、前記漏洩検知用液を注入する際に前記漏洩検知空間の空気を排出するための排出口と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の二重殻タンク。
【請求項3】
前記漏洩検知センサは、前記漏洩検知用液の液面位置が上昇した場合に外部から地下水が前記漏洩検知空間に流入したことを検知し、前記漏洩検知用液の液面位置が降下した場合に前記漏洩検知用液が外部に流出したことを検知可能に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の二重殻タンク。
【請求項4】
前記内殻は、少なくとも前記内殻の最大許容液面高さ位置まで内面が前記液体に対して非溶解の素材によりコーティングされた耐食層を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の二重殻タンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−296945(P2008−296945A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−143656(P2007−143656)
【出願日】平成19年5月30日(2007.5.30)
【出願人】(000110099)トキコテクノ株式会社 (264)
【Fターム(参考)】