説明

光ケーブル

【課題】中間後分岐作業時等に粗巻き紐、押え巻きテープ及びシースを確実かつ短時間に容易に切断除去することを可能とする。
【解決手段】光ケーブル1は、溝付きのスペーサ2の溝2a内に光ファイバ心線4を収納し、スペーサ2の外周に粗巻き紐5、押え巻きテープ6a,6b,6c、及びシース7を順に施してなる。そして、粗巻き紐5は、押え巻きテープ6a,6b,6cと溶着し、記押え巻きテープ6a,6b,6cは、シース7と溶着している。中間後分岐作業等において、光ケーブル1のシース7を切断して剥離することで、シース7に溶着している押え巻きテープ6a,6b,6cと、押え巻きテープ6a,6b,6cに溶着している粗巻き紐5とが一体的に除去される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットの溝に複数の光ファイバ心線を収納し、スロットの外周に粗巻き紐、押え巻きテープ、及び外被を施してなる光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者に対して、幹線光ケーブル等からドロップ光ケーブルを用いて光ファイバが引き落されている。加入者宅への光ファイバの引き落しは、例えば、市街の電柱等に布設された幹線光ケーブルを、通常、クロージャと称されている接続函で分岐し、分岐した光ファイバ心線にドロップ光ケーブルを融着接続するか、または光コネクタを用いて接続している。
【0003】
幹線光ケーブルは、例えば、図5に示すように、SZ状に形成された複数条の溝2aを有し、中心にテンションメンバを埋設した樹脂製のロッドからなるスロット2(スペーサとも言う)が用いられる。スロット2の溝2aには、複数本の単心の光ファイバ心線あるいは多心のテープ状の光ファイバ心線4を収納している。
【0004】
SZ状の溝2aを有するスロット2を用いた光ケーブル1は、溝2aの溝方向が反転する反転部間を結ぶ距離よりも光ケーブルの収納長の方が長くなるため、図5に示すように、光ケーブルの中間部で光ファイバ心線4を取り出すのが容易である。しかしながら、光ケーブル1の製造工程においては、溝2aに収納した光ファイバ心線4が外に飛び出しやすいという欠点も併せ持っている。
【0005】
そのため、光ケーブル1の製造における集線工程中で、スロット2の溝2aに収納した光ファイバ心線4が溝2aから脱落するのを防止するために、多数の光ファイバ心線4を集線して溝2a内に収納した後、直ちに粗巻き紐5を巻き付けている。そして、この粗巻き紐5の上から、押え巻きテープ6(上巻テープとも言う)を巻き付けて、光ファイバ心線4を覆っている。そして、押え巻きテープ6の外側を、押出し成形によるシース7(外被とも言う)により被覆した形状のものが一般的である。
【0006】
従来の粗巻き紐5は、例えば、低融点ナイロン等の繊維を紐状に束ねたもので、太さが1260デニール程度のものが用いられている。また、100心程度の光ケーブルで、スペーサ外径が9mm程度の場合は、粗巻き紐5は20mmピッチで2条の紐を巻きつけて(10mmピッチとなる)形成される。また、押え巻きテープ6としては、PETなどを素材とする不織布等が用いられている。
【0007】
上述のような幹線光ケーブル1の途中部分から、光ファイバを加入者宅等に引き落とすには、光ケーブル1に収納されている複数本の光ファイバ心線4の内から、1本〜数本の光ファイバ心線を引出す分岐作業(中間後分岐作業とも言う)が行われる。中間後分岐作業では、例えば、光ケーブルの分岐部分のシース7を一定の長さ(50cm程度)除去する。このシース7が除去された部分では、押え巻きテープ6が露出されるが、この押え巻きテープ6をニッパ等の刃物を使用して切裂き開始端を形成してから切断し、押え巻きテープ6を巻ほぐして剥ぎ取る。そして、粗巻き紐5を切断して除去し、内部の光ファイバ心線3を取り出している。このような作業は繁雑で手間を要するという問題があった。
【0008】
この問題を解決する方法として、特許文献1には、粗巻き紐が押え巻きテープと接着、固定された光ケーブルが開示されている。この構成によれば、粗巻き紐が押え巻きテープと接着し固定されているので、中間後分岐作業時等において、押え巻きテープとともに確実に粗巻き紐を切断することができる。また、切断後の粗巻き紐は、押え巻きテープと一体になって除去できるので、切断屑となってスペーサ等に絡みつくことはなく、ケーブルの解体を効率よく短時間で行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−139365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のように、従来の光ケーブル1には、光ファイバ心線4を収納したスロット2に対して粗巻き紐5が巻き付けられた構成のものがある。粗巻き紐5は、光ケーブル1の製造段階では必要であり、押え巻きテープ6が施された後は不要であるという性質のものであるが、押え巻きテープ6の下に巻き付けられているので、除去するのも難しい。しかし、この粗巻き紐5があると、中間後分岐作業等において粗巻き紐5の除去が煩雑となり、作業性を低下させる要因となっている。
【0011】
特許文献1に記載の光ケーブルは、粗巻き紐が押え巻きテープと接着し固定されているので、中間後分岐作業の作業性を改善することができる。しかしながらこの場合でも、シースを除去する作業と、粗巻き紐が固定された押え巻きテープを除去する作業とが必要となる。これに対して、例えば毎日実施されるFTTHの開通工事に迅速に対応できるように、中間後分岐作業の作業性を更に改善した光ケーブルが求められている。
【0012】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、多数本の光ファイバ心線を収納した溝付のスロットの外周に、光ファイバ心線の脱落防止用の粗巻き紐を施し、その上に押え巻きテープ及びシースを施してなる光ケーブルで、中間後分岐作業時等に粗巻き紐、押え巻きテープ及びシースを確実かつ短時間に容易に切断除去することが可能な光ケーブルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明による光ケーブルは、溝付きのスロットの溝内に光ファイバ心線を収納し、スロットの外周に粗巻き紐、押え巻きテープ、及びシースを順に施してなる光ケーブルであって、粗巻き紐は、押え巻きテープと溶着し、押え巻きテープは、シースと溶着していることを特徴とする。
【0014】
本発明では、粗巻き紐は、融点が80℃以上180℃以下の材料からなり、押え巻きテープは、ポリエチレンフィルムと不織布とを貼り合わせたテープとすることが好ましい。あるいは、粗巻き紐は、融点が80℃以上180℃以下の材料からなり、押え巻きテープは、片面側がエンボスされた不織布よりなり、不織布のエンボスされた面とシースとが溶着していることが好ましい。あるいは、粗巻き紐および押え巻きテープは、ポリエチレンにより成形されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の光ケーブルによれば、多数本の光ファイバ心線を収納した溝付のスロットの外周に、光ファイバ心線の脱落防止用の粗巻き紐を施し、その上に押え巻きテープ及びシースを施してなる光ケーブルで、中間後分岐作業時等に粗巻き紐、押え巻きテープ及びシースを確実かつ短時間に容易に切断除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の光ケーブルの一実施形態を示す図である。
【図2】本発明の光ケーブルにおける押え巻きテープの構成例を説明する図である。
【図3】本発明の光ケーブルにおける押え巻きテープの他の構成例を説明する図である。
【図4】本発明の光ケーブルにおける押え巻きテープの更に他の構成例を説明する図である。
【図5】従来の光ケーブルの構成例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図により本発明の光ケーブルの実施形態を説明する。図1は、本発明の光ケーブルの一実施形態を示す図で、図1(A)は光ケーブルの断面構成を示す図、図1(B)は光ケーブルの積層構成を説明するための側面図である。図中、1は光ケーブル、2は溝付きのスロット、2aは溝、3はテンションメンバ、4は光ファイバ心線、5は粗巻き紐、6a,6b,6cは押え巻きテープ、7はシースを示す。
【0018】
光ケーブル1は、中心にテンションメンバ(抗張力体ともいう)3を埋設一体化し、複数の溝2aを設けたポリエチレン等のプラスチック材からなるスロット2を有する。スロット2の溝2aは、螺旋状またはSZ状に形成され、溝2a内には複数本の光ファイバ心線またはテープ状の光ファイバ心線4が収納される。光ケーブルの製造過程で、光ファイバ心線4が溝2a内に収納された後、溝2aから脱落する(特に、SZスペーサの場合)のを防止するために、粗巻き紐5が直ちにスペーサ2の外周に巻き付けられる。さらに、その上に押え巻きテープ6a,6b,6c、シース7が施されている。押え巻きテープ6a,6b,6cは、以下に説明する3種類の構成例(押え巻きテープ6a,6b,6c)のいずれかを適用するものとする。
【0019】
本発明に係る実施形態の光ケーブルは、粗巻き紐5と押え巻きテープ6a,6b,6cが溶着し、かつ、押え巻きテープ6a,6b,6cとシース7とが溶着して固定される。これにより、中間後分岐作業時等において、シース7、押え巻きテープ6a,6b,6c及び粗巻き紐5を一体的に取り除くことができ、作業性を大幅に改善することができる。
【0020】
図2は、本発明の光ケーブルにおける粗巻き紐、押え巻きテープ、及びシースの構成例を説明する図で、スロット2、粗巻き紐5、押え巻きテープ6a、及びシース7の積層構成を分解して示すものである。
本構成例の押え巻きテープ6aは、PE(ポリエチレン)フィルム61と不織布62とを貼り合わせた2層構成のものとする。不織布62は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)を使用して不織布として成形したものを用いることができる。不織布62の素材はPETに限定されず、例えばPP(ポリプロピレン)やPEなどの素材を用いたものであってもよい。そして、この2層構成の押え巻きテープ6aは、PEフィルム61が外側(シース側)になり、不織布62が内側(粗巻き紐5側)になるように配置される。
【0021】
シース7は、一般にHDPE(高密度ポリエチレン)、もしくはL−LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)で作成され、シース7の被覆成形時の樹脂温度は180℃〜220℃である。
粗巻き紐5は、シース7の成型時の熱により押え巻きテープ6aの不織布62と溶着させる。従って、粗巻き紐5の融点は、少なくともシース7の押出成形時の樹脂温度の下限である180度以下にする。また、粗巻き紐5の融点が低すぎると、粗巻き紐5の保管中等に雰囲気温度により自己融着する恐れがあるため、粗巻き紐5の融点は80℃以上とすることが好ましい。
上記の融点をもつ粗巻き紐5として、例えば、従来用いられている低融点ナイロンの繊維束を使用することができる。低融点ナイロンは、例えば、その融点が100〜130℃程度のものを用いることができる。
【0022】
光ケーブル1の製造時には、スロット2に粗巻き紐5を巻いた後、PEフィルム61と不織布62の2層構成の押え巻きテープ6aを、不織布62が内側になるようにして巻き付ける。そしてPEのシース7を押出被覆成形する。このときに、押出機で溶融されたシース7用のPEの熱によって押え巻きテープ6aのPEフィルム61と、シース7のPEとが溶着し、さらに、低融点の粗巻き紐5が溶けて押え巻きテープ6aの不織布62と溶着する。こうして、粗巻き紐5、押え巻きテープ6a、及びシース7が溶着により一体化される。
【0023】
中間後分岐作業等においては、光ケーブル1のシース7を切断して剥離することで、シース7に溶着している押え巻きテープ6aと、押え巻きテープ6aに溶着している粗巻き紐5とが一体的に除去される。これにより、確実かつ容易にシース7、押え巻きテープ6a、及び粗巻き紐5の切断除去作業を実行することができる。
【0024】
図3は、本発明の光ケーブルにおける粗巻き紐、押え巻きテープ、及びシースの他の構成例を説明する図で、スロット2、粗巻き紐5、押え巻きテープ6b、及びシース7の積層構成を分解して示すものである。
本構成例では、押え巻きテープ6bに不織布を使用する。押え巻きテープ6に使用する不織布としては、機械的強度などの物理特性、価格の優位性等から従来からスパンボンド不織布が用いられている。この不織布は、PETなどによる連続フィラメントを高速牽引した後、フィラメントを開繊し、移動するネット上に捕集してウェブを形成した後、エンボスロールとフラットロールからなる一対の加熱ロールで熱圧着して形成される。従来の構成では、通常押え巻きテープは、不織布のエンボス面を内側(スロット2側)に向けた状態で配置される。
【0025】
本構成例の場合、エンボスロールにより形成されたエンボス面63が外側(シース7側)となるように押え巻きテープ6bを配置する。エンボス面63を外側に配置することにより、PEのシース7を押出被覆成形したときに、押出機で溶融されたPEと押え巻きテープ6のエンボス面とが溶着する。このとき不織布のエンボス面63は凹凸があるため、溶融したシース7のPEがその凹凸に入り込んでアンカー効果を発揮して、冷却後のシース7と不織布とが十分に固着する。
また、押え巻きテープ6bの不織布は、その目付量を極薄目付(例えば50g/m2程度)とし、シース7のPEの溶融熱を粗巻き紐5側へ効率良く伝えるようにする。
【0026】
さらに粗巻き紐5は、シース7の成型時の熱で押え巻きテープ6aの不織布62と溶着させる。従って、粗巻き紐5の融点は、少なくともシース7の押出成形時の樹脂温度の下限である180度以下にし、かつ、雰囲気温度等による自己融着を回避するため、80℃以上とすることが好ましい。粗巻き紐5として、例えば、従来用いられている低融点ナイロンの繊維束を使用することができる。
【0027】
光ケーブル1の製造時には、スロット2に上記の低融点ナイロンによる粗巻き紐5を巻いた後、不織布による押え巻きテープ6bをそのエンボス面63を外側にして巻き付ける。そして、その上にPEのシース7を押出被覆成形する。このときに、押出機で溶融されたPEと押え巻きテープ6のエンボス面とが溶着する。さらに、押出機で溶融されたPEの熱で、低融点ナイロンの粗巻き紐5が溶けて押え巻きテープ6bの不織布と溶着する。こうして、粗巻き紐5、押え巻きテープ6b、及びシース7が溶着により一体化される。
【0028】
中間後分岐作業等においては、光ケーブルのシース7を切断して剥離することで、シース7に溶着している押え巻きテープ6bと、押え巻きテープ6bに溶着している粗巻き紐5とが一体的に除去される。これにより、確実かつ容易にシース7、押え巻きテープ6b、及び粗巻き紐5の切断除去作業を実行することができる。
【0029】
図4は、本発明の光ケーブルにおける粗巻き紐、押え巻きテープ、及びシースの更に他の構成例を説明する図で、スロット2、粗巻き紐5、押え巻きテープ6c、及びシース7の積層構成を分解して示すものである。
本構成例では、押え巻きテープ6cとしてPEフィルムを使用し、粗巻き紐5としてPEの紐状成形体を用いる。
【0030】
光ケーブル1の製造時には、スロット2に上記のPEによる粗巻き紐5を巻いた後、PEフィルムによる押え巻きテープ6cを巻き付け、PEのシース7を押出被覆成形する。このときに、押出機で溶融されたシース7のPEと、押え巻きテープ6cとが溶着する。さらに、押出機で溶融されたPEの熱で、粗巻き紐5と押え巻きテープ6cとが溶着する。粗巻き紐5、押え巻きテープ6c、シース7は、いずれもPEで成形されるため、これらは相性良く溶着する。こうして、粗巻き紐5、押え巻きテープ6c、及びシース7が溶着により一体化される。
【0031】
中間後分岐作業等においては、光ケーブルのシース7を切断して剥離することで、シース7に溶着している押え巻きテープ6cと、押え巻きテープ6cに溶着している粗巻き紐5cとが一体的に除去される。これにより、確実かつ容易にシース7、押え巻きテープ6a、及び粗巻き紐5の切断除去作業を実行することができる。
【符号の説明】
【0032】
1…光ケーブル、2…スロット、2a…溝、3…テンションメンバ、4…光ファイバ心線、5…テープ、5…荒巻き紐、6a,6b,6c…押え巻きテープ、7…シース、61…PEフィルム、62…不織布、63…エンボス面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溝付きのスロットの溝内に光ファイバ心線を収納し、前記スロットの外周に粗巻き紐、押え巻きテープ、及びシースを順に施してなる光ケーブルであって、
前記粗巻き紐は、前記押え巻きテープと溶着し、前記押え巻きテープは、前記シースと溶着していることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記粗巻き紐は、融点が80℃以上180℃以下の材料からなり、前記押え巻きテープは、ポリエチレンフィルムと不織布とを貼り合わせたテープであることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
前記粗巻き紐は、融点が80℃以上180℃以下の材料からなり、前記押え巻きテープは、片面側がエンボスされた不織布よりなり、前記不織布のエンボスされた面と前記シースとが溶着していることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項4】
前記粗巻き紐および前記押え巻きテープは、ポリエチレンにより成形されていることを特徴とする請求項3に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate