説明

光ドロップケーブル

【課題】大径化された光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線であっても、ケーブル外被から容易に取出すことができる心線取出し性に優れた光ドロップケーブルを提供する。
【解決手段】光ファイバ心線11と、これに並行に配置された抗張力体12a、12bと、これらの外周に一括して押出被覆された外被13とを備え、外被13の両側面に1対の幅広の主ノッチ14a、14bを設けるとともに、これらの各主ノッチ14a、14bに、その先端から光ファイバ心線11までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線が光ファイバ心線11の中心からL/4〜3L/4(ここで、Lは光ファイバ心線11の直径もしくはケーブル高さ方向の径)の範囲にあるようなケーブル幅方向に延びる副ノッチ15a、15bを、一方の主ノッチ14aにはその下端寄りに、他方の主ノッチ14bにはその上端寄りに、それぞれ設けた光ドロップケーブル101である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架空または地下に布設されている配線系ケーブルから一般加入者宅内へ引き込み配線するために使用される光ドロップケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
架空または地下に布設された配線系ケーブルから一般加入者宅内へ引き込み配線するために使用されるいわゆる光ドロップケーブルとして、1〜2本の単心光ファイバ心線の両側または片側に鋼線あるいはFRP(ガラス繊維強化プラスチック)などからなる抗張力体を配置し、これらをポリエチレンなどの樹脂で一括被覆したもの(地下光ドロップケーブル)、あるいは、かかるケーブルにさらに鋼線からなる支持線を沿わせ一体化したもの(架空光ドロップケーブル)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図3に、架空光ドロップケーブルの一例を示す。同図に示すように、この光ドロップケーブルは、1本の単心光ファイバ心線1を挟んでその上下に抗張力体2、2を配置し、さらにその上に支持線3を配置し、これらの外周にポリエチレンなどの樹脂を一括押出被覆して外被4を設けた構造を有する。このケーブルの支持線3と抗張力体2の間には、ケーブルを支持線部5とケーブル部6に分割する連結部(首部)7が設けられており、また、ケーブル部6の外被4の両側面のほぼ中央部分には、引き裂き用のノッチ8、8が設けられている。
【0004】
このような光ドロップケーブルにおいては、支持線3が設けられているため、架空布設が可能であり、また、連結部7が設けられているため、ケーブル部6を支持線部5から分離させて屋内配線することができる。さらに、引き裂き用のノッチ8が設けられているため、これらのノッチ8部分で外被4をケーブルの幅方向に引き裂いて内部の光ファイバ心線1を容易に取り出すことができる。
【0005】
ところで、近時、この種の光ドロップケーブルにおいては、端末処理や中間分岐の際に光ファイバ心線が折れたりすることのないように、光ファイバ心線として、光ファイバを保護する被覆を厚肉に形成したものや、光ファイバ心線の外周にさらに被覆を施しコード化したものが使用されるようになってきた。また、需要の増大に対応するため、複数本の光ファイバ素線を並列させ、その外周に一括被覆を施した多心のテープ状光ファイバ心線も多く使用されるようになってきた。このような光ファイバ心線の大径化やテープ状光ファイバ心線の使用の増加に伴い、次のような問題が発生している。
【0006】
すなわち、細径の単心光ファイバ心線を1〜2本埋設した従来の光ドロップケーブルにおいては、前述したように、外被4の両側面のほぼ中央に設けたノッチ8部分で外被4を引き裂くことにより、容易に光ファイバ心線1を取出すことができる。しかしながら、大径化した単心光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線を使用した場合、外被4との接触面積が増大するため、ノッチ8部分で外被4を引き裂いても、単心光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線は、2つに分割された外被のいずれか一方に密着した状態で残ってしまい、外被4からの取出しが細径の単心光ファイバ心線の場合のように容易ではなかった。
【特許文献1】特開2002−365499号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記従来技術の課題に対処してなされたもので、大径化された光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線であっても、ケーブル外被から容易に取出すことができる心線取出し性に優れた光ドロップケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の発明の光ドロップケーブルは、断面が円形状もしくは矩形状の光ファイバ心線と、この光ファイバ心線の上方および/または下方に並行に配置された抗張力体と、これらの外周に一括して押出被覆された外被とを備えた光ドロップケーブルであって、前記外被の両側面に1対の幅広の主ノッチを設けるとともに、これらの各主ノッチに、その先端から前記光ファイバ心線までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線が前記光ファイバ心線の中心からL/4〜3L/4(ここで、Lは光ファイバ心線の直径もしくはケーブル高さ方向の径)の範囲にあるようなケーブル幅方向に延びる副ノッチを、一方の主ノッチにはその上端寄りに、他方の主ノッチにはその下端寄りに、それぞれ設けたことを特徴とするものである。
【0009】
また、本願の請求項2に記載の発明の光ドロップケーブルは、光ファイバ心線と、この光ファイバ心線の上方および/または下方に並行に配置された抗張力体と、これらの外周に一括して押出被覆された第1の外被とを備えたケーブル部と、支持線の外周に第2の外被を施してなる支持線部と、前記第1および第2の外被と一体に設けられ、前記ケーブル部と支持線部とを連結する連結部とを備えた光ドロップケーブルであって、前記第1の外被の両側面に1対の幅広の主ノッチを設けるとともに、これらの各主ノッチに、その先端から前記光ファイバ心線までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線が前記光ファイバ心線の中心からL/4〜3L/4(ここで、Lは光ファイバ心線の直径もしくはケーブル高さ方向の径)の範囲にあるようなケーブル幅方向に延びる副ノッチを、一方の主ノッチにはその上端寄りに、他方の主ノッチにはその下端寄りに、それぞれ設けたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の光ドロップケーブルにおいて、Lが0.4mm以上であることを特徴とする
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1または2記載の光ドロップケーブルにおいて、前記光ファイバ心線は、直径が0.4mm以上の断面円形状の光ファイバ心線、または長径が0.5mm以上で、長径面をケーブル高さ方向と平行に配置された光ファイバテープ心線であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、大径化された光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線であっても、ケーブル外被から容易に取出すことができる心線取出し性に優れた光ドロップケーブル光ドロップケーブルを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0014】
図1は、本発明の光ドロップケーブルの一実施形態を説明する図で、(a)は全体の断面構造を示す図、また、(b)はその要部を拡大して示す図である。
【0015】
図1の(a)に示すように、本実施形態の光ドロップケーブル101は、ケーブル部10と支持線部20とこれらを連結する連結部30とから構成されている。
【0016】
ケーブル部10は、1本の断面円形状の単心光ファイバ心線11と、この単心光ファイバ心線11の上方および下方にそれぞれの中心が同一平面上に位置するように間隔をおいて並行に配置された鋼線、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)などからなる抗張力体12a、12b(以下、単心光ファイバ心線11上方の抗張力体12aを第1の抗張力体、単心光ファイバ心線11下方の抗張力体12bを第2の抗張力体と称する。)と、これらの外側に一括して押出被覆されたポリエチレンや塩化ビニル樹脂などのプラスチックからなる外被13とを備えている。外被13は断面が矩形状に形成されている。
【0017】
また、支持線部20は、鋼線などからなる支持線21と、その外周にケーブル部10の外被13および連結部30と一体に押出被覆された被覆22とから構成されている。被覆22は断面が円形状に形成されている。
【0018】
ケーブル部10の単心光ファイバ心線11が位置する部分の両側の外被13の表面には、断面が逆台形状で両端が単心光ファイバ心線11の上端および下端の位置にそれぞれほぼ達するような幅広の主ノッチ14a、14bが設けられ、さらに、これらの主ノッチ14a、14bには、ケーブル幅方向に延びる副ノッチ15a、15bがそれぞれ設けられている。具体的には、副ノッチ15a(以下、第1の副ノッチと称する。)は、一方の主ノッチ14a(以下、第1の主ノッチと称する。)の下端部、すなわち、第2の抗張力体12b寄りの端部に設けられており、副ノッチ15b(以下、第2の副ノッチと称する。)は、他方の主ノッチ14b(以下、第2の主ノッチと称する。)の上端部、すなわち、第1の抗張力体12a寄りの端部に設けられている。
【0019】
そして、図1の(b)に示すように、第1の副ノッチ15aは、その先端から単心光ファイバ心線11までの距離aが0.18〜0.35mmで、先端の延長線の単心光ファイバ心線11の中心からの距離bがL/4〜3L/4(ここで、Lは単心光ファイバ心線11の直径)であるように、すなわち、先端の延長線が単心光ファイバ心線11の中心からL/4〜3L/4の範囲にあるように設けられている。また、図面には示さなかったが、第2の副ノッチ15bも、第1の副ノッチ15aと同様、先端から単心光ファイバ心線11までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線の単心光ファイバ心線11の中心からの距離bがL/4〜3L/4であるように、すなわち、先端の延長線が単心光ファイバ心線11の中心からL/4〜3L/4の範囲にあるように、設けられている。なお、第1および第2の副ノッチ16a、16bの形状は特に限定されるものではなく、単なる切り込みであってもよく、細い溝であってもよい。
【0020】
上記単心光ファイバ心線11は、特に限定されるものではなく、光ファイバの外周にシリコーン樹脂や紫外線硬化型樹脂などを被覆したもの、その外周にさらにナイロン樹脂や着色剤配合の熱可塑性エラストマ、例えばポリブチレンナフタレート系熱可塑性エラストマやポリブチレンテレフタレート系熱可塑性エラストマなどを被覆したものなどが使用される。また、ナイロン樹脂等の被覆の上にさらに抗張力繊維層を介してポリエチレンや塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂を被覆したもの(通常、光ファイバコードと称する)なども使用可能である。抗張力繊維層を構成する抗張力繊維としては、例えばポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維などのアラミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などのポリエステル系繊維、ナイロン繊維などが挙げられる。
【0021】
また、ケーブル部10の外被13、支持線部20の被覆22および連結部30を構成する材料としては、ポリエチレンや塩化ビニル樹脂の他、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などが使用される。これらの樹脂には、難燃剤や着色剤などが配合されていてもよい。
【0022】
さらに、第1および第2の抗張力体13a、13bを構成する材料としては、鋼線やFRPの他、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維などのアラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などのポリエステル系繊維、ナイロン繊維、これらの繊維をポリエステル−アクリレート樹脂などで収束し結着させた複合材などが挙げられる。
【0023】
本実施形態の光ドロップケーブル101においては、ケーブル部10の外被13の両側面に単心光ファイバ心線11を挟んで幅広の主ノッチ14a、14bが設けられ、さらに、これらの各主ノッチ14a、14bに、その先端から単心光ファイバ心線11までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線が単心光ファイバ心線11の中心からL/4〜3L/4の範囲にあるようなケーブル幅方向に延びる副ノッチ15a、15bが、一方の主ノッチ14aにはその下端寄りに、他方の主ノッチ14bにはその上端寄りに、それぞれ設けられている。このように、副ノッチ15a、15bを設けただけでなく、その長さおよび位置を特定したことにより、主ノッチ14a、14b部分で外被13を引き裂こうとすると、単心光ファイバ心線11を挟んで対角に位置する副ノッチ15a、15bの先端を結ぶ線に沿って引き裂かれ、単心光ファイバ心線11が大径化されたものであっても、容易に取り出すことができる。そのうえ、副ノッチ15a、15bを設けたことで、環境温度の変化に伴い外被13に亀裂が生じることが懸念されるが、後述する実施例からも明らかなように、かかる問題が発生することもない。
【0024】
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば図2に示すように、単心光ファイバ心線11に代えて、光ファイバテープ心線16を使用してもよい。図2に示す光ファイバケーブル102は、第1の実施形態において、単心光ファイバ心線11に代えて、4本の光ファイバ素線16aを並列させ、その外周に一括被覆16bを施した4心光ファイバテープ心線16を、その長径面をケーブル高さ方向と平行に配置したものである。なお、この場合、図2の(b)に示すように、副ノッチ15a、15bの位置を規定するLは、4心光ファイバテープ心線16のケーブル高さ方向の径、長径である。すなわち、この例においては、第1の副ノッチ15aは、その先端から光ファイバテープ心線16までの距離aが0.18〜0.35mmで、先端の延長線の光ファイバテープ心線16の中心からの距離bがL/4〜3L/4(ここで、Lは光ファイバテープ心線16の長径)であるように設けられている。また、図面には示さなかったが、第2の副ノッチ15bも、第1の副ノッチ15aと同様、先端から光ファイバテープ心線16までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線の光ファイバテープ心線16の中心からの距離bがL/4〜3L/4であるように設けられている。
【0025】
このような光ドロップケーブル102においても、主ノッチ14a、14b部分で外被13を引き裂こうとすると、光ファイバテープ心線16を挟んで対角に位置する副ノッチ15a、15bの先端を結ぶ線に沿って引き裂かれ、光ファイバテープ心線16を容易に取出すことができる。また、環境温度の変化に伴う外被13の亀裂の発生も防止される。
【0026】
また、図示は省略したが、本発明の光ドロップケーブルは、上記ケーブル部10のみで構成されていてもよい。図1および図2に示す各光ドロップケーブル101、102が、いずれも架空光ドロップケーブルとして使用されるものであるのに対し、ケーブル部10のみで構成される光ドロップケーブルは、地下光ドロップケーブルとして使用される。
【0027】
本発明は、上記のように定義されるLが0.4mm以上である単心光ファイバ心線または光ファイバテープ心線を埋設した光ドロップケーブルに適用した場合に、顕著な効果が得られる。直径が0.4mm以上の断面円形状の単心光ファイバ心線または長径が0.5mm以上で長径面をケーブル高さ方向と平行に配置された光ファイバテープ心線を埋設した光ドロップケーブルに適用した場合には、特に顕著な効果が得られる。
【実施例1】
【0028】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0029】
実施例1〜3
単心光ファイバ心線11として、外径0.25mmの単心紫外線硬化型樹脂被覆光ファイバ素線の外周に、Hytrel6347(ポリエステル系エラストマの商品名、東レ・デュポン社製)を被覆した外径0.4mmの単心光ファイバ心線を用い、図1に示す構造の光ドロップケーブルを製造した。なお、抗張力体12a、12bには、外径0.4mmのFRPロッドを用い、支持線21には、外径1.2mmの単鋼線を用いた。
【0030】
まず、1本の単心光ファイバ心線11と2本の抗張力体12a、12bと、支持線21とを、図1に示すように平行に並べた状態で押出し機に導入し、その外周にノンハロゲン難燃ポリエチレン(日本ユニカー社製 商品名 NUC9739)を一括押出被覆した後、ケーブル部10両側の主ノッチ14a、14bに副ノッチ15a、15b用の切り込みを入れて、全体の幅が2.0mm、同高さが5.0mm、ケーブル部10の主ノッチ幅が最小部0.5mm、最大部0.8mm、同深さが0.8mmであって、a(各副ノッチ15a、15bの先端から単心光ファイバ心線11までの距離)およびb(各副ノッチ15a、15b先端の延長線の単心光ファイバ心線11の中心からの距離)がそれぞれ表1に示すような光ドロップケーブルを製造した。
【0031】
実施例4、5
単心光ファイバ心線11として、外径0.25mmの単心紫外線硬化型樹脂被覆光ファイバ素線の外周にナイロン樹脂を被覆して外径0.9mmのナイロン心線とし、さらにこのナイロン心線の外周に、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維(ケブラー49:商標;1140デニール2本撚り)を縦添えしつつ、押出し機に導入し、その外周に軟質塩化ビニル樹脂(リケンテクノス社製 商品名 V120A)を厚さ0.25mmのパイプ状に押出被覆して得られた外径1.5mmの光ファイバコードを用い、図1に示す構造の光ドロップケーブルを製造した。なお、抗張力体12a、12bには、外径0.4mmのFRPロッドを用い、支持線21には、外径1.2mmの単鋼線を用いた。
【0032】
まず、1本の単心光ファイバ心線11と2本の抗張力体12a、12bと、支持線21とを、図1に示すように平行に並べた状態で押出し機に導入し、その外周にノンハロゲン難燃ポリエチレン(日本ユニカー社製 商品名 NUC9739)を一括押出被覆した後、ケーブル部10両側の主ノッチ14a、14bに副ノッチ15a、15b用の切り込みを入れて、全体の幅が2.5mm、同高さが5.5mm、ケーブル部10の主ノッチ幅が最小部1.5mm、最大部1.8mm、同深さが0.3mmであって、a(各副ノッチ15a、15bの先端から単心光ファイバ心線11までの距離)およびb(各副ノッチ15a、15b先端の延長線の単心光ファイバ心線11の中心からの距離)がそれぞれ表1に示すような光ドロップケーブルを製造した。
【0033】
実施例6
光ファイバテープ心線16として、外径0.25mmの単心紫外線硬化型樹脂被覆光ファイバ素線を4本並列させ、その外周に紫外線硬化型樹脂を一括被覆した長径1.1mm、短径0.3mmの光ファイバテープ心線を用い、図2に示す構造の光ドロップケーブルを製造した。なお、抗張力体12a、12bには、外径0.4mmのFRPロッドを用い、支持線21には、外径1.2mmの単鋼線を用いた。
【0034】
まず、1本の光ファイバテープ心線16と2本の抗張力体12a、12bと、支持線21とを、図2に示すように平行に並べた状態で押出し機に導入し、その外周にノンハロゲン難燃ポリエチレン(日本ユニカー社製 商品名 NUC9739)を一括押出被覆した後、ケーブル部10両側の主ノッチ14a、14bに副ノッチ15a、15b用のV溝を入れて、全体の幅が2.0mm、同高さが6.0mm、ケーブル部10の主ノッチ幅が最小部1.1mm、最大部1.5mm、同深さが0.5mmであって、a(各副ノッチ15a、15bの先端から光ファイバテープ心線16までの距離)およびb(各副ノッチ15a、15b先端の延長線の光ファイバテープ心線16の中心からの距離)がそれぞれ表1に示すような光ドロップケーブルを製造した。
【0035】
得られた各光ドロップケーブルについて、単心光ファイバ心線11または光ファイバテープ心線16の外被13からの取出しを試み、その取出し性を評価した。また、ケーブル部10の機械的強度を評価するため、得られた各光ドロップケーブルに−30℃〜+70℃を3サイクル、各温度の保持時間を6時間とするヒートサイクル試験を行った後、ケーブルをドラムに巻き取り、ケーブル部外被13における亀裂の発生の有無を調べた。これらの結果を表1に示す。
【0036】
なお、表1には、本発明との比較とのために、aおよびbの各値が本発明による範囲から外れるようにした以外は実施例1と同一構成とした光ドロップケーブルについて、同様に特性評価した結果を、比較例1、2として併せ示した。
【表1】

【0037】
表1からも明らかなように、本発明に係る光ドロップケーブルでは、心線の取出し性が良好で、ヒートサイクル試験の結果も良好であったのに対し、比較例1では、心線取出し性が良好であったものの、ヒートサイクル後にドラムに巻き取った際にはケーブル部外被に亀裂の発生が認められ、また、比較例2では、ヒートサイクル試験の結果は良好であったものの、心線の取出し性が不良であった。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の光ドロップケーブルの一実施形態を説明する図で、(a)は全体の断面図、(b)はその要部拡大断面図。
【図2】本発明の光ドロップケーブルの他の実施形態を説明する図で、(a)は全体の断面図、(b)はその要部拡大断面図。
【図3】従来の光ドロップケーブルの一例を示す断面図。
【符号の説明】
【0039】
10…ケーブル部、11…単心光ファイバ心線、13…外被、14a,14b…主ノッチ、15a,15b…副ノッチ、16…光ファイバテープ心線、21…支持線、22…被覆、30…連結部、101,102…光ドロップケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面が円形状もしくは矩形状の光ファイバ心線と、この光ファイバ心線の上方および/または下方に並行に配置された抗張力体と、これらの外周に一括して押出被覆された外被とを備えた光ドロップケーブルであって、
前記外被の両側面に1対の幅広の主ノッチを設けるとともに、これらの各主ノッチに、その先端から前記光ファイバ心線までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線が前記光ファイバ心線の中心からL/4〜3L/4(ここで、Lは光ファイバ心線の直径もしくはケーブル高さ方向の径)の範囲にあるようなケーブル幅方向に延びる副ノッチを、一方の主ノッチにはその上端寄りに、他方の主ノッチにはその下端寄りに、それぞれ設けたことを特徴とする光ドロップケーブル。
【請求項2】
光ファイバ心線と、この光ファイバ心線の上方および/または下方に並行に配置された抗張力体と、これらの外周に一括して押出被覆された第1の外被とを備えたケーブル部と、支持線の外周に第2の外被を施してなる支持線部と、前記第1および第2の外被と一体に設けられ、前記ケーブル部と支持線部とを連結する連結部とを備えた光ドロップケーブルであって、
前記第1の外被の両側面に1対の幅広の主ノッチを設けるとともに、これらの各主ノッチに、その先端から前記光ファイバ心線までの距離が0.18〜0.35mmで、先端の延長線が前記光ファイバ心線の中心からL/4〜3L/4の範囲にあるようなケーブル幅方向に延びる副ノッチを、一方の主ノッチにはその上端寄りに、他方の主ノッチにはその下端寄りに、それぞれ設けたことを特徴とする光ドロップケーブル。
【請求項3】
Lが0.4mm以上であることを特徴とする請求項1または2記載の光ドロップケーブル。
【請求項4】
前記光ファイバ心線は、直径が0.4mm以上の断面円形状の光ファイバ心線、または長径が0.5mm以上で、長径面をケーブル高さ方向と平行に配置された光ファイバテープ心線であることを特徴とする請求項1または2記載の光ドロップケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−3689(P2006−3689A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−180745(P2004−180745)
【出願日】平成16年6月18日(2004.6.18)
【出願人】(000002255)昭和電線電纜株式会社 (71)
【Fターム(参考)】