説明

仮撚加工に適したポリエステル繊維及び製造方法

【課題】 巻締まりおよびバルジの発生を抑制することにより工業的に製造が可能であり、かつ長期間にわたって同一条件で、毛羽や糸切れ無く安定して延伸仮撚加工が可能な部分配向PTT繊維を提供する。
【解決手段】 ■ 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位からなり、且つ特定の物性要件を満たすポリトリメチレンテレフタレート繊維。■ そのチーズ状パッケージ。■ 該繊維からの溶融マルチフィラメントを、紡口直下に設けた特定の雰囲気温度下で保温領域を通過させ、急冷して固体マルチフィラメントに変え、仕上げ剤を付与後、特定温度で熱処理後、特定巻取張力にて高速で巻取る方法。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速での延伸仮撚加工に適したポリトリメチレンテレフタレート繊維及びそのチーズ状パッケージに関する。更に詳しくは、本発明は、工業的に製造可能で、長期間にわたって安定した延伸仮撚加工ができる部分配向ポリトリメチレンテレフタレート繊維およびその繊維を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルに代表されるテレフタル酸の低級アルコールエステルと、トリメチレングリコール(1,3−プロパンジオール)を重縮合させて得られるポリトリメチレンテレフタレート(以下「PTT」と略す)を用いた繊維は、低弾性率(ソフトな風合い)、優れた弾性回復性、易染性といったポリアミドに類似した性質と、耐光性、熱セット性、寸法安定性、低吸水率といったポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略す)繊維に類似した性能を併せ持つ画期的なポリマーであり、その特徴を生かしてBCFカーペット、ブラシ、テニスガット等の繊維としてに応用されている(米国特許第3584108号明細書、米国特許第3681188号明細書、「J.PolymerScience」Polymer Physics 編、14巻、263〜274頁、1976年発行;「Chemical Fibers International」45巻、1995年4月発行、110〜111頁;特開平9−3724号公報、特開平8−173244号公報、特開平5−262862号公報)。
【0003】特にPTT繊維を用いた仮撚加工糸は、従来のPETやポリブチレンテレフタレート(以下「PBT」と略す)を用いた仮撚加工糸に比べ、非常にソフトで良好な弾性回復性、およびその持続性を有していることが知られている(特開平9−78373号公報、特開平11−093026号公報)。しかしながら、これらに開示されているのは延伸糸を用いたPTT繊維の仮撚加工に関してであり、生産性の高い高速での延伸仮撚加工を行うことはできない。また、延伸糸を得るためには、紡糸、延伸といった2段階の工程が必要となるため、生産性を上げることが困難であり、繊維製造コストは高くなってしまう。
【0004】仮撚加工を行う場合には、PETと同様に、PTTの部分配向繊維を用いて延伸仮撚加工を行うことも考えられる。現在、PETでは、生産性の高さなどの理由から、この延伸仮撚加工が主流となっている。延伸仮撚加工を行うPTTの部分配向繊維に関する先行技術はわずかに、「Chemical Fibers International」47巻、1997年2月発行、72〜74頁があるのみである。ここではゴデットロールを用いず、或いは冷たいゴデットロールを介した後、3〜6000m/分で巻き取る方法が記載されている。PTTにて部分配向繊維に相当する繊維を製造する方法については上記の他に、延伸糸用の未延伸糸として特表平9−509225号公報に2000〜5000m/分で巻き取られた糸が、また特開昭58−104216号公報に2000m/分以上で溶融紡糸した、複屈折率が0.035以上の糸が示されている。
【0005】しかしながら、本発明者らの検討によると、上記文献や公開公報に示されているPTTの部分配向繊維は、糸管上で糸が大きく収縮して糸管を締め付けるために、通常工業生産している糸量を巻取ると糸管が変形し、チーズ状パッケージを巻取機のスピンドルより取り外すことができなくなる。このような状況では、たとえ強度の大きい糸管を使って糸管の変形を抑えたとしても、バルジと呼ばれるパッケージ側面が膨れる現象が見られたり、チーズの内層で糸が堅く締まったりする。このため糸を解舒する時の張力が高くなると共に、張力変動も大きくなり、延伸仮撚加工時に毛羽、糸切れが多発したり、倦縮むらや染色むらが発生したりする。
【0006】上記のように繊維が収縮する理由としては次の2つが考えられる。
■ PETと異なり、PTTはジグザグ状の分子構造をしてるのでガラス転移点(以下「Tg」と略す)が30〜50℃と低く、延伸糸のように結晶化していないと、構造が固定されずに室温でも分子が運動して収縮してしまうからである。
■ 弾性回復率が高いために巻取った際の応力が緩和されずに残るためである。
また本発明者らの検討によると、室温付近で保管した場合、PET部分配向繊維の物性がほとんど変化しないのと異なり、上記文献や公報に開示されているPTT部分配向繊維では沸水収縮率や熱応力のピーク値などの物性が経時変化してしまう。このため工業的に延伸仮撚加工を行うこと、即ち長期間にわたって同一条件で同じ品質の仮撚加工糸を毛羽、糸切れの発生なく安定して生産することができない。
【0007】繊維の構造を固定する技術としては特公昭63−42007号公報に、PETとPTT又は/およびPBTをブレンドしたポリマーを溶融吐出し、冷却固化した後、加熱ローラにより熱処理し、次いで3500m/分以上の速度で巻取り、切断伸度(破断伸度)60%以下、沸水収縮率7%以下の繊維を製造する方法が示されている。この公報の中には、比較例としてPTTホモポリマー及びPETが10重量%ブレンドされたPTT共重合ポリマーを上記と同様の方法にて180℃に加熱し、4000m/分で巻取った破断伸度33%、沸水収縮率4%程度の繊維も示されている。このように、ここではローラで加熱する方式の高速紡糸と、それによって得られるPTT繊維が記載されている。しかしながら、該公報の目的は、得られる繊維をそのまま衣料用の繊維として使用し、この際にシボ立て性を改善するために結晶化を進めて収縮を抑制する技術である。
【0008】本発明者らの検討によると、180℃以上といった高温で熱処理するとバルジの発生や巻崩れが激しくなってしまう。また高温で熱処理し、破断伸度が60%以下といった延伸糸と同様な物性の繊維であるため延伸仮撚加工を行うことはできない。ポリアミド系の部分配向繊維に関しては、特開昭50−71921号公報に加熱ローラで熱処理を行い巻崩れのないパッケージを得る技術が示されている。しかし、ポリアミドの部分配向繊維は結晶化していないと糸が吸湿などにより伸びて巻き崩れが発生してしまう。該公報で示されているのは、この巻崩れを解消する技術である。
【0009】また、特開昭51−47114号公報に、高速紡糸した糸を緊張状態にて加熱ローラで熱処理して結晶化させて、繊維の破断伸度を下げ、仮撚加工性を向上させる技術も示されている。該公報で示されているのは、繊維の破断伸度を下げて倦縮性能を高める技術である。従って両公報とも、巻締まりやバルジの抑制や物性の経時変化の抑制とは全く違った目的のための技術である。従来、ポリエステル系の繊維はポリアミド系の繊維と異なり、加熱結晶化させ構造を固定すると、結晶が分子の運動を阻害してしまい、延伸仮撚加工はできないと考えられている。このため上記の公開公報に示されている、部分配向繊維を熱処理するといった技術は、ポリエステル系の繊維では行われていない。このように巻締まりやバルジが発生せず、長期間安定して延伸仮撚加工のできるPTT繊維について記載している先行技術は全くない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの検討の結果、従来技術による部分配向PTT繊維及びその製造においては以下の問題があることが分かった。
(A) 巻糸が収縮して、糸管を締め付け、チーズ状パッケージを巻取り機のスピンドルより取り外すことができなくなったり、バルジが発生したりする。このため、工業的に製造されているPET並みの糸量のチーズ状パッケージを巻き取ることができない。
(B) PTTは室温付近で保管していても沸水収縮率や熱応力のピーク値などの物性が変化してしまうため、工業的に延伸仮撚加工を行うこと、すなわち長期間にわたって同一条件で同じ品質の仮撚加工糸を毛羽、糸切れの発生なく安定して生産することができない。
【0011】本発明の目的は、工業的に製造可能で且つ長期間にわたって安定した延伸仮撚加工ができる部分配向PTT繊維およびその製造方法を提供するものである。本発明の目的を達成するために解決すべき課題は、上記(A)問題に対応して工業的な製造を可能とするために、巻締まりおよびバルジの発生を抑制し、上記(B) 問題に対応して工業的な延伸仮撚加工を可能とするために、室温で物性が経時変化しない部分配向PTT繊維とすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究した結果、驚くべきことに、特定の条件にて繊維を熱処理して結晶化させ、極低張力にて巻取る特殊な紡糸法を用いて製造した、特定の範囲内の配向性、結晶性の繊維では、PTT部分配向繊維を製造する際に大きな問題となる巻締まりやバルジの発生を回避することができることを見出した。また、この繊維は、更に驚くことに、PETとは異なり、本発明の範囲内の配向性、結晶性であれば、熱処理して結晶化させても、延伸仮撚加工が可能であり、且つ優れた品位の仮撚加工糸を得ることができることを見出した。しかも、本発明の繊維は、結晶化により繊維の構造が固定されているために、物性が経時変化しにくく、長期間にわたって同一条件で同じ品位の仮撚加工糸を毛羽、糸切れの発生なく安定して得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0013】即ち、本発明は:(A) ポリエステル繊維■ 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートからなり、下記(I)〜(5) の要件を満足するポリエステル繊維を提供する。また、 (1) 密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (2) 複屈折率 : 0.030〜0.070 (3) 熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12g/d (4) 沸水収縮率 : 3〜20% (5) 破断伸度 : 40〜140%■において、下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.20である点に特徴を有する。また、G=F−0.00383×d ・・・ (A)■において、更に該繊維がチーズ状パッケージに巻かれているポリエステル繊維を提供する。また、■において、下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.20である点に特徴を有する。また、G=F−0.00383×d ・・・ (A)
【0014】(B) チーズ状パッケージ■ 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートからなり、下記(I)〜(5) の要件を満足し且つポリエステル繊維が巻き付けられ、バルジ率が20%以下である、チーズ状パッケージを提供する。また、 (1) 密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (2) 複屈折率 : 0.030〜0.070 (3) 熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12g/d (4) 沸水収縮率 : 3〜20% (5) 破断伸度 : 40〜140%■において、巻き付けられている繊維の、下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.20である点に特徴を有する。また、G=F−0.00383×d ・・・ (A)
【0015】(C) ポリエステル繊維の製造方法■ 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートを溶融紡糸する方法において、紡口より押出した溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメントに変え、50〜170℃で熱処理を行った後、0.02〜0.20g/dの巻取張力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取る、ポリエステル繊維の製造方法を提供する。また、■ 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートを溶融紡糸する方法において、紡口より押出した溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメントに変えた後、該繊維に対して0.2〜3重量%となるように油剤を付与し、その後50〜170℃で熱処理を行った後、0.02〜0.20g/dの巻取張力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取る、ポリエステル繊維の製造方法を提供する。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
(1) ポリマー原料等(i) 本発明に用いるポリマーは、90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートである。ここでPTTとは、テレフタル酸を酸成分としトリメチレングリコール(1,3−プロパンジオールともいう)をジオール成分としたポリエステルである。該PTTには10モル%以下で他の共重合成分を含有してもよい。そのような共重合成分としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸トリブチルメチルホスホニウム塩、2,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、2,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、
【0017】1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
【0018】シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルグルタル酸、2−メチルアジピン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等のエステル形成性モノマーが挙げられる。
(ii)また、必要に応じて、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤などを共重合、または混合してもよい。
【0019】(iii) 本発明に用いるポリマーの極限粘度[η]は0.5〜1.4が好ましく、更に好ましくは0.7〜1.2である。この範囲で強度、紡糸性に優れた繊維を得ることができる。極限粘度が0.5未満の場合は、ポリマーの分子量が低すぎるため紡糸時や加工時の糸切れや毛羽が発生しやすくなるとともに、仮撚加工糸に要求される強度の発現が困難となる。逆に、極限粘度が1.4を越える場合は、溶融粘度が高すぎるために紡糸時にメルトフラクチャーや紡糸不良が生じるので好ましくない。
【0020】(iv) 本発明に用いるポリマーの製法としては、公知の方法をそのまま用いることができる。即ち、テレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルとトリメチレングリコールを原料とし、チタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシド、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、酢酸コバルト、酢酸マンガン、二酸化チタンと二酸化ケイ素の混合物といった金属塩の1種あるいは2種以上をポリマーに対して0.03〜0.1wt%となるように加え、常圧下あるいは加圧下でエステル交換率90〜98%でビスヒドロキシプロピルテレフタレートを得、次に、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンといった触媒の1種あるいは2種以上をポリマーに対して0.02〜0.15wt%、好ましくは0.03〜0.1wt%となるように添加し、250〜270℃で減圧下反応させる。
【0021】(v)重合の任意の段階で、好ましくは重縮合反応の前に安定剤を入れることが白度の向上、溶融安定性の向上、PTTオリゴマーやアクロレイン、アリルアルコールといった分子量が300以下の有機物の生成を制御できる観点で好ましい。この場合の安定剤としては、5価または/および3価のリン化合物やヒンダードフェノール系化合物が好ましい。5価または/および3価のリン化合物としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸等が挙げられ、特に、トリメチルホスファイトが好ましい。
【0022】ヒンダードフェノール系化合物とは、フェノール系水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノール系誘導体であり、分子内に1個以上のエステル結合を有する化合物である。具体的には、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンゼン)イソフタル酸、トリエチルグリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を例示しうる。中でもペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ましい。
【0023】(2) ポリエステル繊維■ 本発明のポリエステル繊維としては、下記(1)〜(5) の要件を満足する必要がある。
(1) 密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (2) 複屈折率 : 0.030〜0.070 (3) 熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12g/d (4) 沸水収縮率 : 3〜20% (5) 破断伸度 : 40〜140%・本発明の課題の1つである繊維の巻締まりを解消するためには、糸管上で糸が大きく収縮しないように、繊維が結晶化して分子が固定され、かつ分子が過度に配向して緊張した状態になっていないことが重要である。
・また、本発明の他の課題である、長期間にわたって同一条件で同じ品質の仮撚加工糸を毛羽、糸切れの発生なく安定して生産することを可能とするには、破断伸度が一定の範囲内であるとともに、破断伸度、熱応力のピーク値、沸水収縮率などが経時変化しにくいことが重要である。このためには繊維が適度に結晶化することにより分子が固定されていることと、分子が過度に配向して緊張した状態になっていないことが必要である。従ってこれらの課題を全て達成するためには、ある特定の範囲内の結晶性、配向性をもつ特殊な構造とする必要がある。
【0024】・結晶性の指標としては、一般的に知られているように、繊維の密度測定が適している。非晶部に比べ結晶部の密度が大きいので、密度が大きいほど結晶化していると言える。配向性の指標としては、繊維の複屈折率が適している。
・また、巻締まりや延伸仮撚加工性、経時変化に大きく関与する、分子の配向状態、緊張状態、固定状態を表すことのできる値としては、熱応力のピーク値、沸水収縮率及び破断伸度が適している。従って、繊維の密度、複屈折率、熱応力のピーク値、沸水収縮率および破断伸度が前記の範囲を満足することで、はじめて巻締まりやバルジの発生がなく工業的に製造可能で、物性の経時変化がないので長期間にわたって安定した延伸仮撚加工ができる部分配向PTT繊維となる。
【0025】(i) 密度(1)密度は1.320〜1.340g/cm3である必要がある。密度が1.340g/cm3を越えると巻崩れが発生してしまう。理由ははっきり分からないが、繊維の結晶性が上がることによって繊維自体や繊維の表面が硬くなるために、糸と糸を接触させたときの面積が小さくなり、糸−糸間の静摩擦係数が下がるからではないかと考えられる。また、延伸仮撚加工の際に毛羽や糸切れが発生しやすくなり、工業的に安定して延伸仮撚加工を行うことができなくなってしまう。一方、密度が1.320g/cm3未満では結晶化が十分進んでいないために繊維が固定されておらず、繊維が収縮して巻締まりが発生してしまったり、繊維の物性が経時変化してしまい長期間にわたって同一条件にて同じ品位の仮撚加工糸を得ることができなかったりする。密度は好ましくは1.322〜1.336g/cm3、更に好ましくは1.326〜1.334g/cm3である。
【0026】(ii)複屈折率(2)と熱応力のピーク値(3)との関係本発明においては、繊維の広角X線回折像に結晶由来の回折像が観察されることが好ましい。以下、広角X線回折像について図面を用いて詳述する。
・イメージングプレートX線回折装置を用いて、X線を繊維に対して垂直方向より照射した時の代表的な例として、図1−() に結晶に由来する回折像が観察される場合の繊維の回折像を、図− ()に結晶に由来する回折像が観察されない場合の繊維の回折像を示す。図面の中で矢印方向が繊維軸方向を、矢印と直行する方向が繊維の赤道方向を示す。ここでX線はCuKα線を用いている。PTTが三斜晶形に属した結晶形をとることが知られており(Polym.Prepr.Jpn.,Vol.26,p427(1997))、このため図1−() に示されるように数多くの結晶に由来する回折像が観察される。
【0027】・本発明においては、図1−() に示したように、赤道方向の2θ=15.5°付近に観察される(010)面に由来する回折像が観察されたかどうかで判定を行った。一方、図1− ()では非晶に由来するリング状のハローが観察されるだけで、図1−() のような結晶に由来するピークは観察されない。広角X線回折にて結晶に由来する回折像が観察されることで、繊維が明らかに結晶化し、構造が固定されていることが分かる。結晶に由来する回折像が観察されない場合は繊維は結晶化していない。従って分子が固定されていないために、繊維が収縮して巻締まりが発生したり、繊維の物性が経時変化してしまい長期間にわたって同一条件にて延伸仮撚加工ができなかったりする。
【0028】・繊維の複屈折率は0.030〜0.070、熱応力のピーク値は0.01〜0.12g/d、である必要がある。繊維の複屈折率が0.070を越えるか、あるいは熱応力のピーク値が0.12g/dを越えると繊維の収縮する力が強く、巻き取った後に大きく収縮し、巻締まりが発生してしまう。繊維の複屈折率が0.07未満か、あるいは熱応力のピーク値が0.01未満では、配向性が低くかつ結晶化していないために室温で保存していても沸水収縮率などの物性が経時変化してしまう。また経時変化を抑制するために熱処理して結晶化させると繊維が脆くなってしまう。従って、どちらの場合も延伸仮撚加工を工業的に行うことはできない。繊維の複屈折率は好ましくは0.035〜0.065であり、更に好ましくは0.040〜0.060である。また熱応力のピーク値は好ましくは0.015〜0.10であり、更に好ましくは0.02〜0.08である。
【0029】(iii) 沸水収縮率(4)繊維の沸水収縮率は3〜20%である必要がある。沸水収縮率が20%を越える場合は、結晶化が進んでいないため構造が固定されず、室温で保存していても沸水収縮率や熱応力のピーク値などの物性が変化してしまい、長期間にわたって同一条件で同じ品質の仮撚加工糸を毛羽、糸切れの発生なく安定して生産することができなくなる。また3%未満では、繊維がもろくなり毛羽、糸切れが多発するために延伸仮撚加工時ができない。
【0030】(iv) 破断伸度(5)破断伸度は40〜140%であることが必要である。破断伸度が40%未満では伸度が低すぎるために、延伸仮撚加工ができなくなる。破断伸度が140%を越える場合は、繊維の配向度が低すぎかつ結晶化が進んでいないために、非常に経時変化しやすいか、あるいは配向度が低すぎかつ結晶化が進んでいるために、非常に脆くなってしまうために工業的に延伸仮撚加工を行うことができない。破断伸度の好ましい範囲は50〜120%であり、更に好ましくは60〜100%である。
【0031】■ ポリエステル繊維の繊度補正静摩擦係数G本発明では、下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した値を繊度補正静摩擦係数Gと称する。本発明の繊維はこのGの値が0.06〜0.20であることが望ましい。
G=F−0.00383×d ・・・ (A)糸−糸間の静摩擦係数は糸と糸の接触面積に比例するため繊度に依存して変化する。従って、式(A)のGの値が特定の範囲であることが望ましい。Gが0.06未満では糸−糸間の静摩擦係数が低すぎるために、糸管上に巻き取った繊維が滑り、バルジの発生や巻崩れが発生してしまうことがある。〔バルジとは、図2− ()に示すように巻締まりによってパッケージ糸の収縮による締め付け力が強く働いた時に起こるチーズ状パッケージ(100)の膨らみのある端面(102a)のことである。〕
一方、Gが0.2を越える場合は糸−糸間の静摩擦係数が高すぎるため、糸を解舒する際や延伸仮撚加工を行う際に毛羽や糸切れ多発してしまう。Gの好ましい範囲は0.1〜0.16であり、更に好ましくは0.12〜0.14である。糸−糸間の静摩擦を変化させる要因としては、繊維の結晶性、配向性、油剤の種類および付着量、水分の含有量があげられる。これらを本発明の範囲内で調整することで、上記の好ましい糸−糸間の静摩擦係数とすることができる。
【0032】■ ポリエステル繊維のその他の物性等(i) 強度本発明のポリエステル繊維の強度は、1.5g/d以上であることが好ましい。1.5g/d未満では強度が低いために、糸を解舒する際や延伸仮撚加工を行う際に毛羽や糸切れ多発してしまう。好ましくは、1.8g/d以上、更に好ましくは2g/d以上である。
(ii)U%本発明のポリエステル繊維のU%は2%以下であることが好ましい。U%が2%を越えると延伸仮撚加工時に延伸ムラや倦縮ムラ、染め斑が発生しやすくなり満足できる品質の仮撚加工糸を得ることができなくなる。U%は好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.2%以下である。U%は低ければ低いほど繊維か均一であることを示しており好ましい。
【0033】(iii) 本発明のポリエステル繊維は、マルチフィラメントが好ましい。総繊度は限定はされないが、通常5〜400d、好ましくは、10〜300d、単糸繊度は限定はされないが0.1〜20d、好ましくは0.5〜10d、更に好ましくは1〜5dである。繊維の断面形状は丸、三角、その他の多角形、扁平、L型、W型、十字型、井型、ドッグボーン型等、制限はなく、中実繊維であっても中空繊維であってもよい。
【0034】(3) チーズ状パッケージ本発明のポリエステル繊維はチーズ状パッケージに巻かれていることが好ましい。近年の仮撚加工工程の近代化・合理化に追随するには、パッケージのラージ化、即ち大量巻きの可能なチーズ状パッケージで巻かれていることが好ましい。またチーズ状パッケージとすることで、延伸仮撚加工時に糸を解舒する際、解舒張力の変動が小さくなり、安定した加工が可能となる。
【0035】(i) バルジ率本発明の繊維が巻かれたチーズ状パッケージはバルジ率が20%以下であることが好ましい。図2−() は糸が望ましい形状に巻かれたチーズ状パッケージ(100)を示し、糸が糸管等の巻芯(103)上に平らな端面(102)を形成した円筒状糸層(104)に巻かれている。バルジは図2− ()に示すように巻締まりによってパッケージ糸の収縮による締め付け力が強く働いた時に起こるチーズ状パッケージ(100)の膨らみのある端面(102a)である。バルジ率とは図2−() または図2− ()に示す最内層の巻幅Q及び、最も膨らんでいる部分の巻幅Rを測定して、下記式(B) を用いて算出した値である。
バルジ率={(R−Q)/Q}×100%・・・(B)バルジ率は巻締まりの程度を示すパラメーターとなる。チーズ状パッケージのバルジ率が20%を越えるものは巻締まりが大きく、巻取機のスピンドルからはずれなくなる場合が多い他、解舒張力の斑による糸切れ、毛羽、染色斑等が起こりやすい。好ましくはバルジ率は15%以下であり、更に好ましくは10%以下である。もちろん0%が最も好ましい。
【0036】(ii)糸管工業的に製造する上では紡糸の際に糸管を交換する頻度を減らすことが作業効率の向上、コストダウンの観点より極めて重要である。また、延伸仮撚工程においては、チーズ状パッケージを使用した後、次のチーズ状パッケージにつなぎ込んで使用するが、このつなぎ込みの頻度を減らすことも作業効率の向上、コストダウンの観点から極めて重要である。従って、該チーズ状パッケージには2kg以上の本発明の繊維が巻かれていることが好ましく、更に好ましくは3kg以上、一層好ましくは5kg以上である。2kg未満では糸管交換の頻度やつなぎ込みの頻度が高過ぎ、工業的に製造するのは困難となってしまう。
【0037】本発明に用いる糸管はフェノール樹脂などの樹脂、金属、紙のいずれでできていても良い。紙の場合は5mm以上の厚みであることが好ましい。糸管のサイズとしては直径が50〜250mmであることが好ましく、より好ましくは80〜150mmである。また糸管上の繊維の巻幅は40〜300mmであることが好ましく、より好ましくは60〜200mmである。この範囲内の糸管、巻幅とすることで、巻姿が良好で、かつ解舒性の良好なチーズ状パッケージを得ることが容易になる。
【0038】(4) ポリエステル繊維の製造方法次に、本発明のポリエステル繊維およびチーズ状パッケージを得る方法を例示する。本発明のポリエステル繊維は、基本的に、紡口より押出した溶融マルチフィラメントを紡口直下に設けた30〜200℃の雰囲気温度に保持した長さ2〜80cmの保温領域を通過させた後、この溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメントに変え、仕上げ剤を付与し、50〜170℃で熱処理を行った後、0.02〜0.2g/dの巻取張力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取ることにより得られる。
【0039】以下に本発明のPTT繊維の好ましい製造方法を図3及び図4を用いて詳述する。
1)まず、乾燥機1で100ppm以下の水分率まで乾燥されたPTTペレットを250〜290℃の紡糸温度に設定された押出機2に供給し溶融する。溶融PTTは押出機の後の250〜290℃に設定されたスピンヘッド4に送液され、ギヤポンプで計量される。その後紡口パック5に装着された複数の孔を有する紡糸口金6を経て溶融マルチフィラメントとして紡糸チャンバーA内に押出される。押出機に供給するPTTペレットの水分率は、ポリマーの重合度低下を抑制するという観点から50ppm以下が好ましく、更に好ましくは30ppm以下である。押出機およびスピンヘッドの紡糸温度はPTTペレットの極限粘度や形状によって上記範囲内より最適なものを選ぶ必要があるが、250〜290℃、好ましくは255〜280℃の範囲である。紡糸温度が250℃未満では、糸切れや毛羽が多発したり、糸径むらが発生したりしてしまう。また、紡糸温度が290℃を越えると熱分解が激しくなり、得られた糸は着色し、また満足し得る強度を示さなくなる。
【0040】2)紡糸チャンバーA内に押出された溶融マルチフィラメントは冷却風9によって室温まで冷却されて固体マルチフィラメント8に変えられる。この際、紡口直下に設けた30〜200℃の雰囲気温度に保持した長さ2〜80cmの保温領域7を通過させて急激な冷却を抑制した後、この溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメント8に変えて続く熱処理工程に供することが好ましい。この保温領域7を通過させることで固化むらを抑制し、高い巻取速度あるいは第一ロール速度まで固化むら(太さむらや配向度むら)無く固体マルチフィラメントに変えることができる。保温領域の温度が30℃未満では急冷となり、固体マルチフィラメントの固化むらが大きくなる。また、200℃以上では糸切れが起こりやすくなる。このような保温領域の温度は40〜180℃が好ましく、更に好ましくは50〜150℃である。また、この保温領域の長さは5〜30cmが更に好ましい。
【0041】3)次に、固体マルチフィラメントは熱処理を受けるが、熱処理を受ける前に、仕上げ剤付与装置10によって仕上げ剤を付与されることが好ましい。仕上げ剤を付与することにより、繊維の集束性、制電性、滑り性などが良好となり延伸時、巻取時や後加工時に毛羽や糸切れが発生することを抑制したり、巻き取ったパッケージのフォームを良好に保つことができる。ここで仕上げ剤とは乳化剤を用いて油剤を乳化した水エマルジョン液、油剤を溶剤に溶かした溶液、あるいは油剤そのものであり、繊維の集束性、制電性、滑り性など向上させるものである。付与される仕上げ剤としてはこれらのいずれでもよい。ここで油剤とは、脂肪酸エステル及び/又は鉱物油を10〜80重量%含むか、または分子量1000〜20000のポリエーテルを50〜98重量%含む混合物が好ましく、必要に応じて成分を選択することが好ましい。
【0042】4)油剤は水エマルジョンに希釈した場合が好ましい。この場合、油剤が仕上げ剤に対して1〜30重量%含まれていることが好ましく、2〜10重量%であることが更に好ましいく、3〜7重量%であることが特に好ましい。油剤が上記割合の水エマルジョンに希釈されていることにより、繊維に均一に付着しやすくなるとともに巻姿を良好にすることが容易になる。油剤の割合が1重量%未満では、加熱された第一ロールで揮発する水の量が多すぎるので、揮発熱のために繊維を均一に所定の温度にすることが困難となる。この結果、熱処理むらが起こり、染め斑等が発生してしまう。油剤の割合が30重量%を越えると、仕上げ剤の粘度が高く、しかも一定量の油剤を繊維に付与しようとしたときに仕上げ剤の量が少なくなるため、繊維に均一に油剤を付与することが困難となってしまう。
【0043】5)また、付与する仕上げ剤は、繊維に対して油剤が0.1〜3重量%付着するようにするのが好ましく、0.2〜2重量%であることが更に好ましい。油剤の付着量が0.1重量%以下では、仕上げ剤を付与する目的である、繊維の集束性、制電性、滑り性などが悪化してしまい、巻取時や、後加工時に毛羽や糸切れが多発してしまう。油剤の付着量が3重量%を越えると、糸−糸間の静摩擦係数が低くなりすぎ、バルジが発生しやすくなってしまったり、繊維がべとついて取扱性が悪化したり、紡糸、巻取りの際に用いるガイド類、ロール類に油剤が付着して汚れてしまい、毛羽や糸切れの原因となってしまったりする。
【0044】仕上げ剤を付与する方法としては、公知のオイリングロールを用いる方法や例えば特開昭59−116404号公報などに記載されるガイドノズルを用いる方法を用いることができるが、仕上げ剤付与装置自体の摩擦による糸切れ、毛羽の発生を抑制するためにはガイドノズルを用いる方法が好ましい。仕上げ剤を繊維に付与する位置は、溶融マルチフィラメントが冷却風9によって室温まで冷却されて固体マルチフィラメント8に変えられた直後で最も紡口口金6に近い位置が好ましい。繊維は仕上げ剤を付与すると同時に集束されるので、この位置が紡口口金6に近いほど空気抵抗を下げる事ができ、糸切れ、毛羽の発生を抑えることができるからである。
【0045】6)また巻取後の繊維には0.5〜5重量%の水分が含まれていることが好ましい。この水分は仕上げ剤に含まれる水より繊維に含ませるかあるいは、巻取以前に、油剤を付与するのと同様なガイドノズルを用いる方法などを用いて、油剤とは別に付与してもかまわない。繊維に含まれる水の量は0.7〜4重量%が更に好ましく、1〜3重量%が特に好ましい。水分量がこの範囲にあることにより、巻取パッケージ端面の綾落ちの発生や、バルジの発生のな良好なフォームのパッケージを得ることが容易となる。
【0046】7)熱処理ゾーン次に、固体マルチフィラメント8は繊維を熱処理するゾーン14にて、第一ロール11などで熱処理を受ける。ここで12は自己駆動しないフリーロールである。
・本発明のポリエステル繊維はロール等を用いずに、ヒーターなどで熱処理を行った後に直接巻取機にて巻取っても良いが、好ましくは回転しているロールに一度巻き付けた後に、巻取機で巻取ることが好ましい。ロールと巻取機の速度を調節することで巻取り張力を制御することが容易になるからである。
・繊維の熱処理方法としては、図3の第一ロール11のみを用いる方法の他に、図4− ()の第1ロール11又は/及び第2ロール15により加熱する方法、図4− ()の第1ネルソンロール16から第2ネルソンロール17のうちいずれか一つであるいは、複数のロールで加熱する方法、図4− ()の第1ヒーター18又は/及び第二ヒーター19により加熱する方法、図4−(ニ)の第一ヒーター18により加熱する方法などが挙げられる。図4− ()、 ()の場合はヒーターでの熱処理に加えてロールで熱処理を行っても良い。
【0047】・加熱に用いるヒーターとしては、接触式のヒーター、非接触式のヒーターいずれを用いてもかまわない。また、加熱気体を用いる方法でも良い。これらのうち、加熱ロールを用いる方法が、上記のロールと巻取機の速度調整と熱処理を同時に行うことができることより最も好ましい。
・本発明において、ロールで加熱するといった場合は、自己駆動しているロールで加熱し、フリーロールでは加熱していないことを示しているが、もちろんフリーロールで加熱を行ってもかまわない。
・熱処理の温度は50〜170℃であることが必要である。50℃未満では繊維を十分な結晶化度まで高めることができないために、巻締まりが起きたり、物性が経時変化するために工業的に延伸仮撚加工ができなかったりする。また、170℃を越えると結晶化が進みすぎ、糸−糸間の静摩擦係数が小さくなってバルジ率が大きくなったり、高速での延伸仮撚加工が困難になったりする。好ましくは60〜150℃、更に好ましくは80〜130℃である。
【0048】・また、熱処理時間は0.001〜0.1秒であることが好ましい。ここで言う熱処理時間とは、複数のロールやヒーターで熱処理する場合は、これらの合計時間である。加熱時間が0.001秒未満では熱処理時間が短く十分な結晶化を進めることができないため、巻締まりやバルジが発生しやすく、また経時変化もしやすい。一方、加熱時間が0.1秒を越えると、結晶化が進みすぎ、糸−糸間の静摩擦係数が小さくなりすぎてしまい、得られるチーズ状パッケージはバルジの大きいものとなってしまう。
・本発明においては、熱処理温度が高くなっても、熱処理時間が長くなっても、また巻取速度が大きくなっても結晶化度は高くなる。このため熱処理温度、巻取速度に応じた熱処理時間を選ぶことがより好ましい。
【0049】8)巻取;チーズ状パッケージの形成熱処理を受けたマルチフィラメントは、巻取機13を用いて巻取られる。
・巻取速度は2000〜4000m/分であることが必要である。巻取速度が2000m/分未満では、繊維の配向が低いために、熱処理工程にてどのような熱処理をしても本発明の目的である熱応力のピーク値、密度を兼ね備えた部分配向繊維を得ることはできず、繊維が脆くなり、繊維の取扱や延伸仮撚加工が困難となる。また、4000m/分を越えると、繊維の配向や結晶化が進みすぎ、本発明の目的である熱応力のピーク値、密度を兼ね備えた部分配向繊維を得ることができず、糸管上で繊維が大きく収縮し、巻締まりが発生してしまう。好ましくは、2200〜3800m/分であり、更に好ましくは2500〜3600m/分である。
【0050】・本発明においては、巻取る時の張力が0.02〜0.20g/dであることが必要である。従来行われてきたPETやナイロンの溶融紡糸でこのように低い張力で巻き取ろうとすると、糸の走行が安定せず、糸が巻取機のトラバースから外れたりして糸切れが発生したり、巻糸を次の糸管に自動で切り替える時に切替ミスが発生したりする。しかしながら、驚くべきことにPTT繊維では本発明のように極低い張力で巻取ってもこのような問題が発生せず、しかも低い張力とすることで初めて巻締まりなく良好な巻姿のチーズ状パッケージを得ることができる。張力が0.02g/d未満では張力が弱すぎるために巻取機の綾振りガイドでの綾振りが良好にできず、巻フォームが悪くなってしまったり、トラバースより糸が外れ、糸切れが起こったりしてしまう。0.20g/dを越えると、たとえ繊維を熱処理して巻き取ったとしても巻締まりが発生してしまう。巻取るときの張力は好ましくは0.025〜0.15g/d、更に好ましくは0.03〜0.10g/dである。
【0051】・第1ロールを用いる際の周速度は巻取張力が上記の範囲内になるように、調整することが好ましい。通常巻取速度に対して0.90〜1.1倍の速度であることが好ましい。第1ロールの前か後、あるいはその両方にロールを設置し、補助的な熱処理や変向、張力の制御を行ってもかまわない。この際各ロール間では繊維を1.3倍以上伸ばさないことが好ましい。また第1ロールの後ろにロールを設置する場合は、このロールの周速度を調整して巻取張力を上記範囲内にすることが好ましい。
・本発明では、紡糸過程で必要に応じて、交絡処理を行ってもよい。交絡処理は、仕上げ剤付与前、熱処理前、巻取前のいずれか、あるいは複数の場所で行っても良い。
【0052】・本発明に用いる巻取機としては、スピンドル駆動方式、タッチロール駆動方式、スピンドルとタッチロールの双方が駆動している方式のいずれの巻取機でもかまわないが、スピンドルとタッチロールの双方が駆動している方式の巻取機が糸を多量に巻き取るためには好ましい。タッチロールあるいはスピンドルどちらか一方のみが駆動する場合、他方は駆動軸からの摩擦により回転しているため、スピンドルに取り付けられている糸管とタッチロールでは滑りにより表面速度が異なってしまう。このためタッチロールからスピンドルに糸が巻き付けられる際、糸が伸ばされたり、ゆるんだりしてしまい張力が変わって巻姿が悪化してしまったり、糸がこすられてダメージを受けたりしやすい。スピンドルとタッチロールの双方が駆動することによりタッチロールと糸管の表面速度の差を制御することが可能となって滑りを減らすことができ、糸の品質や、巻姿を良好にすることができる。
【0053】・繊維を巻取る際の綾角は3.5〜8°であることが好ましい。3.5°未満では糸同士があまり交差していないために滑りやすく、綾落ちやバルジの発生が起こりやすい。また8°を越えると糸管の端部に巻かれる糸の量が多くなるために中央部に比べ端部の径が大きくなる。このため巻取っている際は端部のみがタッチロールに接触してしまい糸品質が悪化してしまったり、また巻き取った糸を解舒する際の張力変動が大きくなり、毛羽や糸切れが多発したりしてしまう。綾角は4〜7°が更に好ましく、特に好ましいのは5〜6.5°である。このようにして、本発明の特定のポリエステル繊維からなるチーズ状パッケージが得られる。
【0054】(5)延伸仮撚加工本発明の部分配向PPT繊維は、延伸仮撚加工を行うことにより非常にソフトで良好な弾性回復性、およびその持続性を有した仮撚加工糸とするこができる。延伸仮燃加工の方法としては、一般に用いられているピンタイプ、フリクションタイプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚タイプ等いかなる方法でも良いが、本発明の部分配向PPT繊維の特徴を生かすためには、生産性の高い高速での延伸仮撚加工ができるフリクションタイプが好ましい。仮撚加工条件は特に限定されるものではなく、以下に例示する公知の条件範囲より適宣選択して行うことできる。
フリクションタイプでの仮撚加工条件の一例仮撚速度 : 300〜1000m/min仮撚温度 : 100〜200°Cドロー比(延伸倍率): 伸度40%となるように調整(通常1.05〜2.0倍)
加撚デイスク : セラミック、ウレタン等デイスク速度/糸速度の比(D/Y比): 1.7〜3
【0055】
【発明の実施形態】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、言うまでもなく本発明は実施例などにより何ら限定されるものでない。尚、実施例中の主な測定値は以下の方法で測定した。
(1) 極限粘度極限粘度[η]は、オストワルド粘度計を用い、35℃、o−クロロフェノール中での比粘度ηspと濃度C(g/100ミリリットル)の比ηsp/Cを濃度ゼロに外挿し、以下の式(I)に従って求めた。
[η]=lim(ηsp/c)・・・(I)C→0(2) 密度JIS−L−1013に基づいて、四塩化炭素およびn−ヘプタンにより作成したポリエステル樹脂試料を密度勾配管を用いて密度勾配管法にて測定を行った。
【0056】(3) 広角X線回折理学電機株式会社(現株式会社リガク)製イメージングプレートX線回折装置RINT2000を用いて下記の条件にてX線回折像の観察を行い、このX線回折データをコンピュータで処理して得られたデジタルデータをイメージングプレート(1種の写真乾板)上に二次元の画像としてプリントアウトして、図1に示す画像(電子デジタル写真)とした。
X線種 : CuKa線カメラ長 : 94.5mm測定時間 : 1〜5分(繊維の結晶性に応じて適宜選択)
(4) 複屈折率光学顕微鏡とコンペンセーターを用いて、繊維の表面に観察される偏光のリターデーションから求めた。
【0057】(5) 熱応力のピーク値鐘紡エンジニアリング社製のKE−2を用いた。初過重0.05g/d、昇温速度100℃/分で測定した。得られたデータは、横軸に温度、縦軸に熱応力をプロットし温度−熱応力曲線を描く。熱応力の最大点の値を熱応力のピーク値とした。
(6) 沸水収縮率沸JIS−L−1013に基づき、かせ収縮率として求めた。
(7) 強度(繊維破断強度)、破断伸度(繊維破断伸度)
JIS−L−1013に基づいて定速伸長形引張試験機であるオリエンテック(株)社製テンシロンを用いて、つかみ間隔20cm、引張速度20cm/分にて測定した。
(8) U%Zellweger Uster(株)社製のUSTER TESTER3を用いて測定を行った。測定は100m/分の速度にて行い、5分間の平均値を用いた。
【0058】(9) 油剤付着量JIS−L−1013に基づき、繊維をジエチルエーテルで洗浄し、ジエチルエーテルを留去して繊維表面に付着した純油剤量を繊維重量で割って求めた比率を油剤付着量とした。
(10)糸−糸間静摩擦係数約690mの繊維を円筒の周りに、綾角15°で約10gの張力を掛けて巻き付け、更に上述と同じ繊維30.5cmをこの円筒に掛けた。この時、この繊維は円筒の上にあり、円筒の巻き付け方向と平行にする。グラム数で表した荷重の値が円筒上に掛けた繊維の総デニールの0.04倍になる重りを円筒に掛けた繊維の片方の端に結び、他方の端にはストレインゲージを連結させた。次に円筒を0.016mm/秒の周速で回転させ、張力をストレインゲージで測定する。
【0059】こうして測定した張力から糸−糸間静摩擦係数fを以下の式(2) に従って求めた。
f=1/π×ln(T2/T1)・・・(2)ここで、T1は繊維に掛けた重りの重さ、T2は少なくとも25回測定した時の張力、lnは自然対数、πは円周率を示す。
(11)バルジ率図2− ()または図2− ()に示す糸層(104)の最内層の巻幅Q及び、最も膨らんでいる部分の巻幅Rを測定して、以下の式(3) に従って算出した。
バルジ率={(R−Q)/Q}×100%・・・(3)
【0060】(実施例1)テレフタル酸ジメチルと1,3−プロパンジオールを1:2のモル比で仕込み、テレフタル酸ジメチルの0.1重量%に相当するチタンテトラブトキシドを加え、常圧下ヒーター温度240℃でエステル交換反応を完結させた。次にチタンテトラブトキシドを更に理論ポリマー量の0.1重量%、二酸化チタンを理論ポリマー量の0.5重量%添加し、270℃で3時間反応させた。得られたポリマーの極限粘度は0.9であった。表1に示した条件に従って、得られたポリマーを図3に示した装置を用いて、定法により乾燥し、水分を50ppmにした後、285℃で溶融させ、直径0.23mmの36個の孔の開いた一重配列の紡口を通して押出した。押出された溶融マルチフィラメントは、長さ5cm、温度100℃の保温領域を通過後、風速0.4m/minの風を当てて急冷し、固体マルチフィラメントに変えた。
【0061】次に、ステアリル酸オクチル60重量%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル15重量%、リン酸カリウム3重量%を含んだ油剤を濃度5重量%の水エマルジョン仕上げ剤として、繊維に対して油剤付着量が0.7重量%となるように付着させた後、固体マルチフィラメントを90℃に加熱した、周速度3200m/minの第一ロールに6回巻き付けて熱処理を行った後、スピンドルとタッチロールの双方を駆動する方式の巻取機を用いて、巻取速度3190m/分、巻取張力0.035g/d、綾角5°にて直径124mm、厚み7mmの紙製の糸管に巻幅90mmにて6kg巻取って、110d/36fの部分配高繊維の巻かれたチーズ状パッケージを得た。得られた繊維物性を表2に記す。得られた繊維は本発明の範囲に相当するものであり、紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかった。また巻取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピンドルより容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であった。
【0062】(実施例2〜7)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得た。得られた繊維物性を表2に記す。いずれの繊維も本発明の範囲に相当するものであり、紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかった。また、巻取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピンドルより容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であった。実施例2で得た繊維を用いて、帝人製機(株)SDS1200仮撚加工機にてセラミック製の加撚ディスクを4枚用いて、加工速度400m/分、ヒーター温度160℃、ディスク速度/糸速度の比(D/Y比)2.3、ドロー比(延伸倍率)1.3で延伸仮撚加工を行った。延伸仮撚加工の際に毛羽や糸切れは見られず、またPET並みの倦縮形態を有し、しかもPTT特有のソフトさ、弾性回復性を持った優れた仮撚加工糸を得ることができた。また3ヶ月後でも物性の経時変化はほとんど見られず、延伸仮撚加工を行ったところ同じ条件で同品質の仮撚加工糸を得ることができた。
【0063】(実施例8)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で50d/24fの繊維を得た。得られた繊維物性を表2に記す。得られた繊維は本発明の範囲に相当するものであり、紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかった。また巻き取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピンドルより容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であった。
【0064】(実施例9〜10)テレフタル酸ジメチルと1,3−プロパンジオールを1:2のモル比で仕込み、酢酸カルシウムと酢酸コバルト4水和塩の7:1混合物をテレフタル酸ジメチルに対して0.1重量%加えて、常圧下、ヒーター温度240℃でエステル交換した。次に、テレフタル酸ジメチルに対して0.1重量%のチタンテトラブトキシド、0.05重量%のトリメチルホスフェート、理論ポリマー量の0.05重量%の二酸化チタンを加え、270℃、0.2torrで3時間反応させた。得られたポリマーの極限粘度は0.7であった。表1に示した条件に従って、得られたポリマーを加熱ゾーンとして図4− ()を用いた以外は実施例1と同様にして表1に示した条件で113d/36fの繊維を得た。この際し、図4− ()の第2ロール15により熱処理を行った。得られた繊維物性を表2に記す。得られた繊維は本発明の範囲に相当するものであり、紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかった。また巻取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピンドルより容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であった。
【0065】(実施例11)5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2モル%共重合した以外は実施例9と同様にして得た極限粘度0.7のポリマーを用いて、表1に示した条件で115d/36fの繊維を得た。得られた繊維物性を表2に記す。得られた繊維は本発明の範囲に相当するものであり、紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかった。また巻き取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピンドルより容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であった。
【0066】(比較例1)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得た。得られた繊維物性を表2に記す。紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかったが、得られた繊維は配高性、結晶性ともに不十分で密度、熱応力のピーク値および伸度が本発明の範囲より外れ、またU%も大きかった。この繊維を用いて実施例2と同様にして延伸仮撚加工を行ったが、倦縮率が低く、しかも毛羽が多発するものしか得られなかった。
【0067】(比較例2)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得た。紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかったが、巻締まりが発生し、チーズ状パッケージを巻取機より抜き出すことができなかった。1kg程度巻き取って繊維物性を測定したところ、結晶性のピークは観察されず、密度や沸水収縮率も本発明の範囲より外れていた。この繊維を用いて実施例2と同様にして紡糸翌日と紡糸1ヶ月後に延伸仮撚加工を行ったが、繊維の物性が変化していたために同じ品質の仮撚加工糸を得ることはできなかった。。
【0068】(比較例3)実施例1と同様にして得た極限粘度0.7のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得た。紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかったが、巻締まりが発生し、チーズ状パッケージを巻取機より抜き出すことができなかった。1kg程度巻取って繊維物性を測定したところ、結晶性のピークは観察されず、密度も本発明の範囲より外れていた。
(比較例4)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得ようとした。紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかったが、巻締まりが発生し、バルジが大きく、チーズ状パッケージを巻取機より抜き出すこともできなかった。1kg程度巻取って繊維物性を測定したところ、結晶化が進み過ぎ、密度が本発明の範囲より外れていた。
【0069】(比較例5)熱処理温度を180℃にした以外は、実施例1と同様にして繊維を得ようとした。巻締まりは発生しないものの得られたチーズ状パッケージはバルジが大きく、取り扱いが困難であった。繊維物性を測定したところ、結晶化が進み過ぎ、密度および糸−糸間の静摩擦係数が本発明の範囲より外れていた。またこの繊維を用いて実施例2と同様にして延伸仮撚加工を行ったがPET並みの倦縮形態を有した仮撚加工糸を得ることはできなかった。
(比較例6)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得た。紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかったが、油剤付着率が大きいため、得られたチーズ状パッケージはバルジが大きく、取り扱いが困難であった。またこの繊維を用いて実施例2と同様にして延伸仮撚加工を行おうとしたがガイド類の汚れが激しいため、毛羽が多発した。
【0070】(比較例7)実施例1のポリマーを用いて、油剤付着量を0.1重量%とした以外は実施例1と同様にして110d/36fの繊維を得ようとしたが、油剤付着率が低いため、紡糸過程で糸切れが多発し、繊維を得ることができなかった。
(比較例8、9)実施例1のポリマーを用いて、表1に示した条件で110d/36fの繊維を得ようとした。紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかったが、比較例8では巻き取り張力が高かったために巻締まりが発生し、チーズ状パッケージを巻取機より抜き出すことができず、比較例9では巻き取り張力が低すぎたため、紡糸過程で糸切れが多発した。
【0071】(比較例10)実施例1のポリマーを定法により乾燥し、水分を40ppmにした後、285℃で溶融させ、直径0.23mmの36個の孔の開いた一重配列の紡口を通して押出した。押出された溶融マルチフィラメントは、長さ8cm、温度60℃の保温領域を通過後、風速0.35m/minの風を当てて急冷し、実施例1と同じ油剤を濃度10重量%の水エマルジョン仕上げ剤として、繊維に対して油剤付着量が1重量%となるように付着させた後、未延伸糸を1600m/分にて巻き取った。得られた未延伸糸を直ちに55℃の予熱ロールを通し、その後140℃のホットプレートを通して延伸倍率3.2倍で延伸を行い、75d/36fの延伸糸を得た。得られた糸の物性を表2に示す。このように延伸糸は配高、結晶化が進んでいるため密度、複屈折率、熱応力のピーク値が本発明の範囲に比べて高く、また伸度が本発明の範囲に比べて低い。この繊維を用いて実施例2と同様に延伸仮撚加工を行おうとしたが、糸切れ、毛羽が多発し、延伸仮撚加工を行うことはできなかった。
【0072】
【表1】


【0073】
【表2】


【0074】
(注) 結晶性:(010)面に由来するピークが観察された : ○ :(010)面に由来するピークが観察されなかった : × 糸管の取出し: 繊維を6kg巻取った時にスピンドルより糸管を取出すこと ができた : ○ : 繊維を6kg巻取った時にスピンドルより糸管を取出すこと ができなかった : ×(比較例11)延伸倍率を1.6倍とした以外は、比較例10と同様にして100d/36fの繊維を得た。部分配高繊維と同程度の破断伸度の繊維を得ようとしたが、延伸むらが発生し、糸径むらの大きい繊維しか得られなかった。この繊維のU%は3.5%と非常に大きく、他の物性はバラツキが非常に大きく測定困難であった。
【0075】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は、適度な結晶性と配向性を兼ね備えた部分配向PTT繊維である。このため、巻取の際に巻締まりが起こりにくく良好な巻姿のチーズ状パッケージを得ることができ、工業的に製造することができる。また、繊維が経時変化しにくいために高速の延伸仮撚加工においても長期間にわたって同一条件にて同じ品質の仮撚加工糸を工業的に製造することができる。本発明のポリエステル繊維は、延伸を行わずに、1段階の紡糸工程のみで繊維を得ることができるために生産性が高く、低コストにて繊維を製造することができ、巻き量が多いために巻取時や加工時の切り替え工数が少なく製造作業を効率良く進めることができる。本発明の部分配向PTT繊維を用いて製造した仮撚加工糸は、ソフトな風合いと高い伸縮伸長率、伸縮弾性率を持った極めて優れたストレッチ素材として好適な仮撚加工糸となる。このためいわゆるゾッキや交編タイプのパンティストッキング、タイツ、ソックス(裏糸、口ゴム)、ジャージー、弾性糸のカバリング糸、交編パンティストッキング等交編品の伴糸等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】()本発明のポリエステル繊維の結晶性に由来する回折像が観察される広角X線回折像を示すデジタル画像(写真)である。
()本発明のポリエステル繊維の結晶性に由来する回折像が観察されない広角X線回折像を示すデジタル画像(写真)である。
【図2】本発明のポリエステル繊維を用いて糸管にマルチフィラメントを巻き付けたチーズ状パッケージの状態を示す概略図である。図2− ()はその望ましいチーズ状パッケージを示す概略図であり、図2− ()はバルジのあるチーズ状パッケージを示す概略図である。
【図3】本発明を実施する紡糸機の概略を示す模式図である。
【図4】本発明を実施する紡糸機の加熱ゾーンの概略を示す模式図である。
【符号の説明】
1 乾燥機
2 押出機
3 ベンド
4 スピンヘッド
5 紡口パック
6 紡糸口金
7 保温領域
8 マルチフィラメント
9 冷却風
A 紡糸チャンバー
10 仕上げ剤付与装置
11 第1ロール
12 フリーロール
13 巻取機
13a スピンドル
13b タッチロール
14 繊維を加熱するゾーン
15 第2ロール
16 第1ネルソンロール
17 第2ネルソンロール
18 第1ヒーター
19 第2ヒーター

【特許請求の範囲】
【請求項1】 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートからなり、下記(I)〜(5) の要件を満足することを特徴とするポリエステル繊維。
(1) 密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (2) 複屈折率 : 0.030〜0.070 (3) 熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12g/d (4) 沸水収縮率 : 3〜20% (5) 破断伸度 : 40〜140%
【請求項2】 下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.20であることを特徴とする、請求項1記載のポリエステル繊維。
G=F−0.00383×d ・・・ (A)
【請求項3】 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートからなり、下記(I)〜(5) の要件を満足し、更に該繊維がチーズ状パッケージに巻かれていることを特徴とするポリエステル繊維。
(1) 密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (2) 複屈折率 : 0.030〜0.070 (3) 熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12g/d (4) 沸水収縮率 : 3〜20% (5) 破断伸度 : 40〜140%
【請求項4】 下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.20であることを特徴とする、請求項3記載のポリエステル繊維。
G=F−0.00383×d ・・・ (A)
【請求項5】 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートからなり、下記(I)〜(5) の要件を満足し且つポリエステル繊維が巻き付けられ、バルジ率が20%以下であることを特徴とする、チーズ状パッケージ。
(1) 密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (2) 複屈折率 : 0.030〜0.070 (3) 熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12g/d (4) 沸水収縮率 : 3〜20% (5) 破断伸度 : 40〜140%
【請求項6】 巻き付けられている繊維の、下記式(A) で示される、糸−糸間の静摩擦係数Fと繊維の総繊度d(デニール)より計算した繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.20であることを特徴とする、請求項5記載のチーズ状パッケージ。
G=F−0.00383×d ・・・ (A)
【請求項7】 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートを溶融紡糸する方法において、紡口より押出した溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメントに変え、50〜170℃で熱処理を行った後、0.02〜0.20g/dの巻取張力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取ることを特徴とする、ポリエステル繊維の製造方法。
【請求項8】 90モル%以上がトリメチレンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレートを溶融紡糸する方法において、紡口より押出した溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメントに変えた後、該繊維に対して0.2〜3重量%となるように油剤を付与し、その後50〜170℃で熱処理を行った後、0.02〜0.20g/dの巻取張力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取ることを特徴とする、ポリエステル繊維の製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開2001−20136(P2001−20136A)
【公開日】平成13年1月23日(2001.1.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−197160
【出願日】平成11年7月12日(1999.7.12)
【出願人】(000000033)旭化成工業株式会社 (901)
【Fターム(参考)】