説明

保温兼加熱方法並びに保温兼加熱装置

【課題】熱容量を大きくして、保温カバーの中の鍋を常に高温に維持できるだけでなく 、必要に応じて中の鍋を弱火で温め直すことも容易な保温兼加熱装置を実現する。
【解決手段】熱源で加熱される受熱手段の上に被保温材を載せるので、鍋や食物などの被保温材を弱火で加熱可能である。しかも、外側の断熱手段又は耐熱手段の上に保温カバーを載せるので、鍋や食物などの被保温材が保温され、冷めるのを防止できると共に受熱手段の熱容量が大きいので冷めるのを遅らせることができる。また、円形の受熱手段を囲むように断熱手段又は耐熱手段を配置してなる熱容量盤をガスや電気調理器などの熱源の上に載せるだけで、熱容量盤を加熱でき、上に載せた被保温容器を保温カバーで保温したり弱火で加熱したりできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲食物などを入れて保温すると共に保温温度が低下しないように加熱できる方法並びに装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のように、鍋の温め直しやガス代、電気代の節約のための鍋用の保温カバーを提供すべく、丸くカットした表布の縁にゴムを通すと共に表布と裏布の間にアルミシートなどの保温材を挟んで縫い合わせ、保温性を高めた構造が提案されている。
しかし、このような保温カバーを鍋に被せるだけでは、鍋が冷めるのを遅らせる程度であって、高い温度を維持することはできない。
これに対し、特許文献2に記載のように、保温容器本体とその蓋体に芯材を設けると共に鍋の片手取っ手を通す切り欠きを設けた構造が提案されているが、この構造の場合も、加熱手段は備えていないので、中の鍋が冷めるのを遅らせる程度の機能しか期待できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−204865号
【特許文献2】特開2003-93238号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが近年は、健康志向の高まりや食の多様化から、保温だけでなく、加熱もある程度は可能な「保温兼加熱装置」が必要とされている。
現在は「保温兼加熱装置」が無いので、通常の保温装置内の鍋を温め直したりしているのが実状であるが、目的を充分に達成できないばかりか、中の鍋が冷えはじめた頃合いを知る手段が無いために冷え過ぎたりするのが現状である。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、熱容量を大きくして中の鍋を常に高温に維持できるだけでなく、必要に応じて中の鍋を弱火で温め直すことも容易な保温兼加熱装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1は、熱伝導の良い材料から成る受熱手段を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段及び/又は耐熱手段を配置し、かつ前記断熱手段及び/又は耐熱手段の上に保温カバーを設け、前記受熱手段を熱源で加熱すると共に前記受熱手段の上に被保温材を載せることを特徴とする保温兼加熱方法である。熱伝導の良い材料としては、鍋釜に使用される金属や陶磁器が適しており、また耐熱手段として耐火煉瓦や耐熱ガラス、セラミックなどがある。熱源による受熱手段の加熱は常時行なう必要はなく、時々行なえば足りる。
耐熱と断熱の両方の機能を備えておれば理想的であるが高価となる恐れが有るので、耐熱手段を用いてもよいし、火傷などをしないように断熱を優先したい場合は耐熱手段を用いるものとする。請求項2以降も同じである。
【0006】
請求項2は、熱伝導の良い材料から成る円形の受熱手段を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段及び/又は耐熱手段を配置してなることを特徴とする保温兼加熱用の熱容量盤である。
【0007】
請求項3は請求項1の方法を実施する装置の発明であって、熱伝導の良い材料から成る受熱手段を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段及び/又は耐熱手段を配置し、かつ前記断熱手段及び/又は耐熱手段の上に保温カバーを設け、前記受熱手段の上に被保温材を載せるように構成されていることを特徴とする保温兼加熱装置である。受熱手段と断熱手段及び/又は耐熱手段とは一体でも別体でもよい。
【0008】
請求項4は、前記の保温カバーに、内部に収納される被保温容器の取っ手手段を通す開口又は保温カバーの内部の昇圧空気の出口を設けてあることを特徴とする請求項3に記載の保温兼加熱装置である。
【0009】
請求項5は、前記の受熱手段と断熱手段及び/又は耐熱手段と保温カバーとが一体化されており、かつ保温カバーの内部の被保温容器の蓋を開けられるように、保温カバーを開閉可能な蓋を設けたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の保温兼加熱装置である。
【0010】
請求項6は、前記保温カバーと前記被保温容器との間に液体を入れられるようになっていることを特徴とする請求項5に記載の保温兼加熱装置である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1のような方法によると、熱源で加熱される受熱手段の上に被保温材を載せるので、鍋や食物などの被保温材を加熱可能である。
しかも、外側の断熱手段及び/又は耐熱手段の上に保温カバーを載せるので、鍋や食物などの被保温材が保温され、冷めるのを防止できると共に受熱手段の熱容量が大きいので冷めるのを遅らせることができる。
【0012】
請求項2のように、円形の受熱手段を囲むように断熱手段及び/又は耐熱手段を配置してなる保温兼加熱用の熱容量盤を構成すると、この熱容量盤をガスや電気調理器などの熱源の上に載せるだけで、熱容量盤を加熱でき、上に載せた被保温容器を保温カバーで保温したり弱火で加熱したりできる。
【0013】
請求項3のような装置が有れば、熱源で加熱される受熱手段の上に被保温材を載せるので、鍋や食物などの被保温材を加熱可能となるし、外側の断熱手段及び/又は耐熱手段の上に保温カバーを載せるので、鍋や食物などの被保温材が保温される。しかも、受熱手段の熱容量が大きいので保温効果が大きく、冷めるのを遅らせることができる。
【0014】
請求項4のように、保温カバーに、内部に収納される被保温容器の取っ手手段を通す開口を開けてあると、取っ手付きの被保温容器を使用できる。また、保温カバーの内部の昇圧空気の出口を設けてあるので、取っ手の通る開口が無い場合でも、保温カバー内の昇圧空気で爆発したりする危険ない。
【0015】
請求項5のように保温カバーが外側の断熱手段及び/又は耐熱手段を介して受熱手段と一体化されていると、本発明の受熱手段と被保温容器をガスや電気調理器などの熱源の上に載せるだけで足りるので、取り扱いが簡便である。
【0016】
請求項6のように前記保温カバーと前記被保温容器との間に液体を入れると、熱容量の大きな液体で被保温物が保温されるので保温効果が増大し、かつ前記液体は被保温容器の熱で煮えるので、保温力が増大する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明による保温兼加熱装置を示す縦断面図である。
【図2】一体化された受熱盤と断熱盤を示す平面図である。
【図3】取っ手対応保温カバーの実施形態を示す側面図である。
【図4】保温カバーが受熱盤や断熱盤と一体化された実施形態を示す縦断面図である。
【図5】受熱盤の上側面を拡大した実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に本発明による保温兼加熱方法並びに保温兼加熱装置が実際上どのように具体化されるか実施形態を詳述する。図1は本発明による保温兼加熱装置を示す縦断面図であり、鋳物その他の金属、瀬戸物やセラミックのように熱に強くかつ熱伝導の良い材料から成る受熱盤1を囲むように、耐火材や耐熱ガラスのように熱に強くかつ熱伝導の悪い材料から成る断熱盤2を配置してある。図2は、この受熱盤1と断熱盤2の一体構造を示す平面図である。なお、木材は断熱性は有るが、燃えやすく耐火性に劣る。
そして、前記断熱盤2の上に、ドーム形などのように、鍋や釜、薬缶等を覆うための保温カバー3を設けてある。この保温カバー3は、断熱効果の高い材料や熱反射率の大きい材質が適しており、魔法瓶のように真空層を設けてもよい。
【0019】
使用に際しては、前記受熱盤1の上に、鍋や釜、薬缶等のような被保温容器4を載せる。被保温容器4がすでに充分に加熱されている場合は、保温カバー3を被せるだけで足りるが、充分に加熱されていない場合や加熱し直す場合は、ガスや電気調理器具の上に受熱盤1を載せてガスや電熱などの熱源で加熱する。
熱伝導の良い材料から成る円形の受熱手段1を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段2及び/又は耐熱手段を配置してなる熱容量盤が有ると、この熱容量盤をガスや電気調理器などの熱源の上に載せるだけでよいので、上に載せた被保温容器4を保温カバー3で保温したり弱火で加熱したりできる。
ガスや電気調理器具を使用しない場合は、受熱盤1は、放熱を防止できるように断熱材の上に載せるのが熱効率がよい。
【0020】
取っ手の無い容器や折り畳み式の取っ手を有する容器を保温カバー3の内部に収納する場合は、被保温容器4内の加熱空気が出やすくしたり、保温カバー3と被保温容器4との間の昇圧空気が出やすくするための空気孔hを開けておくのがよい。
取っ手付きの容器4を収納する場合は、被保温容器4の取っ手5を通す開口6を開けておくのがよい。この開口6は、図3のように、開口6を形成するためのスリットSを閉じる閉鎖板7を設けておくのがよい。すなわち、閉鎖板7の両縁の凹溝に保温カバー3のスリットS縁が嵌入できる形状にするとよい。
なお、開口6の部分で保温カバー3を上下に2分割して、上側を分割部8で分離可能な蓋31にすることも可能である。
【0021】
前記のように、受熱盤1と保温カバー3と被保温容器4が別体だと、保温専用の用途の場合は使いづらいという問題があるので、図4のように前記の受熱盤1と断熱盤2と保温カバー3とを一体化するとよい。この場合は、保温カバー3の内部の被保温容器4の蓋41を開けられるように、保温カバー3を開閉可能な蓋31を設ける必要がある。
また、保温カバー3と被保温容器4との間の空間9に液体を入れられるようにすると、熱容量の大きな液体で保温されるので保温効果が増大し、しかも前記液体は被保温容器4の熱や受熱盤1の熱で煮えるので、保温力が増大する。空間9中の液体を受熱盤1の熱で高温にするには、図5のように、受熱盤1の少なくとも上側の面と空間9中の液体との接触面積を増大させることが有効である。
なお、被保温容器4と受熱盤1も接着その他により一体化してもよい。
【0022】
1.肉や芋類などのような固形物を直接に保温したり加熱する場合は、被保温容器4を使用せずに、受熱盤1の上に直接に載せれば足りる。
2.受熱盤1の板厚tは自由だが、厚くして熱容量を大きくした方が被保温容器4をより効果的かつより長時間保温できる。また、厚い受熱盤1を加熱し、受熱盤1を介して被保温容器4を加熱すると、弱火で加熱した場合と同様な効果を得られるので、焦げたりするのを防止できる。
3.受熱盤1を囲む材質は、火事などを防ぐ上では熱に強い耐熱材が適しているが、断熱材を用いると火傷などの恐れがない。従って、耐熱と断熱の両方の性質を持っていると理想的である。
4.前記のような本発明の特徴を生かして保温したり被保温容器4を弱火で加熱すると、粥やシチュー、おでんなどを作ったり、テビチや脂肉を長時間煮込んでから冷ますことによって動物脂とコラーゲンを得るのに好適である。
五徳の上に置く
【産業上の利用可能性】
【0023】
以上のように本発明によると、鍋釜などの被保温容器4を常に高温に保温できるだけでなく、必要に応じて中の被保温容器4を温め直すことも可能であるので、料理の種類や調理のしかたによっては大変重宝される。
【符号の説明】
【0024】
1 受熱盤
2 断熱盤
3 保温カバー
31 保温カバーの蓋
4 被保温容器
41 被保温容器の蓋
5 取っ手
6 取っ手を通す開口
S スリット
7 閉鎖板
8 2分割部
9 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱伝導の良い材料から成る受熱手段を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段及び/又は耐熱手段を一体に配置し、かつ前記断熱手段及び/又は耐熱手段の上に保温カバーを設け、前記受熱手段を熱源で加熱すると共に前記受熱手段の上に被保温材を載せることを特徴とする保温兼加熱方法。
【請求項2】
熱伝導の良い材料から成る円形の受熱手段を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段及び/又は耐熱手段を配置してなることを特徴とする保温兼加熱用の熱容量盤。
【請求項3】
熱伝導の良い材料から成る受熱手段を囲むように熱伝導の悪い材料から成る断熱手段及び/又は耐熱手段を配置し、かつ前記断熱手段及び/又は耐熱手段の上に保温カバーを設け、前記受熱手段の上に被保温材を載せるように構成されていることを特徴とする保温兼加熱装置。
【請求項4】
前記の保温カバーに内部に収納される被保温容器の取っ手手段を通す開口又は保温カバーの内部の昇圧空気の出口を設けてあることを特徴とする請求項3に記載の保温兼加熱装置。
【請求項5】
前記受熱手段と断熱手段及び/又は耐熱手段と保温カバーが一体化されており、かつ保温カバーの内部の被保温容器の蓋を開けられるように、保温カバーを開閉可能な蓋を設けたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の保温兼加熱装置。
【請求項6】
前記保温カバーと前記被保温容器との間に液体を入れられるようになっていることを特徴とする請求項5に記載の保温兼加熱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate