説明

光ケーブル

【課題】光ファイバ心線を収納する単一の溝を有するスロットロッドからなる光ケーブルであって、当該光ケーブルから光ファイバ心線を取り出す際に、当該心線を損傷させることのないものの提供。
【解決手段】光ケーブル10は、スロットロッド12の長手方向に沿って複数枚のテープ心線を収納する単一の溝12bが設けられ、スロットロッド12の外側をシース11で被覆してなる。溝12bに収納されたテープ心線13を覆い保護する保護部材14が当該溝b12から突出するように当該溝12bに所定間隔毎に設けられ、スロットロッド12が保護部材14が設けられた状態でシース11によって被覆され、保護部材14をシース11で被覆した部分が周囲より突出している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットロッドの長手方向に延在する溝に複数本の光ファイバ心線が収納され、該スロットロッドの外側がシースで被覆されてなる光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の映像配信、IP電話、データ通信等のブロードバンドサービスの拡大により、光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者が増加している。このFTTHでは、架空の幹線光ケーブルからドロップ光ケーブルを用いて加入者宅等に引き落されている。加入者宅への光ファイバの引き落しは、例えば、市街の電柱等に布設された幹線光ケーブルを、通常、クロージャと称されている接続函で分岐し、分岐された光ファイバ心線にドロップ光ケーブルを融着接続又は光コネクタを用いて接続している。
【0003】
幹線光ケーブルには、例えば、特許文献1に開示のような光ファイバテープ心線を収納する複数の溝を有するスロットロッドを用いた光ケーブルが多用されている。この光ケーブルは、スロットロッドの溝内に複数枚のテープ心線を収納し、その外側を押出成型によるシース(外被ともいう)で被覆してなる。このような光ケーブルからなる幹線光ケーブルの途中部分から、光ファイバを加入者宅等に引き落すには、ケーブル内に収納されている光ファイバ心線を取り出す必要があり、そのためには、光ケーブルのシースを一定の長さ(30〜50cm程度)除去する。具体的には、刃物により光ケーブルのシースの円周方向に切れ目を2箇所入れて、さらにこの2箇所の切れ目が結ばれるように長手方向に切れ目を入れて、切れ目部分をニッパなどの工具により開いていくことでシースを除去する。これにより内部のテープ心線を取り出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−220393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来の光ケーブルは、スロットロッドに複数の溝を有し、100心以上の光ファイバを有するものである。しかしながら、心数が100以下の比較的少ない光ケーブルの要望もある。この場合、図3に示すように、溝が1つのスロットロッドとすることが想定される。なお、図3(A)は、光ケーブルの外観を示し、図3(B)は、図3(A)の光ケーブルの任意の箇所における断面(例えばA−A断面)を示している。図の光ケーブル1には、長手方向に延在する溝2aを有するスロットロッド(スペーサとも言う)2が用いられる。この溝が1つのスロットロッドを用いた光ケーブル1では、従来と同様に、溝2aに複数枚のテープ心線3が収納された状態のスロットロッド2が、押出成型で形成されたシース4で被覆される。
【0006】
しかしながら、上記の図3の光ケーブル1において、中間分岐のためにケーブル内のテープ心線3を取り出す場合、ニッパ等の刃物でシース4に切れ目を入れる必要がある。このとき、スロットロッド2の溝2aの開口部2b付近において、刃物がテープ心線3(光ファイバ心線)に接触して当該心線を損傷させる恐れがある。
【0007】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、光ファイバ心線(テープ心線を含む)を収納する単一の溝を有するスロットロッドからなる光ケーブルであって、当該光ケーブルから光ファイバ心線を取り出す際に、当該心線を損傷させることのないものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光ケーブルは、スロットロッドの長手方向に沿って複数本の光ファイバ心線を収納する単一の溝が設けられ、スロットロッドの外側をシースで被覆してなる光ケーブルであって、溝に収納された複数本の光ファイバ心線を覆い保護する保護部材が当該溝から突出するように当該溝に所定間隔毎に設けられ、スロットロッドが保護部材が設けられた状態でシースによって被覆され、保護部材をシースで被覆した部分が周囲より突出していることを特徴とする。
上記の所定間隔とは、中間分岐のために必要な長さであり、例えば、25〜50cmである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光ケーブルによれば、スロットロッドの溝に収納された光ファイバの保護部材により保護されている部分が、シースによって被覆された状態においても突出しており、シースの除去作業時に、当該部分を目印として切れ目を入れていけば、上記溝に収納されている光ファイバ心線が損傷することがない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の光ケーブルの概略を説明する図である。
【図2】本発明の光ケーブルの製造装置の一例を説明する図である。
【図3】本発明の解決すべき課題を説明する光ケーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1(A)は、本発明の光ケーブルの一例を示す外観図、図1(B)は、図1(A)の光ケーブルのB−B断面を示し、図1(C)は、図1(A)の光ケーブルのC−C断面を示す。
【0012】
本発明の光ケーブルは、図1の参照符号10で例示するように、光ファイバテープ心線13を収納したスロットロッド12の外側をポリエチレンなどの熱可塑性樹脂からなるシース11により覆って構成される。スロットロッド12は、図1(B)に例示するように、テンションメンバ(抗張力体)12aが埋設一体化され単一の溝12bが設けられたものであり、ポリエチレン等の樹脂材で形成される。溝12bは、スロットロッド12の長手方向に沿って延在しており、その内部には、その開口12cから挿入された複数枚(図の例では5枚)の光ファイバテープ心線(以下、テープ心線という)13が収納される。なお、テープ心線13は、複数本の光ファイバ心線を一列に並べてテープ状に一体化されたものである。
【0013】
また、光ケーブル10は、図1(C)に示すように、スロットロッド12の溝12bの開口12c(図1(B)参照)を塞ぐと共に溝12b内に収納されたテープ心線13を覆い保護する保護部材14を、長手方向に関し所定間隔毎に有する。なお、所定間隔とは、中間分岐のために必要な長さであり、例えば25〜50cmである。
保護部材14は、長さが2cm程度のものであり、溝12bに設けられた段階、すなわち、シース11でスロットロッド12を被覆する前の段階で溝12bから突出している。そして、図1(A)に示すように、上記被覆後において、保護部材14が被覆されている部分は周囲の部分より突出して凸部11aとなっている。そのため、作業者は光ケーブル1のどの部分に保護部材14が設けられているかが分かる。
【0014】
この光ケーブル10からテープ心線13を取り出すには、例えば、まず、シース11に、凸部11aを通る円周方向の切れ目を入れ、また、その隣の凸部11aを通る円周方向の切れ目を入れる。さらに、これら2箇所の切れ目が結ばれるように、シース11に長手方向の切れ目を入れる。この際、凸部11a同士を結ぶ直線下にはテープ心線13が収納された溝12bがあるので、当該直線を避けて長手方向の切れ目を入れる。そして、切れ目部分をニッパなどの工具により開いていくことでシース11を除去する。これにより、内部のテープ心線13を取り出すことができる。
【0015】
上述のように、光ケーブル10では、スロットロッド12の溝12bに収納されたテープ心線13が保護部材14により保護されている部分が、シース11によって被覆された状態においても周囲の部分から突出する凸部11aとなっており、光ケーブル10の外観から認識することができる。そのため、シース11の除去作業時に、凸部11aを目印として切れ目を入れていけば、上記溝12bに収納されているテープ心線13が損傷することがない。
【0016】
また、光ケーブル10では、保護部材14を所定の間隔毎に設けることにより、シース11を除去した後に、保護部材14を取り除くことなくスロットロッド12からテープ心線13を取り出すことができ、作業性に優れている。さらに、上述のように所定の間隔毎に設けているため、保護部材14を設けていても、光ケーブル10を容易に撓ませることができる。
なお、保護部材14の材料には、シース11を形成する際の熱によって軟化せず弾性を有するエラストマー材料が好適である。弾性を有する材料であれば、シース11により被覆された状態においてテープ心線13に大きな側圧が加わることがなく、光ファイバの伝送損失の増加を抑えることができる。
【0017】
図2は、図1の光ケーブル10の製造装置の一例を説明する概略図である。
光ケーブル10の製造装置は、図2(A)の参照符号20で例示するように、スロットロッド繰出し部21と、複数のテープ心線繰出し部22と、集合部23と、保護部材取付部24と、被覆部25と、冷却部26と、巻取部27と、を順に並べて構成される。
【0018】
スロットロッド繰出し部21は、集合部23に向けてスロットロッド12を繰出し、テープ心線繰出し部22はそれぞれ、集合部23に向けてテープ心線13を繰出す。集合部23は、スロットロッド12の溝12b内に複数枚(図の例は5枚)のテープ心線13が整列して重なるように(図1(B),(C)参照)、当該集合部23に挿入されたスロットロッド12及びテープ心線13を整列集合させて保護部材取付部24に送出する。これにより溝12b内にテープ心線13が収納される。
【0019】
保護部材取付部24は、テープ心線13が収納された溝12bに、該溝12bの寸法に合った長さ2cm程度の予め成型された保護部材14を、所定間隔毎に取付けるものである。被覆部25は、保護部材14が取付けられたスロットロッド12をシース11により被覆するものであり、シース11の形状を規定する(成形する)クロスヘッド25aと、シース11の材料となる熱可塑性樹脂材を加熱してクロスヘッド25aに供給する押出機25bと、を有する。冷却部26は、被覆部25でスロットロッド12の周囲に形成されたシース11を冷却する。巻取部27は、冷却部26を通過し完成した光ケーブル10を巻き取るものである。
【0020】
なお、以上の例では、複数の光ファイバ心線がテープ状に設けられたテープ心線を収納していたが、単心の光ファイバ心線を複数本収納することもできる。
【符号の説明】
【0021】
10…光ケーブル、11…シース、11a…凸部、12…スロットロッド、12b…溝、13…テープ心線、14…保護部材、20…製造装置、21…スロットロッド繰出し部、22…テープ心線繰出し部、23…集合部、24…保護部材取付部、25…被覆部、25a…クロスヘッド、25b…押出機、26…冷却部、27…巻取部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スロットロッドの長手方向に沿って複数本の光ファイバ心線を収納する単一の溝が設けられ、スロットロッドの外側をシースで被覆してなる光ケーブルであって、
前記溝に収納された前記複数本の光ファイバ心線を覆い保護する保護部材が当該溝から突出するように当該溝に所定間隔毎に設けられ、
前記スロットロッドが前記保護部材が設けられた状態で前記シースによって被覆され、
前記保護部材を前記シースで被覆した部分が周囲より突出していることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記所定間隔は、25〜50cmであることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate