説明

光ディスク装置及びその制御方法

【課題】再生系にPRML方式を採用する場合において、RF信号のより詳細な解析を可能とした光ディスク装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録された情報により変化される前記レーザ光の反射光の光量を受光し、前記反射光の光量に応じた再生信号を得る光ディスク装置において、前記再生信号の量子化レベルを所定周期で逐次格納するバッファと、前記バッファに格納されている複数の量子化レベルが書き込まれるメモリと、前記バッファと前記メモリとの間のデータ転送を制御するメモリアクセス制御回路と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、BS/地上波デジタル放送の開始や、高精細・大画面ディスプレイの普及などに伴って、高精細映像が長時間録画可能な光ディスクが求められている。そこで、例えば、HDDVD(High Definition DVD)規格に準拠した光ディスク及びそれに対して情報の記録再生を行うHDDVDドライブ装置が注目されている。
【0003】
HDDVDとは、DVDフォーラムが策定した、DVDの後継となる大容量光ディスクの規格のことである。再生には波長405nmの青紫色レーザを使い、再生専用のROM規格では片面単層で15GB、2層で30GBの記憶容量を持つと言われる。現在、審議中の書き換え可能型規格では、片面単層20GB、2層で40GBとなる予定である。
【0004】
なお、HDDVDの光ディスクから再生されたRF信号については、高密度記録化に伴って、現行DVD規格(DVD±R/RWなど)の波形スライス方式が採用しづらい点が指摘されている。例えば、短マーク(2T(2/64.8MHz)等)から得られるRF信号はその振幅レベルが小さく、トラック間のクロストークや符号間干渉等の原因によって波形鈍りも生じやすい。
【0005】
このように、HDDVDドライブ装置の再生処理では、単一のスライスレベルによるRF信号の2値化が困難である。そのため、RF信号のジッタ(滲み具合)評価の際に、現行DVD規格で採用されていたRF信号の2値化信号(EFM信号と通称される。)のパルス幅の測定が困難である。(例えば、以下に示す特許文献1参照)。
【0006】
そこで、HDDVDでは、波形スライス方式の代わりに、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式の採用が検討されている。なお、PRML方式とは、RF信号を所望の信号波形に等化するPR等化器と、ML復号器(ビタビ復号器)とを組み合わせた技術である(例えば、以下に示す非特許文献1を参照)。
【0007】
また、HDDVDでは、「PRSNR」と呼ばれる値を、ライトストラテジ調整等の基準として用いることが規定されている。なお、PRSNRとは、PR等化器によって得られる信号の符号間干渉を加味して得られるSNR(振幅対ノイズ比)を所定期間内で累積計算したものである。PRSNRは、一般的に、つぎの(式1)に基づいて求められる(例えば、以下に示す非特許文献2を参照)。
【0008】
PRSNR = E(SNR(T)) ・・・(式1)
但し、
SNR(T)=(S(T)の2乗+N(T)の2乗)/N(T)の2乗
E(SNR(T)):全サンプリング周期のSNRの累積和の平均値を得る関数。
S(T):サンプリング周期Tで実測されたRF信号(実測波形)の振幅レベル。
N(T):サンプリング周期Tで理想的なRF信号(理想波形)と実測波形との振幅の差分レベル。
【0009】
図9は、PRSNRの計算過程を示す図である。なお、同図に示す理想波形とはビットエラーの小さいRF信号の理想的な波形であり、実測波形とはPRSNRを算定すべく実際に測定されたRF信号の波形である。同図に示すように、PRSNRの計算は、まず、計算当初の不安定要因を除去すべく、所定の調整期間が費やされる。その後、RF信号の振幅レベルについての数多くのサンプリングデータを用いた累積計算の後に、PRSNRはある安定した値に収束することとなる。
【特許文献1】特開2000−99997号公報
【特許文献2】特開2002−32961号公報
【非特許文献1】岩永 敏明,「PRML信号処理技術」,株式会社トリケップス,1996年9月2日,pp203−216
【非特許文献2】S.Ohkubo 他4名,「Signal-to-Noise Ratio in a PRML Detection」,Technical Digest of ISOM2003,2003年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図9に示すように、PRSNRがある安定した値に収束するためには、計算当初の調整期間や、RF信号の振幅レベルについての数多くのサンプリングデータ、すなわち長期に渡ったサンプリング期間を必要とする。よって、サンプリング期間をどの程度の期間要すれば、PRSNRの値が、RF信号のジッタ評価やライトストラテジ調整等での使用に際して、信頼に足りうる値となるかは不明である。
【0011】
また、収束したものと見なされたPRSNRの最終的な値は、過去のサンプリング期間の誤差が累積された形となって現れる。ここで、PRSNRの最終的な値は累積計算の結果として得られるため、その計算過程の途中経過を確認することはできない。よって、PRSNRの最終的な値だけでは、その値に含まれる誤差成分が、どのような要因によって生じたのかを解析することが容易なことではない。
【0012】
このように、PRML方式の再生処理を採用したHDDVDドライブ装置では、HDDVD規格で定められたPRSNRの値のみを用いて、ジッタ評価やライトストラテジ調整等において、RF信号の解析をより詳細に実施していくには限界があった。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述した課題を解決するための主たる本発明は、光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録された情報により変化される前記レーザ光の反射光の光量を受光し、前記反射光の光量に応じた再生信号を得る光ディスク装置において、前記再生信号の量子化レベルを所定周期で逐次格納するバッファと、前記バッファに格納されている複数の量子化レベルが書き込まれるメモリと、前記バッファと前記メモリとの間のデータ転送を制御するメモリアクセス制御回路と、を有することとする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、再生系にPRML方式を採用する場合において、光ディスクから得られたRF信号のより詳細な解析を可能とした光ディスク装置及びその制御方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
=== 光ディスク装置の構成 ===
図1に基づいて、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置100の構成を説明する。なお、光ディスク装置100は、HDDVD等に準拠した光ディスク10にレーザ光を照射して光ディスク10に記録された情報の再生を行う装置とする。すなわち、再生系においてPRML方式が採用される。勿論、光ディスク10に情報の記録も併せて行う装置としてもよい。
【0016】
さらに、光ディスク装置100は、光ディスク10にレーザ光を照射した結果得られるRF信号の解析を行う。そして、光ディスク装置100は、このRF信号の解析によって、『ジッタ』と呼ばれる光ディスク10から得られる再生信号の滲み具合の定量的な評価や、光ディスク10に適した記録パルスの変調パターンを設定するライトストラテジ調整を行うこととなる。
【0017】
光ピックアップ11は、400nm帯(例えば405nm)の青色レーザ光を出射するLD(Laser Diode)、光ディスク10から青色レーザ光の反射光を受光してその光量の強弱を電圧値の変化として検出するPD(Photo Detector)、前述したLDを駆動するLD駆動回路、所定開口数(例えば0.65)の対物レンズ、各種サーボ機構、等を有するものである。
【0018】
プリアンプ12は、光ピックアップ11のPDにおいて検出された電圧信号を所定増幅率で増幅し、アナログ量のRF信号を生成するものである。なお、プリアンプ12は、自身の増幅率を自動調整するAGC(Automatic Gain Control)機能や、各種サーボ制御信号の生成機能を有する。
【0019】
A/D変換器13は、プリアンプ12において生成されたアナログ量のRF信号に対して、所定サンプリング周期でサンプルホールドし、さらに、所定の2進数のけた数(量子化数)で量子化を行うことで、デジタル量のRF信号へと変換するものである。
【0020】
PR等化器14は、A/D変換後のRF信号を、符号間干渉を考慮した所望の信号波形へと等化するものである。例えば、PR(1,1)特性とは、インパルス応答が連続する2つの識別点に1:1の割合で出現する特性のことであり、{0・・010・・0}の入力に対する応答出力は{0・・0110・・0}となる。
【0021】
また、遅延演算子Dを用いて、PR(1,1)特性の伝達関数H(D)は「1+D」として表される。よって、PR(1,1)特性において、入力{00}に対する応答出力は{0}、入力{01}及び入力{10}に対する応答出力は{1}、入力{11}に対する応答出力は{2}である。すなわち、PR{1,1}特性では、その応答出力として{0,1,2}の3値をとることとなる。
【0022】
一方、PR{1,2,1}特性の場合、インパルス応答が連続する3つの識別点に1:2:1の割合で出現する特性のことであり、入力{0・・010・・0}に対する応答出力は{0・・01210・・0}となる。伝達関数H(D)は「(1+D)の2乗」として表され、その応答出力として{0,1,2,3,4}の5値をとることとなる。
【0023】
このように、PR特性では、RF信号は多値の波形に等化される。なお、PR等化器14を含めたPR方式の説明としては、例えば、『岩永 敏明,「PRML信号処理技術」,株式会社トリケップス,1996年9月2日,pp192-195』に開示される。
【0024】
ビタビ復号器15は、PR等化器14において波形等化後のRF信号に対して、最尤復号の一つであるビタビ復号を行うものである。ビタビ復号とは、所定のPR特性を満たす全符号系列のうち、PR等化器14において等化されたRF信号のサンプル系列との誤差が最も小さい符号系列、すなわち最大尤度の符号系列を選択し、当該選択された符号系列に応じた復号を行うものである。
【0025】
なお、ビタビ復号器15を含めたML方式の詳細な説明としては、例えば、『岩永 敏明,「PRML信号処理技術」,株式会社トリケップス,1996年9月2日,pp185-191』に開示される。
【0026】
デコーダ回路16は、ビタビ復号されたRF信号に対して所定の復調処理を施す。さらに、復調された信号に対して所定の誤り訂正処理(例えば、ECC処理)を施す。これらのデコード処理の結果である再生データが、不図示のA/D変換器を介して外部へと出力される。
【0027】
PRSNR算定回路17は、PR等化器14において波形等化後のRF信号の量子化レベルに基づいて、ライトストラテジ調整等で基準として用いられるPRSNRを算定するものである。PRSNRの累積計算途中の中間データや最終的に得られるPRSNRの値が、バッファ18に格納される。
【0028】
バッファ19は、A/D変換後のRF信号の量子化レベルを所定のサンプリング周期毎に逐次格納するものである。なお、バッファ19に逐次格納されるA/D変換後のRF信号の量子化レベルとしては、A/D変換器13から出力されるA/D変換後のRF信号の量子化レベル、若しくは、PR等化器14から出力される波形等化後のRF信号の量子化レベルのいずれか一方を採用する。
【0029】
メモリアクセス制御回路20は、メモリ21へのアクセス(書き込み/読み出し)を制御するものである。なお、メモリ21は、マイコン30が直接的にアクセス可能なDRAMやSDRAM等の主記憶装置である。例えば、メモリアクセス制御回路20は、バッファ19に格納されたRF信号の複数の量子化レベルを一括してメモリ21の所定の記憶領域へと書き込むためのデータ転送制御を行う。
【0030】
ヒストグラム生成回路25は、メモリアクセス制御回路20を介して、メモリ21から読み出された量子化レベルに対する出現頻度のヒストグラムを生成するものである。なお、ヒストグラム生成回路25での処理は、マイコン30にて実施しても良いが、マイコン30の処理負荷を軽減すべく、図1に示すように、ヒストグラム生成回路22をマイコン30とは別に設けた方が好適である。
【0031】
統計演算回路22は、メモリアクセス制御回路20を介して、メモリ21から読み出された量子化レベルに対して各種統計量(平均、分散、出現頻度等)を得るための所定の統計演算処理を施し、その処理結果を再びメモリ21へと書き込むものである。すなわち、統計演算回路22は、マイコン30によるRF信号の解析を容易且つ詳細にすべく設けられたものである。なお、統計演算回路22での処理は、マイコン30にて実施してもよいが、マイコン30の処理負荷を軽減すべく、図1に示すように、統計演算回路22をマイコン30とは独立に設けた方が好適である。
【0032】
エンコーダ回路23は、外部装置(パーソナルコンピュータ等)から供給される光ディスク10への記録データに対して、光ディスク10の規格に応じた所定の変調処理を行うものである。例えば、当該変調処理においてRLL(Run Length Limited)符号が採用される。RLL符号とは、RLL(x,y)で表した場合、“1”と“1”の間に連続して出現する“0”が最小x個、最大y個に設定されるものである。
【0033】
ライトストラテジ回路24は、エンコーダ回路23によって記録データに対して所定の変調処理を施して、光ピックアップ11のLDの駆動(ライトストラテジ)を制御するものである。この変調処理が施された記録データに基づいて、所定パターンの記録パルスが光ピックアップ11のLDから出力される。
【0034】
マイコン30は、光ディスク装置100全体の制御を司るプロセッサである。例えば、マイコン30は、バッファ18に格納されたPRSNR値に基づいて、ライトストラテジ回路24において設定される記録パルスのパターンを決定する。また、マイコン30は、メモリ21に記憶されたRF信号の量子化レベルの統計量を、所定の表示装置40へと表示する。
【0035】
本発明では、再生系にPRML方式を採用した光ディスク装置100(HDDVDドライブ装置等)を対象とする。そこで、光ディスク10から得られたA/D変換後のRF信号に関して、その量子化レベルの所定周期毎の変遷を、バッファ19を介してメモリ21へと書き込んでいく。よって、統計演算回路22又はマイコン30は、メモリ21に書き込まれたRF信号の量子化レベルの変遷を把握することができ、この結果として、光ディスク10から得られるRF信号をより詳細に解析することが可能となる。
【0036】
=== RF信号の解析 ===
<ヒストグラム生成>
光ディスク装置100におけるRF信号の解析の一例として、計測されたRF信号の量子化レベル毎の出現頻度のヒストグラムの生成について説明する。
【0037】
図2は、バッファ19へのサンプル値S(T+n:n=整数)の逐次格納からヒストグラムの生成に到るまでの光ディスク装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。
【0038】
まず、A/D変換器13の出力もしくはPR等化器14の出力であるRF信号の計測された量子化レベル、すなわちサンプル値S(T+n)がバッファ19へと逐次格納される(S200)。そして、メモリアクセス制御回路20を介して、バッファ19からメモリ21に対して、複数のサンプル値S(T+n)単位で一括したデータ転送が行われる(S201)。
【0039】
なお、このとき、メモリ21において、サンプル値S(T+n)が時系列的に整列された状態で格納されることとなる。例えば、図3に示すように、アドレスN番地にサンプル値S(T)、アドレスN+1番地に1周期後のサンプル値S(T+1)、・・・、アドレスN+4番地に4周期後のサンプル値S(T+4)が格納される。
【0040】
そして、ヒストグラム生成回路25において、メモリ21に書き込まれたサンプル値S(T+n)をもとに、量子化レベルA毎に夫々属するサンプル値S(T+n)の数をカウントする(S202)。このカウント値Cを量子化レベルAと対応づけてメモリ21へと書き込む(S203)。
【0041】
なお、このとき、メモリ21において、例えば、図3に示すように、アドレスM番地に量子化レベルA(0)とそれに関するカウント値C(0)、アドレスM+1番地に量子化レベルA(1)とそれに関するカウント値C(1)、・・・、アドレスM+3番地に量子化レベルA(3)とそれに関するカウント値C(3)が格納される。
【0042】
ヒストグラムデータを示す量子化レベルA(k)とそれに関するカウント値C(k)は、マイコン30において、量子化レベルA毎のカウント値Cを座標データとして用いられ、表示装置40に対してヒストグラム表示させるための画像処理を行うことができる。
【0043】
図4は、RF信号の理想波形と実測波形夫々のヒストグラムの内容を示す図である。まず、RF信号の理想波形(実線)上に示す○印は、サンプル値S(T+n)の理想値である。このサンプル値S(T+n)の理想値に関するレベル毎の出現頻度(理想ヒストグラム)が、図4中の右側に示すサンプルデータ対出現頻度の実線グラフとして示される。
【0044】
一方、RF信号の実測波形(点線)上に示す▲印は、サンプル値S(T+n)の実測値である。このサンプル値S(T+n)の実測値に関するレベル毎の出現頻度(実測ヒストグラム)が、図4中の右側に示すサンプルデータ対出現頻度の点線グラフとして示される。
【0045】
このように、光ディスク装置100は、光ディスク10から得られたRF信号の量子化レベル毎の出現頻度のヒストグラムを生成することで、光ディスク10から得られたRF信号の量子化レベルの分布が確認できることとなる。よって、例えば、所定範囲のRF信号の量子化レベルの分布について、その分布の上限/下限等の閾値を設定することが可能となる。
【0046】
ところで、前述したように、バッファ19ならびにメモリ21に格納させるRF信号の量子化レベル(サンプル値)としては、A/D変換器13から出力されるRF信号の量子化レベル、若しくは、PR等化器14から出力されるRF信号の量子化レベルのいずれか一方である。
【0047】
前者の場合、光ディスク10から得られたRF信号の解析では、A/D変換直後のRF信号の量子化レベルを用いて行われるため、例えば、A/D変換器13後段の処理(PR等化やビタビ復号など)が施されたRF信号の量子化レベルを用いた場合と比較して、RF信号の解析をより正確に行えることとなる。なお、この場合のヒストグラム表示の一例を図5に示す。
【0048】
後者の場合、光ディスク10から得られたRF信号の解析では、PR等化後のRF信号の量子化レベルを用いて行われるため、例えば、A/D変換直後のRF信号の量子化レベルを用いた場合と比較して、RF信号の解析においてノイズ成分の影響を減らすことができる。なお、この場合のヒストグラム表示の一例を図6に示す。
【0049】
<所定条件を充足するRF信号の各量子化レベルの平均値計算>
図7は、所定条件を充足するRF信号の各量子化レベルの平均値計算を説明するための図である。なお、RF信号の理想波形(実線)上に示す○印は、サンプル値S(T+n)の理想値である。一方、RF信号の実測波形(点線)上に示す▲印は、サンプル値S(T+n)の実測値である。
【0050】
まず、図7において、RF信号の振幅、すなわちRF信号の量子化レベルに関して所定の区間が複数設定される。例えば、図7に示す例では、RF信号の量子化レベルが“25、15、5、−5、−15、−25”によって区切られており、この結果、区間A、B、C、D、Eが設定されることとなる。なお、この区間の設定は、例えば、図6に示すヒストグラムの極小値を各区間の境界として決定することができる。
【0051】
つぎに、例えば、量子化レベル“5から−5”の区間Cに属するサンプル値S(C)を対象として、下記のような制約条件に基づいたグループ毎の分布データを生成する。
<グループ(1)>
条件1:サンプル値S(C)より時系列的に直前となる2つのサンプル値の量子化レベルが区間Aから区間Bへと状態遷移する。
条件2:サンプル値S(C)より時系列的に直後となる2つのサンプル値の量子化レベルが区間Dから区間Eへと状態遷移する。
分布データ:サンプル値S(T+1)等
<グループ(2)>
条件1:サンプル値S(C)より時系列的に直前となる2つのサンプル値の量子化レベルが区間Cから区間Dへと状態遷移する。
条件2:サンプル値S(C)より時系列的に直後となる2つのサンプル値の量子化レベルが区間Aから区間Bへと状態遷移する。
分布データ:サンプル値S(T−2)等
【0052】
図8は、以上のようなグループ(1)及び(2)にそれぞれ属する分布データに関して、量子化レベル対出現頻度としてグラフ表示した図である。ここで、グループ(1)及び(2)夫々の分布について、出現頻度に基づいて量子化レベルの平均値の演算を行う。この結果、グループ(1)の場合は、例えば、その平均値が“−2.4”となる。また、グループ(2)の場合は、例えば、その平均値が“1.6”となる。
【0053】
このように、同一の量子化レベルの所定区間に属するサンプル値に関して、前後2つのサンプル値夫々の属する区間に基づいてグループ分けを行い、さらに、各グループの分布に関して量子化レベルの平均値を求めることとした。なお、平均値以外にも分散等の各種統計量を求めてもよい。この結果、光ディスク装置100は、グループ毎の量子化レベルの分布の平均値等の統計量に基づいて、RF信号をより詳細に解析することが可能となる。
【0054】
また、前述した制約条件としては、例えば、つぎのように設定することもできる。
まず、サンプル値S(N)の前後夫々2周期分のサンプル値S(N−2)、S(N−1)、S(N+1)、S(N+2)に対して、夫々に設定した上限閾値と下限閾値の範囲内に一致した場合、サンプル値S(N)を平均値計算の対象とする。
【0055】
なお、サンプル値S(N−2)に設定した上限閾値はTH(N−2)とし、下限閾値はTL(N−2)とする。同様に、サンプル値S(N−1)、S(N+1)、S(N+2)夫々に対して設定される上限/下限閾値は、TH(N−1)/TL(N−1)、TH(N+1)/TL(N+1)、TH(N+2)/TL(N+2)とする。
【0056】
つまり、サンプル値S(N)の前後夫々の2周期分の合計4個のサンプル値に対して夫々上限閾値及び下限閾値が2個ずつパラメータ設定されるため、合計8個のパラメータの条件に一致するサンプル値を平均値計算の対象とすることとなる。
【0057】
例えば、図7に示す例において、▲印で示すRF信号の実測波形のサンプル値S(T−2)及びS(T+4)が前述した制約条件を充足した場合、つまり、サンプル値S(T−2)及びS(T+4)はその前後夫々2周期分のサンプル値が各上限/下限閾値の範囲内に収まる場合とする。このとき、統計演算回路22は、制約条件に充足するサンプル値S(T−2)及びS(T+4)やその他のサンプル値を対象として平均値を算定することとなる。
【0058】
なお、前述した実施形態において、区間C以外のその他の区間A、B、D、Eに属するサンプル値S(A)、S(B)、S(D)、S(E)についても、前述したようなグループ分け並びに平均値の演算を実施しても良い。さらに、前述した実施形態において、2つを超える前後のサンプル値に基づいてグループ分けを行うことで、RF信号の解析の精度を向上させることができる。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、その等価物も含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施形態に係る光ディスク装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るヒストグラムデータの生成に至るまでの光ディスク装置の一連の処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態に係るメモリに記憶される内容の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係るRF信号の理想波形と実測波形夫々のヒストグラム表示の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るヒストグラム表示の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るヒストグラム表示の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る平均値の算定を説明するための図である。
【図8】本発明の実施形態に係るRF信号の測定結果のばらつきを示す図である。
【図9】HDDVDで定められたPRSNRの算定過程を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
10 光ディスク
11 光ピックアップ
12 プリアンプ
13 A/D変換器
14 PR等化器
15 ビタビ復号器
16 デコーダ回路
17 PRSNR算定回路
18、19 バッファ
20 メモリアクセス制御回路
21 メモリ
22 統計演算回路
23 エンコーダ回路
24 ライトストラテジ回路
25 ヒストグラム生成回路
30 マイコン
40 表示装置
100 光ディスク装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録された情報により変化される前記レーザ光の反射光の光量を受光し、前記反射光の光量に応じた再生信号を得る光ディスク装置において、
前記再生信号の量子化レベルを所定周期で逐次格納するバッファと、
前記バッファに格納されている複数の量子化レベルが書き込まれるメモリと、
前記バッファと前記メモリとの間のデータ転送を制御するメモリアクセス制御回路と、
を有することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
前記メモリから読み出された量子化レベルに基づいて、各量子化レベルの出現頻度を示すヒストグラムを生成するヒストグラム生成回路をさらに有すること、を特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
【請求項3】
前記メモリから読み出された量子化レベルに対して所定の統計演算処理を施す統計演算回路をさらに有すること、を特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置。
【請求項4】
前記統計演算回路は、前記ヒストグラムに基づく前記所定の統計演算処理を施すことを特徴とする請求項3に記載の光ディスク装置。
【請求項5】
前記再生信号に対して波形等化を行う等化器をさらに有しており、
前記バッファは、前記等化器の出力信号の量子化レベルを、所定周期で逐次格納すること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光ディスク装置。
【請求項6】
前記統計演算回路は、前記メモリに書き込まれてある前記量子化レベル夫々に関して、その前後の所定周期分の前記量子化レベルが所定範囲内に属するとの制約条件を設定した上で、前記メモリに書き込まれてある前記量子化レベルのうち前記制約条件を充足するものに対し統計演算処理を施すこと、を特徴とする請求項3に記載の光ディスク装置。
【請求項7】
光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録された情報により変化される前記レーザ光の反射光の光量を受光し、前記反射光の光量に応じた再生信号を得る光ディスク装置の制御方法であって
前記再生信号の量子化レベルを所定周期で所定のバッファに逐次格納する工程と、
前記バッファに格納されてある複数の量子化レベルを所定のメモリに書き込む工程と、
を有することを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
【請求項8】
前記メモリから読み出された量子化レベルに基づいて、各量子化レベルの出現頻度を示すヒストグラムを生成する工程をさらに有すること、を特徴とする請求項7に記載の光ディスク装置の制御方法。
【請求項9】
前記メモリから読み出された量子化レベルに対して所定の統計演算処理を施す工程をさらに有すること、を特徴とする請求項8に記載の光ディスク装置の制御方法。
【請求項10】
前記所定の統計演算処理を施す工程は、前記ヒストグラムに基づく前記所定の統計演算処理を施す工程であること、を特徴とする請求項9に記載の光ディスク装置の制御方法。
【請求項11】
前記再生信号に対して波形等化を行う工程をさらに有しており、
前記バッファに逐次格納する工程は、前記等化器の出力信号の量子化レベルを所定周期で逐次格納するものであること、を特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の光ディスク装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−147018(P2006−147018A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−333955(P2004−333955)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】