説明

会議システム、会議用端末、および遠隔側端末

【課題】会議拠点全体の様子を把握することができるテレビ会議システムを提供する。
【解決手段】遠隔側端末3では、前側カメラ46等で撮影された映像データや、遠隔操作パケットが、ネットワーク2を介して会議用端末5に送信される。会議用端末5では、遠隔側端末3から受信した映像データが正面ディスプレイ61等に表示され、遠隔操作パケットに応じて正面ディスプレイ61等の向きが変更される。会議用端末5では、正面ディスプレイ61の向きと同じ方向を撮影した映像データと、正面ディスプレイ61の前方位置から周囲を撮影した映像データとが、ネットワーク2を介して遠隔側端末3に送信される。遠隔側端末3では、会議用端末5から受信した映像データが、ディスプレイに表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数拠点に設けられた端末間で遠隔会議を実行する会議システム、および遠隔会議に使用される会議用端末および遠隔側端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数拠点に設けられた端末間でテレビ会議を実行するテレビ会議システムが知られている。このようなテレビ会議システムに使用される端末として、通話相手が注視している方向と、通話相手の表示方向とを一致させることで、会議の臨場感を高めることができるテレビ会議装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−65490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のテレビ会議装置では、遠隔地のユーザを表示するディスプレイの方向が、そのユーザの操作に応じて変化する。そして、ディスプレイと対向する方向がカメラで撮影されて、その映像が遠隔地のユーザが使用する端末装置で表示される。しかしながら、カメラでディスプレイと対向する方向のみが撮影されると、遠隔地のユーザはテレビ会議装置が設置されている会議の開催場所(以下、「会議拠点」という。)全体の様子を把握することができない。その結果、例えばカメラの撮影範囲外に存在する会議参加者が発言した場合には、遠隔地のユーザはその会議参加者がどこにいるかを認識することができず、テレビ会議の円滑な進行を損なうおそれがあった。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、会議拠点全体の様子を把握することができる会議システム、会議用端末および遠隔側端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様に係る会議システムは、遠隔地のユーザが使用する遠隔側端末と、会議の開催場所に設置される会議用端末とがネットワークを介して接続され、前記遠隔側端末と前記会議用端末との双方向通信によって遠隔会議を実行する会議システムであって、前記遠隔側端末は、前記ユーザを撮影する遠隔側カメラと、前記遠隔側カメラで撮影された遠隔側画像を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する遠隔側画像送信手段と、前記会議用端末に対する操作指示を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段によって受け付けられた前記操作指示を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する操作指示送信手段とを備え、前記会議用端末は、前記ネットワークを介して前記遠隔側画像を受信する遠隔側画像受信手段と、前記遠隔側画像受信手段によって受信された前記遠隔側画像を表示する会議側ディスプレイと、前記ネットワークを介して前記操作指示を受信する操作指示受信手段と、前記操作指示受信手段によって受信された前記操作指示に応じて、前記会議側ディスプレイの向きを変更する駆動手段と、前記会議側ディスプレイの向きと同一方向を撮影する第一会議カメラと、前記会議側ディスプレイよりも前方の位置で周囲を撮影する第二会議カメラと、前記第一会議カメラで撮影された正面画像と、前記第二会議カメラで撮影された周囲画像とを、前記ネットワークを介して前記遠隔側端末に送信する会議側画像送信手段とを備え、さらに、前記遠隔側端末は、前記ネットワークを介して前記正面画像および前記周囲画像を受信する会議側画像受信手段と、前記会議側画像受信手段によって受信された前記正面画像および前記周囲画像を表示する遠隔側ディスプレイとを備えている。
【0007】
これによれば、遠隔側端末では、遠隔側画像や操作指示が、ネットワークを介して会議用端末に送信される。会議用端末では、遠隔側画像が会議側ディスプレイに表示され、操作指示に応じて会議側ディスプレイの向きが変更される。会議用端末では、会議側ディスプレイの向きと同じ方向を撮影した正面画像と、会議側ディスプレイの前方位置から周囲を撮影した周囲画像とが、ネットワークを介して遠隔側端末に送信される。遠隔側端末では、会議用端末から受信した正面画像および周囲画像が、遠隔側ディスプレイに表示される。これにより、遠隔地のユーザが、会議拠点全体の様子を把握することができる。
【0008】
上記会議システムにおいて、前記会議用端末は、前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像に基づいて、前記周囲画像における方位を調整する方位調整手段を備えてもよい。この場合、会議用端末で周囲画像における方位を調整されるので、遠隔地のユーザは周囲画像における方位を正確に認識することができる。
【0009】
上記会議システムにおいて、前記会議用端末は、前記会議側ディスプレイに特定パターンの検出用画像を表示させる会議側表示制御手段を備え、前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記検出用画像の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出してもよい。この場合、会議側ディスプレイに表示される検出用画像の表示位置に基づいて、第二会議カメラからみて会議側ディスプレイとは反対の方向が、周囲画像における前方として検出される。よって、周囲画像における何れの方向が前方であるかを、正確かつ容易に特定することができる。
【0010】
上記会議システムにおいて、前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記会議側ディスプレイのベゼル部の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出してもよい。この場合、周囲画像に含まれるベゼル部の表示位置に基づいて、第二会議カメラからみて会議側ディスプレイとは反対の方向が、会議用端末の前方として検出される。よって、周囲画像における何れの方向が前方であるかを、正確かつ容易に特定することができる。
【0011】
上記会議システムにおいて、前記会議用端末は、前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像から、前記周囲画像に含まれる前記会議用端末の表示領域を削除する端末領域削除手段を備えてもよい。この場合、周囲画像に会議用端末が表示されないため、周囲画像の視認性を向上させることができる。
【0012】
上記会議システムにおいて、前記会議用端末は、前記第二会議カメラが設けられた支持部と、前記第一会議カメラおよび前記会議側ディスプレイが設けられ、前記支持部によって回動可能に支持される可動部とを備え、前記駆動手段は、前記可動部を回動させることによって、前記会議側ディスプレイの向きおよび前記第一会議カメラの撮影方向を変更してもよい。この場合、第二会議カメラの撮影位置および撮影方位を変更することなく、会議側ディスプレイの向きおよび第一会議カメラの撮影方向を変更することができる。
【0013】
本発明の第2態様に係る会議用端末は、ネットワークを介して遠隔地のユーザが使用する遠隔側端末に接続され、会議の開催場所に設置される会議用端末であって、前記ネットワークを介して、前記遠隔側端末で撮影された遠隔側画像を受信する遠隔側画像受信手段と、前記遠隔側画像受信手段によって受信された前記遠隔側画像を表示する会議側ディスプレイと、前記ネットワークを介して、前記遠隔側端末で入力された前記会議用端末に対する操作指示を受信する操作指示受信手段と、前記操作指示受信手段によって受信された前記操作指示に応じて、前記会議側ディスプレイの向きを変更する駆動手段と、前記会議側ディスプレイの向きと同一方向を撮影する第一会議カメラと、前記会議側ディスプレイよりも前方の位置で周囲を撮影する第二会議カメラと、前記第一会議カメラで撮影された正面画像と、前記第二会議カメラで撮影された周囲画像とを、前記ネットワークを介して前記遠隔側端末に送信する会議側画像送信手段とを備えてもよい。
【0014】
これによれば、遠隔側端末では、遠隔側画像や操作指示が、ネットワークを介して会議用端末に送信される。会議用端末では、遠隔側画像が会議側ディスプレイに表示され、操作指示に応じて会議側ディスプレイの向きが変更される。会議用端末では、会議側ディスプレイの向きと同じ方向を撮影した正面画像と、会議側ディスプレイの前方位置から周囲を撮影した周囲画像とが、ネットワークを介して遠隔側端末に送信される。遠隔側端末では、会議用端末から受信した正面画像および周囲画像が、遠隔側ディスプレイに表示される。これにより、遠隔地のユーザが、会議拠点全体の様子を把握することができる。
【0015】
上記会議用端末において、前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像に基づいて、前記周囲画像における方位を調整する方位調整手段を備えてもよい。この場合、会議用端末で周囲画像における方位を調整されるので、遠隔地のユーザは周囲画像における方位を正確に認識することができる。
【0016】
上記会議用端末において、前記会議側ディスプレイに特定パターンの検出用画像を表示させる会議側表示制御手段を備え、前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記検出用画像の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出してもよい。この場合、会議側ディスプレイに表示される検出用画像の表示位置に基づいて、第二会議カメラからみて会議側ディスプレイとは反対の方向が、周囲画像における前方として検出される。よって、周囲画像における何れの方向が前方であるかを、正確かつ容易に特定することができる。
【0017】
上記会議用端末において、前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記会議側ディスプレイのベゼル部の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出してもよい。この場合、周囲画像に含まれるベゼル部の表示位置に基づいて、第二会議カメラからみて会議側ディスプレイとは反対の方向が、会議用端末の前方として検出される。よって、周囲画像における何れの方向が前方であるかを、正確かつ容易に特定することができる。
【0018】
上記会議用端末において、前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像から、前記周囲画像に含まれる前記会議用端末の表示領域を削除する端末領域削除手段を備えてもよい。この場合、周囲画像に会議用端末が表示されないため、周囲画像の視認性を向上させることができる。
【0019】
上記会議用端末において、前記第二会議カメラが設けられた支持部と、前記第一会議カメラおよび前記会議側ディスプレイが設けられ、前記支持部によって回動可能に支持される可動部とを備え、前記駆動手段は、前記可動部を回動させることによって、前記会議側ディスプレイの向きおよび前記第一会議カメラの撮影方向を変更してもよい。この場合、第二会議カメラの撮影位置および撮影方位を変更することなく、会議側ディスプレイの向きおよび第一会議カメラの撮影方向を変更することができる。
【0020】
本発明の第3態様に係る遠隔側端末は、ネットワークを介して会議の開催場所に設置される会議用端末に接続され、遠隔地のユーザに使用される遠隔側端末であって、前記ユーザを撮影する遠隔側カメラと、前記遠隔側カメラで撮影された遠隔側画像を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する遠隔側画像送信手段と、前記会議用端末に対する操作指示を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段によって受け付けられた前記操作指示を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する操作指示送信手段と、前記ネットワークを介して、前記会議用端末に備えられた会議側ディスプレイの向きと同一方向を撮影した正面画像と、前記会議側ディスプレイよりも前方の位置で周囲を撮影した周囲画像とを受信する会議側画像受信手段と、前記会議側画像受信手段によって受信された前記正面画像および前記周囲画像を表示する遠隔側ディスプレイとを備えている。
【0021】
これによれば、遠隔側端末では、遠隔側画像や操作指示が、ネットワークを介して会議用端末に送信される。会議用端末では、遠隔側画像が会議側ディスプレイに表示され、操作指示に応じて会議側ディスプレイの向きが変更される。会議用端末では、会議側ディスプレイの向きと同じ方向を撮影した正面画像と、会議側ディスプレイの前方位置から周囲を撮影した周囲画像とが、ネットワークを介して遠隔側端末に送信される。遠隔側端末では、会議用端末から受信した正面画像および周囲画像が、遠隔側ディスプレイに表示される。これにより、遠隔地のユーザが、会議拠点全体の様子を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】テレビ会議システム1の全体構成を示す図である。
【図2】遠隔側端末3の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】会議用端末5の斜め上方からの斜視図である。
【図4】会議用端末5の正面図である。
【図5】図4のA−A線矢視方向断面図である。
【図6】図4のB−B線矢視方向断面図である。
【図7】会議用端末5の電気的構成を示すブロック図である。
【図8】遠隔側端末3の遠隔会議処理を示すフローチャートである。
【図9】会議用端末5の遠隔会議処理を示すフローチャートである。
【図10】第1実施形態に係る方位算出処理を示すフローチャートである。
【図11】円形画像181の具体例である。
【図12】方位調整前の帯状画像182の具体例である。
【図13】方位調整後の帯状画像182の具体例である。
【図14】画像調整処理を示すフローチャートである。
【図15】帯状画像183の具体例である。
【図16】第2実施形態に係る方位算出処理を示すフローチャートである。
【図17】方位調整前の帯状画像184の具体例である。
【図18】変形例に係る会議用端末200の斜め上方からの斜視図である。
【図19】変形例に係る会議用端末300の斜め上方からの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
【0024】
図1〜図15を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、会議用端末5の筐体上部71(図3参照)の向きを、遠隔側端末3を用いた遠隔操作で調整するテレビ会議システム1を例示する。
【0025】
図1を参照して、テレビ会議システム1の全体構成について説明する。テレビ会議システム1では、ユーザが存在する複数の拠点にそれぞれ設けられた端末装置が、ネットワーク2を介して接続されている。会議が開催されている拠点(以下、会議拠点という。)に設置されている遠隔側端末3と、会議拠点とは異なる拠点(以下、遠隔拠点という。)に設置されている会議用端末5との間で、テレビ会議が実行される場合を例示する。以下では、会議拠点に存在するユーザを、会議側ユーザという。遠隔拠点に存在するユーザを、遠隔側ユーザという。
【0026】
テレビ会議システム1では、遠隔側端末3と会議用端末5との間でテレビ会議が開始されると、遠隔側端末3および会議用端末5でそれぞれ取得された映像データおよび音声データは、ネットワーク2を介して互いに送受信される。遠隔側端末3では、会議用端末5で取得された映像データおよび音声データ(つまり、会議側ユーザの映像データおよび音声データ)が出力される。会議用端末5では、遠隔側端末3で取得された映像データおよび音声データ(つまり、遠隔側ユーザの映像データおよび音声データ)が出力される。このように、遠隔側端末3および会議用端末5では、それぞれ相手方の拠点に存在するユーザの映像データおよび音声データがリアルタイムに出力されてテレビ会議が進行する。本実施形態では、遠隔側ユーザは、遠隔側端末3を使用して会議用端末5を遠隔操作できるが、詳細は後述する。
【0027】
図2を参照して、遠隔側端末3の電気的構成について説明する。遠隔側端末3は、汎用のノート型PCであり、CPU30、ROM31、RAM32、HDD33、ビデオコントローラ34、オーディオコントローラ35、通信装置36、I/Oインタフェイス40、キーボード41、マウス42、ディスプレイ43、マイク44、スピーカ45を備える。さらに、遠隔側端末3は、複数のカメラ(前側カメラ46、右側カメラ47、左側カメラ48)を備える。
【0028】
ROM31、RAM32、およびI/Oインタフェイス40は、CPU30に接続されている。ビデオコントローラ34、オーディオコントローラ35、キーボード41、マウス42、および複数のカメラは、I/Oインタフェイス40にそれぞれ接続されている。ディスプレイ43は、ビデオコントローラ34に接続されている。マイク44およびスピーカ45は、オーディオコントローラ35に接続されている。
【0029】
通信装置36は、ネットワーク2を介してデータ送受信を行うコントローラである。本実施形態では、通信装置36が、テレビ会議の実行時に、会議用端末5との間で音声データおよび映像データの送受信を行う。後述する遠隔操作コマンドも、通信装置36によって会議用端末5へ送信される。なお、RAM32は、遠隔側端末3で取得される映像データ・音声データのフレームバッファとして機能する。
【0030】
前側カメラ46は、遠隔側ユーザの前側に配置されて、遠隔側ユーザの正面顔を含む範囲を撮影するカメラである。右側カメラ47は、遠隔側ユーザの右側に配置されて、遠隔側ユーザの右横顔を含む範囲を撮影するカメラである。左側カメラ48は、遠隔側ユーザの左側に配置されて、遠隔側ユーザの左横顔を含む範囲を撮影するカメラである。本実施形態の前側カメラ46、右側カメラ47、および左側カメラ48は、撮影した映像データをネットワーク2へリアルタイムに出力可能な小型・軽量の汎用カメラ(いわゆる、WEBカメラ)である。
【0031】
HDD33は、大容量のハードディスクドライブであり、テレビ会議を実行するための各種データ(例えば、遠隔側端末3で取得された映像データ・音声データ、会議用端末5から受信した映像データ・音声データ)や割込みプログラムなどが記憶されている。後述の遠隔会議処理(図8参照)を実行するための会議処理プログラムも、HDD33に記憶されている。
【0032】
図3〜図6を参照して、会議用端末5の物理的構造について説明する。以下の説明では、図3の右下方向、左上方向、左下方向、右上方向を、会議用端末5(詳細には、後述する筐体下部73)の前側、後側、左側、右側とする。会議用端末5は、テレビ会議を実行するのに必要なデバイスが設けられた筐体70を有する。筐体70は、筐体上部71、連結部72、筐体下部73からなる。
【0033】
筐体上部71は、平面視で正方形状をなし、且つ上下方向を長手方向とする箱状体(つまり、縦長直方体状)である。筐体上部71の前面、右面、および左面には、ディスプレイが嵌め込まれるフレーム体である前面枠74、右面枠75、および左面枠76がそれぞれ設けられている。前面枠74には、縦長長方形状の正面ディスプレイ61が固定されている。右面枠75には、正面ディスプレイ61と略同形の右面ディスプレイ62が固定されている。左面枠76には、正面ディスプレイ61と略同形の左面ディスプレイ63が固定されている。つまり、筐体上部71は、その前面および左右両面の三面にディスプレイを備えている。なお、前面枠74には、正面ディスプレイ61と重畳して、タッチパネル57が固定されている。したがって、正面ディスプレイ61に表示されるメニューやアイコンなどを指で触れることで、会議用端末5の操作を行うことができる。
【0034】
筐体上部71の後面、上面、下面には、縦長板状の後面パネル77、上面パネル78、下面パネル79が設けられている。これらのパネルは、先述の各種ディスプレイが固定された枠体とともに、筐体上部71の内部空間を形成する。ただし、下面パネル79の平面視中央のやや後ろ側から前方に向けて、半円状の開口部79Aが形成されている。そのため、筐体上部71の内部空間は、開口部79Aを介して下方に連通している。
【0035】
前面枠74の上枠部分における略中央位置には、正面視カメラ67が設けられている。正面視カメラ67を正面ディスプレイ61と同一面に設けたことで、正面ディスプレイ61が画像表示する方向と同一方向(つまり、筐体上部71の前方)が、正面視カメラ67によって撮影される。右面枠75の上枠部分における略中央位置には、右側マイク64が設けられている。左面枠76の上枠部分における略中央位置には、左側マイク65が設けられている。右側マイク64および左側マイク65は、筐体上部71の両側面に設けられた一対のバイノーラルマイクである。これにより、会議用端末5の周辺で発生した音声は、筐体上部71の両側面からバイノーラル方式で集音される。
【0036】
筐体下部73は、平面視で筐体上部71よりも大きな正方形状をなし、且つ上下方向を短手方向とする箱状体である。筐体下部73の内部には、筐体下部73の前面側から音声を出力可能なスピーカ66が設けられている。筐体下部73の上面における中央位置には、平面視で正方形状の凹部73Aが形成されている。筐体下部73の前縁部における左右方向の略中心位置には、正面ディスプレイ61よりも前方の位置で周囲を撮影する全方位カメラ110が設けられている。本実施形態の全方位カメラ110は、所定範囲(例えば、半径5メートル)を撮影範囲とする魚眼カメラであるが、広角カメラを複数備えたものでもよい。
【0037】
連結部72は、平面視で正方形状をなし、且つ上下方向を長手方向とする棒状体である。連結部72の下端部には、平面視で連結部72よりも大きい正方形状の板部である鍔部72Aが設けられている。鍔部72Aは、平面視で同形をなす凹部73Aに嵌め込まれた状態で固定されている。一方、連結部72の上側部分は、開口部79Aを介して筐体上部71の内部空間に進入している。
【0038】
筐体上部71の内部には、駆動機構100および一対の連結金具68が設けられている。駆動機構100は、筐体上部71と連結部72とを連結して、筐体上部71の傾きを水平方向および垂直方向に変化させるための機構である。一対の連結金具68は、正面ディスプレイ61およびタッチパネル57の背面側に設けられ、且つ前面枠74の上枠部分から下枠部分に亘って左右に並んで延びる板状金具である。各連結金具68の上端部および下端部は、それぞれ前面枠74の上枠部分および下枠部分に固定されている。
【0039】
駆動機構100は、筐体上部71の水平方向の傾きを調整するパンモータ80と、筐体上部71の垂直方向の傾きを調整するチルトモータ90と、筐体上部71に連結される一対の腕部92を備える。パンモータ80は、連結部72の上端部に固定されており、上方に延出する垂直な軸81を有する。チルトモータ90は、パンモータ80の上側に固定されており、左右両側に延出する水平な軸91を有する。水平な軸91は、一対の腕部92の後端側にそれぞれ接続されている。一対の腕部92は、軸91と直交する方向に延びる板状金具であり、各々の先端部はそれぞれ対応する連結金具68に固定されている。なお、駆動機構100は、筐体上部71に複数のディスプレイ等の各種部材が取り付けられた状態で、筐体上部71の重心位置を支持するように連結金具68に固定されている。
【0040】
上記の構造により、パンモータ80が軸81を回動させるのに伴って、チルトモータ90も垂直軸周りに回動する。チルトモータ90から延びる一対の腕部92に連結された筐体上部71も、垂直軸周りに回動する。つまり、パンモータ80の駆動によって、筐体上部71が垂直方向に傾斜する。また、チルトモータ90が軸91を回動させるのに伴って、一対の腕部92も水平軸周りに回動する。チルトモータ90から延びる一対の腕部92に連結された筐体上部71も、水平軸周りに回動する。つまり、チルトモータ90の駆動によって、筐体上部71が水平方向に傾斜する。
【0041】
筐体上部71の回動に伴って、筐体上部71に設けられた正面ディスプレイ61、右面ディスプレイ62、左面ディスプレイ63(以下、各ディスプレイ61〜63と総称する。)の向きや、正面視カメラ67の撮影方向も変化する。一方、全方位カメラ110は、筐体下部73に固定されているため、筐体上部71の回動に関係なく、常に一定の位置および方位で周囲が撮影される。
【0042】
図7を参照して、会議用端末5の電気的構成について説明する。会議用端末5は、CPU50、ROM51、RAM52、HDD53、ビデオコントローラ54、オーディオコントローラ55、通信装置56、I/Oインタフェイス60を備える。さらに、会議用端末5は、先述のタッチパネル57、正面ディスプレイ61、右面ディスプレイ62、左面ディスプレイ63、右側マイク64、左側マイク65、スピーカ66、正面視カメラ67、パンモータ80、チルトモータ90を備えている。
【0043】
ROM51、RAM52、およびI/Oインタフェイス60は、CPU50に接続されている。ビデオコントローラ54、オーディオコントローラ55、正面視カメラ67、全方位カメラ110、タッチパネル57、パンモータ80、およびチルトモータ90は、I/Oインタフェイス60にそれぞれ接続されている。各ディスプレイ61〜63は、ビデオコントローラ54にそれぞれ接続されている。右側マイク64、左側マイク65、スピーカ66は、オーディオコントローラ55に接続されている。
【0044】
通信装置56は、ネットワーク2を介してデータ送受信を行うコントローラである。本実施形態では、通信装置56が、テレビ会議の実行時に、遠隔側端末3との間で音声データおよび映像データの送受信を行う。後述する遠隔操作コマンドも、通信装置56によって遠隔側端末3から受信される。なお、RAM52は、会議用端末5で取得される映像データ・音声データのフレームバッファとして機能する。
【0045】
HDD53は、大容量のハードディスクドライブであり、テレビ会議を実行するための各種データ(例えば、会議用端末5で取得された映像データ・音声データ、遠隔側端末3から受信した映像データ・音声データ)や割込みプログラムなどが記憶されている。後述の遠隔会議処理(図13参照)を実行するための会議処理プログラムも、HDD53に記憶されている。
【0046】
図8〜図15を参照して、第1実施形態のテレビ会議システム1で実行されるテレビ会議に関する処理について説明する。テレビ会議の実行時には、遠隔側端末3および会議用端末5において、以下に説明する処理がそれぞれ実行される。
【0047】
図8を参照して、遠隔側端末3の遠隔会議処理について説明する。本処理は、遠隔側端末3でテレビ会議の開始を指示する入力操作が受け付けられると、HDD33に記憶されている会議処理プログラムに基づいて、CPU30によって実行される。
【0048】
遠隔側端末3の遠隔会議処理では、まず会議参加要求が会議サーバ(図示外)に送信される(S1)。会議参加要求は、テレビ会議システム1で実行されるテレビ会議への参加を要求するコマンドである。会議サーバは、ネットワーク2を介して会議参加要求を受信した場合、会議参加要求に含まれる認証情報に基づいてユーザ認証を行う。ユーザ認証が成功した場合、参加許可を要求元の端末装置に返信する。ユーザ認証が失敗した場合、参加拒否を要求元の端末装置に返信する。
【0049】
ステップS1の実行後、参加許可を取得したか否かが判断される(S3)。会議サーバから参加拒否を受信した場合、参加許可を取得していないと判断される(S3:NO)。この場合、テレビ会議が開始されることなく、遠隔会議処理(図8)が終了される。会議サーバから参加許可を受信した場合、参加許可を取得したと判断される(S3:YES)。この場合、HDD33から割込みプログラムが起動される(S5)。
【0050】
ステップS5で起動された割込みプログラムに基づいて、テレビ会議中の各種データ処理(具体的には、映像データ送信処理、音声データ送信処理、映像データ受信処理、音声データ受信処理)が実行される。
【0051】
遠隔側端末3の映像データ送信処理では、前側カメラ46、右側カメラ47および左側カメラ48から取得された各映像データが、会議用端末5に送信される。この映像データには、前側カメラ46で撮影された遠隔側ユーザの正面顔画像と、右側カメラ47で撮影された遠隔側ユーザの右顔画像と、左側カメラ48で撮影された遠隔側ユーザの左顔画像とが含まれる。
【0052】
遠隔側端末3の音声データ送信処理では、マイク44から取得された音声データが、会議用端末5に送信される。この音声データには、マイク44で集音された遠隔側ユーザの声等が含まれる。
【0053】
遠隔側端末3の映像データ受信処理では、会議用端末5から映像データが受信されて、ビデオコントローラ34に転送される。ビデオコントローラ34は、転送された映像データをディスプレイ43に表示する。この映像データは、後述するように正面視カメラ67および全方位カメラ110が会議拠点を映し出したものである。よって、遠隔側ユーザは、ディスプレイ43に映し出される映像によって、会議側ユーザの顔等を見ることができる。
【0054】
遠隔側端末3の音声データ受信処理では、会議用端末5から音声データが受信されて、オーディオコントローラ35に転送される。オーディオコントローラ35は、転送された音声データをスピーカ45から出力する。この音声データは、後述するように右側マイク64および左側マイク65が会議拠点で集音したものである。よって、遠隔側ユーザは、スピーカ45から出力される音声によって、会議側ユーザの声等を聞くことができる。
【0055】
ステップS5の実行後、キー入力ありか否かが判断される(S7)。例えば、キーボード41またはマウス42の入力操作を受け付けた場合は、キー入力ありと判断される(S7:YES)。この場合、ステップS7で検出されたキー入力が、会議用端末5の遠隔操作であるか否かが判断される(S9)。ステップS9では、ステップS7で検出されたキー入力があらかじめ定められている操作内容と一致する場合、会議用端末5の遠隔操作であると判断される(S9:YES)。
【0056】
この場合、ステップS7で検出されたキー入力に対応して、会議用端末5に所定の動作内容を実行させる遠隔操作コマンドが生成される(S11)。例えば、会議用端末5が備える正面視カメラ67の撮影方向を下方に傾けたい場合に、遠隔側ユーザはキーボード41の「↑」キーを押すことで、「上向き」を指示するチルト調整コマンドが生成される。正面視カメラ67のズーム倍率を大きくしたい場合に、遠隔側ユーザはキーボード41の「+」キーを押すことで、「拡大」を指示するズーム調整コマンドが生成される。
【0057】
ステップS11で生成された遠隔操作コマンド(パン調整コマンド、チルト調整コマンド、ズーム調整コマンドのいずれか)は、パケット化されて会議用端末5へ送信される(S13)。以下では、ステップS13で送信されたパケットを、遠隔操作パケットという。ステップS13の実行後、テレビ会議が終了したか否かが判断される(S15)。例えば、遠隔側端末3でテレビ会議の終了を指示する入力操作が受け付けられたり、会議サーバからテレビ会議の終了を指示するコマンドを受信したりした場合、テレビ会議が終了したと判断される(S15:YES)。この場合、ステップS5で起動された割込みプログラムが終了され(S17)、遠隔会議処理(図8)が終了される。つまり、会議用端末5に対する音声データおよび映像データの送受信が中断されて、テレビ会議が終了する。
【0058】
一方、キー入力がない場合(S7:NO)、会議用端末5の遠隔操作でない場合(S9:NO)、およびテレビ会議が終了していない場合(S15:NO)、処理はステップS7に戻る。このように、本実施形態では、割込みプログラムの起動から終了までの間(つまり、テレビ会議の実行中)、ステップS7〜S15が所定間隔(例えば、数ミリ秒周期)で繰り返し実行される。よって、例えばキーボード41の「↑」キーが押し続けられている間は、「上向き」を指示するチルト調整コマンドの遠隔操作パケットが連続して出力される。
【0059】
図9および図10を参照して、会議用端末5の遠隔会議処理について説明する。本処理は、会議用端末5でテレビ会議の開始を指示する入力操作が受け付けられると、HDD53に記憶されている会議処理プログラムに基づいて、CPU50によって実行される。
【0060】
図9に示すように、会議用端末5の遠隔会議処理では、まずパンモータ80およびチルトモータ90の原点検出処理が実行される(S101)。パンモータ80の原点検出処理は、筐体上部71が水平方向の傾きが初期状態となるまで回動される。具体的には、各ディスプレイ61〜63がそれぞれ会議用端末5(詳細には、筐体下部73)の前側、右側、左側を向くまで、筐体上部71が垂直軸周りに回動される。これにより、正面視カメラ67の撮影方向は、会議用端末5(詳細には、筐体下部73)の前方と一致する。
【0061】
一方、チルトモータ90の原点検出処理は、筐体上部71が垂直方向の傾きが初期状態となるまで回動される。具体的には、各ディスプレイ61〜63が垂直となるまで(言い換えると、正面視カメラ67の撮影方向が水平となるまで)、筐体上部71が水平軸周りに回転される。ステップS101で初期状態に設定された筐体上部71は、会議用端末5(詳細には、筐体下部73)と前後方向、左右方向、上下方向がいずれも一致している。これにより、テレビ会議の開始時に会議用端末5の向きを初期化する手間を省略できる。
【0062】
ステップS101の実行後、全方位カメラ110から取得される映像データの方位を調整するための方位算出処理が実行される(S102)。図10に示すように、方位算出処理では、まず初期位置に移動した正面ディスプレイ61に、特定パターンのQRコード99(図11〜図13参照)が表示される(S151)。この状態で、全方位カメラ110から撮影された画像が取得される(S153)。この場合、図11に示す例のように、全方位カメラ110から360°全方位を撮影した円形画像181が取得される。円形画像181には、全方位カメラ110の後側に位置する正面ディスプレイ61に表示されたQRコード99も含めて、全方位カメラ110の周囲が映し出されている。
【0063】
ステップS153で取得された円形画像181が、公知の画像処理手法によって、標準的なディスプレイの表示領域形状に対応する横長帯状の平面画像に変換される(S155)。この場合、図12に示す例のように、円形画像181を平面状に画像変換した帯状画像182が取得される。帯状画像182は、円形画像181を上下の画像部分に分割して、各画像部分をそれぞれ上画像部182Aおよび下画像部182Bに平面状に変換したものである。よって、上画像部182Aの左端と下画像部182Bの右端とは画像的に連続しており、上画像部182Aの右端と下画像部182Bの左端とは画像的に連続している。
【0064】
ステップS155で取得された帯状画像182から、QRコード99が検出される(S157)。さらに、QRコード99の画像中心の座標位置X(左右方向位置)が算出される(S159)。ステップS157、S159は、公知の画像解析手法によって実行されればよい。図12に示す例では、帯状画像182に映し出されているQRコード99が、パターン認識によって検出される。検出されたQRコード99のX方向(左右方向)の中心位置C1が、座標位置Xとして算出される。本実施形態では、座標位置Xの大きさは、帯状画像182のX方向(左右方向)の中心位置C2を基準として求められる。
【0065】
ステップS159の実行後、正面ディスプレイ61の横座標領域が算出される(S161)。具体的には、ステップS157の検出結果に基づいて、QRコード99の横幅両端の座標位置X(左右方向位置)が算出される。QRコード99と正面ディスプレイ61との横幅比率は、予め設定されている。この横幅比率とQRコード99の座標位置Xとに基づいて、正面ディスプレイ61の横幅両端の座標位置Xが算出される。さらに、正面ディスプレイ61の横幅両端の座標位置XからY方向(上下方向)に延びる両辺を有する矩形領域が、横座標領域として算出される。図12に示す例では、正面ディスプレイ61の横幅全体を含み、かつ下画像部182Bの上下方向に亘る矩形領域が、横座標領域Dとして算出される。ステップS161の実行後、処理が遠隔会議処理(図9)に戻る。
【0066】
図9に示すように、ステップS102の実行後、HDD53から割込みプログラムが起動される(S103)。ステップS103で起動された割込みプログラムに基づいて、テレビ会議中の各種データ処理(具体的には、映像データ送信処理、音声データ送信処理、映像データ受信処理、音声データ受信処理)が実行される。
【0067】
会議用端末5の映像データ送信処理では、正面視カメラ67および全方位カメラ110から取得された各映像データが、遠隔側端末3に送信される。この映像データには、正面視カメラ67の撮影方向(筐体上部71の前方向)を映し出した画像と、全方位カメラ110の周囲を映し出した画像とが含まれる。本実施形態では、遠隔側端末3に送信される全方位カメラ110の映像データは、後述の画像調整処理(図14参照)によって円形画像から帯状画像に変換されたものである。
【0068】
会議用端末5の音声データ送信処理では、右側マイク64および左側マイク65から取得された音声データが、遠隔側端末3に送信される。この音声データには、右側マイク64で集音された会議側ユーザの声等と、左側マイク65で集音された会議側ユーザの声等とが含まれる。
【0069】
会議用端末5の映像データ受信処理では、遠隔側端末3から映像データが受信されて、ビデオコントローラ54に転送される。ビデオコントローラ54は、転送された映像データを各ディスプレイ61〜63に表示させる。詳細には、正面ディスプレイ61に表示される映像データは、前側カメラ46で撮影されたものである。右面ディスプレイ62に表示される映像データは、右側カメラ47で撮影されたものである。左面ディスプレイ63に表示される映像データは、左側カメラ48で撮影されたものである。よって、会議側ユーザは、各ディスプレイ61〜63に映し出される画像によって、それぞれ遠隔側ユーザの正面顔、右横顔、左横顔を認識することができる。
【0070】
会議用端末5の音声データ受信処理では、遠隔側端末3から音声データが受信されて、オーディオコントローラ55に転送される。オーディオコントローラ55は、転送された音声データをスピーカ66から出力する。この音声データは、マイク44が遠隔拠点で集音したものである。よって、会議側ユーザは、スピーカ66から出力される音声によって、遠隔側ユーザの声等を聞くことができる。
【0071】
ステップS103の実行後、遠隔操作パケットを受信したか否かが判断される(S105)。遠隔操作パケットが受信されている場合(S105:YES)、遠隔操作パケットに含まれる遠隔操作コマンドがチルト調整コマンドであるか否かが判断される(S107)。遠隔操作コマンドがチルト調整コマンドである場合(S107:YES)、このチルト調整コマンドに基づいて生成されたチルト制御信号が、チルトモータ90へ出力される(S109)。チルト制御信号は、チルト調整コマンドが指示する回転角度に応じて、チルトモータ90を回転駆動する信号である。
【0072】
チルトモータ90は、チルト制御信号に応じて筐体上部71を水平軸周りに回転させることで、筐体上部71を下向きまたは上向きに調整する。例えば、先述の「下向き」を指示するチルト調整コマンドが会議用端末5に送信された場合、チルトモータ90が筐体上部71を右側面視で時計回り(図5では右回り)に回転させる。その結果、正面視カメラ67の撮影方向もより下向きに傾斜するため、遠隔側端末3のディスプレイ43に映し出される撮影範囲も下側に移動する。したがって、会議側ユーザが筐体上部71の垂直方向の傾きを調整しなくても、遠隔側ユーザが正面視カメラ67のチルト調整を遠隔操作で行うことができる。
【0073】
遠隔操作コマンドがチルト調整コマンドでない場合(S107:NO)、遠隔操作コマンドがパン調整コマンドであるか否かが判断される(S111)。遠隔操作コマンドがパン調整コマンドである場合(S111:YES)、このパン調整コマンドに基づいて生成されたパン制御信号が、パンモータ80へ出力される(S113)。パン制御信号は、パン調整コマンドが指示する回転角度に応じて、パンモータ80を回転駆動する信号である。
【0074】
パンモータ80は、パン制御信号に応じて筐体上部71を垂直軸周りに回転させることで、筐体上部71を右向きまたは左向きに調整する。例えば、先述の「右向き」を指示するパン調整コマンドが会議用端末5に送信された場合、パンモータ80が筐体上部71を平面視で時計回り(図6では右回り)に回転させる。その結果、正面視カメラ67の撮影方向もより右向きに傾斜するため、遠隔側端末3のディスプレイ43に映し出される撮影範囲も右側に移動する。したがって、会議側ユーザが筐体上部71の水平方向の傾きを調整しなくても、遠隔側ユーザが正面視カメラ67のパン調整を遠隔操作で行うことができる。
【0075】
遠隔操作コマンドがパン調整コマンドでない場合(S111:NO)、遠隔操作コマンドがズーム調整コマンドであるか否かが判断される(S115)。遠隔操作コマンドがズーム調整コマンドである場合(S115:YES)、このズーム調整コマンドに基づいて生成されたズーム制御信号が、正面視カメラ67へ出力される(S117)。ズーム制御信号は、ズーム調整コマンドが指示するズーム倍率の拡大率または縮小率に応じて、正面視カメラ67のズーム倍率を調整するモータ(図示外)を駆動する信号である。
【0076】
正面視カメラ67は、会議用端末5から受信したズーム制御信号に応じてズーム倍率を変更する。例えば、先述の「拡大」を指示するズーム調整コマンドが会議用端末5に送信された場合、正面視カメラ67がズーム倍率を大きくするため、遠隔側端末3のディスプレイ43に映し出される撮影範囲も狭くなる。これにより、ディスプレイ43に表示されている映像の拡大・縮小が行われる。したがって、会議側ユーザが正面視カメラ67のズーム倍率を調整しなくても、遠隔側ユーザが正面視カメラ67のズーム調整を遠隔操作で行うことができる。
【0077】
遠隔操作パケットが受信されていない場合(S105:NO)、または遠隔操作コマンドがズーム調整コマンドでない場合(S115:NO)、先述のステップS17と同様に、テレビ会議が終了したか否かが判断される(S119)。テレビ会議が終了した場合(S119:YES)。この場合、ステップS103で起動された割込みプログラムが終了され(S122)、遠隔会議処理(図13)が終了される。つまり、遠隔側端末3に対する音声データおよび映像データの送受信が中断されて、テレビ会議が終了する。
【0078】
一方、ステップS109、S113、S117のいずれかの実行後、またはテレビ会議が終了していない場合(S119:NO)、処理はステップS105に戻る。このように、本実施形態では、遠隔会議処理(図9)の実行中は、ステップS105〜S119が所定間隔(例えば、数ミリ秒周期)で繰り返し実行される。よって、テレビ会議の実行中は、遠隔側端末3から受信した遠隔操作コマンドに基づいて、会議用端末5の遠隔操作が実行される。
【0079】
図14を参照して、画像調整処理について説明する。本実施形態では、会議用端末5の映像データ送信処理において、全方位カメラ110からフレーム単位で映像データが取得されるごとに、各映像データについて以下の画像調整処理が実行される。画像調整処理が施された各映像データが、遠隔側端末3に送信されてディスプレイ43に表示される。
【0080】
図14に示すように、画像調整処理では、まず全方位カメラ110から取得される映像データ(具体的には、円形画像)が、ステップS157と同様に帯状画像に変換される(S171)。ステップS171で取得された帯状画像の方位が、ステップS159で算出された座標位置Xに基づいてシフト調整される(S173)。すなわち、ステップS159で取得された座標位置Xに相当するピクセル分、帯状画像の表示範囲が横方向にシフトされる。
【0081】
図13に示す例では、QRコード99の中心位置C1が、帯状画像182の中心位置C2と一致するように、帯状画像182の表示範囲がシフト調整される。その結果、上画像部182Aおよび下画像部182Bは、中心位置C1、C2間距離に相当するピクセル分、各表示範囲が左方向にシフトする。これにより、下画像部182Bにおける左右方向中心に、QRコード99が表示される。
【0082】
シフト調整後の帯状画像から、ステップS161で算出された正面ディスプレイ61の横座標領域Dが削除される(S175)。さらに、ステップS175で削除された領域の補完処理が実行される(S177)。図15に例示する処理済みの帯状画像183では、下画像部182Bの上下方向に亘って会議用端末5が削除され、その削除部分の左右両側の画像をつなぐように補間されている。ステップS177の実行後に画像調整処理が終了し、処理済みの帯状画像が遠隔側端末3に送信されてディスプレイ43に表示される。
【0083】
本実施形態では、全方位カメラ110の後方に、正面ディスプレイ61が配置されている。そのため、正面ディスプレイ61に映し出されたQRコード99の中心位置C1(つまり、円形画像181における中心位置C1)を、全方位カメラ110から見た会議用端末5(詳細には、筐体下部73)の後方とみなすことができる。逆に、円形画像181における中心位置C1の反対側を、会議用端末5の前方に相当するとみなすことができる。
【0084】
よって、上記のように帯状画像182をシフト調整することで、下画像部182Bの左右方向中心が会議用端末5の後方と一致する。上画像部182Aの左右方向中心が、会議用端末5の前方と一致する。つまり、上画像部182Aの左右方向中心を、正面視カメラ67の撮影方向と一致させることができる。このような帯状画像の方位調整によって、帯状画像における方位のズレ(例えば、帯状画像における前方が、正面視カメラ67の撮影方向と一致しない等)が修正される。したがって、遠隔側ユーザは、ディスプレイ43に表示される帯状画像における方位を正確に認識できる。
【0085】
また、正面ディスプレイ61に表示されるQRコード99の表示位置に基づいて、全方位カメラ110からみて正面ディスプレイ61とは反対の方向が、帯状画像182における前方として検出される。よって、遠隔側ユーザは、ディスプレイ43に表示される帯状画像182における何れの方向が前方であるかを、正確かつ容易に特定できる。さらに、帯状画像182に会議用端末5が表示されないため、帯状画像182の視認性を向上させることができる。
【0086】
なお、本実施形態に係る会議用端末5では、全方位カメラ110が筐体下部73に固定されている。そのため、全方位カメラ110の撮影方向が予め設定されている場合には、その撮影方向にズレが生じにくい。この場合、例えば円形画像181の前方が上画像部182Aの左右方向中心に位置するように、且つ、円形画像181の公報が下画像部182Bの左右方向中心に位置するように、帯状画像182が生成されればよい。これにより、帯状画像の方位調整(つまり、図10に示す方位調整処理)を省略することができる。
【0087】
以上説明したように、第1実施形態によれば、遠隔側端末3では、前側カメラ46等で撮影された映像データや、遠隔操作パケットが、ネットワーク2を介して会議用端末5に送信される。会議用端末5では、前側カメラ46等で撮影された映像データが正面ディスプレイ61等に表示され、遠隔操作パケットに応じて正面ディスプレイ61等の向きが変更される。会議用端末5では、正面ディスプレイ61の向きと同じ方向を撮影した映像データと、正面ディスプレイ61の前方位置から周囲を撮影した映像データ(すなわち、帯状画像)とが、ネットワーク2を介して遠隔側端末3に送信される。遠隔側端末3では、会議用端末5から受信した映像データが、ディスプレイ43に表示される。遠隔側ユーザは帯状画像を閲覧することで、会議拠点全体の様子を把握することができる。
【0088】
図16および図17を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と基本的に同様であるが、方位調整処理(図10参照)が異なる。以下、第1実施形態と異なる点のみを説明する。
【0089】
図16に示すように、第2実施形態に係る方位調整処理(図9のステップS117参照)では、まず全方位カメラ110から撮影された画像が取得される(S201)。この場合、図11に示す例と同様に、全方位カメラ110から360°全方位を撮影した円形画像が取得される。ただし、この円形画像には、QRコード99が表示されていない正面ディスプレイ61が映し出される。
【0090】
ステップS201で取得された円形画像が、ステップS155と同様に横長帯状の画像に変換される(S203)。この場合、図17に示す例のように、円形画像を平面状に画像変換した帯状画像184が取得される。帯状画像184は、基本的に帯状画像182(図12参照)と同様であるが、QRコード99は映し出されていない。
【0091】
ステップS203で取得された帯状画像184に基づいて、正面ディスプレイ61のベゼル部190が検出される(S205)。例えば、帯状画像184からベゼル部190に固有の色(特定色)を検出する。検出された特定色について、エッジ検出フィルタを用いたエッジ検出を実行する。エッジ検出で得られた画像に対して輪郭抽出が行われ、さらに輪郭画像から、ベゼル部190の形状特徴(例えば、ベゼル部190の四隅部分)を検出する。
【0092】
ステップS205で検出されたベゼル部190に基づいて、ベゼル部190中心の座標位置X(左右方向位置)が算出される(S207)。この場合、図17に示す例のように、ベゼル部190の形状特徴群のX方向(左右方向)の中心位置C3が、座標位置Xとして算出される。本実施形態では、座標位置Xの大きさは、帯状画像184のX方向(左右方向)の中心位置C3を基準として求められる。
【0093】
最後に、正面ディスプレイ61の横座標領域が算出される(S209)。例えば、ステップS205で検出されたベゼル部190を基準として、正面ディスプレイ61の横幅両端の座標位置Xが算出される。図17に示す例では、正面ディスプレイ61の横幅全体を含み、かつ下画像部182Bの上下方向亘って、横座標領域Dが設定されている。ステップS209の実行後、処理が遠隔会議処理(図9)に戻る。
【0094】
第2実施形態に係る画像調整処理(図14)は、第1実施形態と同様である。ただし、ステップS173では、ステップS207で算出された座標位置Xに相当するピクセル分、帯状画像の表示範囲が横方向にシフトされる(S181)。図17に示す例では、ベゼル部190の中心位置C3が、帯状画像184の中心位置C2と一致するように、帯状画像184の表示範囲がシフト調整される。その結果、上画像部184Aおよび下画像部184Bは、中心位置C2、C3間距離に相当するピクセル分、各表示範囲が左方向にシフトする。これにより、下画像部184Bにおける左右方向中心に、ベゼル部190が表示される。
【0095】
ステップS175、S177では、ステップS209で算出された正面ディスプレイ61の横座標領域Dの削除と、その削除領域の補間処理が実行される。これにより、図15に示す例と同様に、下画像部184Bの上下方向に亘って会議用端末5が削除され、その削除部分の左右両側の画像をつなぐように補間される。ステップS177の実行後に画像調整処理が終了し、処理済みの帯状画像は遠隔側端末3に送信されてディスプレイ43に表示される。
【0096】
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、遠隔側ユーザは帯状画像を閲覧することで、会議拠点全体の様子を把握することができる。また、帯状画像に含まれるベゼル部190の表示位置に基づいて、全方位カメラ110からみて正面ディスプレイ61とは反対の方向が、帯状画像における前方として検出される。よって、遠隔側ユーザは、ディスプレイ43に表示される帯状画像における何れの方向が前方であるかを、正確かつ容易に特定することができる。
【0097】
上記実施形態において、前側カメラ46が、本発明の「遠隔側カメラ」に相当する。通信装置36が、本発明の「遠隔側画像送信手段」、「操作指示送信手段」および「会議側画像受信手段」に相当する。ステップS9を実行するCPU30が、本発明の「操作受付手段」に相当する。ディスプレイ43が、本発明の「遠隔側ディスプレイ」に相当する。通信装置56が、本発明の「遠隔側画像受信手段」、「操作指示受信手段」および「会議側画像送信手段」に相当する。正面ディスプレイ61が、本発明の「会議側ディスプレイ」に相当する。駆動機構100が、本発明の「駆動手段」に相当する。正面視カメラ67が、本発明の「第一会議カメラ」に相当する。全方位カメラ110、および後述の全方位カメラ120、130が、本発明の「第二会議カメラ」に相当する。ステップS153〜S159、S171、S173、およびS201〜S207を実行するCPU50が、本発明の「方位調整手段」に相当する。ステップS161、S175、およびS209を実行するCPU50が、本発明の「端末領域削除手段」に相当する。
【0098】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲での変更が可能である。上記実施形態では、方位算出処理(S102)が遠隔会議処理(図9)の開始時に実行されているが、他のタイミングで実行されてもよい。例えば、遠隔側ユーザが遠隔側端末3で所定の操作を行った場合に、図10または図16に示す方位算出処理が適宜実行されるようにしてもよい。
【0099】
また、会議用端末5に設けられる全方位カメラの構成は、適宜変更可能である。図18に示す会議用端末200は、筐体下部73から離間した位置に配置可能な全方位カメラ120を備える。全方位カメラ120は、筐体下部73に設けられた制御部(CPU50等)とケーブル121で接続されており、ケーブル121の延びる範囲内の自由な位置に全方位カメラ120を設置可能である。ただし、全方位カメラ120で撮影された映像データの方位調整等を正確に行うために、方位算出処理(図10、図16参照)の実行時に、正面ディスプレイ61が全方位カメラ120の設置位置に向いていることが好適である。
【0100】
図19に示す会議用端末300は、筐体下部73から離間した位置に配置可能な全方位カメラ130を備える。全方位カメラ130は、筐体下部73に設けられた制御部(CPU50等)および駆動モータ(図示外)と、ケーブル131で接続されている。駆動モータ(図示外)の駆動に応じて、筐体下部73内からケーブル131が延び出して全方位カメラ130が前進し、筐体下部73内にケーブル131が巻き取られて全方位カメラ130が後退する。全方位カメラ130の進退動作は、先述の筐体上部71のパン・チルト制御と同様に、遠隔側ユーザが遠隔側端末3を用いて遠隔操作することができる。
【0101】
上記のように全方位カメラを会議用端末から分離可能にすることで、例えば正面ディスプレイ61がステップの撮像範囲を妨げること抑制でき、全方位カメラの撮影データの視認性を高めることができる。このように全方位カメラを会議用端末から分離した場合には、全方位カメラの方位が一定しないため、全方位カメラの撮影データにおける方位のズレが生じる。しかしながら、上記説明した撮影データの方位調整によって方位のズレが修正されるため、全方位カメラが何れの位置にせっちされた場合であっても、遠隔側ユーザは撮影データにおける方位を正確かつ容易に特定することができる。
【0102】
また、上記第1実施形態では、正面ディスプレイ61に特定パターンのQRコード99が表示されているが、このQRコード99が各種情報を示すようにしてもよい。例えばQRコード99が、会議用端末5を遠隔操作している遠隔側端末3に固有の識別コード(ID)を示してもよい。具体的には、1つの会議室に複数の会議用端末5が設置されている場合、各会議用端末5の全方位カメラ110によって、それぞれ他の会議用端末5の正面ディスプレイ61が撮影されることがある。このとき、各全方位カメラ110で複数のQRコード99が撮影されてしまい、各会議用端末5は自己が表示しているQRコード99を特定できないおそれがある。本変形例によれば、各会議用端末5は、QRコード99が示す固有の識別コードに応じて、各会議用端末5を遠隔操作する遠隔側端末3に対応するQRコード99を、自己が表示しているQRコード99に特定することができる。ひいては、複数の会議用端末5が同時に使用される場合でも、各会議用端末5は特定したQRコード99に基づいて正確に方位調整を行うことができる。
【符号の説明】
【0103】
1 テレビ会議システム
2 ネットワーク
3 遠隔側端末
5 会議用端末
30 CPU
36 通信装置
43 ディスプレイ
46 前側カメラ
50 CPU
56 通信装置
61 正面ディスプレイ
67 正面視カメラ
100 駆動機構
110 全方位カメラ
120 全方位カメラ
130 全方位カメラ
190 ベゼル部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遠隔地のユーザが使用する遠隔側端末と、会議の開催場所に設置される会議用端末とがネットワークを介して接続され、前記遠隔側端末と前記会議用端末との双方向通信によって遠隔会議を実行する会議システムであって、
前記遠隔側端末は、
前記ユーザを撮影する遠隔側カメラと、
前記遠隔側カメラで撮影された遠隔側画像を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する遠隔側画像送信手段と、
前記会議用端末に対する操作指示を受け付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段によって受け付けられた前記操作指示を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する操作指示送信手段とを備え、
前記会議用端末は、
前記ネットワークを介して前記遠隔側画像を受信する遠隔側画像受信手段と、
前記遠隔側画像受信手段によって受信された前記遠隔側画像を表示する会議側ディスプレイと、
前記ネットワークを介して前記操作指示を受信する操作指示受信手段と、
前記操作指示受信手段によって受信された前記操作指示に応じて、前記会議側ディスプレイの向きを変更する駆動手段と、
前記会議側ディスプレイの向きと同一方向を撮影する第一会議カメラと、
前記会議側ディスプレイよりも前方の位置で周囲を撮影する第二会議カメラと、
前記第一会議カメラで撮影された正面画像と、前記第二会議カメラで撮影された周囲画像とを、前記ネットワークを介して前記遠隔側端末に送信する会議側画像送信手段とを備え、
さらに、前記遠隔側端末は、
前記ネットワークを介して前記正面画像および前記周囲画像を受信する会議側画像受信手段と、
前記会議側画像受信手段によって受信された前記正面画像および前記周囲画像を表示する遠隔側ディスプレイと
を備えたことを特徴とする会議システム。
【請求項2】
前記会議用端末は、前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像に基づいて、前記周囲画像における方位を調整する方位調整手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の会議システム。
【請求項3】
前記会議用端末は、前記会議側ディスプレイに特定パターンの検出用画像を表示させる会議側表示制御手段を備え、
前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記検出用画像の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出することを特徴とする請求項2に記載の会議システム。
【請求項4】
前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記会議側ディスプレイのベゼル部の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出することを特徴とする請求項2に記載の会議システム。
【請求項5】
前記会議用端末は、前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像から、前記周囲画像に含まれる前記会議用端末の表示領域を削除する端末領域削除手段を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の会議システム。
【請求項6】
前記会議用端末は、前記第二会議カメラが設けられた支持部と、前記第一会議カメラおよび前記会議側ディスプレイが設けられ、前記支持部によって回動可能に支持される可動部とを備え、
前記駆動手段は、前記可動部を回動させることによって、前記会議側ディスプレイの向きおよび前記第一会議カメラの撮影方向を変更することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の会議システム。
【請求項7】
ネットワークを介して遠隔地のユーザが使用する遠隔側端末に接続され、会議の開催場所に設置される会議用端末であって、
前記ネットワークを介して、前記遠隔側端末で撮影された遠隔側画像を受信する遠隔側画像受信手段と、
前記遠隔側画像受信手段によって受信された前記遠隔側画像を表示する会議側ディスプレイと、
前記ネットワークを介して、前記遠隔側端末で入力された前記会議用端末に対する操作指示を受信する操作指示受信手段と、
前記操作指示受信手段によって受信された前記操作指示に応じて、前記会議側ディスプレイの向きを変更する駆動手段と、
前記会議側ディスプレイの向きと同一方向を撮影する第一会議カメラと、
前記会議側ディスプレイよりも前方の位置で周囲を撮影する第二会議カメラと、
前記第一会議カメラで撮影された正面画像と、前記第二会議カメラで撮影された周囲画像とを、前記ネットワークを介して前記遠隔側端末に送信する会議側画像送信手段と
を備えたことを特徴とする会議用端末。
【請求項8】
前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像に基づいて、前記周囲画像における方位を調整する方位調整手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の会議用端末。
【請求項9】
前記会議側ディスプレイに特定パターンの検出用画像を表示させる会議側表示制御手段を備え、
前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記検出用画像の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出することを特徴とする請求項8に記載の会議用端末。
【請求項10】
前記方位調整手段は、前記周囲画像に含まれる前記会議側ディスプレイのベゼル部の表示位置とは反対側の位置を、前記周囲画像における前方として検出することを特徴とする請求項8に記載の会議用端末。
【請求項11】
前記第二会議カメラで撮影された前記周囲画像から、前記周囲画像に含まれる前記会議用端末の表示領域を削除する端末領域削除手段を備えたことを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の会議用端末。
【請求項12】
前記第二会議カメラが設けられた支持部と、
前記第一会議カメラおよび前記会議側ディスプレイが設けられ、前記支持部によって回動可能に支持される可動部とを備え、
前記駆動手段は、前記可動部を回動させることによって、前記会議側ディスプレイの向きおよび前記第一会議カメラの撮影方向を変更することを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の会議用端末。
【請求項13】
ネットワークを介して会議の開催場所に設置される会議用端末に接続され、遠隔地のユーザに使用される遠隔側端末であって、
前記ユーザを撮影する遠隔側カメラと、
前記遠隔側カメラで撮影された遠隔側画像を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する遠隔側画像送信手段と、
前記会議用端末に対する操作指示を受け付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段によって受け付けられた前記操作指示を、前記ネットワークを介して前記会議用端末に送信する操作指示送信手段と、
前記ネットワークを介して、前記会議用端末に備えられた会議側ディスプレイの向きと同一方向を撮影した正面画像と、前記会議側ディスプレイよりも前方の位置で周囲を撮影した周囲画像とを受信する会議側画像受信手段と、
前記会議側画像受信手段によって受信された前記正面画像および前記周囲画像を表示する遠隔側ディスプレイと
を備えたことを特徴とする遠隔側端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−142727(P2012−142727A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−293035(P2010−293035)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【出願人】(504139662)国立大学法人名古屋大学 (996)
【Fターム(参考)】