説明

位置測定方法

【課題】 設置位置が既知の基地局と、設置位置が不明の基地局との間で電波が届かない場合でも、設置位置が不明の基地局の設置位置を測定することのできる位置測定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 移動自在な移動局Pが位置P1,P2にあるときにそれぞれ実行される、設置位置が既知の基準局R1,R2および位置が不明の測定対象基地局B1のそれぞれと移動局Pとの間で無線測距信号を送受信し、基準局R1,R2と移動局Pとの間の複数の距離情報に基づいて移動局Pの位置を求めるとともに、測定対象基地局B1との間の距離を求める第1ステップと、上記第1ステップが複数回実行された後に実行される、複数回の第1ステップで求められた、移動局Pの複数の位置情報および移動局Pと測定対象基地局B1との間の複数の距離情報に基づいて測定対象基地局B1の設置位置を求める第2ステップとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の基地局と移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおいて、設置位置が不明の基地局の位置を測定する位置測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、設置位置が不明の基地局の位置を測定する方法として、例えば、位置不明局のアンテナから送信された電波を2つの無線方位測定局の指向性アンテナ(ループアンテナやアドコックアンテナ等)でそれぞれ受信し、受信した電波を2つの無線方位測定局の方向測定部に出力する。2つの方向測定部は、2つのアンテナで受信された電波の到来方向をそれぞれ測定し、その測定結果を連絡線を介して測位局に送出する。測位局では、2つの方向測定部から送られてきた電波到来方向の交点を求め、その交点を位置不明局の位置として特定する位置測定方法が開示されている(特許文献1参照)。この位置測定方法では、2つの電波到来方向が交点を結ばないために位置測定ができなかったり、あるいは大きな測定誤差が生じたりして精度よい位置測定ができないなどという問題がある。
【0003】
また、上記のような、電波の到来方向から位置不明局の位置を測定する方法のほかに、次に示すように、基地局どうしの間で無線測距信号を送受信し、その往復の伝播所要時間から基地局どうしの間の距離を測定する無線測位システムも知られている。
【0004】
図14は、電波の往復時間から基地局間の距離を測定する無線測位システムの概要図である。
【0005】
図14に示すように、この無線測位システムは、位置が固定の複数の基地局Rと移動自在な移動局Pとの間で無線測距信号を送受信しその往復の伝播所要時間から基地局Rと移動局Pとの距離を測定し、この距離測定を複数の基地局Rと移動局Pとの間で行うことにより、移動局Pの位置を求める。
【0006】
この無線測位システムでは、基地局Riの位置を(Xi,Yi)、移動局Pの位置を(x,y)、基地局iの数をn、基地局Riと移動局Pとの距離をLiとすると
(Xi−x)2+(Yi−y)2=Li (i=1〜n) ・・・・・ (1)
なる連立方程式が得られる。ここで、n=2ならば厳密解、n>2ならば例えば最小二乗解を得ることができる。
【0007】
2次元測位の場合には、n=2でも連立方程式を解くことは可能であるが、移動局が基地局からの電波が届かないほど遠く離れた場所に移動した場合や、移動局と基地局との間に電波を遮る障害物が存在する場合などには、基地局の数は2つでは不十分となることがある。従って、その無線測位システムのおかれた環境条件に必要な数の基地局の位置を測定し初期設定しておく必要がある。
【0008】
しかし、初期設定しておくべき基地局の数が多ければ多いほど、それらの基地局の位置を測定するのは煩雑となる。そこで、次に示すような方法で位置不明の基地局の位置を初期設定することが考えられる。
【0009】
図15は、設置位置が不明の基地局の位置を初期設定する方法を示す図である。
【0010】
図15には、メジャー等の手段によってその位置が予め実測され、初期設定済みの2つの基準局R1,R2のほかに、設置位置が不明の基地局B1,B2の位置を測定して、合計4つの基地局の位置を初期設定しようとする場合の例が示されている。このような場合には、図15に示すように、各基準局R1,R2および各基地局B1,B2どうしの間で無線測距信号を送受信し、その往復の伝播所要時間から各基準局および各基地局どうしの間の距離、すなわちR1−B1,R1−B2,R2−B1,R2−B2,B1−B2を測定することにより、基地局B1,B2の位置が求まり、初期設定することができる。
【0011】
しかし、次に示すように、何らかの理由により基地局どうしの間で電波が届かない場合には、基地局の位置を初期設定することができない。
【0012】
図16は、設置位置が既知の基準局と設置位置が不明の基地局との間で電波が届かない状態を示す図である。
【0013】
図16(a)に示すように、設置位置が既知の基準局R1,R2と、設置位置が不明の基地局B1とが電波が届く範囲を越えて遠く離れている場合や、あるいは、図16(b)に示すように、途中に電波を遮る障碍物Hが存在する場合などには、基地局B1の位置を特定することができない。例えば、ロボットを、複数の部屋からなる建物内を自由に移動させて種々の処理を行わせるロボットシステムなどにおいて、電波を遮る障碍物Hのために、ロボットが基準局と交信できない場所へ移動したときには、ロボットの位置を特定することができなくなり、ロボットは制御不可能な状態に陥ってしまう。
【特許文献1】特開平07−280911号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は上記事情に鑑み、設置位置が既知の基地局と、設置位置が不明の基地局との間で電波が届かない場合でも、設置位置が不明の基地局の設置位置を測定することのできる位置測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成する本発明の第1の位置測定方法は、各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、上記複数の基地局と上記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、上記移動局を移動させ該移動局が複数の各位置にあるときにそれぞれ実行される、上記複数の基地局のうちの設置位置が既知の複数の基準局および測定対象基地局のそれぞれと上記移動局との間で無線測距信号を送受信し、該複数の基準局と該移動局との間の複数の距離情報に基づいて該移動局の位置を求めるとともに、上記測定対象基地局との間の距離を求める第1ステップと、上記第1ステップが複数回実行された後に実行される、複数回の第1ステップで求められた、上記移動局の複数の位置情報および該移動局と上記測定対象基地局との間の複数の距離情報に基づいて該測定対象基地局の設置位置を求める第2ステップとを有することを特徴とする。
【0016】
本発明の第1の位置測定方法によれば、設置位置が既知の複数の基準局と測定対象基地局との間に移動局を介在させて該移動局の位置を測定するとともに該移動局から測定対象基地局までの距離を測定する操作を複数回繰り返すようにしているので、中間に移動局を介在させることにより測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【0017】
ここで、上記無線測位システムが、上記測定対象基地局の設置位置測定用に複数の移動局を用いるものであって、上記第1ステップを上記複数の移動局のそれぞれに少なくとも1回ずつ実行させ、上記第2ステップは、上記複数の移動局についての複数回の第1ステップにより求めた複数の位置情報および複数の距離情報に基づいて上記測定対象基地局の設置位置を求めるものであってもよい。
【0018】
本発明の第1の位置測定方法を上記のように構成した場合は、複数の移動局を用いて上記第1ステップおよび上記第2ステップを実行させるようにしているので、基準局と測定対象基地局との間で交信ができない場合でも、中間に複数の移動局を介在させることにより、より迅速に、あるいはより高精度に測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【0019】
また、上記第2ステップで求められる上記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしているか否かを判定する第3ステップを有し、該第2ステップで求められる上記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときに、上記移動局をさらに別の位置に移動させて上記第1ステップを実行してから再度第2ステップを実行するようにしてもよい。
【0020】
本発明の第1の位置測定方法を上記のように構成した場合は、所定の精度で位置測定できないときに、移動局を別の位置に移動させて第1ステップおよび第2ステップを実行するようにしているので、所定の精度で測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【0021】
また、上記移動局を直線的に移動させて、上記第1ステップを繰り返し、上記第3ステップは、上記第2ステップで求められた上記測定対象基地局の位置が上記第1ステップを繰り返す間の移動局の移動方向前方所定角度以内に存在するときに上記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定するものであって、該第3ステップで上記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときに、上記移動局をこれまでの移動方向とは角度をなす方向に移動させて上記第1ステップおよび上記第2ステップを再度実行するようにしてもよい。
【0022】
本発明の第1の位置測定方法を上記のように構成した場合は、移動局を直線的に移動させて上記第1ステップを繰り返し、測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときには、移動局をこれまでの移動方向とは異なる角度の方向に移動させて上記第1ステップおよび上記第2ステップを再度実行するようにしているので、所定の精度で測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【0023】
また、上記目的を達成する本発明の第2の位置測定方法は、各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、上記複数の基地局と上記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、上記移動局は無線測距信号の送受信とは無関係に移動方向および移動距離を測定するセンサを備えたものであって、上記複数の基地局と上記移動局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局の位置を測定する第1ステップと、上記第1ステップ実行後、複数回実行される、上記センサを作用させながら上記移動局を移動させ、上記移動局と上記測定対象基地局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局と該測定対象基地局との間の距離を測定する第2ステップと、上記第1ステップおよび上記第2ステップでの測定結果に基づいて、上記測定対象基地局の位置を求める第3ステップとを有することを特徴とする。
【0024】
本発明の第2の位置測定方法によれば、自律センサを備えた移動局を用いて測定対象基地局の設置位置を測定するようにしているので、基準局と測定対象基地局との間で交信ができない場合でも、中間に自律センサを備えた移動局を介在させることにより、迅速に測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【0025】
また、上記目的を達成する本発明の第3の位置測定方法は、各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、上記複数の基地局と上記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、上記移動局は、等速直線運動を行うものであって、上記移動局に等速直線運動をさせながら上記複数の基地局と上記移動局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局の位置を複数回測定することにより該移動局の位置、移動速度、および移動方向を求める第1ステップと、該移動局に等速直線運動を継続させながら該移動局と上記測定対象基地局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局と該測定対象基地局との間の距離を複数回測定する第2ステップとを有することを特徴とする。
【0026】
本発明の第3の位置測定方法によれば、移動局に等速直線運動を行わせながら上記第1ステップおよび第2ステップにより測定対象基地局の設置位置を測定するようにしているので、精度よく、かつ、より迅速に測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【0027】
また、上記無線測距信号としてインパルス信号を用いることが好ましい。
【0028】
本発明の第1および第2の位置測定方法を上記のように構成した場合は、より高精度で測定対象基地局の設置位置を測定することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明の位置測定方法によれば、設置位置が既知の基地局と、設置位置が不明の基地局との間で電波が届かない場合でも、設置位置が不明の基地局の位置を測定することのできる位置測定方法を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0031】
図1は、本発明の位置測定方法の距離測定原理を示す図である。
【0032】
図1に示すように、移動局Pは、基地局Rに無線測距信号1を送信し、無線測距信号1を受信した基地局Rから送信されてきた無線測距信号2を受信する。移動局Pは、無線測距信号1を送信してから無線測距信号2を受信するまでの往復時間を測定することにより、その往復時間から移動局Pと基地局Rの間の距離を求めることができる。
【0033】
なお、移動局Pで距離を求める代わりに、基地局Rが移動局Pに無線測距信号を送信し、その無線測距信号を受信した移動局Pから送信されてきた無線測距信号を受信し、基地局Rで距離を求めるようにしてもよい。
【0034】
通常、移動局Pと基地局Rとは時間同期されていない。そこで、例えば、時刻Tt1に移動局Pから基地局Rに無線測距信号1を送信し、時刻Tr1に基地局Rがその無線測距信号1を受信し、次に、時刻Tt2に基地局Rが移動局Pに無線測距信号2を送信し、時刻Tr2に移動局Pがその無線測距信号2を受信したとする。
【0035】
ここで、移動局Pと基地局Rとの距離をL1、移動局Pと基地局RとのタイマのオフセットをT0、光速をVcとすると、
Tr1+T0=Tt1+L1/Vc、
Tr2−T0=Tt2+L1/Vc … (1)
であるから、
L1=Vc{(Tr2−Tt1)−(Tt2−Tr1)}/2 … (2)
なる関係が成り立ち、この(2)式から、移動局Pと基地局Rとの間の距離L1が求められる。なお、この(2)式における(Tt2−Tr1)は、基地局Rにおける送信時刻Tr1から受信時刻Tt2までの時間差を表すものであり、移動局Pが、無線測距信号1を送信し、無線測距信号2を受信して(2)式の計算を行う場合には、基地局Rから送信する無線測距信号2に、上記の時間差データ(Tt2−Tr1)を加えたものを移動局Pに送るようにすればよい。
【0036】
次に、第1の実施形態について説明する。
【0037】
この第1の実施形態は、本発明の第1の位置測定方法の一例に相当するものである。
【0038】
図2は、第1の実施形態における基地局および移動局の機器構成を示すブロック図である。
【0039】
基地局と移動局は、基本的に同一の機器構成を有している。図2に示すように、この基地局および移動局には、装置100全体の制御を司るMPU(Micro Processing Unit)101、MPU101から出力される送信データのパルス位置変調(PPM)を行うPPMデータ変調部102、PPM変調されたパルス列から時間の短いインパルス列を生成するインパルス生成部103、インパルス生成部103で生成されたインパルス列に帯域制限をかける帯域通過フィルタ104、帯域通過フィルタ104を通過したインパルス列を電力増幅するパワーアンプ105、増幅された電波を空中に放出する送信アンテナ106、タイマ107、電波が送信された時の時刻を保持する送信時刻保持部108、他の基地局や移動局から送信されてきたインパルス電波を受信する受信アンテナ110、受信アンテナ110から入力されたインパルス列を濾波するバンドパスフィルタ111、インパルス列を電力増幅する低雑音アンプ112、パルスを検出する、ダイオードによる包絡線検波回路とコンパレータ等で構成されたパルス検出部113、PN(疑似ランダム信号)系列を発生させるPN系列発生部114、パルス検出部113で検出されたパルスとPN系列発生部114で発生させたPN系列とのデジタルマッチドフィルタによる比較を行う相関器115、相関器115により正規のパルス列と判定されたものを受信データに復調してMPU101に入力するPPMデータ復調部116が備えられている。また、電波の往復時間から距離を算出するために必要な、電波を受信した時の受信時刻を保持しておくための受信時刻保持部117も備えられている。
【0040】
この第1の実施形態では、測定精度を上げるために、超広帯域(UWB)のインパルス電波を使用している。しかし、本実施形態の位置測定方法はインパルス電波に限定するものではなく、無線LAN等のスペクトル拡散信号を使用してもよい。
【0041】
次に、上記の装置100の動作について説明する。
【0042】
MPU101から出力された送信データはPPMデータ変調部102に送られる。PPMデータ変調部102は、無線チャンネルごとに固有の疑似ランダム信号(PN)系列で送信データのパルス間隔を乱数化させ、さらに、データの1/0に応じてパルス位置を変えるパルス位置変調(PPM)を行う。PPM変調されたパルス列は、インパルス生成部103によって、nsオーダの非常に短いインパルス列となり、さらに、帯域通過フィルタ104で濾波されて、電波法で定められた周波数とされた後、パワーアンプ105で電力増幅され、送信アンテナ106から電波として空中に放出される。また、パルス列が送信された時の送信時刻は、送信時刻保持部108に保持される。
【0043】
一方、他の基地局又は移動局から送信されてきたインパルス電波は、受信アンテナ110で受信され、バンドパスフィルタ(BPF)111で不要な周波数成分が除去された後、低雑音アンプ112で増幅され、パルス検出部113によりパルスが検出される。検出されたパルスは、相関器115でPN系列発生部114で発生したPN系列とのデジタルマッチドフィルタによる比較が行われ、相関器115により正規のパルス列と判定されたデータは、PPMデータ復調部116により受信データとして復調され、MPU101に入力される。また、パルス列を受信した時の受信時刻は、受信時刻保持部117に保持される。
【0044】
MPU101は、送信時刻保持部108に保持された送信時刻と受信時刻保持部117に保持された受信時刻とに基づき、図1を参照して説明した距離測定原理により相手局との距離を算出する。
【0045】
次に、本発明の第1の実施形態の位置測定方法について説明する。
【0046】
図3は、本発明の第1の実施形態の位置測定方法を示す概要図である。
【0047】
本実施形態の位置測定方法は、図3に示すように、各設置位置に固定的に設置された2つの基準局R1,R2と測定対象基地局B1とが互いに遠く離れていて直接測距できないような場合に用いられる。すなわち、移動自在な移動局Pを用いて、基準局R1,R2と移動局Pとの間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して移動局Pの位置P1,P2を測定する無線測位システムによって、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局B1の位置を測定するものであり、次の2つのステップから構成されている。
【0048】
すなわち、第1ステップでは、移動局Pを移動させ、移動局Pが位置P1にあるときに、設置位置が既知の2つの基準局R1,R2および測定対象基地局B1のそれぞれと移動局Pとの間で無線測距信号を送受信し、2つの基準局R1,R2と移動局Pとの間の距離3,4に基づいて移動局Pの位置を求めるとともに、測定対象基地局B1との間の距離5を求める。次に、移動局Pを移動させ、移動局Pが位置P2にあるときに、設置位置が既知の2つの基準局R1,R2および測定対象基地局B1のそれぞれと移動局Pとの間で無線測距信号を送受信し、2つの基準局R1,R2と移動局Pとの間の距離6,7に基づいて移動局Pの位置を求めるとともに、測定対象基地局B1との間の距離8を求める。
【0049】
第2ステップでは、第1ステップが2回実行された後に実行される、2回の第1ステップで求められた、移動局Pの位置P1および位置P2における位置情報および移動局Pと測定対象基地局B1との間の2つの距離情報5,8に基づいて測定対象基地局B1の設置位置を求める。
【0050】
図3において、位置が既知の基準局R1、R2の座標を(Xr1,Yr1)、(Xr2,Yr2)、測定対象基地局B1の座標を(xb1,yb1)、移動局の位置P1、位置P2での座標を(xp1,yp1)、(xp2,yp2)とし、移動局の位置P1での基準局R1、R2、測定対象基地局B1との距離をLrlP1、Lr2P1、Lblp1、移動局の位置P2での基準局R1、R2、測定対象基地局B1との距離をLrlp2、Lr2p2、Lblp2とすると、
(Xr1−xp1)2+(Yr1−yp1)2=Lrlp12
(Xr2−xp1)2+(Yr2−yp1)2=Lr2p12
(xb1−xp1)2+(yb1−yp1)2=Lb1P12
(Xr1−xp2)2+(Yr1−yp2)2=Lr1P22
(Xr2−xp2)2+(Yr2−yp2)2=Lr2p22
(xb1−xp2)2+(yb1−yp2)2=Lb1P22 … (3)
なる連立方程式が得られる。
【0051】
この(3)式は、未知数xp1,yp1,xp2,yp2,xb1,yb1が6個であり、式が6個であるため解くことができる。
【0052】
この計算は移動局のMPU101(図2参照)で実行され、測定対象基地局B1の位置が、座標(xb1,yb1)として得られる。こうして位置が特定された測定対象基地局B1は、設置位置が既知である基地局の一つとして、その位置を初期設定することにより、位置が不明の他の基地局の位置測定のための基地局として使用できるようになる。
【0053】
次に、第1の実施形態における測定対象基地局の初期設定手順について説明する。
【0054】
図4は、第1の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【0055】
図4に示すように、移動局Pが、基準局R1,R2からの電波到達範囲内の任意の位置P1に移動し(ステップS01)、移動局Pが基準局R1との距離Lrlp1を測定し(ステップS02)、続いて、移動局Pが基準局R2との距離Lr2p1を測定する(ステップS03)。次に、移動局Pが測定対象基地局B1との距離Lb1p1を測定する(ステップS04)。次に、基準局R1,R2の座標および距離Lrlp1,Lr2p1より移動局Pの位置P1における座標を計算する(ステップS05)。
【0056】
次に、移動局が基準局R1,R2からの電波到達範囲内の任意の位置P2に移動し(ステップS06)、移動局Pが基準局R1との距離Lrlp2を測定し(ステップS07)、続いて移動局Pが基準局R2との距離Lr2p2を測定する(ステップS08)。次に、移動局Pが測定対象基地局B1との距離Lb1p2を測定する(ステップS09)。次に、基準局R1,R2の座標および距離Lrlp2,Lr2p2より移動局Pの位置2における座標を計算する(ステップS10)。
【0057】
次に、移動局Pの位置P1における座標、位置P2における座標、および距離Lblp1,Lb1p2より測定対象基地局B1の座標を計算し(ステップS11)、その座標を測定対象基地局B1の位置として初期設定する(ステップS12)。
【0058】
また、複数の測定対象基地局の座標を初期設定する場合には、図4のフローチャートによる処理を複数の測定対象基地局について繰り返し実行すればよいが、移動局Pが、位置P1(図3参照)において通信可能な全ての測定対象基地局と順次測距するようにしてもよい。
【0059】
また、以上の説明では、平面上の2次元測位の場合について説明したが、3次元測位の場合にも同様にして高さ方向の座標を求めることができる。3次元測位の場合には、最低3個の基準局が必要であり、移動局が移動する位置も最低3個は必要となる。
【0060】
また、上記第1の実施形態では、基準局R1,R2と測定対象基地局B1が離れていて直接測距できない場合の例について説明したが、2つの基準局のうち、測定対象基地局B1の測距が可能な基準局が1つでもある場合には、その測距可能な基準局から測定対象基地局までの距離を、移動局を介することなく直接測定し、他方の直接測定不可能な基準局から測定対象基地局までの距離を上記第1の実施形態で測定するようにしてもよい。
【0061】
また、以上の説明では、基地局の初期設定時にこの位置測定方法を使用する例について説明したが、例えば、何らの理由で基地局の位置が変化するような場合もあるので、そのような事態の発生に対して定期的に、あるいは、異常を検出した時にその基地局の位置を初期設定するようにしてもよい。
【0062】
次に、第2の実施形態について説明する。
【0063】
この第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例に相当するものである。この第2の実施形態では、無線測位システムが、測定対象基地局の設置位置測定用に複数の移動局を用いるものであって、上記第1ステップを複数の移動局のそれぞれに少なくとも1回ずつ実行させ、上記第2ステップは、複数の移動局についての複数回の第1ステップにより求めた複数の位置情報および複数の距離情報に基づいて測定対象基地局の設置位置を求めるようにしている。
【0064】
なお、この第2の実施形態では、図2を参照して説明した機器構成の基地局および移動局と同様のものが用いられる。
【0065】
図5は、第2の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【0066】
図5に示すように、この第2の実施形態では、2つの移動局P,Qを使用し、各移動局P,Qが移動する移動先の位置はそれぞれ3つづつとなっている。また、移動局P,Qは同時並行的に動作するようになっている。
【0067】
先ず、移動局Pおよび移動局Qがそれぞれ位置P1および位置Q1において第1ステップを実行し、次に、移動局Pおよび移動局Qはそれぞれ位置P2および位置Q2に移動して第1ステップを実行し、次に、移動局Pおよび移動局Qはそれぞれ位置P3および位置Q3に移動して第1ステップを実行し、その後、第2ステップを実行する。
【0068】
図5の例で、設置位置が既知の基準局R1、R2の座標を(Xr1,Yr1)、(Xr2,Yr2)、測定対象基地局B1の座標を(xb1,yb1)、移動局Pの位置Pi(i=1〜3)での座標を(xpi,ypi)、移動局Qの位置Qi(i=1〜3)での座標を(xqi,yqi)とし、移動局Pの位置Piでの基準局R1、R2、測定対象基地局B1との距離をLrlpi、Lr2pi、Lblpi、移動局Qの位置Qiでの基準局R1、R2、測定対象基地局B1との距離をLr1qi、Lr2qi、Lb1qiとすると、
(Xr1−xpi)2+(Yr1−ypi)2=Lrlpi2 (i=1〜3)
(Xr2−xpi)2+(Yr2−ypi)2=Lr2pi2
(Xb1−xpi)2+(Yb1−ypi)2=Lrlqi2
(Xr1−xqi)2+(Yr1−yqi)2=Lr1qi2
(Xr2−xqi)2+(Yr2−yqi)2=Lr2qi2
(Xb1−xqi)2+(Yb1−yqi)2=Lblqi2 … (4)
なる連立方程式が得られる。
【0069】
この(4)式には、14個の未知数xpi,ypi,xqi,yqi,xb1,yb1があり、18個の式があるため冗長な式となっている。これは、実際の測距結果には誤差が含まれるため、この冗長な式を二乗誤差を最小とする最小二乗法を用いて解くことにより、測定対象基地局の位置測定誤差を低減させるためである。
【0070】
なお、使用する移動局の数や、移動局が測距を行う位置の数はそれぞれ、2個、3個に限定されるものではなく、それらの数を多くすることにより、時間は長くはなるが、より高精度で基地局の位置を測定することができる。
【0071】
図6は、第2の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【0072】
図6に示すように、移動局Pが基準局R1,R2からの電波到達範囲内の任意の位置P1に移動し(ステップS21)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lrlp1,Lr2p1、および測定対象基地局B1との距離Lb1p1を測定し(ステップS22)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlp1,Lr2p1より移動局Pの位置P1における座標を計算する(ステップS23)。
【0073】
次に、移動局Pが基準局R1、R2からの電波到達範囲内の任意の位置P2に移動し(ステップS24)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lrlp2,Lr2p2および測定対象基地局B1との距離Lb1p2を測定し(ステップS25)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlp2,Lr2p2より移動局Pの位置P2における座標を計算する(ステップS26)。
【0074】
次に、移動局Pが基準局R1、R2からの電波到達範囲内の任意の位置P3に移動し(ステップS27)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lrlp3,Lr2p3および測定対象基地局B1との距離Lb1p3を測定し(ステップS28)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlp3,Lr2p3より移動局Pの位置P3における座標を計算する(ステップS29)。
【0075】
一方、移動局Qが基準局R1,R2からの電波到達範囲内の任意の位置Q1に移動し(ステップS31)、移動局Qが基準局R1,R2との距離Lrlq1,Lr2q1および測定対象基地局B1との距離Lb1q1を測定し(ステップS32)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlq1,Lr2q1より移動局Qの位置Q1における座標を計算する(ステップS33)。
【0076】
次に、移動局Qが基準局R1、R2からの電波到達範囲内の任意の位置Q2に移動し(ステップS34)、移動局Qが基準局R1,R2との距離Lrlq2,Lr2q2および測定対象基地局B1との距離Lb1p2を測定し(ステップS35)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlq2,Lr2q2より移動局Qの位置Q2における座標を計算する(ステップS36)。
【0077】
次に、移動局Qが基準局R1、R2からの電波到達範囲内の任意の位置Q3に移動し(ステップS37)、移動局Qが基準局R1,R2との距離Lrlq3,Lr2q3および測定対象基地局B1との距離Lb1q3を測定し(ステップS38)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlq3,Lr2q3より移動局Qの位置Q3における座標を計算する(ステップS39)。
【0078】
次に、位置P1,P2,P3,Q1,Q2,Q3の座標および距離Lblp1,Lb1p2,Lblp3,Lblq1,Lb1q2,Lblq3より測定対象基地局B1の座標を計算し、(ステップS40)、その座標を測定対象基地局B1の位置として初期設定する(ステップS41)。
【0079】
このように、本実施形態によれば、複数の移動局を用いてそれぞれに少なくとも1回ずつ第1ステップを実行させ、さらに第2ステップにおいて、複数の移動局についての複数回の第1ステップで求めた複数の位置情報および複数の距離情報に基づいて測定対象基地局B1の設置位置を精度よく測定することができる。
【0080】
次に、第3の実施形態について説明する。
【0081】
この第3の実施形態は、第1の実施形態の変形例に相当するものである。この第3の実施形態では、上記第2ステップで求められる上記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしているか否かを判定する第3ステップを有し、該第2ステップで求められる上記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときに、上記移動局をさらに別の位置に移動させて上記第1ステップを実行してから再度第2ステップを実行するようにしている。
【0082】
なお、この第3の実施形態では、図2を参照して説明した機器構成の基地局および移動局と同様のものが用いられる。
【0083】
図7は、第3の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【0084】
この第3の実施形態では、移動局を任意に移動させるのではなく、位置測定誤差が小さくなる位置に移動させる。例えば、図7において、位置P1で移動局Pと測定対象基地局B1との距離を測定した後、位置P2に移動して位置P2で移動局Pと測定対象基地局B1との距離を測定したとする。この時、たまたま、測定対象基地局B1が位置P1と位置P2を結ぶ直線の延長線付近にあったとすると、測定誤差が大きくなり測定対象基地局B1の位置を精度よく測定できなくなることがある。
【0085】
すなわち、位置P1における移動局Pと測定対象基地局B1との距離がr1として求まると、測定対象基地局B1は、位置P1を中心とする半径r1の弧A1上にあることが分かる。また、位置P2における移動局Pと測定対象基地局B1との距離がr2として求まると、測定対象基地局B1は位置P2を中心とする半径r2の弧A2上にあることが分かる。従って、これら2つの弧A1,A2の交点が測定対象基地局B1の位置として求まることになる。しかし、測距誤差があると弧は幅を持つようになり、2つの弧A1,A2は点とはならずに、広がりを持った領域となってしまう。
【0086】
図8は、第3の実施形態の位置測定方法の効果を示す図である。
【0087】
移動局Pの移動後の位置P1、位置P2、および測定対象基地局B1が、図7に示すようにほぼ一直線上に並んだ場合には、測距誤差のために、図8(a)に示すように、弧A1は2本の弧11,12となり、弧A2は2本の弧21,22となる。その結果、これら4つの弧11,12,21,22は細長い三日月状の領域Dを形成するようになる。この領域Dの長さが長ければ長いほど、測定対象基地局B1の位置を特定することが難しくなる。
【0088】
そこで、このような場合には、第3ステップは、第2ステップで求められた測定対象基地局の位置が第1ステップを繰り返す間の移動局の移動方向前方所定角度以内に存在するときに測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定するものであって、第3ステップで測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときに、移動局をこれまでの移動方向とは角度をなす方向に移動させて第1ステップおよび第2ステップを再度実行するようにする。
【0089】
この所定角度としては、例えば15度程度に設定すればよい。測定対象基地局の位置がこの所定角度以内に存在するときには、図8(a)に示すように、領域Dの長さが長くなり、測定対象基地局の位置の特定が困難となるので、本実施形態では、この所定角度以内か否かの判定により測定対象基地局の位置測定精度を推定するようにしている。
【0090】
この所定角度以内か否かの判定の結果、所定角度以内の場合には、位置P1で求めた距離r1と位置P2で求めた距離r2とによる測定対象基地局B1の位置測定を中止し、4つの弧で形成される領域Dの長さが短くなるように、移動局Pを位置P1から位置P2までの移動方向と直角をなす方向に移動させる。言い換えると、移動局Pを、弧A1のB1における接線G1上の位置P3に移動させる。この位置P3において移動局Pと測定対象基地局B1との距離r3を測定し、この距離r3と、位置P1で求めた距離r1とから測定対象基地局B1の位置を求めることができる。この場合には、図8(b)に示すように、弧A2,A3同士がほぼ垂直に近い状態で交わるため、領域Dの長さは短くなり、測定対象基地局B1の位置測定のずれは、位置P2で測定した場合に比較して極めて小さいものとなる。
【0091】
図9は、第3の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【0092】
図9に示すように、移動局Pが基準局R1,R2からの電波到達範囲内の任意の位置P1に移動し(ステップS51)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lrlp1,Lr2p1、および測定対象基地局B1との距離Lb1p1を測定し(ステップS52)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlp1,Lr2p1より移動局Pの位置P1における座標を計算する(ステップS53)。
【0093】
次に、移動局Pが基準局R1、R2からの電波到達範囲内の任意の位置P2に移動し(ステップS54)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lrlp2,Lr2p2および測定対象基地局B1との距離Lb1p2を測定し(ステップS55)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlp2,Lr2p2より移動局Pの位置P2における座標を計算する(ステップS56)。次に、移動局Pの座標および距離Lblp1,Lb1p2より測定対象基地局B1の座標を計算する(ステップS57)。
【0094】
次に、上記の測定対象基地局B1の座標が、位置P1と位置P2とを結ぶ直線の延長線から所定の角度以内か否かを判定する(ステップS58)。ここで、所定の角度としては、例えば15度程度に設定すればよい。
【0095】
ステップS58における判定の結果、測定対象基地局B1の座標が、位置P1と位置P2とを結ぶ直線の近傍にある場合には移動局Pが基準局R1、R2からの電波到達範囲内の接線G1(図7参照)付近の位置P3に移動し(ステップS59)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lrlp3,Lr2p3、および測定対象基地局B1との距離Lb1p3を測定し(ステップS60)、次に、基準局R1、R2の座標および距離Lrlp3,Lr2p3より移動局Pの位置P3における座標を計算する(ステップS61)。次に、位置P2,P3の座標および距離Lblp2,Lb1p3より測定対象基地局B1の座標を計算し(ステップS62)、次に、その座標を測定対象基地局B1の位置として初期設定し(ステップS63)、すべての処理を終了する。
【0096】
一方、ステップS58における判定の結果、測定対象基地局B1の座標が、位置P1と位置P2とを結ぶ直線の近傍にない場合には、位置P1,P2の座標および距離Lblp1,Lb1p2より測定対象基地局B1の座標を計算し(ステップS64)、次に、その座標を測定対象基地局B1位置として初期設定し(ステップS63)、すべての処理を終了する。
【0097】
こうして、測定対象基地局B1が、位置P1と位置P2を結ぶ直線の延長線付近にあるために測定誤差が大きく、測定対象基地局B1の位置を精度よく測定できない場合でも、本実施形態によれば、測定対象基地局B1の位置を精度よく測定することができる。
【0098】
次に、第4の実施形態について説明する。
【0099】
この第4の実施形態は、本発明の第2の位置測定方法の一例に相当するものである。
【0100】
この第4の実施形態は、各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、上記複数の基地局と上記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、移動局は無線測距信号の送受信とは無関係に移動方向および移動距離を測定するセンサを備えたものであって、複数の基地局と移動局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局の位置を測定する第1ステップと、第1ステップ実行後、複数回実行される、移動局と上記センサを作用させながら移動させ、移動局と測定対象基地局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局と該測定対象基地局との間の距離を測定する第2ステップと、第1ステップおよび第2ステップでの測定結果に基づいて、測定対象基地局の位置を求める第3ステップとを有している。
【0101】
なお、この第4の実施形態では、自律センサを備えた移動局を用いているが、それ以外は、図2を参照して説明した機器構成の基地局および移動局と同様のものが用いられる。
【0102】
図10は、第4の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【0103】
この第4の実施形態は、移動局Pが位置P1では測定対象基地局B1と通信できない場合に、ロボットや車等の移動体に備えられている自律センサを利用して位置測定を行うものである。自律センサとしては、車輪の回転数センサにより走行距離や走行速度を測定するセンサや自らの移動方向の変化を検出するジャイロセンサが広く用いられている。これらの自律センサを用いることによって、移動局Pは自らの位置の相対的移動量を得ることができる。
【0104】
そこで、図10に示すように、移動局Pが、測定対象基地局B1まで電波が届かない位置P1にある場合に、先ず、基準局R1,R2と測距することにより位置P1を求め、次に、移動局Pは位置P1から位置P2まで移動する。その移動の間は自律センサにより、位置P1から位置P2までの移動局Pの相対的移動量を求める。こうすることによって位置P2における移動局Pの座標が得られるので位置P2から測定対象基地局B1までの距離を測定する。次に、さらに、位置P3まで移動する。その移動の間は自律センサにより、位置P2から位置P3までの移動局Pの相対的移動量を求める。こうすることによって位置P3における移動局Pの座標が得られるので位置P3から測定対象基地局B1までの距離を測定する。こうして得られた位置P2および位置P3から測定対象基地局B1までの距離に基づいて測定対象基地局B1の位置を求め、その位置を初期設定することができる。
【0105】
なお、このとき、位置P2および位置P3として、ともに測定対象基地局B1との間に電波が届く場所を選ぶ必要がある。
【0106】
図11は、第4の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【0107】
図11に示すように、移動局Pが基準局R1,R2からの電波到達範囲内の任意の位置P1に移動し(ステップS71)、移動局Pが基準局R1,R2との距離Lr1p1,Lr2p1を測定し(ステップS72)、基準局R1,R2の座標および距離Lr1p1,Lr2p1より移動局Pの位置P1の座標を計算する(ステップS73)。
【0108】
次に、移動局Pが自律センサにより自ら測位しながら測定対象基地局B1との電波到達範囲内の位置P2に移動し(ステップS74)、移動局Pが測定対象基地局B1との距離Lb1p2を測定する(ステップS75)。
【0109】
次に、移動局Pが自律センサにより自ら測位しながら位置P2から、測定対象基地局B1の電波到達範囲内の位置P3に移動し(ステップS76)、移動局Pが測定対象基地局B1との距離Lb1p3を測定する(ステップS77)。
【0110】
次に、位置P2,P3の座標および距離Lblp2,Lb1p3より測定対象基地局B1の座標を計算し(ステップS78)、次に、その座標を測定対象基地局B1の位置として初期設定し(ステップS79)、すべての処理を終了する。
【0111】
このように、本実施形態によれば、、移動局Pが位置P1では測定対象基地局B1と通信できない場合でも、自律センサを備えている移動局Pを用いることにより、その自律センサを利用して測定対象基地局B1の位置測定を行うことができる。
【0112】
次に、第5の実施形態について説明する。
【0113】
この第5の実施形態は、本発明の第2の位置測定方法の一例に相当するものである。
【0114】
この第5の実施形態は、各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、上記複数の基地局と上記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、上記移動局は、等速直線運動を行うものであって、上記移動局に等速直線運動をさせながら上記複数の基地局と上記移動局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局の位置を複数回測定することにより該移動局の位置、移動速度、および移動方向を求める第1ステップと、該移動局に等速直線運動を継続させながら該移動局と上記測定対象基地局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局と該測定対象基地局との間の距離を複数回測定する第2ステップとを有している。
【0115】
この第5の実施形態は、第4の実施形態の改良例ともいうべきものである。すなわち、第4の実施形態において用いられる、車輪の回転センサやジャイロなどの自律センサのなかには誤差が蓄積されやすいものがある。例えば、加減速や方向変化のような加速度が発生すると、車輪がスリップすることによって距離センサに誤差が生じ、そのため、自律センサで測定しながら長距離を走行すると、走行後の自律測位精度が低下することがある。
【0116】
そこで、この第5の実施形態では、上記のような第1ステップおよび第2ステップからなる位置測定を行うようにしている。
【0117】
なお、この第5の実施形態では、図2を参照して説明した機器構成の基地局および移動局と同様のものが用いられる。
【0118】
図12は、第5の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【0119】
図12に示すように、この第5の実施形態では、移動体Pは、加速度を発生させないように等速直線運動を行う。先ず、基準局R1,R2の電波範囲内を通って測定対象基地局B1の電波の届く範囲に向かうように移動体Pは、等速直線運動を開始し、等速直線運動後、基準局R1,R2の電波範囲内の位置P1において基準局R1,R2との測距を行う。この場合、測定対象基地局B1のおおよその位置は分かっているものとする。
【0120】
時刻T1に位置P1において基準局R1,R2との距離を求めてから等速直線運動を継続し、次に、T2時刻に位置P2において基準局R1,R2との距離を求める。さらに、移動体Pが等速直線運動を継続して測定対象基地局B1の電波範囲内に入ったら、T3時刻に測定対象基地局B1との間の測距を行い、さらにT4時刻に測定対象基地局B1との間の測距を行う。位置P1、位置P2の座標が分かっており、移動体Pの速度ベクトルが分かっているため、時刻T3、時刻T4から、位置P3と位置P4が求まる。これによって、測定対象基地局B1の位置が求まる。
【0121】
図13は、第5の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【0122】
図13に示すように、移動局Pが等速直線運動を開始し(ステップS81)、時刻T1に、移動局Pが基準局R1,R2からの電波到達範囲内の特定の位置P1において基準局R1,R2との距離Lr1p1,Lr2p1を測定し(ステップS82)し、時刻T2に、移動局Pが基準局R1,R2からの電波到達範囲内の特定の位置P2において基準局R1,R2との距離Lr1p2,Lr2p2を測定し(ステップS83)、時刻T3に、移動局Pが測定対象基地局B1からの電波到達範囲内の特定の位置P3において測定対象基地局B1との距離Lb1p3を測定し(ステップS84)し、時刻T4に、移動局Pが測定対象基地局B1からの電波到達範囲内の特定の位置P4において測定対象基地局B1との距離Lb1p4を測定する(ステップS85)。
【0123】
次に、基準局R1,R2の座標および距離Lr1p1,Lr2p1,Lr1p2,Lr2p2より移動局Pの位置P1,P2の座標を計算する(ステップS86)。
【0124】
次に、位置P1,P2の座標および時刻T1,T2,T3,T4より移動局Pの位置P3,P4の座標を計算し(ステップS87)、次に、位置P3,P4の座標および距離Lb1p3,Lb1p4より測定対象基地局B1の座標を計算し(ステップS88)、次に、その座標を測定対象基地局B1の位置として初期設定し(ステップS89)、すべての処理を終了する。
【0125】
このように、本実施形態によれば、移動局Pが、基準局R1,R2と同時に測定対象基地局B1と通信できない場合でも、移動局Pに等速直線運動を行わせながら第1ステップおよび第2ステップを実行させることにより高精度で測定対象基地局B1の位置測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0126】
【図1】本発明の位置測定方法の距離測定原理を示す図である。
【図2】第1の実施形態における基地局および移動局の機器構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の位置測定方法を示す概要図である。
【図4】第1の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【図6】第2の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【図7】第3の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【図8】第3の実施形態の位置測定方法の効果を示す図である。
【図9】第3の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【図10】第4の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【図11】第4の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【図12】第5の実施形態における位置測定方法を示す概要図である。
【図13】第5の実施形態の位置測定法を用いて測定対象基地局の位置を初期設定する手順を示すフローチャートである。
【図14】電波の往復時間から基地局間の距離を測定する無線測位システムの概要図である。
【図15】設置位置が不明の基地局の位置を初期設定する方法を示す図である。
【図16】設置位置が既知の基準局と設置位置が不明の基地局との間で電波が届かない状態を示す図である。
【符号の説明】
【0127】
1,2 無線測距信号
3,4,5,6,7,8 距離
11,12,21,22,31,32 弧
100 装置
101 MPU
102 PPMデータ変調部
103 インパルス生成部
104 帯域通過フィルタ
105 パワーアンプ
106 送信アンテナ
107 タイマ
108 送信時刻保持部
110 受信アンテナ
111 バンドパスフィルタ
112 低雑音アンプ
113 パルス検出部
114 PN系列発生部
115 相関器
116 PPMデータ復調部
117 受信時刻保持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、
前記複数の基地局と前記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、
前記移動局を移動させ該移動局が複数の各位置にあるときにそれぞれ実行される、前記複数の基地局のうちの設置位置が既知の複数の基準局および測定対象基地局のそれぞれと前記移動局との間で無線測距信号を送受信し、該複数の基準局と該移動局との間の複数の距離情報に基づいて該移動局の位置を求めるとともに、前記測定対象基地局との間の距離を求める第1ステップと、
前記第1ステップが複数回実行された後に実行される、複数回の第1ステップで求められた、前記移動局の複数の位置情報および該移動局と前記測定対象基地局との間の複数の距離情報に基づいて該測定対象基地局の設置位置を求める第2ステップとを有することを特徴とする位置測定方法。
【請求項2】
前記無線測位システムが、前記測定対象基地局の設置位置測定用に複数の移動局を用いるものであって、前記第1ステップを前記複数の移動局のそれぞれに少なくとも1回ずつ実行させ、
前記第2ステップは、前記複数の移動局についての複数回の第1ステップにより求めた複数の位置情報および複数の距離情報に基づいて前記測定対象基地局の設置位置を求めるものであることを特徴とする請求項1記載の位置測定方法。
【請求項3】
前記第2ステップで求められる前記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしているか否かを判定する第3ステップを有し、
該第2ステップで求められる前記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときに、前記移動局をさらに別の位置に移動させて前記第1ステップを実行してから再度第2ステップを実行することを特徴とする請求項1記載の位置測定方法。
【請求項4】
前記移動局を直線的に移動させて、前記第1ステップを繰り返し、
前記第3ステップは、前記第2ステップで求められた前記測定対象基地局の位置が前記第1ステップを繰り返す間の移動局の移動方向前方所定角度以内に存在するときに前記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定するものであって、該第3ステップで前記測定対象基地局の位置測定精度が所定の精度を満たしていないと判定されたときに、前記移動局をこれまでの移動方向とは角度をなす方向に移動させて前記第1ステップおよび前記第2ステップを再度実行することを特徴とする請求項3記載の位置測定方法。
【請求項5】
各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、
前記複数の基地局と前記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、
前記移動局は無線測距信号の送受信とは無関係に移動方向および移動距離を測定するセンサを備えたものであって、
前記複数の基地局と前記移動局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局の位置を測定する第1ステップと、
前記第1ステップ実行後、複数回実行される、前記センサを作用させながら前記移動局を移動させ、前記移動局と前記測定対象基地局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局と該測定対象基地局との間の距離を測定する第2ステップと、
前記第1ステップおよび前記第2ステップでの測定結果に基づいて、前記測定対象基地局の位置を求める第3ステップとを有することを特徴とする位置測定方法。
【請求項6】
各設置位置に固定的に設置された複数の基地局と移動自在な移動局とを備え、
前記複数の基地局と前記移動局との間で、伝播所要時間の測定により互いの間の距離を測定する無線測距信号を送受信して該移動局の位置を測定する無線測位システムにおける、設置位置が不明の基地局である測定対象基地局の設置位置を測定する位置測定方法において、
前記移動局は、等速直線運動を行うものであって、
前記移動局に等速直線運動をさせながら前記複数の基地局と前記移動局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局の位置を複数回測定することにより該移動局の位置、移動速度、および移動方向を求める第1ステップと、
該移動局に等速直線運動を継続させながら該移動局と前記測定対象基地局との間で無線測距信号を送受信することにより該移動局と該測定対象基地局との間の距離を複数回測定する第2ステップとを有することを特徴とする位置測定方法。
【請求項7】
前記無線測距信号としてインパルス信号を用いることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の位置測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−52948(P2009−52948A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−218212(P2007−218212)
【出願日】平成19年8月24日(2007.8.24)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト、ロボット搬送システム(サービスロボット分野)、環境情報の構造化を利用した搬送ロボットシステムの開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】