説明

保水性舗装の形成方法

【課題】 本発明の目的は、保水性舗装の形成が容易で工事費を安くでき、しかも地中に埋設した複数個の貯水ボックスへの貯水量をより均一化でき、もって高温時の冷却効率を高めることのできる保水性舗装の形成方法を提供することにある。
【解決手段】 本発明の保水性舗装の形成方法は、路床2上に下部砕石層3を形成したら、この上に内部に雨水等を貯水する貯水空間を有しかつ上部に開口部を有する貯水ボックス6と貯水ボックス6の上部の開口部を覆いかつ通水孔55を有する天板7と貯水ボックス6内の雨水を毛細管現象を利用して揚水する導水部材56とを有する貯水ユニット5を平面状に複数個敷き詰め、しかる後貯水ユニット5間の隙間に透水性充填部材20を充填し、さらに貯水ユニット5上に透水性シート8を敷き詰めた後、この上に上部サンドクッション層9を形成し、その上に保水性舗装ブロック1を複数個敷き詰めることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、舗道や公園あるいはビルの屋上等に布設される保水性舗装の形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
都市部の舗道やビルの屋上、公園の敷地の一部等は、通常、アスファルトやコンクリートで固められている。そのため夏季の日中においては温度上昇が激しく、舗道を歩いたり、屋上で過ごすにはとても厳しい環境条件となる。特に温暖化現象が顕著になってきた昨今においては、日中のみならず夜間においても、この熱がアスファルトやビルの屋上から放熱されて、いわゆるヒートアイランド現象を引き起こす要因の一つにもなっている。
【0003】
このヒートアイランド現象を緩和しようと、道路の脇に木を植えたり、ビルの屋上に芝生を植えたり、あるいは種々の草木や花を植える試みも成されているが、それだけでは十分でなく、さらなる工夫が求められている。
この一環として、特許文献1にあるように保水性舗装ブロック本体の下に容器状の保水タンクを設置し、この保水タンクに降雨時に降った雨水を溜めておき、これを不織布を介して毛細管現象により上方に吸い上げ、保水性舗道ブロック本体から蒸発させて、その蒸発潜熱により保水性舗装ブロック本体を冷やそう、との試みも成されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8‐85907号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで特許文献1では、保水性舗装ブロック本体や保水タンクの布設方法について詳細な説明はないが、添付されている図面から推測すると、地面を掘って形成した路床上に保水タンクを複数個敷詰め、敷き詰めた保水タンク上に複数個の保水性舗装ブロック本体を前記保水タンクの蓋として敷き詰めている。
そのため、前記路床表面が平でないと多数の保水タンクや保水性舗装ブロック本体を平面状にきれいに敷き詰めることができない。それ故、もしこれら保水タンクや保水性舗装ブロック本体をきれいに並べようとすると、予め路床面を精度よく平に整地しておく必要がある。
しかしながら、路床をこのように精度よく平に整地しようとすれば整地に時間が掛かり過ぎ、また工事費も高くなる、という問題がある。
【0006】
また、保水性を有する保水性舗装ブロック本体が路面に露出しているため、歩行者が歩く頻度の多い場所や街路樹の落ち葉が落ちる場所では保水性舗装ブロック本体の表面が土砂や落ち葉で目詰まりを起こし易い。そのような場合、数多く布設されている保水性舗装ブロック本体の透水性に不均一さが生じ、保水タンク毎に貯水量にばらつきが出易い。その結果、高温時に保水性舗装ブロック本体を冷却する冷却効果にもばらつきが出て、冷却効率が悪い、という問題も起こってくる。
【0007】
前述の問題に鑑み本発明の目的は、保水性舗装の形成が容易で工事費を安くでき、しかも地中に埋設した複数個の貯水ボックスへの貯水量をより均一化でき、もって高温時の冷却効率を高めることのできる保水性舗装の形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく本発明の請求項1記載の保水性舗装の形成方法は、路床上に砕石を所定厚さ敷き詰めて下部砕石層を形成したら、前記下部砕石層上に内部に雨水等を貯水する貯水空間を有しかつ上部に開口部を有する貯水ボックスと該貯水ボックスの上部の開口部を覆いかつ通水孔を有する天板と前記貯水ボックス内の雨水を毛細管現象を利用して揚水する導水部材とを有する貯水ユニットを平面状に複数個敷き詰め、しかる後前記貯水ユニット間の隙間に透水性充填部材を充填し、さらに前記貯水ユニット上に透水性シートを敷き詰めた後、前記透水性シート上に所定厚さの砂を被せて上部サンドクッション層を形成し、前記上部サンドクッション層の上に保水性舗装ブロックを平面状に複数個敷き詰めることを特徴とするものである。
【0009】
また請求項2記載の保水性舗装の形成方法、路床上に砕石を所定厚さ敷き詰めて下部砕石層を形成したら、前記下部砕石層上に内部に雨水等を貯水する貯水空間を有しかつ上部に開口部を有する貯水ボックスと該貯水ボックスの上部の開口部を覆いかつ通水孔を有する天板と前記貯水ボックス内の雨水を毛細管現象を利用して揚水する導水部材とを有する貯水ユニットを平面状に複数個敷き詰め、しかる後前記貯水ユニット間の隙間に前記天板に形成されている通水孔の内径よりも粒径の大きな砕石を充填しかつ前記貯水ユニット上にもこの砕石を所定厚さ敷き詰めて上部砕石層を形成し、前記上部砕石層上に透水性シートを敷き詰めた後、前記透水性シート上に所定厚さの砂を被せて上部サンドクッション層を形成し、前記上部サンドクッション層の上に保水性舗装ブロックを平面状に複数個敷き詰めることを特徴としている。
【0010】
また請求項3記載の保水性舗装の形成方法は、請求項1または請求項2いずれかに記載の保水性舗装の形成方法において、前記下部砕石層上に砂を所定厚さ敷き詰めて下部サンドクッション層を形成し、前記下部サンドクッション層上に前記貯水ユニットを平面状に複数個敷き詰めることを特徴とするものである。
【0011】
また請求項4記載の保水性舗装の形成方法は、請求項1〜請求項3いずれかに記載の保水性舗装の形成方法において、前記貯水ボックスの底板は、貯水ボックスの貯水部の横断面の面積よりも面積が広く、かつ前記貯水ボックスの側面より外側に突き出していて、前記貯水ボックスの側面にはその上部から下部に向かって延び前記底板表面に連なる複数のリブが設けられていることを特徴としている。
さらにまた請求項5記載の保水性舗装の形成方法は、請求項4記載の保水性舗装の形成方法において、平面状に複数個敷き詰めた前記貯水ユニットの少なくとも幾つかの隣接する貯水ユニット間に配管を配設し、配設した配管を前記貯水ユニットに接続することを特徴とするものである。
【0012】
このようにしてなる本発明の保水性舗装の形成方法によれば、保水性舗装ブロックの下には上部サンドクッション層、あるいは必要により下方に下部サンドクッション層をさらに設けているので、不陸調整、すなわち、保水性舗装ブロックや貯水ユニットを敷き詰める面を平にし易く、保水性舗装の形成作業を容易にでき、しかも工事費を低減することができる。
また、保水性舗装ブロックの下方に透水性シ−トを敷詰める工法を採用しているため、保水性舗装ブロックから下方に浸透していった雨水を透水性シ−トで水平方向にも素早く拡散でき、多くの貯水ユニットに雨水を分配できる。その結果、冷却効率を向上させることもできる。
【発明の効果】
【0013】
このようにしてなる本発明によれば、保水性舗装の形成が容易で工事費を安くでき、しかも地中に埋設した複数個の貯水ボックスへの貯水量をより均一化でき、もって高温時の冷却効率を高めることのできる保水性舗装の形成方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図を用いて、本発明の保水性舗装の形成方法の一実施例を以下に詳細に説明する。
図1は本発明の保水性舗装の形成方法で舗道に保水性舗装を形成した状態を示す概略断面図である。
図1に示すように、まず地面を所定深さ掘って整地し、必要ならこれを固めた路床2の上に、ある程度粒径を揃えた砕石を所定の厚さに敷き詰め下部砕石層3を形成する。この下部砕石層3上に、さらに砂を所定厚さ被せて下部サンドクッション層4を形成して下地を形成した。
【0015】
次に下部サンドクッション層4の上に貯水ユニット5を敷き詰める。この貯水ユニット5は、内部に雨水等を貯水する貯水空間を有し、かつ上部に開口部を有する貯水ボックス6と、この貯水ボックス6の上部の開口部を覆う天板7と、さらに内部には図示していない後述する導水部材とを有している。天板7には1個または複数個の通水孔が設けられていて、地表から浸透してきた雨水はこの通水孔から貯水ボックス6に入って貯水ボックス6内部の貯水空間に溜まるようになっている。
ここで、前記貯水ユニット5として、通常、作業性等の観点から軽量化すべく樹脂製のものを使用することが多いが、樹脂製のもの以外に、例えば、コンクリート製のものも使用できる。
前記通水孔には貯水ボックス6内部に溜まっている雨水を毛細管現象により揚水する前述した導水部材の上端が装着されていて、導水部材の下端は貯水ボックス6内の底面に向かって垂れている。
【0016】
下部サンドクッション4上に貯水ユニット5を敷き詰めたら、隣接する貯水ユニット5、5間の隙間に、砕石、あるいは目地砂、粒調砕石あるいは発生土、さらには焼却炉から出る焼却灰等の透水性充填部材20を充填する。この際、透水性充填部材20が貯水ユニット5の天板7の通水孔から貯水ボックス6内に入り込まないように注意する。尚、この実施例では目地砂を透水性充填部材20として使用した。
透水性充填部材20を貯水ユニット5間の隙間に、透水性充填部材20と貯水ユニット5の天板7の高さをほぼ揃えるように注意しながら充填した後、この上に、例えば、厚さ1mm〜5mm程度の不織布等からなる透水性シ−ト8を被せた。この透水性シ−ト8は、地表から浸透してきた雨水を水平方向に素早く拡散させ、複数個の貯水ユニット5の天板7上に行き渡らせ、効率良く、しかもより多くの貯水ユニット5に雨水を分配するように作用する。
【0017】
透水性シ−ト8を敷き詰めたら、再度この上に砂を所定厚さ敷き詰めて透水性の上部サンドクッション層9を形成する。最後にこの上部サンドクッション層9の上にインターロッキングブロック、すなわち、保水性舗装ブロック1を平面状に多数敷き詰める。
この場合、保水性舗装ブロック1の下方に上部サンドクッション層9が形成されているため、保水性舗装ブロック1を布設するための不陸調整作業が、前記下部サンドクッション層4上に貯水ユニット5を並べる場合と同様に極めて容易に行うことができる。
【0018】
このようにして形成した保水性舗装によれば、降った雨は透水性を有する保水性舗装ブロック1、上部サンドクッション層9、そして透水性シ−ト8を浸透して天板7に至り、天板7の通水孔あるいはこの通水孔に装着されている導水部材を透過して貯水ボックス6の貯水空間に溜まる。
【0019】
雨が上がり、日中気温が上昇してきた場合には、貯水ボックス6内の雨水が導水部材を介して上昇して貯水ユニット5を抜け、透水性シ−ト8、上部サンドクッション層9を通り抜けて上昇し、保水性舗装ブロック1から大気中に蒸気となって放散される。このとき蒸発潜熱で保水性舗装ブロック1等を冷却し、周囲の温度を下げる。
【0020】
ところで前述した実施例では、貯水ユニット5の下、すなわち、下部砕石層3と貯水ユニット5との間に下部サンドクッション層4を介在させ、貯水ユニット5を平面状に並べる場合の不陸調整作業をやり易くしているが、下部砕石層3にもある程度、不陸調整作業を容易にする作用がある。そこで必要により、例えばより一層のコスト低減が必要な場合には、下部サンドクッション層4を省くこともできる。
因みに、不陸調整作業とは、地面の凸凹を平に地ならしする作業をいう。
【0021】
このようにしてなる本発明の保水性舗装の形成方法によれば、少なくと保水性舗装ブロック1の下に上部サンドクッション層9を設けているため保水性舗装ブロック1を敷き詰めるための不陸調整作業が極めて容易になる。すなわち、上部サンドクッション層9は砂であるから、保水性舗装ブロック1をその上面が隣接する保水性舗装ブロック1の上面と略同一平面を形成するように強く地面に押し当てれば、上部サンドクッション層9を構成している砂が両脇に一部逃げる。それ故、平面だし作業、すなわち不陸調整作業が容易になる。
但し、上部サンドクッション層9の厚さが厚過ぎた場合、保水性舗装ブロック1に加える力が大き過ぎると、保水性舗装ブロック1が隣接するものに比して上部サンドクッション層9中に潜り過ぎ、かえって保水性舗装ブロック1の上面が平にならなくなる場合もある。それ故、上部サンドクッション層9の厚さは3cm程度にするのが望ましい。
【0022】
また、貯水ユニット5上に保水性舗装ブロック1を設けているため、舗道を歩く歩行者の体重や歩く際の衝撃は、直接貯水ユニット5に加わらない。それ故、貯水ボックス6や天板7が短期間に破損することもない。
また、図1に示す実施例のように、保水性舗装ブロック1と貯水ユニット5との間には上部サンドクッション層9や不織布等からなる透水性シ−ト8も設けられている。そのため、保水性舗装ブロック1から伝わってくる荷重や衝撃は、これら透水性シ−ト8や上部サンドクッション層9によっても緩和され、貯水ユニット5に加わる荷重や衝撃を大幅に軽減することができる。もちろん車道を通る大型車による振動や地震による揺れも、これら透水性シ−ト8や上部サンドクッション層9でその影響を大幅に緩和できる。
【0023】
また、透水性シ−ト8があるため、前述したように貯水ユニット5に伝わる衝撃等を緩和するクッション効果に加えて、保水性舗装ブロック1を透過して浸透してきた雨水を水平方向に素早く拡散でき、複数の貯水ユニット5上に雨水を行き渡らせることができる。さらには上部サンドクッション層9を構成している砂が天板7に設けられている通水孔から貯水ボックス6内に入り込んで堆積し、貯水ボックス6内の貯水空間を狭めるのを防止することもできる。すなわち、砂が貯水ユニット5に侵入するのを防止する防砂部材としても作用する。
【0024】
図2及び図3は貯水ユニット5の典型的な例を示す。図2は貯水ユニット5の正面図、図3はその斜視図である。これらの図が示すように、天板7の平面の面積、すなわち、平面の広さは貯水ボックス6の貯水部、すなわち、この例では正方形状の箱部分における横断面の広さ(面積)よりも広くなっていて、メンテナンス等のため、貯水ユニット5を露出させる必要が生じた場合、外部から土砂が貯水ボックス6の内部に侵入し難くなっている。
【0025】
また貯水ボックス6の底板30は、貯水ボックス6の貯水部の横断面の広さ(面積)、具体的には、例えば、図2及び図3において、貯水ボックス6の側壁部をその高さの半分位の位置で横に切断した位置における平面の面積よりもその面積が大きくなっていて、それ故、貯水ボックス6の側壁よりも外側に突き出している。そして貯水ボックス6の4つの側面には、各々に上部から下部、すなわち、上部から底板30の表面に至る複数のリブ31が設けられている。
【0026】
このリブ31は、上から下まで貯水ボックス6の側面表面から測定した幅が同じ幅のリブであってもよいし、図2及び図3に示すように、上部から下部に向かってその幅がテーパ状に裾広がりになるリブであってもよい。
これらのリブ31は、その数が多ければ多いほど、貯水ボックス6の耐荷重を大きくできる。それ故、貯水ユニット5が布設される環境を考慮して設けるリブ31の数、その幅等が決定される。
尚、図3において符号55は貯水ユニット5の天板7に設けられている通水孔である。この通水孔55は天板7を貫通していて、上方から浸透してきた雨水は、この通水孔55を通って貯水ボックス6内の貯水空間に溜まる。
また、この通水孔55の少なくとも一部のものには、シリカ粉末等を固めたり、透水性の不織布等を利用した導水部材の上端が接続されていて、貯水ボックス6内に溜まっている雨水を毛細管現象を利用して揚水できるようになっている。
【0027】
ところで図4に示すように、図2及び図3に示す貯水ユニット5同士を並べて敷き詰めたとき、隣接する貯水ユニット5、5間にリブ31、31で形成される断面が逆三角形状の隙間を作ることができる。そのため、隣接する両貯水ユニット5、5の間に給排水管等の配管40を布設できる。
このような位置に配管40を布設すれば、配管40に外力が直接加わることがないので、配管40の損傷を長期間防ぐことができ好ましい。またこの場合、貯水ユニット5、5両者のリブ31、31で配管40を2点支持で支持できるようになり、位置決めが確実にでき、かつ安定して配管40を保持でき、好ましい。
このように予め配管40を配設しておき、かつこの配管40から枝管を各貯水ユニット5に接続しておけば、雨不足で貯水ボックス6内に雨水がなくなったら、この配管40を用いて外部から各貯水ボックス6へと水を供給できる。それ故、旱魃時のように雨不足の場合にも、本発明の潅水システムを使用でき好ましい。
【0028】
図5は、本発明の保水性舗装の形成方法の別の例を示している概略断面図である。前述した図1に示す形成方法との違いは、下部サンドクッション層4上に複数個の貯水ユニット5を平面状に並べた後、隣接する貯水ユニット5間の隙間及び貯水ユニット5の上に砕石を敷詰め上部砕石層10を設けた点にある。尚、この砕石の粒径は天板7に設けられている通水孔55の内径よりも大きい。ここでいう粒径とは、砕石の中心粒径のことを指している。
そしてこの上部砕石層10上には、図1に示す形成方法の手順と同じく、透水性シ−ト8、上部サンドクッション層9を順次形成し、最後に上部サンドクッション層9上に保水性舗装ブロック1を平面状に並べてある。
【0029】
このように図1に示す形成方法と異なり、貯水ユニット5上に直に透水性シ−ト8を被せないで、まず上部砕石層10を形成した理由は以下の通りである。
図5に示すように、隣接する貯水ユニット5間の隙間及びこの隙間や貯水ユニット5の上に上部砕石層10を形成すると、保水性舗装ブロック1から伝わる圧力を貯水ユニット5だけでなく上部砕石層10を構成する砕石も負担(応力分担)するようになる。その結果、貯水ユニット5へ加わる力が小さくなり、貯水ユニット5がより損傷し難くなる。
【0030】
また、図1に示す形成方法では、貯水ユニット5間の隙間に目地砂等の透水性充填部材20を充填した後、隙間に充填した透水性充填部材20の高さと貯水ユニット5の高さを揃える必要がある。そのようにしないで、例えば、隙間に充填した透水性充填部材20の高さが天板7よりも高くなっていると、透水性充填部材20側の砂が貯水ユニット5の天板7の通水孔55から貯水ボックス6内に入り込む危険性が増す。また隙間に透水性充填部材20を充填する際にも、貯水ユニット5の天板7の通水孔55から砂等が貯水ボックス6内に入り込まないように十分注意しながら充填作業を行う必要があり、充填作業がやっかいで時間がより多く掛かる可能性がある。
【0031】
一方、図5に示すように、天板7の通水孔55の内径よりも大きな粒径を有する砕石を、貯水ユニット5同士の隙間や貯水ユニット5の上に敷詰める方法であれば、貯水ユニット5間の隙間に充填する砕石の高さを貯水ユニット5の高さと見比べながら作業を行う必要がなくなる。その理由は、砕石の粒径が通水孔55の内径よりも大きければ、砕石が通水孔55から貯水ボックス6の内部に入り込む心配が最初からないからである。
このように図5に示す保水性舗装の形成方法の場合には、より形成作業が容易で、しかも貯水ユニット5への応力負荷を低減できる、という利点がある。
【0032】
尚、図5において符号56は導水部材を、符号57は貯水ボックス6内に溜まっている雨水を示している。
ここで導水部材56としては、例えば、シリカ粉末を円筒状(パイプ状)あるいは円柱状に成形したものを使用している。そして、例えば、導水部材56の外径は、天板7に形成されている通水孔55の内径より若干小さく形成されていて、その上端が上部砕石層10に接する状態で通水孔55に挿入され、接続されて、天板7の下面から貯水ボックス6の底面に向かって垂下するように装着されている。
【0033】
この導水部材56は多孔質の成形体であるから毛細管現象も働き易く、特に外部の環境が高温の際には、貯水ボックス6内からの雨水の上昇に大きく寄与し、保水性舗装ブロック1等を冷却する上でその効果は極めて大きい。
もちろん導水部材56としてはシリカ粉末による成形体に限らず、不織布等の透水性部材を円筒状、円柱状、あるいはそれ以外の形状にしたものでもよいことは言うまでもない。但し、その下端は、貯水ボックス6内の底面に接触させる程度に垂下されて取り付けられていることが肝要である。そのようにしておけば貯水ボックス6内の貯水量が極くわずかであっても雨水を最後迄有効に上昇させ、使い切ることができるからである。
【0034】
ところで、雨水が導水部材56の先端から上部砕石層10を介して透水性シート8へ上昇し難い場合には、図5に示す右側の導水部材56が示すように導水部材56の先端を透水性シート8に接触するまで延ばし、導水部材56から透水性シート8に雨水を直接供給するようにしてもよい。この場合、天板7の導水部材56が装着される通水孔55の周りに導水部材56を保護するパイプ状のガイド58を立設しておくとよい。
このようにしておくと、上部砕石層10を形成する際に砕石で導水部材56が破損する恐れがなくなり、上部砕石層10の形成作業が容易になり好ましい。
【0035】
ところで前述した実施例ではいずれも、本発明の保水性舗装の形成方法を舗道に適用した例を述べたが、本発明の保水性舗装の形成方法は、これ以外にも、例えば、屋上緑化のためビルの屋上に保水性舗装の形成する場合、あるいは公園内にこの種の保水性舗装の形成する場合等にも適用することができる。因みに、ビルの屋上に形成する場合には、路床2はビルの屋上の床、あるいはこの床の上に防水性シートや土砂等を被せて路床2とすることもできる。どのようにするかは屋上の床面の状態等を鑑みて決定すればよい。
【0036】
また、使用する貯水ユニット5の形状も図2、図3に示すもの以外のものであってもよいことは言うまでもない。ところで貯水ユニット5としては、例えば、樹脂製で、特にポリプロピレン製のものが機械的強度の面からも好ましい。尚、貯水ユニット5としては樹脂製のもの以外にコンクリート製等、他の材質のものであってもよい。
【0037】
以上のように本発明の保水性舗装の形成方法によれば、保水性舗装の形成が容易で工事費を安くでき、しかも地中に埋設した複数個の貯水ボックスへの貯水量をより均一化でき、もって高温時の冷却効率を高めることのできる保水性舗装の形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の保水性舗装の形成方法の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】図1に示す貯水ユニットの一例を示す正面図である。
【図3】図2に示す貯水ユニットの斜視図である。
【図4】図2及び図3に示す貯水ユニット間に配管を布設した状態を示す正面図である。
【図5】本発明の保水性舗装の形成方法の別の実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 保水性舗装ブロック
2 路床
3 下部砕石層
4 下部サンドクッション層
5 貯水ユニット
6 貯水ボックス
7 天板
8 透水性シ−ト
9 上部サンドクッション層
10 上部砕石層
20 透水性充填部材
30 底板
40 配管
31 リブ
55 通水孔
56 導水部材
57 雨水
58 ガイド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
路床上に砕石を所定厚さ敷き詰めて下部砕石層を形成したら、前記下部砕石層上に内部に雨水等を貯水する貯水空間を有しかつ上部に開口部を有する貯水ボックスと該貯水ボックスの上部の開口部を覆いかつ通水孔を有する天板と前記貯水ボックス内の雨水を毛細管現象を利用して揚水する導水部材とを有する貯水ユニットを平面状に複数個敷き詰め、しかる後前記貯水ユニット間の隙間に透水性充填部材を充填し、さらに前記貯水ユニット上に透水性シートを敷き詰めた後、前記透水性シート上に所定厚さの砂を被せて上部サンドクッション層を形成し、前記上部サンドクッション層の上に保水性舗装ブロックを平面状に複数個敷き詰めることを特徴とする保水性舗装の形成方法。
【請求項2】
路床上に砕石を所定厚さ敷き詰めて下部砕石層を形成したら、前記下部砕石層上に内部に雨水等を貯水する貯水空間を有しかつ上部に開口部を有する貯水ボックスと該貯水ボックスの上部の開口部を覆いかつ通水孔を有する天板と前記貯水ボックス内の雨水を毛細管現象を利用して揚水する導水部材とを有する貯水ユニットを平面状に複数個敷き詰め、しかる後前記貯水ユニット間の隙間に前記天板に形成されている通水孔の内径よりも粒径の大きな砕石を充填しかつ前記貯水ユニット上にもこの砕石を所定厚さ敷き詰めて上部砕石層を形成し、前記上部砕石層上に透水性シートを敷き詰めた後、前記透水性シート上に所定厚さの砂を被せて上部サンドクッション層を形成し、前記上部サンドクッション層の上に保水性舗装ブロックを平面状に複数個敷き詰めることを特徴とする保水性舗装の形成方法。
【請求項3】
前記下部砕石層上に砂を所定厚さ敷き詰めて下部サンドクッション層を形成し、前記下部サンドクッション層上に前記貯水ユニットを平面状に複数個敷き詰めることを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の保水性舗装の形成方法。
【請求項4】
前記貯水ボックスの底板は、貯水ボックスの貯水部の横断面の面積よりも面積が広く、かつ前記貯水ボックスの側面より外側に突き出していて、前記貯水ボックスの側面にはその上部から下部に向かって延び前記底板表面に連なる複数のリブが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載の保水性舗装の形成方法。
【請求項5】
平面状に複数個敷き詰めた前記貯水ユニットの少なくとも幾つかの隣接する貯水ユニット間に配管を配設し、配設した配管を前記貯水ユニットに接続することを特徴とする請求項4記載の保水性舗装の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−266989(P2008−266989A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−111182(P2007−111182)
【出願日】平成19年4月20日(2007.4.20)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】