説明

偏光感受性の人工視覚器官

人工視覚器官は、網膜から反射する光の偏光状態を検出するよう配置された第1検出器と、該第1検出器と通信するコントローラとを含む。コントローラは、上述の偏光状態を示す測定信号を検出器から受け取るよう構成されている。それに応答して、コントローラは、網膜と光学連通した光学系の光学特性を変化させる制御信号を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は人工視覚器官に関し、特に、人工視覚器官の光学特性の動的制御に関する。
【背景技術】
【0002】
人は、日常生活を営む上で一般に眼から様々な距離にある物体を眺める。こうした物体に選択的に焦点を合わせるには、眼の水晶体の焦点距離を変更しなければならない。健康な眼では、これは水晶体に物理的に接合された毛様体筋の収縮により達成される。毛様体筋の収縮に合わせて水晶体が変形する。この変形が水晶体の焦点距離を変更させる。水晶体をこうした様態で選択的に変形させることにより、眼から異なる距離に位置する物体に焦点を合わせることができる。異なる距離に位置する物体に選択的に焦点を合わせるこの機能は、「遠近調節」と呼ばれる。
【0003】
人が老化するにつれ、水晶体はその可塑性を失っていく。結果的に、水晶体を十分に変形させて異なる距離に位置する物体に焦点を合わせることが徐々に困難になる。この機能低下を補償するには、異なる距離にある物体への焦点合わせのための様々な光学補正を行うことが必要である。
【0004】
様々な光学矯正を施す一つのアプローチには、幾つかの眼鏡を持ち歩いて必要なときにそれらを掛け替えるものがある。例えば、読書用の眼鏡と運転用の遠距離眼鏡を別々に持ち歩くこともできよう。これは複数の眼鏡を持ち歩く必要があることと、眼鏡を頻繁に交換する必要があることから不便である。
【0005】
二焦点レンズは同一レンズに2つの異なる光学矯正を組み込んでいるので、遠近調節の助けとなる。このレンズの下方部分は、読書や他の近距離作業に適した矯正をもたらすように研磨されており、一方、レンズの残り部分は遠見視力用の矯正をもたらすように研磨されている。物体を眺めるには、二焦点レンズの使用者は頭を動かすだけで、注視対象の物体と瞳孔との間の光線が、その物体の距離に適した光学矯正を行うレンズ部分を通過させることができる。
【0006】
異なる光学矯正が同一レンズに組み込まれている二焦点レンズの発想は一般化されており、異なる3つの光学矯正を同一レンズに組み込んだ三焦点レンズと、連続した視力矯正を同一レンズに組み込んだ連続勾配レンズとを含むようになっている。しかし、二焦点レンズと同様に、こうした多焦点レンズを用いた異なる距離範囲に関する光学矯正は、瞳孔とレンズとの相対運動に大きく依存している。
【0007】
一旦レンズが目に移植されると、レンズと瞳孔は1つのまとまったものとして一体的に動くことになる。従って、患者の頭がどのように傾いていても、注視対象と瞳孔との間の光線を移植レンズの選択した部分に通過させることはできない。結果として、多焦点レンズは一旦眼に移植されるとレンズと瞳孔との間の相対運動が不可能となるため、こうしたレンズは一般に眼内移植には不向きである。
【0008】
従って、眼内移植に適したレンズは一般に単一焦点レンズに限られている。こうしたレンズは、単一の距離範囲に関する光学矯正しか行わない。従って、こうしたレンズを眼に移植した患者は、この眼内レンズで遠近調節されない距離に関する光学矯正を得るため眼鏡を掛け続けることになる。
【0009】
発明の概要
本発明による人工視覚器官は、中心窩の複屈折特性と、網膜の中心窩を囲む部分(本明細書では「周辺窩(原語:circumfovea)」と呼ぶ)の複屈折特性との比較に依存した自動焦点機構を含む。網膜を偏光で照射し、網膜から反射される光の偏光状態を測定することによって、この反射光のどれぐらいが中心窩から反射され、この反射光のどれぐらいが周辺窩から反射されたかを推定できる。この推定に基づいて、コントローラが光学系の光学特性を変化させる。すると、これが上述の推定に所望の変化をもたらす。
【0010】
一様態において、前記人工視覚器官は、網膜から反射する光の偏光状態を検出するよう配置された第1検出器と、該第1検出器と通信するコントローラとを含む。前記コントローラは、前記偏光状態を示す測定信号を前記検出器から受け取るよう構成されている。それに応答して、前記コントローラは、前記網膜と光学連通した光学系の光学特性を変化させる制御信号を生成する。
【0011】
幾つかの実施形態は、加えて前記網膜と光学連通した第1偏光子も含む。前記第1偏光子は、第1偏光状態を備えた光の通過を遮断する。例えば、前記第1偏光子は、前記光学素子におけるレンズの第1偏光領域を含むことができる。
【0012】
第1偏光子を含む実施形態は、前記第1偏光子を通過する光を検出するよう配置された第2検出器を随意選択で含む。前記第2検出器は、前記第1偏光子を通過する光を表す信号を前記コントローラに与えるよう構成されている。
【0013】
第1偏光子を含む実施形態は、前記網膜と光学連通した第2偏光子も含むことができる。前記第2偏光子は、第1偏光状態に直交する第2偏光状態を備えた光の通過を遮断する。
【0014】
幾つかの実施形態では、前記第1検出器は角膜に移植されるよう構成されている。
【0015】
更に、前記人工視覚器官の他の実施形態では、前記光学系が、眼内レンズ、コンタクトレンズ、眼鏡レンズ、又は眼の自然水晶体を含むことができる。
【0016】
前記コントローラを、前記網膜の中心窩領域から反射された偏光と、前記網膜の他の部分から反射された偏光との比較に少なくとも部分的に基づいて制御信号を発生するよう構成することもできる。しかし、前記コントローラを、前記第1検出器により検出された前記偏光状態と、前記網膜の中心窩から反射された光に関連する偏光状態との比較に基づいて制御信号を発生するよう構成したコントローラとすることもできる。或いは、前記コントローラを、前記光学系の焦点距離を変化させる制御信号を発生するよう構成したコントローラとすることもできる。
【0017】
別の様態において、本発明は、網膜から反射した光の偏光状態を示す信号に応答して光学素子の光学特性を変化させるよう構成されたコントローラを具備した人工視覚器官を含む。
【0018】
本発明の別の様態は、角膜から反射する光の偏光状態を検出し、且つ該偏光状態を示す測定信号を受け取ることにより、人工視覚器官を制御するための方法を含む。前記信号に応答して、制御信号が、前記網膜と光学連通した光学系の光学特性に変化を生じさせる。
【0019】
幾つかの実施例では、制御信号を発生する前記段階が、前記網膜の中心窩領域から反射された偏光と、前記網膜の他の部分から反射された偏光とを比較する段階を含む。前記制御信号は少なくとも部分的には前記比較に基づいて発生される。
【0020】
他の実施例では、制御信号を発生する前記段階が、前記網膜の中心窩から反射された光に関連した偏光状態に少なくとも部分的に基づいて制御信号を発生する段階とを含む。
【0021】
又、前記方法は、前記制御信号に応答して前記光学系の焦点距離を変化させる段階を更に含むこともできる。
【0022】
他に特に定義しない限り、本明細書で用いる科学技術用語は、本発明が属する分野の通常の技能を備えた当業者が一般に理解する意味と同一である。本明細書に記載したものと類似又は同等の方法及び材料を、本発明の実施又は試験に用いることができるが、適切な方法及び材料は後述する。本明細書で言及する全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の引用文献は、その全体を引用して援用する。かりに矛盾が生じた場合は、定義も含めて本明細書が優先する。更に、これら材料、方法、及び例は、例示的なものであって限定する意図はない。
【0023】
本発明のその他の特徴及び利点は、次の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかとなるはずである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
図1は、レンズ10に入り網膜12上、具体的には網膜の中心窩14上に焦点を結ぶ偏光を示す。この偏光は入射偏光状態PIという特徴を備えている。中心窩14から反射される過程で、入射光はその偏光状態が変化する。従って、中心窩に反射された光は、入射偏光状態PIとは異なる反射偏光状態PFとなる。この差の程度が中心窩14の複屈折特性に対応する。
【0025】
図2は、中心窩14に焦点を結ばないレンズ10に入る偏光を示す。この例では、レンズ10は網膜12の前方で光に焦点を結ばせる。しかし、レンズ10が網膜12の後方で光に焦点を結ばせる場合も、その原理は同じである。いずれの場合も、偏光は中心窩14と周辺窩16の両方を照光する。従って、反射光は、第1偏光状態PFを特徴とする中心窩からの反射光と、第2偏光状態PCFを特徴とする周辺窩からの反射光との組み合わせである。結果として、この反射光は、中心窩からの反射光と周辺窩からの反射光の相対寄与に部分的に依存する正味偏光状態(原語:net polarization state)となる。
【0026】
図1の反射光の偏光状態と図2の反射光の偏光状態との差が、レンズ10により光が中心窩14へ正しく焦点を結んでいるかどうかを判断する手段を提供する。レンズ10の焦点が合っている場合、こうした反射は中心窩からの反射光が支配的となる。従って、網膜12で反射された光が中心窩からの反射光と一致した偏光状態を備えている限り、レンズ10の焦点は合っている。
【0027】
図3のブロック図において、人工視覚器官17は、光学系20の光学特性を変化させるアクチュエータ18を含む。前記光学系20は、眼の自然水晶体、眼に移植された眼内レンズ、コンタクトレンズ、又は眼鏡レンズを含むことができる。代表的なレンズには、米国特許第6,638,304号に記載されたネマチック結晶レンズと、2004年6月21日付けの米国特許出願第10/895,504号に記載された変形可能及び/又は並進可能レンズとが含まれる。これら2つの内容は、本明細書に引用して援用する。
【特許文献1】米国特許第6,638,304号公報
【特許文献2】米国特許出願第10/895,504号公報
【0028】
様々なアクチュエータを人工視覚器官16内で使用できる。これらには、米国特許第6,638,304号に記載された電極と、2004年6月21日付けの米国特許出願第10/895,504号に記載された人工筋肉アクチュエータとが含まれる。
【0029】
図3に示した人工視覚器官17において、レンズ20は第1偏光状態にある光のみを通過させる偏光領域22を備えている。偏光領域22を出る光をサンプリングするための第1検出器24が設けられている。第1検出器24は、その入力光の偏光状態を示す第1信号をコントローラ26に与える。網膜12から反射する光をサンプリングするための第2検出器28が設けられている。第2検出器28は、その反射光の偏光状態を示す第2信号をコントローラ26に与える。第1信号と第2信号との組合せが、網膜12からの反射が網膜に入射する偏光の偏光状態を変化させる程度を示すものとなる。
【0030】
中心窩14がそれ自身に入射する光の偏光状態を変化させる程度が既知となるように、コントローラ26には較正が施されている。これら第1及び第2信号並びに較正デ―タに基づいて、コントローラ26は、網膜12から反射した光への中心窩からの反射光及び周辺窩からの反射光の寄与を割り出す。すると、コントローラ26は、中心窩の寄与が周辺窩の寄与の減少を伴って増加するようにレンズ20の焦点距離を変化させる信号をアクチュエータ18に発生する。
【0031】
図4は、中心窩からの反射光と周辺窩からの反射光との寄与をコントローラ26により測定可能とする方法を図示する。図4の第1偏光ベクトルPIは網膜12に入射する光の偏光状態を表し、第2偏光ベクトルPFは中心窩からの反射光の偏光状態を表す。第3偏光ベクトルPMは検出器による測定値に対応する。この第3偏光ベクトルPMは、反射への中心窩の寄与と周辺窩の寄与とを組み合わせた効果を表している。中心窩の寄与は第3偏光ベクトルPMの第2偏光ベクトルPFへの投影であり、周辺窩の寄与はその残り部分であることは明らかなはすである。
【0032】
多くの場合は、焦点をどちらに移動すべきかを判断できない。これは、中心窩の寄与及び周辺窩の寄与の相対寄与に基づく限り、焦点面が網膜12の前方にあるのか後方にあるのかを判断できないからである。
【0033】
人も双眼鏡の焦点を合わせようとすると同様の問題に直面する。ぼやけた像を見ていても、この像を合焦するにはどちらの方向に焦点調節ノブを回すべきかどうかは分からない。ほとんどの人はこれを解決するのに、焦点調節ノブを何れかの方向に回し像が更にぼやければ、反対方向に回して同じことが起こるかどうかを試してみることになる。同様に、コントローラ26は、焦点面を一方向に移動させる信号をアクチュエータ18に送り、中心窩と周辺窩からの反射の相対寄与の変化を観察する。仮に周辺窩の寄与が中心窩の寄与の減少を伴って増加すれば、コントローラ26は焦点面を反対方向に移動させる信号を送ることでコントローラ自身を修正する。
【0034】
図5に示した人工視覚器官30の別の実施形態は、入射光に直交偏光状態を与える第1及び第2偏光領域36,34を備えたレンズを備えている。例えば、一実施形態では、第1偏光領域36は第1方向に偏光された光のみを通過させ、第2偏光領域34は第1方向に直交する第2方向に偏光された光のみを通過させる。結果として、第2偏光領域34を出る光は網膜反射の偏光効果を表すが、第1偏光領域36の偏光効果は除去されている。次に、この光は検出器38に与えられる。検出された光に基づいて、コントローラが信号をコントローラ40に与える。コントローラ40はこの信号を用いて、アクチュエータ42にレンズの焦点距離を調整させる制御信号を生成する。
【0035】
角膜も光をある程度偏光させることが知られている。図6に示した別の実施形態はこの角膜による偏光を利用する。この実施形態では、第1検出器44は角膜46を通過する光を受け取るように配置されており、第2検出器48は網膜12から反射する光を受け取るように配置されている。検出器44、48の出力は次にコントローラ50によって処理され、このコントローラは、図1に関連して述べた様態で制御信号をアクチュエータ52に与える。
【0036】
上述の実施形態のうち幾つかは第1及び第2検出器を備えている。これら実施形態では、こうした検出器の機能を単一装置に統合できる。
【0037】
上述の実施形態のうち幾つかでは、1つまたは複数の偏光領域がレンズに一体化されている。しかし、必ずしもそうである必要はない。これら偏光領域は、レンズまたはその一部の光学通路上に配置した別個の要素により実現してもよい。例えば、偏光領域を光学効果のない平板に組み込んでもよい。
【0038】
上述の記載では、「レンズ」という用語は、協働して入射光を合焦させる1つまたは複数の光学素子を含む集成体を意味するものとして使用されている。「レンズ」という用語は、必ずしも単一の屈折要素に限定されるものと解釈されるべきではない。
【0039】
本明細書に記載した実施形態のうち少なくとも幾つかは、イナトラオキュラー(原語:inatraocular)レンズ、コンタクトレンズ、又は眼鏡レンズと組み合わせて使用可能である。
【0040】
上述の実施形態は光波をサンプリングする単一検出器を備えるものとして記載されているが、光波をレンズの複数位置でサンプリングする複数の検出器を配置できることは理解されるはずである。
【0041】
本発明をその詳細な説明に関連して記載してきたが、上述の説明は例示を意図したものであり、本発明の範囲を限定するものではない。又、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲によって定義される。他の局面、利点、及び変更も次の特許請求の範囲に入る。
【0042】
本発明及びその好適な実施形態を説明してきたが、新規であると主張し且つ特許証により確保するものは以下の通りである。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】中心窩に光を集束するレンズを示す。
【図2】中心窩の前方に光を集束するレンズを示す。
【図3】2つの検出器と1つの偏光領域を備えた人工視覚器官の一実施形態を示す。
【図4】偏光ベクトルの分解を示す。
【図5】2つの偏光領域と1つの検出器を備えた人工視覚器官の一実施形態を示す。
【図6】偏光が角膜によってもたらされる場合の実施形態を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人工視覚器官であって、
角膜から反射する光の偏光状態を検出するよう配置された第1検出器と、
前記第1検出器と通信するコントローラであって、前記偏光状態を示す測定信号を前記検出器から受け取ると共に、該測定信号に応答して、前記網膜と光学連通した光学系の光学特性を偏光させる制御信号を発生するコントローラとを含む、人工視覚器官。
【請求項2】
前記網膜と光学連通した第1偏光子を更に含み、該第1偏光子が第1偏光状態を備えた光の通過を遮断する、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項3】
前記第1偏光子が、前記光学素子におけるレンズの第1偏光領域を含む、請求項2に記載の人工視覚器官。
【請求項4】
前記第1偏光子を通過する光を検出するよう配置された第2検出器を更に含み、該第2検出器が、前記第1偏光子を通過する光を表す信号を前記コントローラに与える、請求項2に記載の人工視覚器官。
【請求項5】
前記網膜と光学連通した第2偏光子を更に含み、該第2偏光子が、前記第1偏光状態と直交する第2偏光状態を備えた光の通過を遮断する、請求項2に記載の人工視覚器官。
【請求項6】
前記第1検出器が角膜に移植されるよう構成されている、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項7】
前記光学系が眼内レンズを含む、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項8】
前記光学系がコンタクトレンズを含む、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項9】
前記光学系が眼鏡レンズを含む、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項10】
前記光学系が眼の自然水晶体を含む、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項11】
前記コントローラが、前記網膜の中心窩領域から反射された偏光と、前記網膜の他の部分から反射された偏光との比較に少なくとも部分的に基づいて制御信号を発生するよう構成されている、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項12】
前記コントローラが、前記第1検出器により検出された前記偏光状態と、前記網膜の中心窩から反射された光に関連する偏光状態との比較に基づいて制御信号を発生するよう構成されている、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項13】
前記コントローラが、前記光学系の焦点距離を変化させる制御信号を発生するよう構成されている、請求項1に記載の人工視覚器官。
【請求項14】
網膜から反射した光の偏光状態を示す信号に応答して、光学素子の光学特性を変化させるよう構成されたコントローラを含む、人工視覚器官。
【請求項15】
人工視覚器官を制御する方法であって、
角膜から反射する光の偏光状態を検出する段階と、
前記偏光状態を示す測定信号を受け取る段階と、
該測定信号に応答して、前記網膜と光学連通した光学系の光学特性を変化させる制御信号を発生する段階とを含む、方法。
【請求項16】
制御信号を発生する前記段階が、前記網膜の中心窩領域から反射された偏光と、前記網膜の他の部分から反射された偏光とを比較する段階と、少なくとも部分的に該比較に基づいて前記制御信号を発生する段階とを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
制御信号を発生する前記段階が、前記網膜の中心窩から反射された光に関連した偏光状態に少なくとも部分的に基づいて制御信号を発生する段階とを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
前記制御信号に応答して前記光学系の焦点距離を変化させる段階を更に含む、請求項15に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2008−517656(P2008−517656A)
【公表日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−538041(P2007−538041)
【出願日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【国際出願番号】PCT/US2005/037783
【国際公開番号】WO2006/047232
【国際公開日】平成18年5月4日(2006.5.4)
【出願人】(596114853)マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー (11)
【Fターム(参考)】