説明

光デバイス及びその製造方法

【課題】基板表面から離れた基板内部に形成される光導波路であっても、その曲げ導波路に対してクラッドを備えることの可能な光デバイスの構造を提案する。
【解決手段】本提案に係る光デバイス1は、結晶基板2と、結晶基板2に形成された光導波路3と、光導波路3の曲げ導波路3a,bに隣接させて結晶基板2に形成されたアモルファス領域4,5と、を含んで構成される。アモルファス領域4,5は、超短パルスレーザの照射によって形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板に集積した光導波路を有する光デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
光通信技術において、伝送装置の小型化に対する要求が近年ますます高まってきている。この要求に応えるためには、これまで複数の個別光デバイスを接続することで実現していた機能を1基板に集積したり(ワンチップ化)、1個の光デバイスのサイズをさらに小型化することが必要である。このような小型集積化の重要な技術として、光デバイス中の光導波路に曲げ導波路を採用することがあげられ、最近では三次元の曲げ導波路(すなわち、デバイスの深さ方向にも曲げる)も研究され始めている。
【0003】
曲げ導波路を基板に設計する場合、その曲率半径をできるだけ小さくすることが小型化にとって有効であることは明らかである。しかし一方で、曲率半径が小さくなればなるほど光損失(放射損失)が増え、当該光導波路を有する光デバイスの性能低下につながるので、注意しなくてはならない。このような光損失低減のための技術が、特許文献1〜3に開示されている。
【0004】
特許文献1は、曲げ導波路を基板上のリッジ(山稜)構造とすることにより導波路側部に空気層を配置し、当該空気層をクラッドとして利用する技術を開示している。また、特許文献2,3は、外拡散やイオン交換を使用して、光導波路に対するクラッド領域を導波路側部の基板表層に形成する技術を開示している。
【0005】
【特許文献1】特開2007−094440号公報
【特許文献2】特許第2847844号公報
【特許文献3】特許第2855676号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1〜3に開示の技術はいずれも、基板表面から離れて基板内部を通る三次元曲げ導波路に適用することができない、という改善点をもっている。すなわち、基板内部に埋め込まれる曲げ導波路を特許文献1のリッジ構造にすることはできないし、特許文献2,3で使用している外拡散やイオン交換では、基板表面から離れた基板内部にクラッド領域を形成することができない。
【0007】
本発明は、このような課題に着目したもので、基板内部に形成される光導波路であっても、その曲げ導波路に対してクラッドを備えることの可能な光デバイスの構造とその製造方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためにここで提案する光デバイスは、結晶基板と、該結晶基板に形成された光導波路と、該光導波路の少なくとも一部分に隣接させて前記結晶基板に形成されたアモルファス領域と、を含んで構成される。
【0009】
また、このような光デバイスの製造方法として、光導波路を形成した結晶基板における前記光導波路と隣接した部分に超短パルスレーザを照射し、当該隣接部分にアモルファス領域を形成する工程を含む製造方法を提案する。
【発明の効果】
【0010】
この提案に係る光デバイスは、光導波路に隣接するアモルファス領域を備えている。結晶基板中にアモルファス化した部分を形成すると、そのアモルファス化部分の屈折率は他の部分より低下することが知られている。一方、結晶基板中の光導波路は他の部分より屈折率を高くした部分なので、光導波路に隣接させてアモルファス領域を形成すると、両者の屈折率差は大きくなる。すなわち、アモルファス領域を光導波路のクラッドとして利用することができる。
【0011】
このようなアモルファス領域は、超短パルスレーザの照射により結晶基板内に形成することができるため、光導波路が基板表面から離れた基板内部に形成される場合であっても、レーザの焦点位置を調整することにより、基板内部の光導波路に沿ってアモルファス領域を形成することができる。すなわち、アモルファス領域は、基板表面から離れた基板内部であっても必要箇所に形成することができるので、三次元曲げ導波路に対してもクラッドを備えることの可能な光デバイスの構造とその製造方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1に、第1実施形態に係る光デバイスの平面図(A)及びそのA−A線断面図(B)を示している。
【0013】
第1実施形態に係る光デバイス1は、結晶基板としてニオブ酸リチウム(LiNbO)基板(以下、LN基板)2を使用してあり、その基板表面2aから離れた基板内部に、光導波路3が埋め込み形成されている。この光導波路3は、途中に二箇所の曲げ導波路3a,3bを有するS字カーブ状の平面形状として形成されている。
【0014】
このような光導波路3に対し、第1実施形態においては、その曲げ導波路3a,3bを挟み込むように、曲げ導波路3a,3bの内周側及び外周側の両方に隣接させてアモルファス領域4,5が形成されている。すなわち、一方のアモルファス領域4は、曲げ導波路3aの外周側から曲げ導波路3bの内周側にかけて、また、他方のアモルファス領域5は、曲げ導波路3aの内周側から曲げ導波路3bの外周側にかけて、それぞれ連続的に形成されている。ただし、曲げ導波路3a,3bに対するクラッドは、少なくともカーブの外周側にあれば必要最小限の機能を得られるので、図2に示すように、曲げ導波路3a,3bの外周側に隣接させたアモルファス領域14,15が形成されているだけでもよい。
【0015】
LN基板2における光導波路3は、基板表層に形成されるものであれば、上記の特許文献1に示されるようなチタン(Ti)の熱拡散で形成することができるが、本実施形態のように基板内部に形成するものである場合は、超短パルスレーザの照射によって形成することができる。例えばフェムト秒レーザを結晶基板に照射することで、その焦点位置において物性変化を誘起し、該物性変化部位の屈折率を増大させて光導波路とする技術が、次の論文1〜4に開示されている。このようなフェムト秒レーザの照射により形成される光導波路3は、LN基板2のその他の部分よりも屈折率が高くなった部分である。
【0016】
[論文1]"Femtosecond Laser Inscription of Low Insertion Loss Waveguides in Z-Cut Lithium Niobate", Henry T. Bookey et al., IEEE Photon. Technol. Lett. 19(12), 892-489(2007)
[論文2]"Efficient frequency doubling in femtosecond laser-written waveguides in lithium niobate", Jonas Burghoff et al., Appl. Phys. Lett. 89, 081108(2006)
[論文3]"Optical waveguide fabrication in z-cut lithium niobate (LiNbO) using femtosecond pulses in the low repetition rate regime", R. R. Thomson et al., Appl. Phys. Lett. 88, 111109(2006)
[論文4]"Microstructure in Lithium Niobate by Use of Focused Femtosecond Laser Pulses", Li Gui et al., IEEE Photon. Technol. Lett. 16(5), 1337-1339(2004)
【0017】
これに対し、例えばニオブ酸リチウムの場合、アモルファス化することにより、結晶状態のときに比べて屈折率が0.1ほど減少することが、次の論文5に報告されている。
【0018】
[論文5]"RF Sputtering of LiNbO Thin Films", G. H. Hewig et al., Thin Solid Films 88, 67-74(1982)
【0019】
したがって、例えば屈折率2.2のLN基板2において、アモルファス領域4,5,14,15の屈折率は2.1(=2.2−0.1)となり、LN基板2の屈折率よりも4.5%減少して、光導波路3との屈折率差が大きくなる。つまり、アモルファス領域4,5,14,15がクラッドとして機能し、曲げ導波路3a,3bにおける光損失を低減することができる。これにより、曲げ導波路の曲率半径を従来よりさらに小さくすることが可能となり、光デバイスの小型化に貢献する。
【0020】
図3と図4に、その他の例として、光デバイスの第3及び第4実施形態を示している。
【0021】
図3の第3実施形態に係る光デバイス21は、結晶基板としてのLN基板22において、光の入射端面と同じ端面に折り返したU字状平面形状の光導波路23を備えている。この光導波路23における曲げ導波路23aの部分に対し、その外周側に隣接させて、アモルファス領域24が形成されている。このように、アモルファス領域24をクラッドとして光導波路23を折り返すことができるので、光デバイス21の長さを縮めて小型化を図ることができる。光導波路23は、第1及び第2実施形態と同じく基板表面22aから離れた基板内部に埋め込み形成されたもので、例えば上述のようにフェムト秒レーザの照射により形成することができる。なお、図3(A)は平面図、図3(B)はそのA−A線断面図を示している。
【0022】
図4の第4実施形態に係る光デバイス31は、結晶基板としてのLN基板32に、平面形状がS字カーブ状の二本の光導波路33,34を、交差させて形成したものである。一方の光導波路33は、基板表面32aに沿って形成されており、他方の光導波路34は、一方の光導波路33を避けるように、交差部分で基板表面32aから離れて基板内部へアーチ状に潜り込んでいる。なお、図4(A)が平面図、図4(B)が側面図、図4(C)がA−A線断面図である。
【0023】
一方の光導波路33は、第2実施形態と同様のもので、二箇所の曲げ導波路33a,33bの外周側に隣接させて、アモルファス領域35,36がクラッドとして形成されている。このような光導波路33は、上述のチタン熱拡散、あるいは、フェムト秒レーザ照射により形成することができる。
【0024】
他方の光導波路34は、交差のために基板内部へ潜り込みつつカーブする三次元の曲げ導波路34a,34bを有する。すなわち、曲げ導波路34a,34bは、LN基板32の水平方向にカーブしつつ、LN基板32の垂直方向(厚さ方向)にもカーブする。このような光導波路34は、上述のフェムト秒レーザ照射により形成するのがよい。当該曲げ導波路34a,34bに対し、その水平及び垂直方向の各外周側に隣接させて、アモルファス領域37,38,39が形成されている。アモルファス領域37,38は、曲げ導波路34a,34b中の基板内部へ潜り込み始める部分において外周側となる上方及び側方に形成され、アモルファス領域39は、曲げ導波路34a,34b中の、一方の光導波路33を跨ぐアーチ状の部分において、外周側となる下方に形成されている。
【0025】
以上の各実施形態に係る光デバイスは、例えばマッハ−ツェンダ型の光変調器、あるいは、光スイッチとして応用することができる。
【0026】
上記各実施形態におけるアモルファス領域は、超短パルスレーザ、例えばフェムト秒レーザの照射により形成することができる。すなわち、図5に示すように、フェムト秒レーザをレンズに通して焦点位置を調整し、LN基板内の光導波路隣接部分に照射することで形成可能である。フェムト秒レーザは、アモルファス化する領域を走査するように連続的に移動させる。このときの照射パワーについて、図6に説明図を示している。
【0027】
上述のように、フェムト秒レーザは光導波路を形成するためにも使用されるが、この場合の照射パワーは、0.1ないし0.2mW程度で、LN基板の屈折率を増大させるように働く。また一方、フェムト秒レーザによって、光伝搬層に沿うボイド(空乏)を形成する技術が特開2004−029286号公報に開示されている。これは、物性変化としてアブレーション(ablation)をLN基板に誘起するもので、この場合のフェムト秒レーザの照射パワーは、2mWを越える値となる。これらに対し、フェムト秒レーザの照射パワーが0.4〜2.0mWの範囲では、LN基板にアモルファス化が誘起され、LN基板の屈折率を減少させるけれども、アブレーションを起こすには至らない。つまり、LN基板に照射するフェムト秒レーザの照射パワーを上げていくと、屈折率増→アモルファス化(屈折率減)→アブレーションの順にLN基板の物性が変化する。このうちのアモルファス化のパワー範囲を利用することにより、フェムト秒レーザの照射でアモルファス領域を形成することができる。LN基板にアブレーションを起こしてしまうと、そのボイドで光の散乱が増えることが懸念されるので、アモルファス領域を利用する。
【0028】
具体例として、LN基板において、基板表面から40〜70μmの位置にアモルファス領域を形成するフェムト秒レーザの照射条件は、パルス幅:80〜100フェムト秒、照射パワー:0.5〜2.0mW、パルス繰り返し周波数:100〜1000Hzである。
【0029】
このように、LN基板におけるアモルファス領域は、フェムト秒レーザの照射によって形成することができるので、三次元曲げ導波路に対しても隣接部分に形成可能で、三次元曲げ導波路の採用による光デバイスの小型化に貢献する。なお、LN基板について具体的に説明しているが、レーザ照射によりアモルファス化し、該アモルファス領域の屈折率が減少する結晶であれば、同様に適用することができる。
【0030】
図7に、アモルファス領域を隣接形成していない光導波路(A)と、アモルファス領域を隣接形成してある光導波路(B)と、について、ビーム伝搬法(BPM:Beam Propagation Method)による光導波シミュレーションを行った結果を示す。両光導波路は、LN基板中に形成され、基板の厚さ方向へ(図中上から下へ)S字カーブした曲げ導波路を中間に有している。(B)の光導波路は、その曲げ導波路の上下にアモルファス領域が隣接形成されている。曲げ導波路の曲率半径は0.5mm、入射光波長は1550nmとし、図中左から右へ伝搬するものとして計算した。
【0031】
図示のように、アモルファス領域の無い(A)の光導波路は、曲げ導波路にさしかかったところで入射光が散乱してしまって、出射端まで達しない。一方、アモルファス領域の有る(B)の光導波路は、曲げ導波路での散乱が抑制され、出射端まで光が到達している。このように、光導波路に隣接させてアモルファス領域を形成することにより、曲げ導波路での光損失を抑制することが可能となる。
【0032】
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0033】
(付記1) 結晶基板と、
該結晶基板に形成された光導波路と、
該光導波路の少なくとも一部分に隣接させて前記結晶基板に形成されたアモルファス領域と、
を含んで構成される光デバイス。
【0034】
(付記2) 付記1記載の光デバイスであって、
前記光導波路は、少なくとも部分的に曲げ導波路を有し、
前記アモルファス領域は、前記曲げ導波路の外周側に隣接させて形成されている光デバイス。
【0035】
(付記3) 付記1又は付記2記載の光デバイスであって、
前記結晶基板がLN基板である光デバイス。
【0036】
(付記4) 付記1〜3のいずれかに記載の光デバイスを含んで構成される光変調器。
【0037】
(付記5) 付記1〜3のいずれかに記載の光デバイスを含んで構成される光スイッチ。
【0038】
(付記6) 光導波路を形成した結晶基板における前記光導波路と隣接した部分に超短パルスレーザを照射し、当該隣接部分にアモルファス領域を形成する工程を含む光デバイスの製造方法。
【0039】
(付記7) 付記6記載の光デバイスの製造方法であって、
前記超短パルスレーザの照射パワーが、前記結晶基板の結晶の屈折率上昇を誘起するパワーよりも大きく且つ前記結晶のアブレーションを生じるパワーよりは小さい、光デバイスの製造方法。
【0040】
(付記8) 付記7記載の光デバイスの製造方法であって、
前記結晶基板LN基板であり、
前記超短パルスレーザがフェムト秒レーザである、光デバイスの製造方法。
【0041】
(付記9) 付記8記載の光デバイスの製造方法であって、
前記フェムト秒レーザの照射パワーが0.5mW〜2.0mWである、光デバイスの製造方法。
【0042】
(付記10) 付記7〜9のいずれかに記載の光デバイスの製造方法であって、
前記結晶基板の結晶の屈折率上昇を誘起する照射パワーで前記超短パルスレーザを照射することにより、光導波路を形成する工程を含む光デバイスの製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】第1実施形態に係る光デバイスの平面図と断面図。
【図2】第2実施形態に係る光デバイスの平面図。
【図3】第3実施形態に係る光デバイスの平面図と断面図。
【図4】第4実施形態に係る光デバイスの平面図、側面図、断面図。
【図5】アモルファス領域形成方法の説明図。
【図6】アモルファス化に使用するフェムト秒レーザの照射パワーに関する説明図。
【図7】ビーム伝搬法による光導波シミュレーションの結果を示す図。
【符号の説明】
【0044】
1,21,31 光デバイス
2,22,32 結晶基板(LN基板)
3,23,33,34 光導波路
3a,3b,23a,33a,33b,34a,34b 曲げ導波路
4,5,14,15,24,35,36,37,38,39 アモルファス領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結晶基板と、
該結晶基板に形成された光導波路と、
該光導波路の少なくとも一部分に隣接させて前記結晶基板に形成されたアモルファス領域と、
を含んで構成される光デバイス。
【請求項2】
請求項1記載の光デバイスであって、
前記光導波路は、少なくとも部分的に曲げ導波路を有し、
前記アモルファス領域は、前記曲げ導波路の外周側に隣接させて形成されている光デバイス。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の光デバイスであって、
前記結晶基板がニオブ酸リチウム(LiNbO)基板である光デバイス。
【請求項4】
光導波路を形成した結晶基板における前記光導波路と隣接した部分に超短パルスレーザを照射し、当該隣接部分にアモルファス領域を形成する工程
を含む光デバイスの製造方法。
【請求項5】
請求項4記載の光デバイスの製造方法であって、
前記超短パルスレーザの照射パワーが、前記結晶基板の結晶の屈折率上昇を誘起するパワーよりも大きく且つ前記結晶のアブレーションを生じるパワーよりは小さい、光デバイスの製造方法。
【請求項6】
請求項5記載の光デバイスの製造方法であって、
前記結晶基板がニオブ酸リチウム(LiNbO)基板であり、
前記超短パルスレーザがフェムト秒レーザである、光デバイスの製造方法。
【請求項7】
請求項6記載の光デバイスの製造方法であって、
前記フェムト秒レーザの照射パワーが0.5mW〜2.0mWである、光デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−300942(P2009−300942A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−158090(P2008−158090)
【出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】