説明

什器システム

【課題】本発明は、固定什器に移動什器を載置した際に給電を行うことのできる什器システムを提供する。
【解決手段】床面F上に移動可能に設けられた移動什器2と、床面F上に載置され、天面11bを具備し移動什器2の少なくとも一部を収容可能な収容部13を有する固定什器1とを備えた什器システムAであって、固定什器1の天面11bに設けられた給電部31と、移動什器2に設けられ、移動什器2が収容部13に収容された際に給電部31と対向配置する受電部とを有し、給電部31から受電部への非接触給電を行う電源装置とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定什器から移動什器へ給電を行う什器システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電子部品等を載置したり収納したりすることができ、かつ移動自在な多目的カートが、病院や介護施設等においてナースカート等として広く利用されており、近年、カルテ等の電子化に伴う情報端末等の電子機器の利用の増加から、バッテリ及び電源コードを配設して、カート上で利用される電子機器への給電を可能とした多目的カートが一般的となってきている。
【0003】
上記のような電源コードを用いたカートによると、バッテリへの給電時に電源コードをコンセントに差し込む等の手間が掛かり、また、複数のカートに同時に給電する場合には、執務室の内壁に設けられたコンセントとカートとの間に電源コードが多数配されることになって床面上が煩雑になるため、給電作業の簡便化、及び床面上のコードレス化、室内の体裁向上の観点から改良が期待されていた。
【0004】
上記の諸点に鑑み、建物の床面に設けた給電側のコイルと、移動什器に搭載した受電側のコイルとの間に生じる電磁誘導を利用した非接触給電装置によって、移動什器のバッテリに対して給電する、下記特許文献1に開示された給電方法が提案されている。この方法によれば、床面に給電部を設ける一方、カートに受電部を設け、カートを床面上の給電部に配置することにより、電源コードを介在させずに給電するため、給電作業を簡易に行うことができ、また、床面上を電源コードにより煩雑にすることなく、室内の体裁を良好にすることができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4469290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1の給電方法によれば、給電部を設置するために床面を加工する工事が必要となるとともに、電磁誘導による給電時に送電側コイルと受電側コイルとの位置合わせをするための案内装置を床面上に設置する必要が生じ、設置作業が大掛かりで煩雑になるとともに、コストが嵩むという問題があった。
また、床面の加工により床構造が複雑化するため、執務室内の用途が制限されてしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、上記課題を解決するために以下の手段を提供している。
本発明の什器システムは、床面上に移動可能に設けられた移動什器と、床面上に載置され、天面を具備し前記移動什器の少なくとも一部を収容可能な収容部を有する固定什器とを備えた什器システムであって、前記固定什器の前記天面に設けられた給電部と、前記移動什器に設けられ、前記移動什器が前記収容部に収容された際に前記給電部と対向配置する受電部とを有し、前記給電部から前記受電部への非接触給電を行う電源装置とを備えることを特徴とする。
この発明に係る什器システムによれば、移動什器が固定什器の収容部に収容された状態になることで、固定什器に設けられた給電部に対し移動什器に設けられた受電部が対向配置され、非接触給電が行われるため、各移動什器において電源コードをコンセントへ差し込むという手間が省けるとともに、電源コードを多数床面上に配することを回避して床面をクリアにしておくことができる。
また、床面上に載置される固定什器に給電部を設けたため、床面に直接給電部を配設することを回避して、固定什器を室内に載置することにより容易かつ安価に給電部を配備することができる。また、床構造を加工する必要がないため、執務室内の用途が制限されることを回避することができる。
【0008】
また、上記什器システムにおいては、前記収容部は、床面上に立設する脚部と、該脚部に支持された天板とにより形成され、前記天面は、前記天板の下面に形成されていることが好ましい。
この発明によれば、固定什器の収容部が脚部と天板とにより形成されており、この収容部に移動什器の少なくとも一部を収容可能とされ、移動什器の収容部への収容時に給電することができる構成となっている。このため、固定什器の周囲で移動什器を使用する際、又は移動什器の不使用時に、該移動什器を固定什器の収容部にコンパクトに収めて設置し、移動什器を使用しつつ、同時に非接触給電時を行うことができる。
また、固定什器の天板の下面に給電部が設けられているため、天板上に給電部を露呈させることを回避して固定什器の体裁を良好にすることができる。
【0009】
また、上記什器システムにおいては、前記固定什器は、物品を収納するための物品収納部を備え、前記収容部が前記物品収納部の下方に該物品収納部の下面を前記天面として設けられたものであってもよい。
この発明によれば、固定什器において物品の収納部の下方に移動什器の収容部を設けたため、物品収納部を使用可能としつつ、移動什器の不使用時に該移動什器を、固定什器における物品収納部下方に設けられた収容部にコンパクトに収めて保管し、同時に非接触給電時を行うことができる。
【0010】
また、上記什器システムにおいては、受電部の給電部と対向する側における導電性物品の有無を検知する検知手段を備え、前記電源装置が該検知手段からの信号により電流の供給を停止させる停止手段を有することが好ましい。
この発明によれば、導電性物品の有無を検知して、該検知手段からの信号により電流の供給を停止し得るので、導電性物品が給電部と受電部との間に位置して電磁誘導によって発熱するのを防止し、給電の安全性を高めることができる。
【0011】
また、上記什器システムにおいては、前記検知手段は、受電部の前記給電部と対向する側の温度上昇を測定する温度センサーであってもよい。
この発明によれば、発熱に基づいて導電性物品の存在を検知することで、電源装置が該検知手段からの信号により電流の供給を停止させるため、導電性物品が給電部と受電部との間に位置して発熱するのを確実に防止し、非接触給電を行う電源装置を有する什器システムの使用における安全性を高めることができる。
【0012】
また、上記什器システムにおいては、前記受電部の前記給電部と対向する側に配置された物品を除去する除去手段を備えることがより好ましい。
この発明によれば、除去手段によって前記受電部の前記給電部と対向する側に物品が介在するのを防止するため、受電部の給電側において導電性の物品が配置されて発熱することを確実に防止することができる。
【0013】
また、上記什器システムにおいては、給電部と受電部との間で給電可能となる給電位置に前記移動什器が配置されたことを感知し、給電部に対して電流を供給するスイッチ機構を備えることが好ましい。
この発明によれば、給電部と受電部とが対向して給電可能となる位置に移動什器が配置された場合にのみ、受電部へ電流の供給を行うので、給電部における待機電力を略なくして消費電力を削減することができる。
【0014】
また、上記什器システムにおいては、給電部と受電部との間で給電可能となる給電位置に前記移動什器を保持する保持手段を備えることが好ましい。
この発明によれば、給電部と受電部とが対向して給電する状態を確実に維持することができ、不用意な外力が加えられることによって意図せず給電が停止されることを防止することができる。
【0015】
また、上記什器システムにおいては、給電部と受電部との間で給電可能となる給電位置に前記移動什器を案内する案内手段を備えることが望ましい。
この発明によれば、給電可能となる給電位置に移動什器を案内することができるので、給電部と受電部との位置合わせを容易に行うことができ、非接触給電のための移動什器の移動を効率的に行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の什器システムによれば、固定什器に移動什器の少なくとも一部を収容させて非接触給電により給電するものであるため、固定什器を設置することにより給電部を簡易かつ安価に設けることができるとともに、移動什器への給電を簡便に行うことができ、更に、執務室の自由な利用を確保することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】は、本発明の第1の実施形態として示した什器システムを示した斜視図である。
【図2】は、本発明の第1の実施形態として示した什器システムの固定什器に移動什器を収容させた状態を示した側面図である。
【図3】は、本発明の第1の実施形態として示した什器システムのカートを示した図であり、(a)は同カートの側面図、(b)は同カートの正面図である。
【図4】は、図2に示した什器システムをY−Y線において矢視した図である。
【図5】は、本発明の第1の実施形態として示した什器システムの給電装置を示した拡大斜視図である。
【図6】は、図5に示す給電部のスイッチ部を示した平面図である。
【図7】は、本発明の第1の実施形態として示した什器システムの電源装置の接続構成を模式的に示した図である。
【図8】は、本発明の第1の実施形態として示した什器システムの除去手段を示す図であって、(a)は、給電装置及び受電装置付近を拡大して示した側面図であり、(b)は、該除去手段を説明した図である。
【図9】は、本発明の第2の実施形態として示した什器システムの斜視図である。
【図10】は、本発明の第3の実施形態として示した什器システムを示す図であって、(a)は、給電装置及び受電装置付近拡大して示した側面図であり、(b)は、(a)の受電装置の動作についての説明図である。
【図11】は、本発明の第4の実施形態として示した什器システムの除去手段を示す図であって、(a)は、給電装置及び受電装置付近を拡大して示した側面図であり、(b)は、該除去手段を説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態による什器システムについて、図面に基づいて説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1乃至図4に示すように、本第1の実施の形態による什器システムA1は、例えば病院や介護施設等のナースステーションに設けられるテーブル1(固定什器)と、テーブル1と組合せて使用可能であり、そのテーブル1から離れて床面F上を走行させて使用することが可能なカート2(移動什器)とを備えるとともに、カート2をテーブル1に組み合わせて使用する位置(以下「組み合わせ位置R」という)において、テーブル1に具備した給電装置30からカート2に具備した受電装置40へ非接触給電を行える電源装置10を備えている。
ここで、以下の説明では、テーブル1に対してカート2が近接離反する方向を「前後方向X」とし、またテーブル1に向かって手前側(カート2側)を「前側」とし、テーブル1に向かって奥側を「後側」とする。
【0020】
図1に示すように、テーブル1は、床面Fに載置された状態で固定され、一対の逆T字形の脚部12A、12Bにより下方より支持された固定側天板11を具備し、その固定側天板11の下方にカート2の一部を収容可能な収容部13を有している。つまり、図2に示す側面視で、固定側天板11が脚部12A、12Bの上端支持部12aから略水平方向に張り出した構成となっており、脚部12A、12Bから張り出した固定側天板11の下方が収容部13となっている。
【0021】
固定側天板11は、平面視で略長方形状をなし、その中央部には電源用開口11cを有し、そこに上面が開いた電源収容ボックス14が嵌合されている。電源収容ボックス14には、固定側天板11の上方から接続可能なコンセント3が収容され、このコンセント3から後述する給電装置30の電源が取れるようになっている。なお、脚部12A、12Bは、それぞれ固定側天板11の対向する短辺側に寄った位置に設けられている。
【0022】
また、固定側天板11の下面11b、すなわち収容部13の天面には、給電装置30が取り付けられている。この給電装置30の詳細に関しては、カート2に設けられる受電装置40とともに後述する。
【0023】
図3は、カート2を示す図であり、(a)はカート2を側面視した図、(b)はカート2を正面視した図である。
カート2は、図3(a)、(b)に示すように、床面F上を走行可能な走行手段であるキャスター26を備えた架台21と、架台21の上に設置されて物品を収容可能な収納部22と、収納部22の上方に設けられて上面に情報端末などの電子機器を載置可能な移動側天板20とを備えて概略構成され、図1に示すテーブル1の組み合わせ位置Rにおいて使用されるとともに、該組み合わせ位置Rから離脱させて所望の位置に移動させて使用されるものである。
【0024】
収納部22は、架台21上の左右側縁に立設した側面視倒立U字形をなす1対の側面枠23、23により構成されている。各側面枠23は、前側に設けられた前部支柱231と、後側に設けられた後部支柱232と、前部支柱231の上端から後側に向けて水平に延び、かつ後部支柱232に連結された横桟233とにより枠組みされている。
【0025】
横桟233、233の後側には、カート2がテーブル1の後述する給電位置Kに位置した際に、カート2を該組み合わせ位置Rに保持する保持手段の一方を構成する係合穴Pが左右方向外側に形成されている。
上下方向を向く前部支柱231及び後部支柱232は、カート2の操作時に、障害物等との衝突による収容物の破損を防止する保護部材となる。前後両支柱231、232間には、複数のワイヤー部材234が上下に所望の間隔をもって前後方向に沿って架設されている。
【0026】
左右の側面枠23、23は、その上部間が、左右方向を向く連結板24により連結されている。
また、左右の側面枠23、23間には、受電装置40を収容するカバー体44が設けられている。カバー体44は、その上部を構成する上板25aが、側面枠23の横桟233と略等しい高さとなるようにして、横桟233に固定されている。
【0027】
収納部22内には、物品を収容可能な上下2段のトレイ18、18が左右の側面枠23、23間に亘って配設されており、各トレイ18は、各側面枠23における前後両支柱231、232間に架設されたワイヤー部材234によって着脱自在に支持されている。
【0028】
左右の後部支柱232、232における各々の上部には、収納部22の上面より上方に離間する位置において、円弧状をなして前側に折曲させることにより、円弧状の折曲部と、前向部とが形成され、この折曲部により、カート操作用のハンドル部27、27が、また前向部により、天板支持部28、28がそれぞれ形成されている。左右の両天板支持部28、28上には、移動側天板20が載置され、かつ固定されている。
これにより、収納部22の上部を構成する横桟233と、左右の天板支持部28、28および移動側天板20の下面20bとの間には、後側および前後方向に直交する左右方向両側に開口するとともに、前側がハンドル部27によって閉鎖された凹部29が形成されている。
【0029】
この凹部29には、図2に示すように、テーブル1の固定側天板11が進入可能となっている。すなわち、凹部29が形成された高さ方向の位置がテーブル1の固定側天板11と略等しくなるように形成されているとともに、固定側天板11が挿入可能となるように天板支持部28、28と横桟233、233との上下方向の離間寸法が設定されている。
凹部29にテーブル1の固定側天板11が挿入された場合、収納部22が、テーブル1の固定側天板11の下方に形成された収容部13に潜入し、カート2の移動側天板20および天板支持部28、28が、テーブル1の固定側天板11の上方に位置して、カート2は移動側天板20上にパソコン等を載置させたまま、カート2の収納部22をテーブル1の固定側天板11の下方に潜入させて使用することができる組み合わせ位置Rに位置することになる。
【0030】
図3(a)に示すように、受電装置40の上板25aの所定位置には、上方に向けて突出する凸部51が設けられている。この凸部51は、図5に示すように、給電装置30のスイッチ部32をオンオフするためのスイッチ機構の一方を構成するものであり、詳しくは後述する。
一方、図2に示すように、移動側天板20の下面20bには、凸部51よりも前側に設けられ、前記組み合わせ位置Rで固定側天板11の縁端部11dに当接するストッパー52が下方に突出している。
このストッパー52は、凹部29にテーブル1の固定側天板11が進入してカート2が組み合わせ位置Rに至ったときに、テーブル1の固定側天板11の縁端部11dと当接してテーブル1の固定側天板11が進入する奥行きを規制している。
【0031】
図1に示すように、移動側天板20は、テーブル1に対する組み合わせ位置Rにおいて、固定側天板11の上面11aに高さ方向の間隔をもった所定位置で重なるようになっている。この移動側天板20は、上面20aにパソコン等の電子機器を載せてカート2の前方側から作業を行うことが可能であり、天板20に載置した電子機器が後側に落下しないように後方側外周部20cが上方に向けて突出している。
【0032】
さらに、図1に示すように、側面枠23、23の上部には、横桟233、233の間に亘ってボックス形状の受電装置40(詳しくは後述する)が配置固定されている。そして、移動側天板20の所定位置には挿通孔20dが厚さ方向に貫通して設けられており、これにより受電装置40の出力側のコンセントのケーブルが上板25a側から移動側天板20の上方へ向けて挿通されている。
【0033】
さらに、固定側天板11の下面11bには、この下面から突出し、カート2を移動させて凹部29に固定側天板11を進入させるときにカート2を案内する一対のカートガイド部材16(案内手段)が設けられている。
図4に示すように、カートガイド部材16、16は、テーブル1における組み合わせ位置Rの両側方に配設された一対の棒状の部材で、それぞれ延在方向の途中で屈曲している。一対のカートガイド部材16、16は、互いの離間寸法Lが、前側となる基端16aにおいてカート2の左右方向の外幅寸法B、すなわち側面枠23、23同士の外幅寸法よりも大きいとともに、後側となる先端側に向かうに従って次第に小さくなり、屈曲点16bにおいてカート2の左右方向の外幅寸法Bと略等しくなり、先端側まで延設されている。
【0034】
また、カートガイド部材16、16には、バネによってガイド部材16の表面から出没自在な駒Qが設けられており、カート2がテーブル1の組み合わせ位置Rないし給電位置Kに位置した際に横桟233に形成された係合穴Pに対向して該係合穴Pに係合するようになっている。
【0035】
このため、カート2を移動させて凹部29にテーブル1の固定側天板11を進入させるときにカート2の進入位置がずれたとしても、カート2の後部部支柱232及び横桟233がカートガイド部材16と当接することによって、カート2が左右方向に正しい位置に案内される。また、カート2を所定位置まで移動させると、テーブル1の固定側天板11の縁端部11dがストッパー52に当接し、前側への移動が規制される。
【0036】
次に、テーブル1に設けられる給電装置30と、カート2に設けられる受電装置40とからなる電源装置10について、詳細に説明する。
図2に示すように、電源装置10は、テーブル1に設けられた給電装置30に対しカート2に設けられた受電装置40を近接させ、給電側コイル31と受電側コイル41とが互いに対向する位置(以下「給電位置K」という)に配置することにより、給電側コイル31の電流により生じる電磁誘導によって受電側コイル41に電流を発生させることで非接触給電を行うものである。
【0037】
図1および図5に示すように、給電装置30は、周波数変換器を備えた給電側コイル31(給電部)とスイッチ部32とが薄型箱形状のカバー体33に収納され、給電側コイル31には電源ケーブル34を介してテーブル1の固定側天板11に設けられているコンセント3に接続されている。
【0038】
図5に示すカバー体33は、上面が開口になっており、図1に示す固定側天板11の下面11bの所定位置に固定されている。このカバー体33には、上述した図1に示すカート2の凸部51が進入可能な開口33aが設けられている。なお、凸部51と開口33aとは、テーブル1とカート2とが組み合わせ位置Rに位置するときに互いの左右方向の位置が一致するように配置されている。
【0039】
給電側コイル31は、そのコイル給電面31aを下向きにして合成樹脂等の絶縁体の部材により形成されたカバー体33に固定され形成されている。
また、図8(a)、(b)に示すように、カバー体33の下面33bには、給電側コイル31の固定側天板11の縁端部11d寄りに、ブラシ37が給電コイル31の径幅と略同幅で左右方向に設けられており、固定側天板11に対してカート2の凹部29が進入し、給電側コイル31と受電側コイル41とが対向する際に、受電側コイル41の上面(受電部の給電部と対向する側)に存在する例えばクリップ等の部材Sを除去できるようになっている。
【0040】
図6に示すように、スイッチ部32は、バネ部材321を備えた回転作動板322がそのバネ部材321の付勢に抗して回転したときに、その回転作動板322の作用端322aでスイッチ323をオンにするスイッチ機構の他方を構成するものである。
【0041】
回転作動板322は、カバー体33の底面33fに直交する方向の回転軸322cを中心に回転する平面視で略扇形状の回転板322Aを有し、この回転板322Aの周方向の一端(基端322b)には回転板322Aの半径方向外側に突出する張出し片322Bが設けられている。さらに、回転作動板322の円弧を形成する外周部には、張出し片322Bをカバー体33の開口33aの位置、すなわち凸部51の進入路を塞ぐ位置に配置させた状態で、付勢された前記バネ部材321が取り付けられている。つまり、回転作動板322は、開口33aからカバー体33内に進入する凸部51によって張出し片322Bが押圧され、これによりばね部材321の付勢に抗して回転軸322cを中心にして矢印E方向に回転し、二点鎖線の位置へ矢印E方向に回動する構成となっている。
【0042】
スイッチ323は、レバー式のスイッチであり、レバー部323aが回転作動板322の作用端322aの位置によってオンオフの位置を選択的に取り得るものである。つまり、スイッチ323は、回転作動板322が回転していないときにはオフ状態であり、回転作動板322の回転により作用端322aによってレバー部323aが押圧されてオン状態となる。そして、スイッチ323がオンになるとき、給電側コイル31に電流が流れるようになっている。
【0043】
次に、受電装置40は、図1および図7に示すように、整流器41fを備えた受電側コイル41(受電部)と、受電側コイル41に電圧変換器43を介して接続されたバッテリユニット42とが側面枠23、23の上端部に設けられた薄型箱形状のカバー体44に収納され、バッテリユニット42の出力側には移動側天板20上で使用される電子機器に接続されるコンセント45が接続されている。
【0044】
受電側コイル41は、そのコイル受電面41aを上向きにして合成樹脂等の絶縁体の部材により形成されたカバー体44の下面に固定されており、図2に示すようにカート2がテーブル1に対して組み合わせ位置Rに位置した際に、給電側コイル31のコイル給電面31aに間隔をもって対向する給電位置Kに位置するように設けられている。
【0045】
バッテリユニット42は、図7に示すようにバッテリ本体421と、受電側コイル41より入力される電気を充電制御する充電制御部422と、バッテリ本体421から出力される電圧を制御する出力制御部423とを備えている。
【0046】
また、図1に示すように、カバー体44の前側面44aには、非接触給電状態を表示する給電表示部461と、バッテリユニット42に対する充電状態を表示する充電表示部462とを備えた表示板46が設けられている。給電表示部461および充電表示部462は、発光ダイオード(LED)が使用され、それぞれ図7に示す電圧変換器43と充電制御部422に接続されて受信した信号に応じて点灯するようになっている。
【0047】
このように構成される電源装置10では、図2に示すように給電側コイル31と受電側コイル41とを対向させて受電装置40を給電装置30の給電位置Kに配置させると、給電装置30において図5に示すスイッチ部32のスイッチ323がオンになり、例えば交流100Vの電気が直流電源により直流24Vに変換されて給電側コイル31に流れる。そして、給電側コイル31の電流により生じる電磁誘導によって受電側コイル41に電流が発生して非接触給電が行われる。さらに、受電装置40において、受電側コイル41で給電された電圧が電圧変換器43で直流17Vに変換されてバッテリ本体421に充電され、出力時には出力制御部423より直流15Vに変換されてコンセント45側に出力されることになる。
【0048】
次に、上記の構成からなる什器システムA1によりカート2に給電する方法について説明する。
まず、図1に示すように、テーブル1から離れた場所にあるカート2を、ハンドル部27、27を把持してテーブル1付近まで移動させる。そして、カート2の左右の側面枠23、23を固定側天板11の下面11bに設けられたカートガイド体16、16の間に向けてカート2をテーブル1の方向に押圧し、図2に示すように、凹部29に固定側天板11を挿入させる。
【0049】
この際、図4に示すように、カートガイド体16、16の離間寸法Lは、その基端16a側でカート2の側面枠23、23の外幅寸法Bよりも大きく設定され屈曲点16bまで次第に小さくよう設定されているため、カート2の後側の左右両側縁枠23、23をカートガイド体16、16間に位置させてカート2を押せば、進入方向がずれ、あるいは、テーブル1とカート2との左右方向の相対位置関係がずれていたとしても、カート2の後部支柱232がカートガイド部材16と当接することによって、カート2は左右方向に正しい位置に案内される。更にカートガイド体16、16は、屈曲点16bから先端までカート2の左右方向の外幅寸法Bと略等しくなるように形成されているため、カート2は、カートガイド体16、16に案内されることにより、一方向を向いて的確に組み合わせ位置R方向に進入する。
【0050】
このようにカート2をテーブル1に向かって進入させ、カート2の凹部29に固定側天板11を相対的に挿入させると、受電側コイル41が給電側コイル31の下方に進入する際に、図8(b)に示すブラシ37が受電側コイル41の上面を通過し、該上面に存在する不要な物品Sを押しのけ除去する。
【0051】
更にカート2をテーブル1側に押すと、図2に示すように、固定側天板11の縁端部11dがカート2の移動側天板20の下面20bに設けられたストッパー52に当接してカート2のテーブル1への進入が停止し、組み合わせ位置Rに位置したところで受電側コイル41が給電側コイル31に対向し、給電開始可能となる給電位置Kに位置する。
【0052】
カート2が組み合わせ位置Rに位置すると、同時に、受電装置40の上面に形成された凸部51が給電装置30のカバー体33の開口部33aに嵌入し、スイッチ部32がONにされ、装置10により非接触給電が開始される。この際、給電表示部461が点灯するとともに、非接触給電状態を示す充電表示部462が点灯する。
【0053】
カート2に対して給電が行われている間は、カート2が組み合わせ位置Rに位置した時点でガイド体16、16に設けられた駒Qが、カート2の横桟232に設けられた係合穴Pに係合し、カート2が組み合わせ位置Rで不用意に動かないよう保持されるので、カート2に多少の外力が加わっても徒にテーブル1から離脱しないで給電状態が保持される。
【0054】
上記のようにしてカート2を組み合わせ位置Rに載置しておき、給電中は、適宜組み合わせ位置Rで電子機器等を移動側天板20上に載置して利用する等して一定時間経過すると、カート2のバッテリ42への充電が完了し、充電表示部462の点灯が消える。
【0055】
充電が完了した場合には、ハンドル27を把持して前方側にカート2を引き出すことにより自動的にスイッチ部32がOFFになるので、そのまま必要な場所にカート2を移動させて再びテーブル1の組み合わせ位置R以外の位置で使用することが可能となる。
【0056】
以上のように、什器システムA1によれば、カート2をテーブル1の組み合わせ位置Rに配置するだけで給電位置Kに配置され、簡便にカート2のバッテリ421に給電をすることができ、給電のための電源コードを必要としないため、床面F上をクリアにしてカート2及びテーブル1の周辺での移動、作業を行いやすくすることができる。また、什器システムA1を配置する室内の体裁を良好に維持することができるという効果を奏する。
【0057】
また、テーブル1に給電装置30を設け該テーブル1を床面F上に載置すれば給電装置30を設置できるようにしたため、床面Fに直接給電部30を配設することを回避することにより容易かつ安価に給電装置30を配備することができるという効果を奏する。
【0058】
また、カート2の凹部29内に固定側天板11を挿入させるとともに、カート2の収納部22を固定側天板11の下方に位置する収容部13に収容させる組み合わせ位置Rに位置させ、カート2をテーブル1にコンパクトに設置することができる。更に、組み合わせ位置Rが給電位置Kと合致するよう構成されていることにより、カート2の移動側天板20上で作業を行う際に同時に給電することができ、作業及び給電を同時に効率よく行うことができるという効果を奏する。
【0059】
また、テーブル1の固定側天板11の下面11bに給電装置30を設けたため、固定側天板11上に給電装置30を露呈させることを回避してテーブル1の体裁を良好にすることができるという効果を奏する。
【0060】
また、什器システムA1においては、カート2の組み合わせ位置Rへの移動時に、受電側コイル31の上面にある物品をブラシ37により除去することができるため、受電側コイル41の位置するカバー体44上に導電性物材が載置され電源装置10により発熱することを防止することができるという効果を奏する。
【0061】
また、什器システムA1においては、給電装置30のカバー体33に開口が33a形成され、カート2が組み合わせ位置Rに位置した際に、カート2側に開口33aに嵌入して電源がONになる構成とされているため、給電開始が可能な状態になったら自動的に給電を開始させることができるという効果を奏する。
また、この際、給電表示部461により什器システムA1が非接触給電状態にあることを確認することができる。また、充電表示部462により充電状態を確認することができる。
【0062】
また、什器システムA1においては、カートガイド体16、16がテーブル1に設けられているため、カート2を容易に組み合わせ位置Rに案内して、カート2をテーブル1に整列させてテーブル1においてカート2を使用しやすい位置にセットすることができるようにされているとともに、給電側コイル31と受電側コイル41との位置合わせを容易に行って給電位置Kに設置することができ、カート2のテーブル1への組み込み及び給電開始のための作業を効率的に行うことができるという効果を奏する。
【0063】
また、カート2がテーブル1の給電位置Kに位置した際に互いに係合する駒Qと係合穴Pがテーブル1とカート2にそれぞれ形成されているため、給電中に、不用意な外力が加えられることによって意図せずカート2が給電位置Kからずれて給電が停止されることを防止することができる。
【0064】
次に、本発明の什器システムによる他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、構成には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
【0065】
(第2実施形態)
図9に示すように、第2の実施の形態による什器システムA2は、上述した第1の実施の形態のテーブル1に代えて、棚部(物品収納部)72の下方にカート2の一部を収容可能な収容部71を有する給電装置301、302を備えた固定式棚70(固定什器)としたものである。
【0066】
固定式棚70の収容部71は、左右方向の側板73、73と背面板74と棚部72の下面(天面72a)とによって囲まれる空間を構成しており、カート2が進入出する前側が開口となっている。本固定式棚70では、収容部71において2台のカート2に同時に給電が行えるように2箇所の給電装置301、302が設けられている。
【0067】
本実施の形態によるカート2の受電装置は、受電側コイル41とバッテリユニット42とが上述した第1の実施の形態のようにカバー体44(図1参照)とともに一体的に収容される構成ではなく、それぞれが分離した位置に配置されている。受電側コイル41は、コイル受電面41aの面方向を上方に向けて移動側天板20の角部等に設置されている。また、凸部51は、充電装置301の開口301aに進入しうる高さで移動側天板20上の前記開口301aに対応する位置に形成され、バッテリユニット42が側面枠23、23の上端部に配置された構成とされている。
【0068】
第2の実施の形態による什器システムA2では、ガイド部材75、75の間にカート2を進入させることで、カート2の左右方向が位置決めされて所定の組み合わせ位置Rに案内され、固定式棚70の給電側コイル31とカート2の受電側コイル41とが一定の隙間をもった状態で対向配置されて組み合わせ位置Rで非接触給電を行うことができる。
【0069】
上記実施形態による什器システムA2によれば、固定式棚70において棚部72の下方にカート2の収容部71を設けたため、棚部72を有効に使用可能としつつ、カート2の不使用時に該カート2を固定式棚70の収容部71にコンパクトに収めて保管し、同時に非接触給電時を行うことができるという効果を奏する。
【0070】
(第3実施の形態)
図10(a)、(b)に示すように、第3の実施の形態による什器システムA3は、上述した第1の実施の形態においてテーブル1の固定側天板11の下面11bに設けられる給電装置30に対して、カート2側の移動什器に設けられる受電コイル41を例えば図1に示すカート2の後側に回転可能に取り付け、受電装置40の受電側コイル41が非接触給電時にのみ固定側コイル31に対向配置される構成としたものである。
【0071】
カート2側の受電装置40は、カバー体44の一端がカート2の左右方向に回転軸Oを設け、この回転軸Oを中心に回転可能に支持されている。すなわち、カバー体44は、その内部に収容されている受電側コイル41のコイル受電面41aの面方向が鉛直方向から給電側コイル31に対して対向配置となる水平方向へ移動させることができるように回転可能となっている。
【0072】
これにより、受電側コイル41のコイル受電面41aが水平方向となるのは給電時のみであり、給電時以外の通常時には鉛直方向に向けておくことができるので、コイル受電面41aに導電性の物品が配置されるのを防止することができ、これにより給電時であってもコイル給電面31aとコイル受電面41aとの間に導電性の物品が介在しにくくなる。
【0073】
また、例えば、上記第2の実施の形態において示したカート2において本実施形態の受信側コイル41を適用すれば、移動側天板20上に受信側コイル41を配置させないで済むため、受電面41aに導電性物品を介在させ難くすることができるとともに、移動側天板20上で電子機器を載置するなど該移動側天板20を有効活用することができるという効果を奏する。
【0074】
(第4実施の形態)
図11(a)、(b)に示すように、第4の実施の形態による什器システムA4は、物品を除去する除去手段として、第1の実施形態の給電装置30におけるブラシ37に代えて、受電装置40のカバー体44に物品を排除するワイパー部80を設けたものである。
【0075】
ワイパー部80は、受電装置40のカバー体44の両側面44b、44bのそれぞれにスライド可能に支持された一対の支持部81、81と、一対の支持部81、81間に跨って設けられた本体部82とを備えている。
【0076】
一対の支持部81、81は、側面44b、44bに沿って形成されており、その基端部内面側には、側面44b、44bに向かって凸部(不図示)が形成され、該凸部が前後方向Xに沿って側面44b、44bに形成された長孔39、39にスライド可能に嵌合されている。また、凸部は受電装置40のカバー体44内に備えられた不図示のバネに係合しており、ワイパー部80が後側に付勢するようになっている。
【0077】
支持部81、81の上部81b、81bは、側面44b、44bから上方に突出しており、該上部81b、81b間には本体部82が連結されている。
【0078】
本体部82は、カバー体44の上面44aに沿う摺動部82aと、摺動部82aから上方に向かって突出する突出部82bとを備えて形成されている。この突出部82bは、固定側天板11の下面11bに設けられた給電装置30の前側の面に係合可能となる高さ寸法に形成されている。
【0079】
上記の構成の下に、カート2をテーブル1側に押し、凹部29内に固定側天板11を挿入させると、給電装置30のカバー体33がワイパー部80の本体部82後側面に当接してワイパー部80を前側方向に押圧し、ワイパー部80が受電装置40のカバー体44の前側に向かって相対的に摺動することにより図11(b)に示すように、受電装置40の上面に存在する物品Sを除去することができ、受電装置40の上面に導電性の物品が配置されて電源装置10の使用により発熱することを防止することができる。
【0080】
なお、上記第1〜第4の実施形態においては、受電側コイル41の上方のカバー体44上における導電性物品の有無を検知する、例えば温度センサーのような検知手段を設け、更に電源装置10が検知手段からの信号により電流の供給を停止させる停止手段を設けてもよい。
かかる検知手段及び停止手段を設けることによって、発熱によって導電性物品の存在を検知することできるとともに、電源装置10が該検知手段からの信号により電流の供給を停止させるため、導電性物品が発熱するのを確実に防止し、非接触給電を行う電源装置10を有する什器システムA1〜A4の使用における安全性を高めることができる。
【符号の説明】
【0081】
A 什器システム
1 テーブル(固定什器)
2 カート(移動什器)
10 電源装置
11 天板
11b 下面(天面)
12A 脚部
12B 脚部
13 収容部
16 カートガイド体(案内手段)
31 給電側コイル(給電部)
32 スイッチ部(スイッチ機構)
37 ブラシ(除去手段)
41 受電側コイル(受電部)
71 収容部
51 凸部(スイッチ機構)
72 物品収納部
72a 下面
80 ワイパー部(除去手段)
P 係合穴(保持手段)
Q 駒(保持手段)
F 床面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面上に移動可能に設けられた移動什器と、床面上に載置され、天面を具備し前記移動什器の少なくとも一部を収容可能な収容部を有する固定什器とを備えた什器システムであって、
前記固定什器の前記天面に設けられた給電部と、前記移動什器に設けられ、前記移動什器が前記収容部に収容された際に前記給電部と対向配置する受電部とを有し、前記給電部から前記受電部への非接触給電を行う電源装置とを備えることを特徴とする什器システム。
【請求項2】
請求項1に記載の什器システムにおいて、
前記収容部は、床面上に立設する脚部と、該脚部に支持された天板とにより形成され、
前記天面は、前記天板の下面に形成されていることを特徴とする什器システム。
【請求項3】
請求項1に記載の什器システムにおいて、
前記固定什器は、物品を収納するための物品収納部を備え、
前記収容部が前記物品収納部の下方に該物品収納部の下面を前記天面として設けられていることを特徴とする什器システム。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の什器システムにおいて、
前記受電部の前記給電部と対向する側における導電性物品の有無を検知する検知手段を備え、
前記電源装置が該検知手段からの信号により電流の供給を停止させる停止手段を有することを特徴とする什器システム。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の什器システムにおいて、
前記検知手段が、受電部の前記給電部と対向する側の温度上昇を測定する温度センサーであることを特徴とする什器システム。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の什器システムにおいて、
前記受電部の前記給電部と対向する側に配置された物品を除去する除去手段を備えることを特徴とする什器システム。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の什器システムにおいて、
給電部と受電部との間で給電可能となる給電位置に前記移動什器が配置されたことを感知し、給電部に対して電流を供給するスイッチ機構を備えることを特徴とする什器システム。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の什器システムにおいて、
給電部と受電部との間で給電可能となる給電位置に前記移動什器を保持する保持手段を備えることを特徴とする什器システム。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか1項に記載の什器システムにおいて、
給電部と受電部との間で給電可能となる給電位置に前記移動什器を案内する案内手段を備えることを特徴とする什器システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−19905(P2012−19905A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−159208(P2010−159208)
【出願日】平成22年7月13日(2010.7.13)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】