説明

任意のICカードを新たな電子キーとして登録し使用する機能を備えた施錠解錠機構

【課題】常時多数のカード類を持ち歩き用途に応じてカード類を選び出して使用する作業の煩雑さを無くする。
【解決手段】電子キー認証機構Dを中心に構成されて来た従来の施錠解錠機構Bに、任意の目的で既に利用されている任意のICカードd1を新たな電子キーとして登録して使用するためのエントリー機構Cを組み込み、施錠解錠機構Bを組み込んだ個々の機器ごとに新たな電子キーを用意したり持ち歩く必要がなくなることで、カード類を選び出して使用する作業の煩雑さや複数のカードを同時に持ち歩き安全に管理することの難しさを排除し、施錠解錠機器を組み込んだ機器や作動部の利用実態に合わせた様々な利用権限範囲を持たせた電子キーを自由に生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレジットカードやバンクカードを含む任意のICカードや任意の形状のICチップ搭載キーを電子キーとして登録し使用する施錠解錠機構の構築と社会生活の実態に合わせた施錠解錠機構の運用構造の構築に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅やオフィスのオートロック機構にも乗用車のドアや動力部の始動にもICチップを搭載した様々な形状の電子キーが使われはじめており、電子キーを利用する施錠解錠機構の普及と低価格化は、様々な生活局面での電子キーの普及を加速する背景となっている。
【0003】
バンクカードやクレジットカードばかりでなく、交通機関で急速に普及しはじめた非接触型カードや高速道路で利用されるETCカード、カード機能を持たせた携帯電話も含めICチップを搭載したカード類は急増しており、その多くは日常生活に欠かせないキーデバイスとしても認知されはじめている。
【0004】
ICカードには、バンクカードやクレジットカードのようにICチップ上に記録されたID情報を使い認証のみを行うものと交通機関で急速に普及しはじめた非接触型ICカードのように利用情報をその都度ICチップ上に記録して保存するものがあるが、いずれのカードに搭載されているICチップも書き込みや読み込みが自由に行えるものとなっており一枚で様々な用途に対応できる共通カードの提供を阻害する技術的な要因は少ない。
【0005】
ICカードを利用するシステムの提供者側の管理面での煩雑さを避けセキュリティー面での問題を複雑化させないため、用途ごとに別のICカードを用意して提供することが通常となっており、バンクカードとクレジットカードの一体化、ETCカードとクレジットカードの一体化など一部の例外を除けばICカードの共用化は進んでいない。
【0006】
住宅やオフィスのオートロック機構で利用されているICチップを搭載した電子キーも乗用車のドアの解錠や起動部の始動に使われるICチップを搭載した電子キーの多くも安全上の理由からその生成手段を一般に開放していない。
【0007】
電子キーを利用する施錠解錠機構の多くは社会生活の変化や多様な個人の生活スタイルに柔軟に対応して行けるものとして構築されてはおらず、利用者の視点に立った使い勝手の良い施錠解錠機構の構築と施錠解錠機構の運用構造の構築に向けた取り組みもこれまではほとんど行われていない。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
日常生活に欠かせない様々な用途のICチップを搭載したカード類の普及は利用者に便利さや安全を提供する一方で多数のカード類を常時携帯せざるを得ない状況を作り出しており、常時多数のカードや様々な形態の電子キーを持ち歩き用途に応じてカードや電子キーを選び出して使用する作業の煩雑さや複数のカードや電子キーを同時に持ち歩き安全に管理することの難しさは今後も加速度的に高まるものと考えられる。
【0009】
電子キーを利用する施錠解錠機構の多くは設置段階で構築された施錠解錠機構の運用構造の変更を容易に行い得るものとなってはおらず、利用者の利便を犠牲にした厳格な運用を前提にしてはじめて本来の機能を発揮するものが多く、日常的に発生する利用者の変更や増減によって生ずる事態に既存の施錠解錠機構と施錠解錠機構の運用構造をそのまま適応させるために採用される実際の利用段階での柔軟な運用慣行の多くは施錠解錠機構の本来の機能を著しく低下させるものとなる可能性をはらんでいる。
【0010】
ICチップを搭載した電子キーの本来の生成権限を有するはずの施錠解錠機構の利用者が第三者の介在抜きに自らが利用する電子キーの生成手段も自由に利用出来ない施錠解錠機構の運用構造は、施錠解錠機構が組み込まれた機器類の自由で多様な利用そのものを妨げる要因となり、施錠解錠機構そのものの役割を形骸化する便宜的な利用を常態化させる可能性もはらんでいる。
【0011】
本発明は、従来の施錠解錠機構と施錠解錠機構の運用構造の上記のような問題点を、施錠解錠機構を取りまく技術環境の変化や、人間の生活意識と行動特性の変化にあわせて改善して再構築し解決することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記課題を解決するため、電子キー認証機構を中心に構成されて来た従来の施錠解錠機構に、任意の目的で既に利用されている任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーを新たな電子キーとして登録して使用するためのエントリー機構を、日常的に容易に利用出来るものとして組み込み接続するものとした。
【0013】
前記エントリー機構で新たに電子キーとして登録可能なICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーは、既に読み込み可能なID情報を含む識別用の任意の電子情報が記録されたものに限定し、上記エントリー機構には電子キーとして登録されるICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーへの電子情報の書き込み手段を持たせないものとすることで不安なく任意の目的で既に利用されている任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーを新たな電子キーとして登録することができる環境を提供するものとした。
【0014】
第2の課題解決手段は、前記エントリー機構の操作で新たに登録される電子キーの利用権限範囲を、新たな電子キーの登録に必要な前記エントリー機構の利用者認証に使われる電子キーの利用権限範囲を越えない範囲で自由に設定したり、既に前記エントリー機構の利用者認証で使われる電子キーを利用してその電子キーの下位の階層に登録されている電子キーの利用権限範囲の変更や電子キーとしての登録削除を自在に行える機能を付加するものとした。
【0015】
前記エントリー機構で登録された電子キーの利用権限範囲の変更や電子キーとしての登録削除の権限はその電子キーの登録時に前記エントリー機構の利用者認証で使われた上位の階層に位置する電子キーと、この上位の階層に位置する電子キーの登録時に前記エントリー機構の利用者認証で使われたさらに上位の階層に位置する電子キーにあるものとし、上位の階層の電子キーの登録削除で、その電子キーを前記エントリー機構の利用者認証で使用して登録された下位の全ての階層の電子キーの一括登録削除が可能となる。
【0016】
上記第1の課題解決手段は様々な生活の場面で利用され始めた電子キーを利用する施錠解錠機構ごとに新たなICカードなどの電子キーを用意することなく任意の目的で既に使用されているバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーを新たな電子キーとして容易に登録し使用することを可能としたことで、常時多数のカード類を持ち歩き用途に応じてカードや電子キーを選び出して使用する作業の煩雑さや複数のカードや電子キーを同時に持ち歩き安全に管理することの難しさを排除するものとなる。
【0017】
新たな電子キーとして登録するICカードはICチップを搭載しICカード機能を持たせた携帯電話でも非接触型のICカードでも良く、その形状や機能は制限されない。
【0018】
上記第2の課題解決手段は、様々な施錠解錠機構が組み込まれた住宅や乗用車や複写機やコンピュータを含む任意の機器や作動部に対応する実際の利用実態に合わせた多様な利用権限範囲を持たせた電子キーを自由に生成する手段を実際の利用者に提供することで施錠解錠機構が組み込まれた機器類の使い勝手を飛躍的に向上させ、施錠解錠機構そのものの機能低下に繋がる利用段階での柔軟な運用慣行や施錠解錠機構の役割を形骸化する便宜的な利用の常態化を排除するものとなる。
【発明の効果】
【0019】
上述したように、本発明のエントリー機構を組み込んだ施錠解錠機構は、既に利用されているICカードや任意の形状の電子キーを新たな電子キーとして容易に登録し得るものであり、施錠解錠機構を組み込んだ機器ごとに異なる電子キーを用意したり、多くの電子キーを持ち歩く必要がなくなることで、電子キーを利用する施錠解錠機構を組み込んだ機器類の普及速度を飛躍的に高める効果を生む。
【0020】
上述したように、実際の利用実態に合わせた様々な利用権限範囲を持つ電子キーを自由に生成する手段を実際の利用者に提供することで、硬直化した施錠解錠機構の運用構造では実現出来なかった安全で使い勝手の良い施錠解錠機構を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
【0022】
図1において、任意の機器や作動部Aは施錠解錠機構Bが組み込まれたものとして構成され施錠解錠機構BはICカード/電子キーの電子情報読み込み部d1を有する電子キー認証機構Dと登録電子キーの情報蓄積部b2と任意の機器や作動部Aに情報を送る施錠解錠情報伝達機構b1で構成される従来の機構に、任意の目的を持って使用されているICカードを施錠解錠機構Bの電子キーとして登録するためのエントリー機構Cを新たに組み込み接続したものとして構成されている。
【0023】
図1において、エントリー機構Cは、エントリーIDの入力部e1とエントリー機構利用者のICカード/電子キーの電子情報読込部e2で構成される利用者認証機構Eと、新たな電子キーとして登録するICカードの電子情報読み込み部g1と新たな電子キーの登録と利用権限範囲の設定や電子キーの利用権限範囲の変更と電子キーとしての登録削除をエントリー機構Cに接続された任意の表示装置Fに表示された編集画面を操作することで行い登録電子キーの情報蓄積部b2に登録する電子情報登録機構Gとで構成されている。
【0024】
図1において、ICカード/電子キーの電子情報読み込み部d1に電子キーとして利用するICカードのID情報を含む識別用の任意の電子情報を読み込ませると登録電子キーの情報蓄積部b2に対し蓄積情報の照会が行われ、既に登録された電子キーであればその利用権限範囲の確認が行われ正当性が認められれば施錠解錠機構Bの施錠解錠情報伝達機構b1に対し任意の機器や作動部Aへの指令を促す認証結果の伝達が行われる。
【0025】
図1において、エントリー機構Cを構成する利用者認証機構EのエントリーIDの入力部e1に予め利用者ごとに定められたパスワードとしてのエントリーIDを入力するか、エントリー機構利用者のICカード/電子キーの電子情報読込部e2から既に電子キーとして登録されているICカードのID情報を含む識別用の任意の電子情報を読み込ませると登録電子キーの情報蓄積部b2に対し蓄積情報の照会が行われ、既に登録された電子キーであることが確認されればその認証結果が利用者認証機構に伝達され、新たに電子キーを登録する場合には登録するICカードのID情報を含む識別用の任意の電子情報の電子情報読み込み部g1からの読み込みを促す指示が表示装置Fに表示され、続いて、その電子キーに対応した利用権限範囲の編集画面が表示装置Fに表示される。
【0026】
上記において、表示装置Fに表示されるそれぞれの電子キーに対応する利用権限範囲の編集画面をエントリー機構Cに接続したキーボードやタッチパネルを含む任意の入力装置で操作し指定することで新たな電子キーの利用権限範囲を設定し、電子情報読み込み部g1から読み込まれた新たな電子キーとして登録するICカードのID情報を含む識別用の任意の電子情報と一対の関係をなすものとして登録電子キーの情報蓄積部b2に送られ登録電子キー情報として蓄積される。
【0027】
さらに図1において、エントリーIDの入力部e1に予め利用者ごとに定められたパスワードとしてのエントリーIDをエントリー機構Cに接続したキーボードやタッチパネルを含む任意の入力装置で入力するか、エントリー機構利用者のICカード/電子キーの電子情報読込部e2から既に電子キーとして登録されているICカードのID情報を含む識別用の任意の電子情報を読み込ませると登録電子キーの情報蓄積部b2に対し蓄積情報の照会が行われ、既に登録された電子キーであればその認証結果が利用者認証機構に伝達され、その電子キーに対応した利用権限範囲の編集画面に加えその電子キーを利用して登録された下位の階層に位置する電子キーの情報が表示装置F上に一覧表示される。
【0028】
上記において、表示装置F上に表示される電子キーの利用権限範囲の編集画面をエントリー機構Cに接続したキーボードやタッチパネルを含む任意の入力装置で指定し直すことで新たに変更を加えられた利用権限範囲を有する電子キーとしての情報と電子キーとして登録されているICカードのID情報を含む識別用の任意の電子情報が一対の関係で登録電子キーの情報蓄積部b2に保存し直される。
【0029】
上記において、表示装置F上に一覧表示される下位の階層に位置する電子キーの情報を選択し登録削除アイコンを指定することにより、その下位の電子キーはもちろん、その下位の電子キーを利用して登録されたICカードの電子キーとしての機能もあわせて停止することができる。
【0030】
図2において、開閉機A’は図1における任意の機器や作動部Aに相当し、ICカード/電子キーの電子情報読込部d1を有する電子キー認証機構Dをそれぞれの機器や作動部に対応するものとして複数配置するとともに、登録電子キーの情報蓄積部b2に相当するサーバとエントリー機構Cをそれぞれ独立させてインターネットを含む任意のネットワーク上に配置している。
【0031】
図2において、施錠解錠機構Bとエントリー機構Cはインターネットを含む任意のネットワーク上に接続して利用可能なコンピュータや携帯電話を含む任意の形態の機器からの遠隔操作を可能なものとして構成される。
【0032】
図2において、電子情報読み込み部g1とエントリー機構利用者のICカード/電子キーの電子情報読込部e2はエントリー機構Cにインターネットを含む任意のネットワークを介して接続されたコンピュータや携帯電話を含む任意の形態の機器に接続して利用される任意の形態のICカードリーダーによってその機能を代替させることができる。
【0033】
図2において、表示装置Fはエントリー機構Cにインターネットを含む任意のネットワークを介して接続されたコンピュータや携帯電話を含む任意の形態の機器で使用される表示装置によってその機能を代替させることができる。
【0034】
図2において、エントリー機構Cにインターネットを含む任意のネットワークを介して接続されたコンピュータや携帯電話を含む任意の形態の機器で使用される入力装置は、エントリーIDの入力部e1への入力装置として利用することができる。
【0035】
図3において、本発明をキーと車両の管理に関係づけて見ると、車両の帰属拠点に設置されたエントリー機構Cにインターネットを含む任意のネットワークを介して接続された車両の最寄拠点のコンピュータに備えられた電子情報読み込み部g1の機能を代替する任意の形状のICカードリーダーからバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーのID情報を含む識別用の任意の電子情報を読み込ませ、車両の帰属拠点に設置されたエントリー機構Cを操作することで、このID情報を含む識別用の任意の電子情報を読み込ませたバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーを対象となる車両の新たな電子キーとして登録することができる。
【0036】
上記において、インターネットを含む任意のネットワーク上に配置されたサーバの登録電子キーの情報蓄積部b2と車両に搭載されたサーバの登録電子キーの情報蓄積部b2’は任意の機器や作動部Aに相当するドアキーやトランクキーのそれぞれに対応する電子キー認証機構Dの操作が行われると同時に携帯電話回線を含む任意の通信回線を利用して接続され、相互に必要な情報を交換し、それぞれの登録電子キー情報を更新する。
【0037】
図4において、本発明を集合住宅用の施錠解錠機構に関係づけて見ると、来客がオートロックのインターホンを操作し来訪を告げ、これに呼応し住戸内のインターホンからオートロックの解錠ボタンを操作する従来の運用構造は排除され、住戸内のインターホンからはオートロック部のインターホンに備えられた電子情報読み込み部g1で読み込まれた来客のバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーの情報と住戸内のインターホンの表示装置に表示し指定した利用権限範囲を一対の関係で登録電子キーの情報蓄積部b2に蓄積する操作が行われ、ここで登録された来客のバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーにこの集合住宅の新たな電子キーとしての機能が付与されるものとなる。
【0038】
上記において、来客がオートロックのインターホンを操作し来訪を告げる時点で対象となる住戸内のインターホンが外出先転送モードとされている場合、インターネットを含む任意の回線上に設置され予め指定されている外出先の携帯電話や外出先の携帯端末やコンピュータを含む任意の端末機器から集合住宅内に設置されたエントリー機構Cを遠隔操作し、住戸内のインターホンと同様の操作で対象となる来客のバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーにこの集合住宅の新たな電子キーとしての機能を付与することができる。
【0039】
上記において、来客のバンクカードやクレジットカードなどの任意のICカードやICチップが搭載された任意の形状の電子キーに付与されるこの集合住宅の新たな電子キーとしての機能はきわめて限られた利用権限範囲の一時的な利用を前提としたものが中心となるため、それぞれ一回限りの利用を可能としロビーのラウンジまで行ける機能や住戸内まで直接行ける機能を含む任意の機能を持たせた複数のタイプの「ワンタイム・パス」を利用権限範囲の編集画面に予めセットし、来客応対のたびに利用権限範囲の編集画面を細かく操作するような煩雑な作業を回避させることもできる。
【0040】
図5において、集合住宅におけるインターホンと施錠解錠機構Bおよびエントリー機構Cとの接続関係を見ると、従来のものではオートロック部のインターホンも住戸内のインターホンも施錠解錠機構Bに直接接続され、オートロック部のインターホンでは暗証番号を入力したり電子キーの情報を読み込ませることで解錠を行い、住戸内のインターホンでは解錠ボタンを押すことでオートロック部の解錠を行う仕組みが採用されているが、本発明ではオートロック部のインターホンも住戸内のインターホンもエントリー機構Cに直接接続されるものとされ、オートロック部のインターホンや住戸内のインターホンの操作で直接施錠解錠機構Bを操作できない仕組みになっている。
【0041】
上図において、施錠解錠機構Bは登録電子キーの情報蓄積部b2のみでエントリー機構Cと常時接続され、エントリー機構Cに接続された住戸内のインターホンやオートロック部のインターホンの操作で登録電子キーの情報蓄積部b2に登録された電子キー情報を随時書換える方法が採用されており、施錠解錠機構Bの操作はエントリー機構Cで登録された電子キーのみで行うものとして構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の構造と機能を示す基本概念図
【図2】任意のネットワーク上での基本展開図
【図3】車両のキーと車両の管理に関する構想図
【図4】集合住宅の施錠解錠機構とエントリー機構に関する構想図
【図5】集合住宅の施錠解錠機構とインターホンの接続関係図
【符号の説明】
【0043】
A …………………任意の機器や作動部
A’…………………開閉機
B …………………施錠解錠機構
b1…………………施錠解錠情報伝達機構
b2…………………登録電子キーの情報蓄積部
C …………………エントリー機構
E …………………利用者認証機構
e1…………………エントリーIDの入力部
e2…………………エントリー機構利用者のICカード/電子キーの電子情報読込部
G …………………電子情報登録機構
g1…………………電子情報読み込み部
D …………………電子キー認証機構
d1…………………ICカード/電子キーの電子情報読込部
F …………………表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
任意の形状の電子キーに記録されたID情報を含む識別用の任意の電子情報を任意の形態のICカードリーダーを含む電子情報読込部から読み込み任意の記憶領域に登録された電子キー情報との照合を行うことを任意の機器や作動部の起動と操作の条件として組み込んだ施錠解錠機構に常時接続して利用する電子キーのエントリー機構において、前記エントリー機構に接続されたタッチパネルやキーボードを含む任意の形態の入力装置から前記施錠解錠機構で使用されている個々の電子キーごとに予め設定されているエントーIDを入力するか前記エントリー機構に接続して使用される任意の形態のICカードリーダーを含む電子情報読込部から前記施錠解錠機構で使用されている任意の電子キーのID情報を含む識別用の任意の電子情報を読み込み前記記憶領域に登録された電子キー情報と照合する利用者認証機構を備え、前記利用者認証機構による利用者認証を条件に、前記エントリー機構に接続して使用される任意の形態のICカードリーダーを含む電子情報読込部を介しID情報を含む識別用の任意の電子情報が読み込まれた既に任意の用途で使用されているバンクカードやクレジットカードを含む任意の形状のICカードや任意の形状のICチップ搭載キーを前記施錠解錠機構でも使用可能な新たな電子キーとして前記記憶領域に登録する機能を備えたことを特徴とする前記エントリー機構。
【請求項2】
前記エントリー機構において、前記利用者認証機構による利用者認証で使用される前記施錠解錠機構の任意の電子キーの利用権限範囲を前記エントリー機構にインターネットを含む任意のネットワークを介して接続されたコンピュータや携帯電話を含む任意の形態の端末機器の表示装置上に表示し、前記表示装置上に表示された利用権限範囲の一部もしくは全てを前記端末機器に備えられたタッチパネルやキーボードを含む任意の形態の入力装置を用いて選択し、前記エントリー機構に接続して使用される任意の形態のICカードリーダーを介しID情報を含む識別用の任意の電子情報が読み込まれたバンクカードやクレジットカードを含む任意の形状のICカードや任意の形状のICチップ搭載キーに付与される前記施錠解錠機構でも使用可能な新たな電子キーとしての機能の利用権限範囲として前記記憶領域に登録する機能を持たせたことを特徴とする前記エントリー機構。
【請求項3】
前記エントリー機構において、前記利用者認証機構による利用者認証で使用される前記施錠解錠機構の任意の電子キーやその電子キーを利用して登録された新たな電子キーの利用権限範囲の編集画面を前記エントリー機構にインターネットを含む任意のネットワークを介して接続されるコンピュータや携帯電話を含む任意の形態の端末機器の表示装置上に表示し、前記表示装置上に表示される前記編集画面を前記端末機器に備えられたタッチパネルやキーボードを含む任意の形態の入力装置を用いて操作することで、操作対象となる電子キーの利用権限範囲の変更や電子キーとしての登録削除を自在に行い、その結果を前記記憶領域に登録する機能を持たせたことを特徴とする前記エントリー機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−308975(P2008−308975A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−198099(P2007−198099)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【出願人】(594156499)
【Fターム(参考)】